JP2561612Y2 - サッシ材の連結構造 - Google Patents

サッシ材の連結構造

Info

Publication number
JP2561612Y2
JP2561612Y2 JP6140293U JP6140293U JP2561612Y2 JP 2561612 Y2 JP2561612 Y2 JP 2561612Y2 JP 6140293 U JP6140293 U JP 6140293U JP 6140293 U JP6140293 U JP 6140293U JP 2561612 Y2 JP2561612 Y2 JP 2561612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
members
sash member
insertion block
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6140293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726577U (ja
Inventor
隆明 中村
利幸 高城
敏美 安永
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP6140293U priority Critical patent/JP2561612Y2/ja
Publication of JPH0726577U publication Critical patent/JPH0726577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561612Y2 publication Critical patent/JP2561612Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、一般住宅等に設けられ
る窓・出入口等の各種のサッシ製品を構成するサッシ材
同士を貫通ボルトで連結してなるサッシ材の連結構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサッシ材の連結構造は、一方のサ
ッシ材に複数のネジ孔を穿設すると共に、他方のサッシ
材に複数のビスホールを設け、組立て時にこれらに連結
ネジをねじ込んで各サッシ材を連結するようにしてい
た。あるいは、双方のサッシ材にブラケットを設け、こ
れらを貫通ボルトで締結して連結していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら従来のこ
のようなサッシ材の連結構造において、連結ネジを用い
る構造のものは、サッシ材自体の強度との関係から連結
ネジを大径にすることができないので、連結強度が不足
するという問題があった。また、貫通ボルトを用いる構
造のものは、連結強度は大きいものの、貫通ボルトの締
付けに伴ってサッシ材が回転し、当接部の位置ずれが生
ずるという問題があった。また、この位置ずれをなくす
ためには、貫通ボルトを複数設ける必要があるため、施
工作業に多大な手間を要していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような従来の問題点
を解決するために本考案は、第1のサッシ材の端面を第
2のサッシ材の側面に当接して両サッシ材を連結してな
るものであって、上記第1のサッシ材の中空部に上記第
2のサッシ材の側面に固着した挿入ブロックを挿入する
と共に、この挿入ブロックの外側面を上記中空部の内側
面に両サッシ材が回転不能となるよう当接してなり、上
記第1のサッシ材の内部にブラケットを固着すると共
に、該ブラケットと、上記挿入ブロックと、上記第2の
サッシ材の側壁とを、これらを貫通する貫通ボルトで締
結してなる構成としてある。
【0005】
【実施例】以下、本考案のサッシ材の連結構造の第1実
施例について、図面を参照して詳細に説明する。図1は
本実施例の縦断面図、図2は図1のX−X断面図、図4
は図2の要部拡大図、図6は図4の分解斜視図である。
これら各図において本実施例は、一般住宅の家屋本体A
の外壁部に設けられる出窓Bにおいて、第1のサッシ材
1の端面を第2のサッシ材5の側面に当接し、これら両
サッシ材1、5を貫通ボルト10で連結して構成されて
いる。
【0006】上記家屋外壁部に設けられる出窓Bは、図
1及び図2に示すように、枠材を四周に枠組みして形成
されるもので、平面形状を略台形状とし、その前面側に
窓障子を納め、家屋本体Aの外壁部に設けられた窓開口
に屋外側へ突出して装着されている。なお当然のことな
がら、上記出窓Bは特に出窓タイプに限られず、その他
一般のサッシ窓であってもよい。この出窓Bの窓障子を
納めた前面側には、図2及び図4に示すように、左右の
両端部に縦枠となる上記第2のサッシ材5,5が配設さ
れると共に、この第2のサッシ材5,5の間の下端部に
横枠となる上記第1のサッシ材1が配設されている。本
実施例においては、横枠たる第1のサッシ材1の端面を
縦枠たる第2のサッシ材5の側面に当接しているが、縦
枠の端面に横枠の端面を当接してもよい。また、第1の
サッシ材1は第2のサッシ材5,5の間の下端部ではな
く上端部に配設したものであってもよい。また、上記第
1及び第2のサッシ材1、5は、障子等の框材に用いる
ものであってもよい。これら第1及び第2のサッシ材
1、5等の出窓Bの各枠材は、アルミニウムの押し出し
型材により成型されている。
【0007】上記第1のサッシ材1の中空部2に、図4
及び図6に示すように、上記第2のサッシ材5の側面に
固着した挿入ブロック6を挿入すると共に、この挿入ブ
ロック6の外側面を上記中空部2の内側面に両サッシ材
1、5が回転不能となるよう当接してなる。すなわち、
上記中空部2に挿入する挿入ブロック6は、上記第2の
サッシ材5の当接面に突出状に設けられるもので、ネジ
6aで締結されて上記固着がなされている。この挿入ブ
ロック6は、その外側面形状を上記第1のサッシ材1の
中空部2の内側面の形状に略適応して形成されており、
その外側面の略全面を中空部2の内側面に両サッシ材
1、5が回転不能となるよう当接させている。この挿入
ブロック6は、中空部2の内側面の形状に略適応した外
側面形状で形成されなくともよく、例えば中空部2の内
側面の高さと略同一高さの縦長直方体等としてもよい。
すなわち、その外側面を上記中空部2の内側面に両サッ
シ材1、5が回転不能となるよう当接してなるものであ
ればよい。
【0008】また、上記のように挿入ブロック6を中空
部2に挿入した状態において、図4に示すように、上記
第1のサッシ材1の内部に固着したブラケット3と、上
記挿入ブロック6と、上記第2のサッシ材5の側壁と
を、これらを貫通する貫通ボルト10で締結してなる。
すなわち、上記第1のサッシ材1の内部には、平面形状
を略L字形状として形成されたブラケット3が設けられ
ており、このブラケット3は、その一辺を上記第1のサ
ッシ材1の側面にビス3aで締結されて上記固着がなさ
れている。このブラケット3と、上記第2のサッシ材5
に固着した挿入ブロック6と、この挿入ブロック6が固
着された第2のサッシ材5の側面の側壁には、上記貫通
ボルト10が貫通して、上記締結がなされており、この
締結により第1のサッシ材1と第2のサッシ材5の連結
がなされている。
【0009】次に本考案の第2実施例について図5を参
照して説明する。特に説明のない構成は上記第1実施例
と同じである。上記第1実施例においては第1のサッシ
材1の端面を第2のサッシ材5の側面に当接していた
が、本実施例においては第1のサッシ材1の両端面を第
2及び第3のサッシ材5、5の側面に当接してこれらサ
ッシ材を貫通ボルト10で連結して構成されている。す
なわち、上記第1のサッシ材1の両端の中空部2に、上
記第2及び第3のサッシ材5、5の側面の各々に固着し
た挿入ブロック6を挿入すると共に、各挿入ブロック6
の外側面を上記中空部2の内側面にこれら各サッシ材
1、5が回転不能となるよう各々当接してなる。また、
上記第1実施例では第1のサッシ材1の内部にブラケッ
ト3を固着していたが、本実施例においてはブラケット
3が設けられておらず、上記各挿入ブロック6と、上記
第2及び第3のサッシ材5、5の各側壁とを、これらを
貫通する貫通ボルト10で締結している。なお、第1実
施例においては貫通ボルト10を片端ナット締めタイプ
としていたが、本実施例においては貫通ボルト10を、
両端をナット10a,10aで締付けるタイプとしてい
る。
【0010】次に本考案の第3実施例について図3、図
7及び図8を参照して説明する。特に説明のない部分は
上記した第1実施例と同じである。本実施例は、第1の
サッシ材1の両端面を第2及び第3のサッシ材5、5の
側面に当接してこれらサッシ材1、5を貫通ボルト10
で連結して構成される。上記第2及び第3のサッシ材
5、5は、図3に示すように、出窓Bの前面側の両端に
縦枠として配設されており、この第2及び第3のサッシ
材5、5の間の上端部に横枠として第1のサッシ材1が
配設されている。
【0011】上記第1実施例においては第2のサッシ材
5の側面に固着した挿入ブロック6を第1のサッシ材1
の中空部2に挿入していたが、本実施例では、図7に示
すように、上記第2及び第3のサッシ材5、5の側面の
各々に係止部7を形成すると共に、各係止部7を上記第
1のサッシ材1の両端縁にこれら各サッシ材1、5が回
転不能となるよう各々係止してなる。この係止部7は、
図8に示すように、第2及び第3のサッシ材5、5の当
接面の各々に形成されるもので、係止片7a、7bから
構成されている。上記係止片7aは、第2及び第3のサ
ッシ材5、5の側面部材を外側に切り欠き状に突出させ
て略水平状の板形状として形成されており、これらサッ
シ材1、5の連結状態において、上記第1のサッシ材1
の端縁に対して載置状に当接して上記係止をなさしめて
なる。また、上記係止片7bは、第2及び第3のサッシ
材5、5の側面部の上端を延出させて形成され、上記第
1のサッシ材1の端縁の下面に当接している。上記係止
部7は、必ずしも上記のような形状に限られるものでは
なく、種々の異なる形状とされてもよい。また、必ずし
も第2及び第3のサッシ材5、5の側面部材を突出させ
たり、もしくはレールの上端を延出させて形成する必要
はなく、第2及び第3のサッシ材5、5とは別に形成し
て取付けてもよい。すなわち、第1のサッシ材の両端縁
にサッシ材1、5が回転不能となるように係止するもの
であればよい。
【0012】上記各係止部7が係止する第1のサッシ材
1にボルト支持部4を設け、該ボルト支持部4と上記第
2及び第3のサッシ材5、5の側壁の各々とを、これら
を貫通する貫通ボルト10で締結してなる。上記第1の
サッシ材1のボルト支持部4は、この第1のサッシ材1
の長手方向に全長に亙って連続的に設けられており、縦
断面形状を方形状として形成されている。このボルト支
持部4には、貫通ボルト10が支持されており、この貫
通ボルト10が上記第2及び第3のサッシ材5、5の側
壁を貫通して、上記ボルト支持部4と上記第2及び第3
のサッシ材5、5の側壁を締結してこれら各サッシ材
1、5、5の連結をなさしめてなる。上記ボルト支持部
4は必ずしも上記のような形状に限られるものではな
く、例えば第1のサッシ材1の長手方向に断続的に設け
られ、縦断面形状を円形状としてもよい。すなわち、貫
通ボルト10を支持し得るものであればよい。
【0013】次に、第1実施例のサッシ材連結施工手順
について説明する。まず、図6に示すように、貫通ボル
ト10を貫通させた状態のブラケット3を第1のサッシ
材1の内部に固着する。その後、第1のサッシ材1の端
面に第2のサッシ材5の側面を当接するように、第2の
サッシ材5の側面に固着された挿入ブロック6を第1の
サッシ材1の中空部2に挿入する。また、これに伴っ
て、ブラケット3に貫通させた貫通ボルト10を挿入ブ
ロック6に貫通させ、さらに第2のサッシ材5の側壁に
貫通させてナット10aを締結して、図4に示すよう
に、両サッシ材1、5の連結が完了する。
【0014】また、第2実施例の連結施工手順は、ほぼ
上記第1実施例と同じであるが、第1のサッシ材1の両
端面に第2及び第3のサッシ材5、5の側面を当接する
ように各々の挿入ブロック6を中空部2に挿入し、貫通
ボルト10を各々の挿入ブロック6に貫通させ、さらに
第2及び第3のサッシ材5、5の側壁に貫通させて、ナ
ット10a,10aを締結して、図5に示すようにその
連結が完了する。
【0015】次に、第3実施例の連結施工手順について
説明する。まず、図8に示すように、第1のサッシ材1
には、そのボルト支持部4に予め貫通ボルト10の中央
部が支持されており、両端面から貫通ボルト10の支持
されていない側の残り部分を突出させている。そして、
この第1のサッシ材1の両端面を第2及び第3のサッシ
材5、5の側面に当接するように、貫通ボルト10の支
持されていない側の残り部分を第2及び第3のサッシ材
5、5の側壁に貫通させる。また、これに伴って第2及
び第3のサッシ材5、5の側面の係止部7が第1のサッ
シ材1の両端縁に係止する。その後、第2及び第3のサ
ッシ材5、5の内部側からナット10a、10aを締結
して、図7に示すようにその連結が完了する。
【0016】
【考案の効果】上記したように本考案のサッシ材の連結
構造は、第1のサッシ材に固着したブラケットと、第2
のサッシ材に固着した挿入ブロックと、第2のサッシ材
の側壁とを、これらを貫通する貫通ボルトで締結するよ
うにしたので、各部材が緩みなく強固に締付けられて、
サッシ材の連結強度を向上させることができるという効
果がある。
【0017】また、本考案は、第1のサッシ材の中空部
の内側面に第2のサッシ材に固着した挿入ブロックの外
側面が当接するようにし、あるいは、第1のサッシ材の
端縁に第2のサッシ材に形成した係止部が係止するよう
にしたので、貫通ボルトの締付けに伴って生ずるサッシ
材の回転を抑えることができ、当接部の位置ずれがなく
なるという効果がある。
【0018】また、本考案は、貫通ボルトを設けてサッ
シ材の連結強度を向上させることができると共に、挿入
ブロックや係止部を設けて当接部の位置ずれをなくすこ
とができるので、一本の貫通ボルトでサッシ材を強固で
正確に締結でき、施工が簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のサッシ材の連結構造の縦断面図であ
る。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】図1のY−Y断面図である。
【図4】図2の要部拡大図である。
【図5】第2実施例の要部断面図である。
【図6】図4の分解斜視図である。
【図7】図3の要部拡大図である。
【図8】図7の分解斜視図である。
【符号の説明】
1、5 サッシ材 2 中空部 3 ブラケット 4 ボルト支持部 6 挿入ブロック 6a ネジ 7 係止部 7a、7b 係止片 10 貫通ボルト A 家屋本体 B 出窓

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のサッシ材の端面を第2のサッシ材
    の側面に当接して両サッシ材を連結してなる下記要件を
    備えたことを特徴とするサッシ材の連結構造。 (イ)上記第1のサッシ材の中空部に上記第2のサッシ
    材の側面に固着した挿入ブロックを挿入すると共に、こ
    の挿入ブロックの外側面を上記中空部の内側面に両サッ
    シ材が回転不能となるよう当接してなる。 (ロ)上記第1のサッシ材の内部にブラケットを固着す
    ると共に、該ブラケットと、上記挿入ブロックと、上記
    第2のサッシ材の側壁とを、これらを貫通する貫通ボル
    トで締結してなる。
  2. 【請求項2】 第1のサッシ材の両端面を第2及び第3
    のサッシ材の側面に当接してこれら各サッシ材を連結し
    てなる下記要件を備えたことを特徴とするサッシ材の連
    結構造。 (イ)上記第1のサッシ材の両端の中空部に、上記第2
    及び第3のサッシ材の側面の各々に固着した挿入ブロッ
    クを挿入すると共に、各挿入ブロックの外側面を上記中
    空部の内側面にこれら各サッシ材が回転不能となるよう
    各々当接してなる。 (ロ)上記各挿入ブロックと、上記第2及び第3のサッ
    シ材の各側壁とを、これらを貫通する貫通ボルトで締結
    してなる。
  3. 【請求項3】 第1のサッシ材の両端面を第2及び第3
    のサッシ材の側面に当接してこれら各サッシ材を連結し
    てなる下記要件を備えたことを特徴とするサッシ材の連
    結構造。 (イ)上記第2及び第3のサッシ材の側面の各々に係止
    部を形成すると共に、各係止部を上記第1のサッシ材の
    両端縁にこれら各サッシ材が回転不能となるよう各々係
    止してなる。 (ロ)上記第1のサッシ材に長手方向の略全長に亙るボ
    ルト支持部を設け、該ボルト支持部と上記第2及び第3
    のサッシ材の各側壁とを、これらを貫通する貫通ボルト
    で締結してなる。
JP6140293U 1993-10-21 1993-10-21 サッシ材の連結構造 Expired - Fee Related JP2561612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140293U JP2561612Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 サッシ材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140293U JP2561612Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 サッシ材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726577U JPH0726577U (ja) 1995-05-19
JP2561612Y2 true JP2561612Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13170117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140293U Expired - Fee Related JP2561612Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 サッシ材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561612Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726577U (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643319A (en) Framework for a switchboard cabinet
JPH09209658A (ja) 枠部材の押縁取付構造
JPH10237998A (ja) 方立式カーテンウォール
JP2561612Y2 (ja) サッシ材の連結構造
JP3220046B2 (ja) 障子の框の結合構造
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JPS5856310Y2 (ja) 障子等における縦横材の連結構造
JP3215073B2 (ja) 形鋼とその接続装置
JP3377399B2 (ja) 框の連結構造
JPH031586Y2 (ja)
JP2591046Y2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0752929Y2 (ja) 框の木製化粧板取付装置
JPH0425511Y2 (ja)
JPS6041418Y2 (ja) 建具の中抜き窓構造
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
JPH0533671Y2 (ja)
JPH07576Y2 (ja) 立体トラス式建造物用のルーフパネルサッシ
JPH06129179A (ja) 門扉の額縁と格子材との接続構造
JPH0449345Y2 (ja)
JPH0520804Y2 (ja)
JPS606540Y2 (ja) 仮設ハウス用サッシの固定装置
JP2630563B2 (ja) 面格子付サッシ
JPS5936086Y2 (ja) 閉鎖形配電箱
JPH0449308Y2 (ja)
CA3079178A1 (en) Window security apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees