JPH0346701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346701B2
JPH0346701B2 JP7631187A JP7631187A JPH0346701B2 JP H0346701 B2 JPH0346701 B2 JP H0346701B2 JP 7631187 A JP7631187 A JP 7631187A JP 7631187 A JP7631187 A JP 7631187A JP H0346701 B2 JPH0346701 B2 JP H0346701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
substrate
chamber
intermediate plate
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7631187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63246572A (ja
Inventor
Nobuo Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metal Gasket Co Ltd
Original Assignee
Japan Metal Gasket Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metal Gasket Co Ltd filed Critical Japan Metal Gasket Co Ltd
Priority to JP7631187A priority Critical patent/JPS63246572A/ja
Publication of JPS63246572A publication Critical patent/JPS63246572A/ja
Publication of JPH0346701B2 publication Critical patent/JPH0346701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は積層金属ガスケツトに係り、特に副
室を有する内燃機関のシリンダヘツドとシリンダ
ブロツク間のシール効果を向上し得る積層金属ガ
スケツトに関する。
〔従来の技術〕
被接合部材の接合面のシール、例えば内燃機関
のシリンダヘツドとシリンダブロツクとのデツキ
面間のシールには、金属ガスケツトが利用されて
いる。金属ガスケツトは、弾性金属板に形成した
シール部位を囲繞するビードを被接合部材を接合
するボルト等の締結力により弾性変形させ、この
弾性変形時の弾性復元力及び弾性復元量によりシ
ール部位たる燃焼室孔を形成した前記シリンダヘ
ツドとシリンダブロツクとのデツキ面に面圧を作
用させ、弾性的なシール線を形成する。これによ
り、デツキ面間のシールを果すとともにデツキ面
の歪みに追従させてシール効果を維持している。
積層金属ガスケツトとしては、例えば実願昭57−
175511号(実開昭58−142350号公報)及び特願昭
57−154556号(特開昭59−47562号公報)に開示
されている。実願昭57−175511号(実開昭58−
142350号公報)に記載のものは、二枚の基板に形
成したビードの頂部を夫々同方向に指向させると
ともに二枚の基板間には中間板を介装して構成さ
れ、ビードの弾性復元量及び復元力を増加させ、
接合面の部分的面圧の不均一を補償し、シール性
を向上させている。特願昭57−154556号(特開昭
59−47562号公報)に記載のものは、表片面にシ
ール材を被着した二枚の基板間に副板を介装する
とともに、副板の表裏両面に各基板の裏片面を接
合し、且つ基板のビードが副板を中心として略対
称位置になるように各基板を積層して構成され、
ビードの弾性による復元量を倍増してシール効果
を向上させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、予燃焼室、渦流室等の副室を有する
内燃機関においては、シリンダヘツドに副室を設
けるために、例えばシリンダヘツドに窪部を形成
しこの窪部内に栓状体のホツトプラグ等の副室構
成体を密着嵌装しているが、このとき副室構成体
の底部がシリンダヘツドのデツキ面から突出して
設けられるものである。このため、同一厚さで形
成した例えば金属ガスケツトをシリンダヘツドと
シリンダブロツク間に介装し締結した際に、突出
した副室構成体の底部の位置する部位のガスケツ
トが必要以上の締結力で挾持されてしまうので、
シリンダヘツドとシリンダブロツクとの夫々デツ
キ面にシール面圧を均一に付与させることができ
ず、このためシールが不安定になるとともに、金
属ガスケツトに機能劣化が生じ易く、使用寿命が
短くなるという不都合があつた。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去
すべく、基板にビードを形成したビード部位より
も燃焼室孔側には内燃機関のシリンダヘツドに副
室を設けることによつてシリンダヘツドデツキ面
から突出する段差部位を補償すべく中間板の厚さ
よりも小なる厚さの支持部材を基板に重合させて
支持部を構成したことにより、副室を有する内燃
機関のシリンダヘツドとシリンダブロツク間のシ
ールを安定して果し得るとともに、機能劣化を極
力回避させ使用寿命を長くし得る積層金属ガスケ
ツトを実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、燃焼室
孔を囲繞してビードを形成した弾性金属板からな
る二枚の基板を設け、この二枚の基板の間に中間
板を介装した積層金属ガスケツトにおいて、前記
基板にビードを形成したビード部位よりも前記燃
焼室孔側には内燃機関のシリンダヘツドに副室を
設けることによつて前記シリンダヘツドデツキ面
から突出する段差部位を補償すべく前記中間板の
厚さよりも小なる厚さの支持部材を前記基板と重
合させて支持部を構成したことを特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、副室を有する内燃機
関のシリンダヘツドとシリンダブロツクとのデツ
キ面間に積層金属ガスケツトを介装して締結する
と、副室構成体が位置する部位は支持部材及び基
板で構成された支持部によつてシールされるとと
もに、他の部位は中間板及び基板によつてシール
されることになる。これにより、積層金属ガスケ
ツトはシリンダヘツドとシリンダブロツクとのデ
ツキ面に対し均一なシール面圧を付与するので、
安定したシール効果を得る。また、積層金属ガス
ケツト全体には略同一の締結力が作用するので、
積層金属ガスケツトの機能劣化を極力回避させ、
使用寿命を長くし得る。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且
つ具体的に説明する。
第1〜5図は、この発明の第1実施例を示すも
のである。図において、2は副室を有する内燃機
関用の積層金属ガスケツトである。この積層金属
ガスケツト2は、弾性金属板からなり厚さt0を有
する第1、第2基板4,6、これ等第1、第2基
板4,6間に介装する第1、第2中間板8,10
を有している。第1、第2基板4,6には、燃焼
室孔12が形成され、またこの燃焼室孔12周辺
に複数のボルト孔14が形成されている。前記第
1中間板8には、例えば該第1中間板8の厚さt1
よりも小なる厚さt2を有する第2中間板10が積
層される。この第1中間板8と第2中間板10と
により、高さH1なる中間構成体が形成される。
また、第1中間板8の燃焼室孔12側の端縁8e
は、曲げ加工等により前記第2中間板10が積層
した面上に折返され、前記第2中間板10とは重
合せず、つまり該第2中間板10の燃焼室孔12
側の端縁10eと所定距離Cだけ離間して配設さ
れる。第2中間板10自体と第2中間板10の端
縁10aとの重合により、前記厚さH1よりも大
なる厚さH2が形成される。
前記重積した第1中間板8と第2中間板10と
の両面には、これ等第1、第2中間板8,10を
挾持するように第1、第2基板4,6が設けられ
る。即ち、第1中間板8の端縁8eが折返された
反対側面上には、第1中間板8の端縁8eを囲繞
するように第1ビード16が形成された第1基板
4が積層される。この第1基板4は、第1ビード
16の基部が第1中間板8面に接し、頂部が外方
に突出して配設される。一方、第2中間板10面
上には、前記第1ビード16と同一位置に第2ビ
ード18が形成された第2基板6が積層される。
この第2基板6は、前記第1基板4と略同一形状
に形成され、第2ビード18の頂部が第2中間板
10に接して設けられる。従つて、第1基板4の
第1ビード16と第2基板6の第2ビード18と
は、夫々頂部が同一方向に指向するとともに同一
位置にある。これにより、第1ビード16と第2
ビード18とが位置する箇所には、積層金属ガス
ケツト2のビード部位20が形成される。また、
このビード部位20よりも燃焼室孔12側には第
1基板4の端縁4eの厚さt0、第2基板6の端縁
6eの厚さt0、第1中間板8及び第1中間板8の
端縁8eの厚さH2によつて積層金属ガスケツト
2の補償部22が形成される。つまり、この補償
部22は、第4図に示す如く、締結された際に他
の箇所よりも大なる厚さH3に形成される。この
補償部22は、燃焼室孔12周りのデツキ面間隙
を補償し、デツキ面間隙が拡縮するのを防止する
ものである。
また、積層金属ガスケツト2には、後述する内
燃機関28のシリンダヘツド30に例えば渦流室
である副室34を設けることによつて、つまりシ
リンダヘツド30に窪部36を形成しこの窪部3
6にホツトプラグ等の副室構成体38を密着嵌装
した際に、シリンダヘツド30のデツキ面30a
から突出する段差部位38aを支持する支持部2
4が形成される。この支持部24は、前記第1基
板4の第1ビード16に連設して燃焼室孔12側
に延長する第1副室側端縁部4aと、前記第2基
板6の第2ビード18に連設して燃焼室孔12側
に延長し第1副室端縁部4aと同一形状を有する
第2副室端縁部6aと、前記第1中間板8と第2
中間板10とを重合した厚さH1よりも小なる厚
さt3で前記第1副室端縁部4aと第2副室端縁部
6a間に介装される支持部材26とからなる。つ
まり、この支持部24は、副室構成体38をシリ
ンダヘツド30に装着した際に、シリンダヘツド
30のデツキ面30dよりも突出した例えば副室
構成体38の底部である段差部位38aを補償す
べく第1副室端縁部4aの厚さt0と第2副室端縁
部6aの厚さt0と支持部材26の厚さt3とによつ
て所定厚さH4を有するものである。
前記第1、第2基板4,6及び第1、第2中間
板8,10は、例えば夫々外端縁を延設して重合
させ、この重合した箇所に孔部を形成してこの孔
部にリベツト等を挿通してかしめたり、あるいは
第1基板4又は第2基板6の外端縁を折返して他
側の基板に重合させて係止し、夫々が一体的に保
持されるものである。
また、第4,5図において、内燃機関28はシ
リンダヘツド30とシリンダブロツク32とによ
り構成され、またシリンダヘツド30には渦流室
等の副室34が設けられている。この副室34
は、シリンダヘツド30のデツキ30d面側から
窪部36を形成し、この窪部36にホツトプラグ
等の副室構成体38を密着嵌装して構成される。
このとき、副室構成体38の底部には、シリンダ
ヘツド30のデツキ面30dから突出する段差部
位38aが形成される。従つて、シリンダヘツド
30のデツキ面30dとシリンダブロツク32の
デツキ面32d間の接合部40に積層金属ガスケ
ツト2を介装するが、このとき支持部24を副室
構成体38の底部に位置させ、締結用ボルト42
により締結する。なお、符号44は燃焼室、46
はピストン、48は噴射弁である。
次に、この第1実施例の作用を説明する。
シリンダヘツド30のデツキ面30dとシリン
ダブロツク32のデツキ面32d間の接合部40
に介装された積層金属ガスケツト2は、ボルト締
結力により圧縮され、これにより第1、第2ビー
ド16,18が高さを低減して圧縮変形される。
そして、締結後においては、副室34を形成す
る副室構成体38の底部である段差部位38aが
他の箇所よりも厚さの小なる支持部24を押圧す
る。また、この支持部24周り及び他の燃焼室孔
12周りは、最大厚さの補償部22及びこの補償
部22よりも外側のビード部位20によつてシー
ルされる。
従つて、副室34を形成する副室構成体38が
支持部24によつて支持されるので、副室構成体
38が熱等の影響でガタツクのを防止することが
できる。またこのとき、支持部材26は副室構成
体38の突出する段差部位38aに良好に補償す
る厚さで形成されているので、積層金属ガスケツ
ト2の一部のみが必要以上の締結力で押圧される
ことがなく、積層金属ガスケツト2に機能劣化が
生ずるのを極力回避させ、使用寿命を長くし得
る。
また、補償部22の厚さH3によつて、シリン
ダヘツド30の歪みに起因する大なる間隙を補償
させることができる。これにより、機関熱等の影
響によりデツキ面間隙が拡縮するのを防止し、第
1、第2ビード16,18に作用する交番荷重を
補償部22によつて弱化させ、第1、第2ビード
16,18のへたりを防止する。そして、間隙か
らの燃焼ガスのリークを防止するとともに、締結
用ボルト42やこの締結用ボルト42の係合する
シリンダヘツド30部位の損壊を防止し得て、し
かも締結用ボルト42の締結力の低下を防止し得
てシール効果の低減を防止することができる。
更に、積層した第1中間板8と第2中間板10
とを挾持させるように第1、第2基板4,6を設
けたので、ビード部位20の復元量及び復元力を
増大させ、ビード部位20のシール効果を向上す
る。従つて、燃焼室44周りは補償部22とシー
ル部位20との2箇所でシールされるので、更に
高いシール効果を得ることができ、燃焼ガスのリ
ークを効率良く防止する。
また、ビード部位20の第1ビード16と第2
ビード18とは、補償部22の厚さH3よりも小
さいので、完全に偏平にならない。これにより、
夫々ビード16,18に適正な復元量を担保さ
せ、シール効果を向上させ得る。
第6,7図は、この発明の第2実施例を示すも
のである。以下の実施例において、上述の第1実
施例と同一機能を果す箇所には同一符号を付して
説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、以下の
点にある。即ち、第1基板4と第2基板6間に厚
さt4を有する中間板52を介装するとともに第1
基板4の第1ビード16と第2基板6の第2ビー
ド18とを同一方向に指向させ、ビード部位20
よりも燃焼室孔12側の中間板52の端縁52e
には厚さt5を有する補償部材54を重合して設
け、第1基板4の第1副室端縁部4aと第2基板
6の第2副室側端縁部6a間には前記中間板52
の厚さt4よりも小なる厚さt6の支持部材56を設
けた。中間板52の厚さt4と補償部材54の厚さ
t5とにより、厚さH5の中間構成体が形成される。
この第2実施例の構成によれば、上述の第1実
施例と同効を得るとともに、補償部22の厚さ、
つまり第1基板4の厚さt0と第2基板6の厚さt0
と中間板52の厚さt4と補償部材54との厚さは
補償部材54の厚さt5を変更するだけで容易に変
更設定することができる。また、積層金属ガスケ
ツト2の構成を簡単にし、製作を容易に果し得
て、しかも廉価とし得る。
第8図は、この発明の第3実施例を示すもので
ある。
この第3実施例の特徴とするところは、第1実
施例における構成の積層金属ガスケツト2におい
て第1基板4の第1副室側端縁部4aには副室3
4を形成する副室構成体38底部を支持するスプ
リング部62を形成する。このスプリング部62
は、例えば一端側が燃焼室孔12側の第1副室側
端縁部4aに連設し、自由端側がビード部位12
側の斜め上方に指向して副室構成体38を支持す
るものである。
この第3実施例の構成によれば、スプリング部
62は副室構成体38の段差部位38aの突出状
態に応じて追従動作するので、副室構成体38を
簡便に且つ確実に支持し、汎用性が大で、実用上
有利である。
なお、この発明は上述の実施例に限定されず、
種々応用改変が可能であることは勿論である。
例えば、上述の第1〜3実施例において、支持
部材として金属又は耐熱性樹脂等の部材を設ける
ことが可能である。
また、支持部材を、第1基板とシリンダヘツド
間、又は第2基板とシリンダブロツク間に介設し
たり、あるいはデツキ面に付着させることも可能
である。
更に、第2実施例において補償部材を、燃焼室
周り全体に設けず、所望に応じて燃焼室周りに部
分的に設けることが可能である。これにより、例
えばボルト締結部位においては点接触させる一
方、ボルト締結部位から離間する箇所においては
線接触させ、シール性を担保し得る。
更にまた、補償部材を、例えばボルト締結部位
において薄く形成する一方、ボルト締結部位から
離間する箇所においては厚く形成し、シール面圧
の均一化を図り、シール性を向上させることも可
能である。
また、積層金属ガスケツトの表裏面、つまり第
1基板外表面及び第2基板外表面には、デツキ面
のツールマーク等の不整面を補償するメツキ層や
シール材を被着させることも可能である。
更に、ビードの幅や高さをデツキ面間隙に応じ
て変更することも可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明に
よれば、基板にビードを形成したビード部位より
も燃焼室孔側には内燃機関のシリンダヘツドに副
室を設けることによつてシリンダヘツドデツキ面
から突出する突出部位を補償すべく中間板の厚さ
よりも小なる厚さの支持部材を基板に重合させて
支持部を構成したことにより、副室を有する内燃
機関のシリンダヘツドとシリンダブロツク間のシ
ール効果を向上し得るとともに、機能劣化を極力
回避させて使用寿命を長くし得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の第1実施例を示し、第
1図は積層金属ガスケツトの平面図、第2図は積
層金属ガスケツトの要部斜視図、第3図は第1図
の−線による断面図、第4,5図は積層金属
ガスケツトを接合部に介装した状態の一部省略断
面図である。第6,7図はこの発明の第2実施例
を示し、第6図は積層金属ガスケツトの要部斜視
図、第7図は積層金属ガスケツトの要部断面図で
ある。第8図はこの発明の第3実施例を示し、積
層金属ガスケツトの要部断面図である。 図において、2は積層金属ガスケツト、4は第
1基板、6は第2基板、8は第1中間板、10は
第2中間板、12は燃焼室孔、16は第1ビー
ド、18は第2ビード、20はビード部位、22
は補償部、24は支持部、26は支持部材、30
はシリンダヘツド、32はシリンダブロツク、3
4は副室、38は副室構成体、40は接合部、そ
して44は燃焼室である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃焼室孔を囲繞してビードを形成した弾性金
    属板からなる二枚の基板を設け、この二枚の基板
    の間に中間板を介装した積層金属ガスケツトにお
    いて、前記基板にビードを形成したビード部位よ
    りも前記燃焼室孔側には内燃機関のシリンダヘツ
    ドに副室を設けることによつて前記シリンダヘツ
    ドデツキ面から突出する段差部位を補償すべく前
    記中間板の厚さよりも小なる厚さの支持部材を前
    記基板と重合させて支持部を構成したことを特徴
    とする積層金属ガスケツト。
JP7631187A 1987-03-31 1987-03-31 積層金属ガスケット Granted JPS63246572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7631187A JPS63246572A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 積層金属ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7631187A JPS63246572A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 積層金属ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246572A JPS63246572A (ja) 1988-10-13
JPH0346701B2 true JPH0346701B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=13601821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7631187A Granted JPS63246572A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 積層金属ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246572A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205566A (en) * 1989-04-14 1993-04-27 Nihon Metal Gasket Kabushiki Kaisha Metallic gasket
EP0468526B1 (en) * 1990-07-26 1995-04-05 Taiho Kogyo Co., Ltd. Metal gasket
US5431418A (en) * 1991-11-25 1995-07-11 Taiho Kogyo Co., Ltd. Metal gasket
JP2753779B2 (ja) * 1992-02-18 1998-05-20 日本メタルガスケット 株式会社 金属ガスケットとストッパーの成型方法
JPH064466U (ja) * 1992-04-27 1994-01-21 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン用メタルヘッドガスケット
JPH05340476A (ja) 1992-06-09 1993-12-21 Japan Metal Gasket Co Ltd 金属ガスケット
JP2513789Y2 (ja) * 1993-06-18 1996-10-09 石川ガスケット株式会社 金属積層形ガスケット
JPH07253160A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Nippon Riikuresu Kogyo Kk メタルガスケット
JPH07253162A (ja) * 1994-06-30 1995-10-03 Nippon Riikuresu Kogyo Kk メタルガスケット
JP3230959B2 (ja) * 1995-09-05 2001-11-19 日本ガスケット株式会社 金属ガスケット
JP4631266B2 (ja) * 2003-10-23 2011-02-16 大豊工業株式会社 シリンダヘッドガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63246572A (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0306766B1 (en) Laminated metallic gasket
EP0230804B2 (en) Metallic gasket
US4799695A (en) Metallic gasket
JPH0477831B2 (ja)
JPH0346701B2 (ja)
JP2523321B2 (ja) 積層金属ガスケット
JPH0833178B2 (ja) 積層金属ガスケット
JP2717254B2 (ja) 積層金属ガスケット
JPH0320626B2 (ja)
JPS61255253A (ja) 金属ガスケツト
JPS62261761A (ja) 積層金属ガスケツト
JP2610891B2 (ja) 積層金属ガスケット
JP4110256B2 (ja) 金属製ガスケット
JPH01182563A (ja) メタルガスケット
JPS63210464A (ja) 積層金属ガスケツト
JPS63246571A (ja) 積層金属ガスケツト
JPH0561503B2 (ja)
JPH024283Y2 (ja)
JPH02118275A (ja) 金属ガスケット
JPH0477833B2 (ja)
JPS6220773Y2 (ja)
JPH075320Y2 (ja) 金属ガスケット
JPH0328208Y2 (ja)
JP4485102B2 (ja) 金属ガスケット
JPH08114266A (ja) 金属ガスケット