JPH034740Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034740Y2
JPH034740Y2 JP1985114660U JP11466085U JPH034740Y2 JP H034740 Y2 JPH034740 Y2 JP H034740Y2 JP 1985114660 U JP1985114660 U JP 1985114660U JP 11466085 U JP11466085 U JP 11466085U JP H034740 Y2 JPH034740 Y2 JP H034740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
secondary air
valve
chamber
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985114660U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985114660U priority Critical patent/JPH034740Y2/ja
Priority to US06/888,017 priority patent/US4674277A/en
Publication of JPS6224010U publication Critical patent/JPS6224010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034740Y2 publication Critical patent/JPH034740Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、エンジンの二次空気供給装置に関す
る。
「従来の技術」 排気ガスを浄化する装置の中、再燃焼方式を採
用したものでは、二次空気の供給を行う必要があ
る。
通常、二次空気は再燃焼を行う燃焼室の上流部
分に開口する二次空気口を通じて供給されるが、
二次空気をポンプにより強制供給するもの以外の
二次空気吸入方式による場合、再燃焼により発生
した高圧の燃焼ガスの一部が二次空気吸入路に逆
流し、衝撃音を発生する。
この現象の発生を防止する一方、二次空気の排
気通路方向への流通のみを可能にする目的で、従
来は二次空気吸入路中に逆止弁を設けていたが、
逆流を完全に防止することは困難で、衝撃音の発
生を完全に阻止できない状態であつた。
そこで、実開昭50−60419号公報の排気浄化装
置においては、二次空気吸入路中に膨張室を設
け、この膨張室をマフラとして消音に利用するよ
うに構成している。この装置では、排気ガスが再
燃焼室に流入し、再燃焼されると高圧の燃焼ガス
となるので、その一部が二次空気吸入口から逆流
して二次空気吸入路に流れるが、この逆流の大部
分は逆止弁により阻止される。燃焼ガスの一部は
逆止弁を通つてさらに逆流するが、逆止弁より漏
れた燃焼ガスは膨張室に入つて膨張するので、マ
フラを通つたと同様の効果が生じ、衝撃音を発生
することなく消音される。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、上記従来装置においては、二次
空気吸入路に膨張室を設けるので、装置が大型化
し、また、膨張室によつては充分な消音効果を得
ることができないという問題があつた。
本考案の目的は、小型でありながら充分な空気
供給量を確保でき、しかも消音効果を向上させる
ことができるエンジンの二次空気供給装置を提供
することにある。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、二次空気吸入路に膨張室が形成さ
れ、前記膨張室がエンジン排気管方向にのみ開く
逆止弁を介してエンジン排気管に接続されたエン
ジンの二次空気供給装置において、前記膨張室と
前記膨張室と前記逆止弁の配置される弁室とを一
体に成形したケースを有し、前記膨張室を前記弁
室に接続する接続管を前記膨張室内に配置すると
ともに、前記ケース外壁に前記接続管の端部及び
膨張室に連通する吸入路を備えるブロツクを配置
したことを特徴とする。前記逆止弁の配置される
弁室とを一体に成形し、前記膨張室を前記弁室に
接続する接続管を前記膨張室内に配置したことを
特徴とする。
「実施例」 以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
第4図には、本考案が適用されるエンジンの二
次空気供給装置の一例が展開状態で示されてい
る。
この二次空気供給装置は、上流側にエアクリー
ナ10を有し、このエアクリーナ10は空気導入
通路66に接続されている。導入通路66は、下
流部が二又は分岐し、それぞれ膨張室38、40
に接続されている。膨張室38,40は、それぞ
れ接続管54,56を介して逆止弁46,48に
接続される。逆止弁46,48はリード型であ
り、エアパイプ50,52を介してエンジンEの
排気管34に接続される。なお、42,44は、
逆止弁46,48の弁室であり、また、35は燃
焼室、33は触媒である。
次に、第1,2,3図には、本考案の実施例に
よるエンジンの二次空気供給装置が示されてい
る。なお、第1図は第2図の−断面であり、
第2図は第1図の−断面であり、第3図は第
2図の装置を矢印A方向から見た状態を示す。
図示された装置は、金属の一体鋳造物からなる
ケース36を有し、ケース36の内部には、隔壁
36aにより仕切られた2つの膨張室38,40
が形成され、更に、それぞれの膨張室38,40
の端部に弁室42,44が形成されている。ケー
ス36の弁室42,44側の端部には出力ブロツ
ク37が取付けられ、この出力ブロツク37に
は、それぞれの弁室42,44に通じるエアパイ
プ50,52が形成されている。弁室42,44
にはそれぞれリード弁46,48が配置される。
弁室42,44とは反対側のケース36の端部に
はプレート58が挟んで入口ブロツク64が取付
けられている。膨張室38,40内には、プレー
ト58と弁室42,44との間に接続管54,5
6が配置されている。接続管54,54の各々
は、一端がプレート58にに固定され、他端が弁
室42,44の各々に接続されている。
第3図に示すように、入口ブロツク64には空
気導入通路66が形成され、この空気導入通路6
6の入口66aはエアクリーナ10に接続されて
おり、出口はプレート58に形成した孔72,7
4により、膨張室38,40の各々に接続されて
いる。また、入口ブロツク46には接続通路6
8,70が形成され、この接続通路68,70
は、それぞれ一端が、プレート58に形成した孔
76,78により膨張室38,40に、他端がプ
レート58に形成した孔60,62により接続管
54,56に接続されている。
次に、作用を説明する。
エアクリーナ10からの二次空気は、空気導入
通路66を通り、孔72,74から2系統に分か
れ、膨張室38,40に入る。膨張室38に入つ
た二次空気は、孔76、接続通路68、孔60を
経て接続管54に入り、次いで弁室42からリー
ド弁46を通過してエアパイプ50に入り、続い
て排気管34に送り出される。同様にして、膨張
室40に入つた二次空気は、孔78、接続通路7
0、孔62を経て接続管56に入り、さらに弁室
44、リード弁48、エアパイプ52を通つて、
排気管34に供給される。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案によれば、接続管
が膨張室内に配置されているので、二次空気供給
量を充分に維持しながら装置の小型化を達成し、
消音効果を向上させることができる。とくに、膨
張室内に接続管を配置することにより、装置を小
型化できるだけでなく、接続管からの騒音の格部
への拡散を防止でき、消音効果が従来に比し高め
られる。
【図面の簡単な説明】
第1,2,3図は、本考案の実施例によるエン
ジンの二次空気供給装置を示し、第1図は第2図
の−断面図、第2図は第1図の−断面
図、第3図は第2図の装置を矢印A方向から見た
図、第4図は、本考案を適用できるエンジンの二
次空気供給装置の一例を示す系統図である。 36……ケース、38,40……膨張室、4
2,44……弁室、46,48……リード弁、5
0,52……エアパイプ、54,56……接続
管、58……プレート、64……入口ブロツク、
66……空気導入通路、68,70……接続通
路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二次空気吸入路に膨張室が形成され、前記膨張
    室がエンジン排気管方向にのみ開く逆止弁を介し
    てエンジン排気管に接続されたエンジンの二次空
    気供給装置において、前記膨張室と前記逆止弁の
    配置される弁室とを一体に成形したケースを有
    し、前記膨張室を前記弁室に接続する接続管を前
    記膨張室内に配置するとともに、前記ケース外壁
    に前記接続管の端部及び膨張室に連通する吸入路
    を備えるブロツクを配置したことを特徴とするエ
    ンジンの二次空気供給装置。
JP1985114660U 1985-07-26 1985-07-26 Expired JPH034740Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985114660U JPH034740Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26
US06/888,017 US4674277A (en) 1985-07-26 1986-07-22 Secondary air supply system for an engine exhaust gas purifying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985114660U JPH034740Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224010U JPS6224010U (ja) 1987-02-13
JPH034740Y2 true JPH034740Y2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=14643374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985114660U Expired JPH034740Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4674277A (ja)
JP (1) JPH034740Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE280895T1 (de) * 2001-09-22 2004-11-15 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit abgasanlage und sekundärluftzuführung
US8429896B2 (en) * 2006-04-18 2013-04-30 Kohler Co. Engine exhaust systems with secondary air injection systems
JP2009228672A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521320A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Mitsubishi Motors Corp Secondary air supplying apparatus
JPS55101716A (en) * 1979-01-29 1980-08-04 Yamaha Motor Co Ltd Reed-valve type secondary-air supplying system for internal combustion engine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665712A (en) * 1970-02-09 1972-05-30 William L Tenney Two-cycle engine resonance exhaust system
JPS5060419A (ja) * 1973-10-01 1975-05-24
JPS54163220U (ja) * 1978-05-08 1979-11-15
US4319452A (en) * 1978-09-12 1982-03-16 Nissan Motor Company, Limited Secondary air supply device
US4433541A (en) * 1981-06-17 1984-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary air introducing apparatus for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521320A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Mitsubishi Motors Corp Secondary air supplying apparatus
JPS55101716A (en) * 1979-01-29 1980-08-04 Yamaha Motor Co Ltd Reed-valve type secondary-air supplying system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4674277A (en) 1987-06-23
JPS6224010U (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69105882T2 (de) Schalldämpfer für Motoren.
JPS62501022A (ja) 多気筒内燃機関用排気装置
JPH034740Y2 (ja)
JPH11210563A (ja) エンジンのegr装置
JPH08319911A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH057455Y2 (ja)
JPS6282212A (ja) 内燃機関の消音器
JPS5910342Y2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JPH055216Y2 (ja)
JPH0144731Y2 (ja)
JPH0571427A (ja) Egr装置
JPH0424090Y2 (ja)
JPH0450410Y2 (ja)
JPS6469715A (en) Suction cooling mechanism equipped with reverse flow preventing device
JPS6027766Y2 (ja) 内燃機関の排気消音装置
JPH0218265Y2 (ja)
JPH0218264Y2 (ja)
JPH0238005Y2 (ja)
JP2001355440A (ja) エンジンの2次空気導入装置
JPS5836822Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3011620U (ja) 自動車用消音器
JPH11229866A (ja) エンジンの2次空気供給装置
JPH0137147Y2 (ja)
JPH0137144Y2 (ja)
JPS6343377Y2 (ja)