JPH0345382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345382B2
JPH0345382B2 JP59258111A JP25811184A JPH0345382B2 JP H0345382 B2 JPH0345382 B2 JP H0345382B2 JP 59258111 A JP59258111 A JP 59258111A JP 25811184 A JP25811184 A JP 25811184A JP H0345382 B2 JPH0345382 B2 JP H0345382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fixing
fixing device
heating element
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59258111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134777A (ja
Inventor
Michio Mogi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59258111A priority Critical patent/JPS61134777A/ja
Priority to US06/804,285 priority patent/US4736226A/en
Priority to EP19850115403 priority patent/EP0184202B1/en
Publication of JPS61134777A publication Critical patent/JPS61134777A/ja
Publication of JPH0345382B2 publication Critical patent/JPH0345382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像記録装置における定着装置の改
良に関する。
[従来技術] 従来、ローラ定着装置のローラユニツトは支持
軸とローラとが一体構成され、その内部にヒータ
ーランプが挿入されるという構成になつていた。
[本発明が解決しようとする問題点] このような構成ではメンテナンス等のために定
着装置を分解又は組立を行なう場合、ローラユニ
ツトを取外す際に、一体構成となつているローラ
ユニツトは多数のセパレート部材に分解しないと
取り外せないために、分解、組立に熟練と時間を
要し、効率良くメンテナンスを行うことができな
いという問題があつた。
その他に、シーズヒーター等を使つて、分解、
組立、メンテナンス性の向上を図つた提案がなさ
れていたが、いずれも種々問題があり、実用化さ
れるには至つていない。本発明は、上記の欠点を
解決しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] この問題点は、転写材上に形成されたトナー像
を定着するための定着ローラと前記転写材を前記
定着ローラに圧接するための圧着ローラよりなる
一対のローラ間に転写材を通し、定着を行う定着
装置において、前記ローラの少くとも一方の内部
に同心に配置した棒状発熱体と、前記ローラの両
端部及び前記棒状発熱体の両端部の間に介在させ
た軸受とを設け、少くとも前記棒状発熱体を前記
ローラに対して抜差可能に基体フレームに固定し
て構成したことを特徴とする定着装置により解決
される。
[実施例及び作用] 第1図aは本発明の定着装置の一例であり、第
2図は第1図aに示す本発明の定着装置が組込ま
れた画像記録装置を示す一例である。
第2図に示すように一般に画像記録装置におい
て、露光位置2で感光体1上に形成された潜像は
現像位置3でトナーによつて可視像となり、その
像は転写位置4で転写紙5に移され、それは更に
搬送ベルト6によつて定着ローラ7に導かれ、定
着されて複写等画像記録が完成され回収されるよ
うになつている。その定着装置は、通常熱ローラ
型の定着方式が用いられ、定着ローラは転写紙の
トナー転写面に直接接触してトナーを転写紙に熱
溶融して定着させるものであり、その際トナーが
転写紙から剥脱しないようにトナー物質から離型
するような、たとえば、弗素樹脂等がローラー表
面にコーテイングされている。又圧着ローラー
は、外周が厚さ5mmぐらいのシリコンゴムAでラ
イニングされており、定着ローラーに対して約
1.5Kg/cmの圧力で押されており、その両ローラ
ーの間を転写紙がはさまれて定着されながら送り
出されて行く。又、クリーニングロールもほゞ同
圧で定着ローラーに接しており、定着ローラーに
附着する微量のトナーをふきとるようにしてあ
る。
ヒーターとしては、カートリツジヒーター、パ
イプヒーター、ヒートパイプとよばれているもの
を使用し、パイプの材質は銅、鉄、アルミ、鋼、
ステンレス等の金属又はセラミツクといつた耐熱
耐衝撃性物質が使われる。又、発熱体用抵抗線と
してはニツケルクローム線、銅ニツケル線等が使
用出来る。このようなヒーターとしては、商品名
フアイヤロツドカートリツジヒーター(ワトロー
社製)、赤熱シーズヒーター(日本ヒーター株式
会社製)がある。
このようなヒーターは、機械の軸部材としても
かなりの強度をもつているので、これを軸芯材と
して活用したのが本発明であり、その1実施例を
第1図−aに示す。即ち、そのパイプヒーター1
6を回転支軸にしてベヤリング11を介して離型
性膜の例えば弗素樹脂を表面にコーテイングした
定着ローラー7をはめこみ、更に該ローラ7の端
部に駆動部材の歯車10を装着し、該パイプヒー
ター両端を両側の基体フレーム25,26に固定
している。それに圧着ローラー8及び圧着ローラ
ーブラケツト8a及びクリーニングローラー9及
びそのブラケツト9aが組込まれて、定着装置が
構成されている。
次に、第2の実施例として第1図bに示すよう
に断熱部材27を介装してもよく、第1図cに示
すように熱伝導部のベアリング嵌合部分の定着ロ
ーラ外周部に切込28を形成しても効果がある。
尚断熱材としてはシリコーン樹脂、熱硬化性ポリ
イミド樹脂、ポリフエニレンサルフアイド等の耐
熱性樹脂が使用される。
次に、パイプヒーター16を定着装置の圧着ロ
ーラ内に組込んだ実施例について説明する。
第4図に示す如く定着装置本体枠は側板32,
33よりなり、該側板の一部に設けられた軸受3
4,35に夫々両端を支持させた定着ローラー3
6を設け、定着ローラ36には駆動用歯車37を
一体に設ける。38は定着ローラを加熱するため
の赤外ランプで定着ローラ内を貫通させ、適当な
支持体で保持するように構成する。尚、定着ロー
ラ表面に定着時のトナー付着を防止するための弗
素樹脂層が形成され、離型性を良くしている。3
9は定着ローラ用クリーニングローラである。4
0は定着ローラ36の下部より圧着する圧着ロー
ラで、前記側板32,33の外側方に第3図,第
4図に示すように一端を軸支した揺動レバー4
1,42,受部材43,44,ベアリング45,
46を介して保持され、前記受部材43,44内
には外表面が総て無段差で形成されたパイプヒー
タ47が貫通され一体に保持されている。前記パ
イプヒーターはステンレス等の耐熱耐衝撃性の金
属パイプを用いヒータ48及び充填物49が内蔵
されている。以上構造は第1図aに実施された定
着ローラーと略同一構成であるが圧着ローラの場
合はトナーによる汚れ等、又圧着ローラ表面に形
成されたシリコンゴムAの破損より生ずる円滑な
搬送ができないことから生じる部品交換が行なわ
れることが多く、取外し、及び取付けが簡単迅速
に行なわれることが複写機の維持管理上極めて重
要である。圧着ローラ40の取外しは受部材4
3,44に嵌合しているパイプヒータ47を引抜
くことによりパイプヒータ47の保持状態は外
れ、揺動レバー41又は42の何れかを少々側板
32,33より緩めれば受部材43,44,ベア
リング45,46、圧着ローラ40は一度に基体
フレームより外れる。又組立時においては、前記
同様、揺動レバー41,42に受部材43,44
を取付け、ベアリング45,46と共に圧着ロー
ラ40をまず取付け、パイプヒータ47を貫通さ
せれば総て組立て完了となる。尚、圧着ローラに
使用する場合は定着用補助ヒータとして使用する
ためパイプヒータ47自体はそれ程高温に設定す
る必要がなくパイプヒータ47自体の温度は350
度Cで圧着ローラ40の中心部表面温度は110度
C、両側端が100度Cで設定し、定着ローラ36
の温度低下を防止している。従つて、本実施例は
特に高速複写時における定着アンダー防止に効果
があり、連続複写及び冬期の始動開始を早め得る
ことができる。
[発明の効果] 以上説明した本発明の構成によるとパイプヒー
ター、即ち、棒状発熱体16,47を引抜くとロ
ーラは軸受と共に直ちに軸からはずれるので定着
器の組立、分解は極めて簡単な操作で可能とな
る。
また、本発明の好ましい実施態様によれば、軸
受部11,34,35,45,46がローラの内
部に配置される機構であるので、従来のフランジ
部を設けたローラではなく、ストレートなパイプ
でローラを構成することが可能になり、ローラの
加工コスト、ひいては定着器ユニツトのコストを
下げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図−aは本発明の定着装置の第1の実施例
の断面図、第1図−bは断熱効果対策の1実施例
の説明図、第1図−cは断熱効果対策の他の実施
例の説明図、第2図は画像記録装置の概略構成
図、第3図は定着装置の他の実施例を示す一部断
面の正面図、第4図は定着ローラと圧着ローラを
示す同上側面図である。 7,36……定着ローラー、8,40……圧着
ローラー、8a……圧着ローラーブラケツト、9
…クリーニングローラー、9a……クリーニング
ローラーブラケツト、10,37……駆動歯車、
11,34,35,45,46……ベヤリング、
12,13,14,15……ストツプリング、1
6,47……パイプヒーター、17……組立プツ
シユ、18……ヒーター取付ナツト、25,2
6,32,33……基体フレーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 転写材上に形成されたトナー像を定着するた
    めの定着ローラと前記転写材を前記ローラに圧接
    するための圧着ローラよりなる一対のローラ間に
    転写材を通し定着を行なう定着装置において、前
    記一対のローラの少なくとも一方のローラの内部
    に同心に配置した棒状発熱体と、前記ローラの両
    端部及び前記棒状発熱体の両端部の間に介在させ
    た軸受とを設け、前記棒状発熱体を前記ローラに
    対して抜差し可能に基体フレームに固定して構成
    したことを特徴とする定着装置。 2 前記棒状発熱体が金属外筒とその内側に設け
    られた発熱体とよりなる特許請求の範囲第1項記
    載の定着装置。 3 棒状発熱体と前記軸受間に断熱材を介在した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の定
    着装置。
JP59258111A 1984-12-05 1984-12-05 定着装置 Granted JPS61134777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258111A JPS61134777A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 定着装置
US06/804,285 US4736226A (en) 1984-12-05 1985-12-03 Fixing device
EP19850115403 EP0184202B1 (en) 1984-12-05 1985-12-04 Fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258111A JPS61134777A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134777A JPS61134777A (ja) 1986-06-21
JPH0345382B2 true JPH0345382B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=17315652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258111A Granted JPS61134777A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 定着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4736226A (ja)
EP (1) EP0184202B1 (ja)
JP (1) JPS61134777A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637422Y2 (ja) * 1987-03-30 1994-09-28 東京電気株式会社 電子写真装置における熱定着装置
US4977431A (en) * 1987-10-26 1990-12-11 Mita Industrial Co., Ltd. Fixing apparatus and method of controlling temperature of the same
DE3941193A1 (de) * 1989-12-13 1991-07-04 Siemens Ag Vorrichtung zum austausch von heizstrahlern in fixierwalzen von elektrofotografischen druck- und kopiergeraeten
US5301000A (en) * 1989-12-13 1994-04-05 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Fixing station for an electrophotographic printing or copying apparatus
JPH04342284A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Sharp Corp 定着装置
US5300996A (en) * 1991-06-07 1994-04-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing apparatus
US5173736A (en) * 1991-09-06 1992-12-22 Xerox Corporation Apparatus and method for fusing marking particles onto a support member
US5436431A (en) * 1993-02-19 1995-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Toner image fixing device having improved lamp heater
JPH07219387A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fujitsu Ltd 熱定着装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP5589370B2 (ja) * 2009-12-09 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
DE102012202086B4 (de) * 2012-02-13 2015-05-21 Fhr Anlagenbau Gmbh Prozesswalze zur Aufnahme und Führung von bandförmigen Substraten in Vakuum-Beschichtungsanlagen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350843A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Ricoh Co Ltd Heat pipe roller
JPS5363032A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Ricoh Co Ltd Fixing roller

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3435500A (en) * 1964-10-14 1969-04-01 Xerox Corp Pressure roll and method of manufacturing
US3331592A (en) * 1965-02-04 1967-07-18 Xerox Corp Xerographic fusing apparatus
US3810776A (en) * 1972-06-30 1974-05-14 Ibm Method for providing a heater roll fuser with improved release material
JPS5415215B2 (ja) * 1973-09-17 1979-06-13
GB1581930A (en) * 1976-03-24 1980-12-31 Curran D G Coverings
JPS5364526A (en) * 1976-11-20 1978-06-09 Canon Inc Support device for heat roller
US4154575A (en) * 1977-08-22 1979-05-15 International Business Machines Corporation Hot roll fuser roll closure apparatus
JPS56113179A (en) * 1980-02-14 1981-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Heat roller fixing device
JPS5774769A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Sharp Corp Heat roller for fixation
JPS57114168A (en) * 1981-01-07 1982-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Fixing device
JPS5821779A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着ロ−ラ
JPS58169168A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Copyer Co Ltd ヒ−トロ−ル
US4551006A (en) * 1984-06-11 1985-11-05 Eastman Kodak Company Thermal conservation apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350843A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Ricoh Co Ltd Heat pipe roller
JPS5363032A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Ricoh Co Ltd Fixing roller

Also Published As

Publication number Publication date
US4736226A (en) 1988-04-05
EP0184202A2 (en) 1986-06-11
EP0184202A3 (en) 1986-12-30
EP0184202B1 (en) 1990-05-23
JPS61134777A (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755849A (en) Fixing device for an image reproducing apparatus
JPH04204981A (ja) 加熱装置
JPH0345382B2 (ja)
JP3392570B2 (ja) 定着装置
JPS62135865A (ja) 定着装置
JP3119002B2 (ja) 加熱装置
JPH10274894A (ja) 定着装置
JPS60159874A (ja) 定着装置
US10073390B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JPS6215818Y2 (ja)
JP3711787B2 (ja) 定着器
JP2523048Y2 (ja) 定着装置
JPH0582585B2 (ja)
JPH0745090Y2 (ja) 定着装置
JPS6012106Y2 (ja) ジアゾ複写機における用紙はがし装置
JPH07104599A (ja) 定着装置
JP2548815Y2 (ja) 定着装置のクリーニング装置
JP2001005325A (ja) 像加熱装置
JPH0830128A (ja) 熱定着装置
JPH0524933Y2 (ja)
JPH03179381A (ja) 定着装置
JPS61289373A (ja) 定着装置
JPH06208314A (ja) 画像形成装置
JP2001051547A (ja) 定着装置
JPH01314274A (ja) 熱定着器