JPS60159874A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS60159874A
JPS60159874A JP1652484A JP1652484A JPS60159874A JP S60159874 A JPS60159874 A JP S60159874A JP 1652484 A JP1652484 A JP 1652484A JP 1652484 A JP1652484 A JP 1652484A JP S60159874 A JPS60159874 A JP S60159874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
belt
fixing device
heating roll
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1652484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kigoshi
康司 木越
Sankichi Shinoda
三吉 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1652484A priority Critical patent/JPS60159874A/ja
Publication of JPS60159874A publication Critical patent/JPS60159874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、トナー像の形成された複写紙を加熱ロールに
圧接させて搬送することによ、Ihトナー像その複写紙
に定着させるようにした複写機等に使用する定着装置に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 最近、複写機の小型化、軽量化が要請されてお 1す、
それ′に伴って、複写機の一装置である定着装置に対し
ても同様の要請がなされている。従来、複写機の定着装
置には、赤外線で定着させるラジアント方式、発熱体に
よるオープン方式等の定着装置が用いられてきた。しか
し、前記定着方式では装置が大型化するので、最近では
熱ロール方式の定着装置が最もよく用いられている。第
1図にこの熱ロール方式の定着装置の断面図を示した。
第1図において、1は加熱ロール、2は加圧ロールであ
る。加熱ロール1はアルミニウム等の熱伝導性の良い金
属の中空ロール30表面に耐熱性及び離型性のあるポリ
四弗化エチレン樹脂等の被覆4が成され、中空ロール3
の内部にハロゲンランプ等のヒーター6が配置されて構
成されている。
一方、加圧ロール2は芯金ロール6にシリコーンゴム等
の耐熱性のある厚い弾性層7が被覆されて構成されてい
る。この弾性層70弾性変形によってロール1,2の圧
接部にロールの回転方向に関して幅lR(以下、ニップ
幅とする)・を持たせている。前記熱ロール方式による
定着方法は、加熱ロールの内部に配置されているヒータ
ー6からの輻射熱によって中空ロール3の内周面が加熱
され、さらに中空ロール3の外周面の被覆層4が中空ロ
ール3の熱伝導によって加熱され、前記加熱ロール1に
対向して圧接配置された加圧ロール20間にトナー像T
の形成された複写紙Pを通過させることによって、複写
紙上に形成されたトナー像を定着させるものである。前
記定着方式で、ロール径を小さくして定着装置の小型化
、軽量化を実現しようとする場合、定着不良あるいは紙
しわの発生というのような問題点が起こる。
なぜなら、前記定着方式では複写紙へのトナーの定着性
は、二・ンブ幅と、加熱ロールと加圧ロールとの圧接力
と、複写紙が加熱ロールと加圧ロールとの間を通過する
時間と、加熱ロールの表面温度によって決まるからであ
る。つまり、定着性を上げるには、ニップ幅を大きくす
ること、加熱ロールと加圧ロールとの圧接力を大きくす
ること、複写紙が加熱ロールと加圧ロールとの間を通過
する時間を長くすること、加熱ロールの表面温度を高く
することである。前述のような理由で、小型化のために
単にロール径を小さくすると、ニップ幅も小さくなり定
着不良を起こしてしまう。また、ニップ幅の不足を補う
ために加熱ロールと加圧ロールとの圧接力を犬きくする
と、加圧ロールの径に対するニップ幅部分の弾性体の変
形による応力が相当大きくなるため、ロール間に複写紙
に弾性体の変形による応力が加わり、紙しわが発生して
しまう。また、ロール径が小さくすると、芯材のロール
の径も小さくなり、加熱ロールと加圧ロールとの圧接力
が大きくなり過ぎると、芯材の機械的強度の不良によっ
て加圧ロールがたわみ、定着不良や紙しわ発生の原因と
なる。また、複写紙が加熱ロールと加圧ロールとの間を
通過する時間を長くしようとすれば、複写機の高速、化
が図れなくなる。また、加熱ロールの表面温度は、使用
されるトナーによって決まり必要以上には高くできない
前記のような熱ロールを用いたロール対方式の定着装置
の問題点を除去するものとして、第2図に示すような定
着装置が提案されている。第2図に示す定着装置は、2
本の支持ロール8,9に回動可能に支持されたシリコー
ンゴム等で構成されたエンドレスベルト10(!:、エ
ンドレスベルト10に圧接する加熱ロール11を備えて
おり、加熱ロール11とエンドレスベルト10との間に
トナー像Tの形成された複写紙Pが通過し、加熱ロール
11とエンドレスベルト1oとの圧接部のニップ幅lB
によって複写紙P上のトナー像Tが定着されるものであ
る。前記定着装置の加熱ロール11としては、例えば、
アルミニウム等の熱伝導性の良い金属の中空ロール12
0表面に耐熱性及び離型性のあるポリ四弗化エチレン樹
脂等の被覆13が成され、中空ロール12の内部にハロ
ゲンランプ等のヒータ14が配置されて構成されている
ロールを利用できる。
前記のような構成にすることにより、エンドレスベルト
と加熱ロールとの圧接部のニップ幅が、従来のロール対
による定着装置のニップ幅よりも大きくとることができ
るので、定着性の向上が実現でき、しかも、定着性の向
上によりロール径を小さくすることができ、従来のロー
ル対による定着装置よりも装置を小型にできる。
しかし、前記のようなベルトを用いた定着装置では、加
熱ロールが加熱状態で加熱ロールとベルトを圧接したま
ま放置しておくと、ベルトが薄いためベルトのゴムが変
形し、その変形が定着時に影響を与え、定着むら、定着
不良を起こす原因となる。また、ベルトの走行の際、そ
の送り方向に直角な方向、すなわちベルトの支持ロール
の軸の方向にベルトのずれ、すなわち蛇行が生ずる。そ
のため、ベルトが支持ロールの端部よりもはみ出して、
ベルトの緑を損傷し、紙しゎの発生や定着不良の原因と
なる。
ここで、ベルトを支持するロールと加熱ロールが完全な
円筒形で、かつ、平行な位置関係にあり、ベルトの寸法
精度がしつかりしておれば前述のようなことは生じない
であろうが、実際には、このような加工精度を達成する
ことは難しく蛇行が生ずることになる。このようなベル
トの蛇行をおさえるために、例えばベルトの支持ロール
軸方向の変位に対する感知部材を設け、ベルトが蛇行し
てきた場合に、この感知部材により感知してベルトの支
持ロールを傾斜させ、ベルトをもとの立置に戻してベル
トの支持ロール軸方向の変位を制御するということが考
えられている。また、ベルトの支持ロールにクラウンを
つけるなどが考えられている。しかし、いずれも機構が
複雑であったり、かえって定着不良を起こす原因となる
発明の目的 本発明は上述のような従来の問題点を除去するもので、
複写紙上に形成されたトナー像を安定な像に定着するこ
とができる定着装置を提供しょうとするものである。
発明の構成 本発明の定着装置は、複数個の支持ロールにより回動可
能に支持されたエンドレスベルトト、前記エンドレスベ
ルトに圧接する加熱ロールと、前記支持ロール間の軸間
距離を縮める変位手段とを備え、前記変位手段を一定の
複写プロセスに同期させて動作させるように構成したも
のであり、これにより一定の複写プロセスごとに加熱ロ
ールとエンドレスベルトが離れて支持ロール間の軸間距
離が縮まるため、長時間のベルトの変形による定着むら
、ベルトの支持ロール軸方向への蛇行を修正することが
でき、複写紙上のトナー像を安定な像に定着することが
できる。
実施例の説明 以下、本発明の構成と作用を実施例に基いて説明する。
第3図は本発明の一実施例に係る定着装置の斜視図で、
第4図、第6図は同実施例の動作状態を示す断面図、第
6図はエンドレスベルト′と破持ロールとの状態を示し
た断面図である。、第3゛図において、16は加熱ロー
ル、16.17は支持ロール、18はエンドレスベルト
である。加熱ロール1sR、アルミニウムの中空ロール
190表面に耐熱性及び離型性のあるポリ四弗化エチレ
ン樹脂の被覆20がなされ、中空ロール19の内部には
ハロゲンランプのヒータ21+が配置されて構成されて
いる。エンドレスベルト18はガラス繊維から織られた
筒にシリコーンゴムを被覆して構成されている。支持ロ
ール16.17は芯金ロール22にシリコーンゴムの弾
性層23が被覆されて構成されており、支持ロール16
,17の端部には各々軸16a、17aと第6図に示す
ようなベルト脱落止め16b、17bが芯金ロール22
の一部として設けられている。
さらに、支持ロール16の両端の軸16aは連結板24
.25によって回転自在に支持されている。また、軸1
6aには加熱ロール15とエンドレスベルト18を圧接
するためのばねSの端部が取り付けられており、もう一
方は定着装置の外枠(図示せず)に取り付けられている
。さらに、連結板24,25には連結板24.25の長
さ方向の中央部に軸26が固設されており、′軸26の
端部26aは定着装置の外枠(図示せず)に回転自在に
支持されている。
さらに、連結板24.25の端部24a、25aに突起
27a、28aの設けられたカム27.28が当接して
いる。さらに、このカム27.28には回転自在な軸2
9が固設されており、この軸29の端部29aは定着装
置の外枠(図示せず)に回転自在に支持されている。ま
た、この軸29は本体側のモータ(図示せず)からの駆
動を伝達するギヤ列等の駆動系(図示せず)と連結して
いる。
以上のように構成された本実施例の定着装置について以
下その動作を説明する。第4図、第5図に示すように、
加熱ロール16内のヒータ21によって加熱ロール15
の表面がトナーを複写紙に熱定着可能な温度(通常16
0〜200℃程度)に加熱され、支持ロール16.17
に回動可能に支持されたエンドレスベルト18と、この
エンドレスベルト18にばねSによって圧接する加熱口
−ル16との間をトナー像Tが形成された複写紙Pが通
過し、トナー像Tが複写紙PK”定着する。
このとき、カム27.28は1回の複写プロセス(露光
・現像・転写・定着)のコピー動作に同期してR方向に
回転している。すなわち、定着時には、カム27.28
の突起27a 、28aが第4図に示すように連結板2
4.25の端部24a。
25aに当接せず、定着終了後、カム27.28の突起
27a、28aが第5図に示すように連結板24.25
の端部に当接し、ばねSが伸び支持ロール16が下方に
下がり、エンドレスベルト18が加熱ロール15から離
れて支持ロール16.17の軸間距離が縮まり、エンド
レスベルト18の張りが弛められる。加熱ロール16が
加熱状態でエンドレスベルト18に圧接し゛たままに放
置されているとベルトのゴムが変形し、その変形が定着
むらや定着不良を起こす原因となる。
また、第6図に示すように支持ロール16.17の軸方
向に蛇行力Fが生じているため、コピー動作を何回も繰
り返すと、ついにはエンドレスベルト18が支持ロール
16の端部よりはみ出して、エンドレスベルト18の縁
を傷め、紙しわの発生。
定着不良の原因ともなる。しかし、本実施例では、1回
の複写プロセスのコピー動作ごとにエンドレスベルトが
加熱ロールから離れて支持ロール間の軸間距離が縮まる
ので、熱によるゴムの変形がおさえられ、ベルトが蛇行
しても1回のコピー動作では、その蛇行量は小さいので
ベルトを弛めるとベルト脱落止めにベルトの端面が当た
り、ベルトがフリーになっているので、ベルトが中央部
に押されもとに戻る。
次に本実施例の実験データを示す。加熱ロールには、外
径30mm、肉厚1.5mm、長さ300mmのアルミ
ニウム管の表面にポリ四弗化エチレン樹脂を80μm被
覆しだものを用い、支持ロールには芯金ロールにステン
レス鋼を用いベルト支持部分の芯金ロールの径が16m
mであり、その上に3mm厚のシリコーンゴムの被覆を
し、かつ、芯金ロールのベルト脱落止めの径が25mm
にしたものを用勺、エンドレスベルトには、ガラス繊維
から織られた筒にシリコーンゴムを被覆して厚み1.5
m111にしたものを用いて、以下述べるような実験を
行った。加熱ロールの表面温度を180’l:に保ち、
定着装置への複写紙の送り速度を140 mm/ se
aにし、複写紙の中央部に40mm角のベタ黒画像の作
られ九A4サイズの複写紙を約5090枚定着装置へ通
して定着性及びベルトの走行状態を見た。
このとき、ロール長幅に1kg;/G[Fの圧力がかか
るようにした。その結果、約6000枚の複写紙を通し
ても定着むらの画像は見られず、良好な定着性の画像が
得られた。また、エンドレスベルトの蛇行による支持ロ
ールからの脱落あるいはベルトの損傷は起こらなかった
以上のように本実施例によれば、1回の複写プロセスの
コピー動作ごとにエンドレスベルトを加熱ロールから離
して支持ロール間の軸間距離を縮めることによって、熱
によるゴムの変形がおさえられ、ベルトが蛇行しても1
回のコピー動作ではその蛇行量は小さいので、ベルトを
弛めるだけでづルトをもとに戻すことができ、定着むら
のない良好な定着性の画像を得ることができる。なお、
実施例では加熱ロールの中空ロールとしてアルばニウム
管を用いたが、とれはアルミニウム管に限定されるもの
ではなく、充分な機械的強度を持つ金属であれば実施例
と同様の効果が得られる。また、実施例では加熱ロール
の表面の被覆層にポリ四弗化エチレン樹脂を用いたが、
これはシリコーンワニスでも実施例と同様の効果が得ら
れる。また、実施例では1回の複写プロセスのコピー動
作に同期させて加熱ロールとベルトの離接を行っている
が、これは2,3回の複写プロセスのコピー動作に同期
させて加熱ロールとベルトの離接を行ってもベルトの蛇
行が修正可能なため、前述の実施例と同様の効果が得ら
れる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は複数個の支持
ロールにより回動可能に支持されたエンドレスベルトと
、前記エンドレスベルトに圧接する加熱ロールと、前記
支持ロール間の軸間距離をiやる変位手段とを備え、前
記変位手段を一定の複写プロセスに同期させて動作させ
るように構成してbるので、一定の複写プロセスごとに
加熱ロールとエンドレスベルトが離れて支持ロール間の
軸間距離が縮まるため、長時間のベルトの変形による定
着むらやベルトの支持ロール軸方向への蛇行を修正する
ことができ、複写紙上のトナー像を安定な像に定着する
こをかできる。
さらに、支持ロール間の軸間距離を縮める変位手段をカ
ムによって駆動されるように構成することにより簡単な
機構で加熱ロールとベルトの離接を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定着装置の断面図、第2図は従来例の改
良案として提案されている定着装置の断面図、第3図は
本発明の一実施例に係る定着装置施例におけるエンドレ
スベルトと支持ロールとの状態を示した断面図である。 、?大6・・・・・・加熱ロール、16.17・・・・
・・支持ロール、18・・・・・・エンドレスベルト、
19・旧・・中空ロール、2o・・・・・・トナーオフ
セット防止層、21・・・・・・ヒーター、22・・・
・・・芯金ロール、23・・川・耐熱弾性層、16 a
 、 17 a−・−o−ル軸、16b。 17b・・・・・・ベルト脱落止め、24 、25・・
・・・・連結板、24a 、25a・・・・・・連結板
端部、26・川・・軸、26a・・・・・・軸端部、2
7.28・川・・カム、27a。 28a・・・・・・突起、29・・・・・・軸、29a
・・・・・・軸端部、S・・・・・・ばね、T・・・・
・・トナー、P・・・・・・複写紙。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
rIA 第2図 第3111I 第41Il 第5図 第61!1 16b、l’/b

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の支持ロールによシ回動可能に支持された
    エンドレスベルトト、前記エン下レスベルトに圧接する
    加熱ロールと、前記支持ロール間の軸間距離を縮める変
    位手段とを備え、前記変位手段を一定の複写プロセスに
    同期させて動作させるように構成したことを特徴とする
    定着装置。
  2. (2)変位手段を1回の複写プロセスに同期させて動作
    させるようにしたことを特徴とする特許請−求の範囲第
    (1)項記載の定着装置。
  3. (3)変位手段をカムによって駆動するように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の定着
    装置。
  4. (4)支持ロールが2本からなる特許請求の範囲第(1
    )項記載の定着装置。
JP1652484A 1984-01-31 1984-01-31 定着装置 Pending JPS60159874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1652484A JPS60159874A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1652484A JPS60159874A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159874A true JPS60159874A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11918659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1652484A Pending JPS60159874A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159874A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653788A (en) * 1993-03-25 1997-08-05 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Canister for an evaporated fuel processing device of an automobile
WO1998014837A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Ricoh Company, Ltd. Belt type fixing device
US7711306B2 (en) * 2006-02-10 2010-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Externally heated fixing apparatus with endless belt and image forming apparatus including the same
JP2011095427A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653788A (en) * 1993-03-25 1997-08-05 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Canister for an evaporated fuel processing device of an automobile
WO1998014837A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Ricoh Company, Ltd. Belt type fixing device
US6243559B1 (en) 1996-10-04 2001-06-05 Ricoh Company, Ltd. Belt fixing device
US7711306B2 (en) * 2006-02-10 2010-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Externally heated fixing apparatus with endless belt and image forming apparatus including the same
JP2011095427A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984027A (en) Fusing apparatus with solid elastomeric fuser roller
USRE45015E1 (en) Image heating apparatus using flexible sleeve
EP0046849B1 (en) Hot roll fuser for a xerographic machine
EP0402453B1 (en) Fusing apparatus having axially unsupported fuser roller
JPH0968883A (ja) 定着装置
JPS60159874A (ja) 定着装置
JPH0345382B2 (ja)
JPS6214675A (ja) 熱定着機構
JP2005024725A (ja) 定着回転体、該定着回転体を用いた定着装置及び画像形成装置
JPS60151678A (ja) 定着装置
JPS5936751B2 (ja) 加熱定着装置
JP3742181B2 (ja) 定着装置
JP3711787B2 (ja) 定着器
JPH08137322A (ja) 画像定着装置
JPH01185579A (ja) 定着装置における加圧ローラ装置
JP2005005018A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH0442283A (ja) 定着記録紙の波状変形防止構造
JPH08220913A (ja) 定着装置
JPH0944030A (ja) 熱ローラ型定着装置
JP2001265142A (ja) 熱定着装置
JPS59204070A (ja) 定着装置
JPH02230175A (ja) 定着装置
JPH02273773A (ja) 定着装置
JP2001083827A (ja) 定着装置
JP4962951B2 (ja) 定着装置