JPH03455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03455B2
JPH03455B2 JP58209360A JP20936083A JPH03455B2 JP H03455 B2 JPH03455 B2 JP H03455B2 JP 58209360 A JP58209360 A JP 58209360A JP 20936083 A JP20936083 A JP 20936083A JP H03455 B2 JPH03455 B2 JP H03455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
link rod
link
work
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58209360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60102435A (ja
Inventor
Juji Ikeda
Hideo Tsurumaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP20936083A priority Critical patent/JPS60102435A/ja
Publication of JPS60102435A publication Critical patent/JPS60102435A/ja
Publication of JPH03455B2 publication Critical patent/JPH03455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建設機械の操縦装置であつて、特に
作業用操作レバーの操作パターンを変更するため
の装置に関する。
従来技術 例えば、全旋回式バツクホー等の建設機械で
は、操作レバーの前後及び左右方向の回動操作に
よつて、油圧コントロールバルブの切り換えを行
ない、これによつて作業機各部を操縦する。この
場合、各レバーの回動方向と作業機各部の動作と
の関係即ちレバーの操作パターンは、各機械メー
カーによつて異なる。
第1図は、全旋回式バツクホーの全体を示し、
運転席Aを備えた上部旋回体Bに、ブームC、ア
ームD及びバケツトEからなる作業機Fが取付け
られている。第2図及び第3図は、バツクホーに
おけるこれら操作パターンを示したものであつ
て、第2図をA操作パターンとすると、このA操
作パターンでは、左操作レバーを前後方向に回動
させると作業機アームのダンプ又は掘削を、左右
方向に回動させると左又は右への旋回を行ない、
他方、右操作レバーを前後方向に動かすとブーム
の上下動作が行なわれ、同じく左右方向に動かす
とバケツトの掘削又はダンプが行なわれる。他
方、第3図のB操作パターンでは、右操作レバー
の操作パターンは前記A操作パターンと同じであ
るが、左操作レバー側では、レバーの前後方向の
回動によつて右又は左方向の旋回が、同じく左右
方向の回動によつて作業機アームのダンプ又は掘
削が行なわれるようになつており、ちようど第2
図A操作パターンをそのまま90゜反時計方向へ回
転させた形になつている。
このような構造において、使用者が常に同一メ
ーカーの機械を使う場合には、操作レバーの操作
パターンは常に同じで良く何等支障はないが、使
用者が不特定多数のユーザーであるリース機の場
合には、各ユーザー毎に慣れた操作方式を要求さ
れ、貸出の度に各ユーザーに合わせて操作パター
ンを変更することが必要となつている。
このような操作パターンの変更方法として、従
来次のような方法が行なわれている。
コントロールバルブ切り換え用パイロツト圧
のホースにカプラを取付けて、ホースの付替を
行なう方法。
操作レバーとコントロールバルブ間のリンク
及びロツド類を組み替える方法。
油圧切り換えバルブを別に設け左操作レバー
の旋回側とアーム側の通路をこのバルブにより
切り換える方法。
しかしながら、上記従来の方法によると、前記
の方法は、大型機械には適しているとしても小
型機ではパイロツト圧機構を装備すること自体が
スペース的に困難で、かつ、コスト的に引き合わ
ない欠点がある。また、の方法では組替え時に
フロアーを取り外したり、レバーやスタンドを分
解しなければならず、作業が極めて大掛りとな
り、また、の方法においては、切り換えバルブ
及びそれを操作するレバーが余分に必要となり、
かなりのコスト高となる。
例えば、この出願の先願として出願された実開
昭57−110167号には、上記と同じく、リンクロ
ツド下端の作業用アクチユエータ側の連結端をそ
の作業用アクチユエータのレバーに対して連結位
置を組み替えることによつて、上記の変更を行な
うようにしたものが開示されている。このような
構造においては、各リンクロツドをそれぞれ取り
外して付け替える必要があるのみならず、これら
リンクロツド下端とアクチユエータレバーとの連
結部はフロアの下側にあり又リンクロツドはスタ
ンドに覆われていることから、それらフロア及び
スタンドを分解しなければならず、大掛かりな作
業が必要となる欠点があつたのである。
発明の目的 本発明の目的は、上記従来型操作パターンの変
更方式に比較して、短時間で変更でき、しかも、
安価な構造の変更機構を提供することにある。
発明の構成 このような目的を達成するため、本発明では、
作業用操作レバーの前後及び左右方向の回動操作
によつて作業用アクチユエータ側へ連結された一
対のリンクロツドを選択操作する建設機械におい
て、作業用操作レバーの前後方向の回動によつて
一方のリンクロツドが、同じく左右方向の回動操
作によつて他方のリンクロツドが操作される状態
と、作業用操作レバーの前後方向の回動によつて
前記他方のリンクロツドが、同じく左右方向の回
動操作によつて前記一方のリンクロツドが操作さ
れる状態とを選択すべく、両リンクロツドの上端
と作業用操作レバー側、及び、両リンクロツドの
下端と作業用アクチユエータ側とを夫々球支連結
するとともに、このリンクロツド上端を連結した
作業用操作レバー側の連結支点部を支持する支持
部材が、各リンクロツドの上端と下端の前記の連
結状態を保持しつつ、前記作業用アクチユエータ
側の球支連結部を支点として水平方向へ回動して
切替可能とされている点を特徴としている。
実施例 以下本発明の構成を図示の実施例に基づいて説
明すると、第4図及び第5図は、操作レバーと各
ロツド部分の連結構造と操作パターンを変更した
場合の各部の向きを示しており、これらのうち第
4図がA操作パターンを、第5図がB操作パター
ンの状態を示している。
これらの図において、操作レバー1の基端部に
は、筒状の上部第1ボス2が固着され、この第1
ボス1には、上部第1アーム3が固着されてい
る。4は、平面方向から見てコの字形状の枢支フ
レームであつて、この枢支フレーム4の一端より
水平方向外方へ突出して、上部第2アーム5が前
記第1アーム3と直角な方向に一体に形成されて
いる。前記第1ボス2は、この枢支フレーム4内
へ挿入された状態で、第6図にも示すように、前
記上部第1アーム3と直角な方向の第1枢支ピン
6によつて回動自在に枢着されている。また、枢
支フレーム4には、その後方に突出して第2枢支
ピン7が、上記第1枢支ピン6と直角な方向に固
着されており、この第2枢支ピン7は、支持プレ
ート8へ固着した第2ボス9へ挿入され、これに
よつて、枢支フレーム4を枢支している。10は
旋回側リンクロツド、11はアーム側リンクロツ
ドであつて、これらのロツド10,11は、その
上端部に取付けたボールジヨイント12,13に
よつて、その一方10は前記第1アーム3へ、他
方11は第2アーム5へ球支連結されている。
各リンクロツド10,11の下端側には、該下
端部に対向して、軸14へ外嵌された一対の下部
第1ボス15及び下部第2ボス16が設けられて
おり、これらのボス15,16より突設した下部
ボールジヨイント17,18へ前記ロツド10,
11の下端が各々球支連結されている。また、こ
れらの下部第1・第2ボス15,16には、各々
中間レバー19,20が一端に取付けられてお
り、この中間レバー19,20は、各々リンク杆
21,22を介して、その一方はアクチユエータ
である油圧コントロールバルブ(図示せず)の旋
回セクシヨンへ、他方は同じくアームセクシヨン
へ連結されるようになつている。
即ち、上記第4図において、操作レバー1を前
後方向へ回動させると、枢支フレーム4が第2枢
支ピン7を中心として回動し、これによりアーム
側リンクロツド11が上下に押引されるので、こ
れに伴つて下部第2ボス16が回動し、リンク杆
22を介してコントールバルブのアームセクシヨ
ン側が切り換えられ、アームのダンプ掘削又は掘
削作業動作が行なわれる。他方、操作レバー1を
左右方向に回動させると、第1枢支ピン6を介し
て前記上部第1ボス2が回転するので、これに伴
つて旋回側リンクロツド10が上下に押引され、
下部第1ボス15からリンク杆21を介してコン
トロールバルブの旋回セクシヨン側が切り換えら
れ、左又は右旋回が行なわれる。そして、この第
4図のA操作パターンから第5図のB操作パター
ンに変更するには、上記の如くリンクロツド1
0,11を連結したままの状態で、該リンクロツ
ド10,11上端の連結支点部を、操作レバー
1、枢支フレーム4、支持プレート8等をそのま
ま一体として、各ロツド10,11の押引方向と
略直角な水平方向へ、コントロールバルブ側の連
結端を支点として90゜回転させることによつて、
第5図のB操作パターンへ変更するものである。
そこで、その具体的な変更構造の一例を第7図
以下に基づいて説明すると、まず第7図で示すよ
うに、前記支持プレート8は、方形枠状の台枠3
1へ、その外側面において溶接等によつて固着さ
れ、該支持プレート8へ固着された上部第2ボス
9が、該台枠31内へ突出して、枢支フレーム4
等の操作レバー1基端側がこの台枠31内へ収納
された状態に取付けられている。32は、その断
面が前記台枠31と同形状の方形筒状のレバース
タンドであつて、このレバースタンド32は、上
記リンクロツド10,11部分を覆うようにして
機体フレームへ取付けられるが、前記台枠31が
このレバースタンド上端へ載置されるとともに、
該台枠31より下方に突出する前記支持プレート
8下端、及び、この支持プレート8の反対側にお
いて台枠31内側面へ固着された取付けプレート
33が、各々レバースタンド32の外側面又は内
側面へ重合せしめられるとともに、各々外側から
差し込んだボルト34,34によつてこのレバー
スタンド32上端へ固定されている。即ち、この
台枠31は、レバースタンド32の相対向する側
壁36,36へ形成したボルト穴35a,35b
…へ挿入したボルト34,34…によつて取付け
られるが、更に、これらの側壁36,36と直角
な面をなす相対向する一対の側壁37,37面に
も同様のボルト穴38a,38b…が形成されて
おり、ボルト穴35a及び38aの内側にはネジ
座39,39が溶接されている。
この第7図の状態は、前記A操作パターンの取
付け状態を示しており、この状態からB操作パタ
ーンへ変更するには、まず前記ボルト34,34
…を取り外し、しかる後、そのままの状態で台枠
31を、第8図の如く支持プレート8及び取付け
プレート33がレバースタンド32内側面へ干渉
しないようずらしておいて、水平方向に90゜回転
させ、再び支持プレート8と取付けプレート33
を各々レバースタンド32の外側及び内側面へ当
接して、第9図の如く、この当接した側の側壁面
37に形成したボルト穴38,38…を利用し
て、台枠31を固定するだけでよい。
上記において、リンクロツド10,11上端部
を90゜回転させると、この上端部の連結支点部で
ある球支点xは、下端側の球支点yと操作レバー
1の回動支点zとを中心として水平方向に回転す
るが、この場合のレバー回動支点zから各球支点
x,yまでの長さをa・bとすると、各球支点間
の長さl=√22が、A操作パターンの位置と
B操作パターンの位置とで変化しないことが必要
である。
他の実施例 第10図及び第11図は、台枠31及びレバー
スタンド32を夫々円形とした場合の実施例を示
しており、第10図がA操作パターン、第11図
がB操作パターンを示している。この場合、前記
第7図のように台枠31をずらせて回転させる必
要はなく、台枠31の円筒軸とレバースタンド3
2の円筒軸を一致させたまま台枠31を回転させ
ればよい。
第12図及び第13図は、前記第7図〜第9図
と同じく台枠31及びレバースタンド32が方形
のものにおいて、前記ボルト34,34…に変え
て、台枠31側に受金具41,41を、レバース
タンド32側にフツク42を取付けたいわゆるキ
ヤツチクリツプ型の金具43で台枠31を固定す
るようにしたものであつて、このようにすれば、
略完全にワンタツチで付け替えることが可能とな
る。もちろんこの場合、台枠31及びレバースタ
ンド32を第10図及び第11図と同じく円形の
ものとすることも可能である。
効 果 以上の如く本発明によれば、各リンクロツド及
びレバー類を何等分解することなく、リンクロツ
ドのアクチユエータ(コントロールバルブ)側の
連結端を支点として、リンクロツド上端の支持部
材を水平方向へ回転させて切り替えを行なうもの
であるから、各リンクロツドの連結部を取り外し
て付け替える必要がないのみならず、フロアより
露出したスタンドの上端部においてそれらのフロ
アやスタンドを分解することなく行なうことがで
き、その際、支持部材は実施例でも示すようにス
タンドの外部から切替できるようにすることが可
能で、例えば、リンク類を組み替える従来の方式
では作業に数時間要していたのがわずか数分で済
む等、極めて短時間に付替が可能で、しかも、そ
の取付け構造は、このような付替を必要としない
標準機の場合とほとんど変わるところがなく、極
めて安価に製作できるという効果を得ることがで
きたものである。
なお、実施例ではリンクロツド連結端の回転角
度を90゜としたが、上記の如く操作パターンを変
更できるものであれば、90゜でなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は全旋回式バツクホーの全体図、第2図
及び第3図は、夫々操作レバーの操作パターンを
示す説明図、第4図及び第5図は、本発明装置の
構造を示す要部斜視図、第6図は操作レバー取付
け部の分解斜視図、第7図〜第9図は、本発明装
置における操作パターンの変更方法を示してお
り、各図において、第7図・第9図A及び第8図
は平面図を示し、第7図Bは縦断面図、第9図B
は要部正面図、第10図及び第11図は、本発明
の他の実施例を示す要部斜視図、第12図及び第
13図は更に他の実施例を示す要部斜視図であ
る。 1……操作レバー、10,11……リンクロツ
ド、12,13……リンクロツド上端のボールジ
ヨイント、17,18……作業用アクチユエータ
側の下部ボールジヨイント、31……台枠(支持
部材)、X……操作レバー側の連結支点部、Y…
…アクチユエータ側の連結支点部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 作業用操作レバーの前後及び左右方向の回動
    操作によつて作業用アクチユエータ側へ連結され
    た一対のリンクロツドを選択操作する建設機械に
    おいて、作業用操作レバーの前後方向の回動によ
    つて一方のリンクロツドが、同じく左右方向の回
    動操作によつて他方のリンクロツドが操作される
    状態と、作業用操作レバーの前後方向の回動によ
    つて前記他方のリンクロツドが、同じく左右方向
    の回動操作によつて前記一方のリンクロツドが操
    作される状態とを選択すべく、両リンクロツドの
    上端と作業用操作レバー側、及び、両リンクロツ
    ドの下端と作業用アクチユエータ側とを夫々球支
    連結するとともに、このリンクロツド上端を連結
    した作業用操作レバー側の連結支点部を支持する
    支持部材が、各リンクロツドの上端と下端の前記
    の連結状態を保持しつつ、前記作業用アクチユエ
    ータ側の球支連結部を支点として水平方向へ回転
    して切替可能とされていることを特徴とする建設
    機械の操縦装置。
JP20936083A 1983-11-07 1983-11-07 建設機械の操縦装置 Granted JPS60102435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20936083A JPS60102435A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 建設機械の操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20936083A JPS60102435A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 建設機械の操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102435A JPS60102435A (ja) 1985-06-06
JPH03455B2 true JPH03455B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=16571648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20936083A Granted JPS60102435A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 建設機械の操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102435A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044273Y2 (ja) * 1988-12-20 1992-02-07
JPH04198530A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Komatsu Ltd 油圧掘削機の操縦装置
JP2523833Y2 (ja) * 1993-02-25 1997-01-29 セイレイ工業株式会社 バックホー等における操作レバー構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115101Y2 (ja) * 1980-12-23 1986-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60102435A (ja) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008025161A (ja) 作業車
JP3655429B2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
JPH03455B2 (ja)
KR890004697B1 (ko) 백호우작업차용 조작밸브의 기계식 조작장치
JP2004360331A (ja) 作業機の操作装置
JP3531903B2 (ja) 小型油圧ショベル
JP3410359B2 (ja) 建設機械における油圧制御装置
JP2716544B2 (ja) 掘削作業車の操作機構
JPH0656221B2 (ja) コントロールバルブと操作レバーの連動関係切換装置
JP4056850B2 (ja) 作業車の座席装置
JP3620549B2 (ja) ブレーカ内蔵アーム
JP2587671Y2 (ja) 土木作業用バケット
JP2624386B2 (ja) バックホーの油圧操作構造
GB2435258A (en) Control apparatus for a material handling vehicle
JP2563772Y2 (ja) バックホーの油圧操作構造
JP2554337Y2 (ja) 操作レバーの操作パターン変更機構
JP2868321B2 (ja) 油圧作業機の操作機構
JP2643703B2 (ja) バックホーのバルブ操作構造
JPH0343522A (ja) バックホウの操作構造
JPH0342124Y2 (ja)
JPH0521565Y2 (ja)
JPH0512374Y2 (ja)
JP2868322B2 (ja) 油圧作業機の操作機構
JPS62170620A (ja) 作業車の操作装置
JPH0732901A (ja) 建設機械の走行操作装置