JPH0345366A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0345366A
JPH0345366A JP18040489A JP18040489A JPH0345366A JP H0345366 A JPH0345366 A JP H0345366A JP 18040489 A JP18040489 A JP 18040489A JP 18040489 A JP18040489 A JP 18040489A JP H0345366 A JPH0345366 A JP H0345366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
feed
printing
recording medium
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18040489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawazoe
憲嗣 河添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18040489A priority Critical patent/JPH0345366A/ja
Publication of JPH0345366A publication Critical patent/JPH0345366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ワードプロセッザ、電子タイプライタ或いは
パーソナルコンピュータ等の出力装置として用いられる
記録装置に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、ワードプロセノザ、電子タイプライタ或いはパー
ソナルコンピュータ等の記録装置にあっては、文字の記
録のみならずグラフ、イラストスキャナ等により読み込
んだ画像を記録する場合が多い。
また、上記記録装置に於いては、薄紙、厚紙葉書、封筒
、或いは○HPシー1−等厚さの異なる種々の被記録媒
体−1の記録が要求される。
更(こ、記録中に被記録媒体を搬送しないページプリン
タや、被記録媒体を水平に搬送するプリンタ等の記録装
置もあるが、低コスト化、省スペース化を考慮して被記
録媒体を搬送する搬送ローラと該搬送ローラに圧接する
ピンチローラとにより被記録媒体を上記搬送ローラに巻
き付けるように搬送する記録装置が多い。
〈発明が解決しようとしている課題〉 しかしながら、上記従来技術に於いては、被記録媒体の
種類、厚さ等が変わっても何ら判別する手段を持たない
ため、被記録媒体は常に一定の1殻送量しか搬送されな
い。
従って、被記録媒体の厚さが変わった場合には、見かけ
上搬送ローラの直径が変化したことになり、同一の搬送
量を与えても実際には搬送量がことなる場合があった。
また、上記被記録媒体の厚さを検知する検出器及び駆動
回路を別に設ける場合には、コスト高になり易かった。
本発明は上記従来技術の課題を解決し、予め被記録媒体
の種類、厚さを入力することで、必要な搬送量が得られ
る記録装置を提供するものである。
〈課題を解決するための手段〉 上記従来技術の課題を解決し以下に述べる実施例に適用
される手段は、画像情報に応して被記録媒体に画像を記
録するための記録手段と、前記記録手段に被記録媒体を
搬送するための搬送手段と、前記被記録媒体の種類、厚
みに応して前記搬送手段の1般送量を制御するための制
御手段とを有するものである。
〈作用〉 」2記手段によれば、予め上記被記録媒体の種類厚みを
入力してそのデータを保存しておき、上記人力データに
応して上記被記録媒体の搬送手段の搬送量を制御するの
で、記録時に上記被記録媒体の搬送量を補正して搬送す
ることが出来る。
従って、種々の被記録媒体に対して適切な1般送動作を
行うことが出来る。
〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明を適用した記録装置の一実
施例について説明する。
第1図はシリアル型の記録装置を搭載したワードプロセ
ッサの斜視図、第2図は上記記録装置の概略構成を示す
斜視図、第3図は搬送手段の断面説明図、第4図は上記
ワードプロセンナの操作手順を示すフローチャート、第
5図は上記記録装置の制御系のブロック図、第6図は」
二記記録装置の搬送手段の動作を示すフローヂャ−1・
である。
先ず、第1図を参照してシリアル型の記録装置を搭載し
たワードプロセンサの外観構成について説明する。
1は、記録情報或いは記録媒体である記録シト2の種類
、厚さ等のデータを入力することが出来るキーボードで
ある。
3は上記キーボー)1より入力されたデータを表示する
ための表示装置であるCRT (或いはLCD)である
。また、4は上記人力されたデータを記憶させるための
記憶装置であるFDDであり、5は」2記入力されたデ
ータを記録シート2に記録するための記録装置である。
次に、第2図を参照して上記記録装置5の概略構成につ
いて説明する。
第2図に於いて、普通紙、プラスチックシート等の記録
シート2は搬送手段である搬送ローラ6及び該搬送ロー
ラ6に圧接するピンチローラ7との間に(J(給される
。上記搬送ローラ6の回転軸6aにはギア8が取り付i
lられており、該ギア8は減速ギア9を介して搬送モー
タ10に連結されている。上記搬送モータ10を駆動す
ることにより搬送Iコーラ6が回転し、これに圧接する
ピンチローラ7が従動回転して記録シー1−2をプラテ
ン11に対向して設&Jられた記録手段に搬送するもの
である。
上記プラテン]]の前方には、内部に転写媒体となる長
尺状のインクリボンを収納した公知のリボンカセン1−
12がキャリツノ13」二に搭載されてし)る。
上記キャリッジ13にはプーリー14及びプーリギア1
5に掛は渡されたヘル1−16が連結されており、上記
プーリギア15は図示セざる減速ギアを介して連結され
た4−ヤリツノモータ17を駆動すると、前記キャリッ
ジ(3は前記プラテン11に平行に設2)られたシャフ
ト18及びランク19のガイド面に沿って図の矢印A、
B方向に往復走行するものである。
また、上記キャリッジ13には画像情報に応して被記録
媒体に画像を記録するための記録手段である記録ヘッド
20が矢印C,D方向に揺動可能に取り付けられている
。上記記録ヘッド20は記録時に矢印C方向にヘッドダ
ウンしてインクリボンを介して記録シート2を押圧する
とハムこ、前記キャリッジ13の走行と同期してインク
リボンを画像情報に応して選択的に加熱し7て画像バク
ーン状に溶融したインクを記録シー1−2に転写記録を
行う。そして、−行ずつ記録を行う毎に記録シーI・2
は矢印E方向に間欠的に搬送されるものである。
更に、前記記録シー12の種JLIIみは予め画像デー
タと共に前記キーボード1より入力されて、図示せざる
制御手段により前記搬送ローラ6の搬送量が制御される
如く構成されている。
ここで、前記搬送ローラ6による記録シート2の搬送量
について第3図を参照して説明する。
前記搬送じJ−ラ6は回転軸6aの回りにゴムローラを
取り付けたものであり、該搬送ローラ6の半径をRとす
ると搬送モータ10を駆動させて搬送ローラ6が中心角
θ分だけ回転した場合、搬送ローラ6の外周面の移動距
離りは L = RXθ となる。
ここで、搬送する記録シート2の厚さをaとし上記搬送
ローラ6が中心角θ分だけ回転した場合、記録シート2
の表面での移動距離I7□は!−+ := (R+a)
Xθ となる。
従って、記録シート2の厚さaが変化する毎にく記録シ
ー1−2の搬送距離が変化する。そこで、記録シート2
の厚さaが変化する場合は搬送ローラ6の回転角θを変
化さ一1pる必要があり該変化後の回転角θ1は R×θ−(R−1−a)Xθ1より θ、=(RXθ)/(R+a) と求めることが出来る。
また、上記記録シー]・2の厚さaは記録を開始する直
前に、印刷部数等のデータと共にキーボード1より入力
する。
この時厚さaが指定されている紙、官製葉書等のように
予め厚さaが明確化されているものに対しては、用紙の
種類を選択すれば操作を簡略化することが出来る。
また、他の用紙については、逐−厚さをaを測って入力
するのでは操作が煩雑であるので、例えば厚さaを予め
何段階かに分類しておき、テンキー(0〜9)を用いて
該当する厚さを指定すれば紙厚に応じた搬送量を決定す
ることが出来る。
次に、上述のワードプロセッサを用いて文書作成から印
刷する迄の一連の作業を第4図のフローチャートを参照
して説明する。
先ず、ステップS1に於いて記録シート2のす只 イズにより印刷可能領域が異なるため、記録シトサイズ
、文字サイズ等の設定を行う。
次にステップS2でキーボード1を押打して文書の作成
を行い、ステップS3で入力した文書の印刷部数、印刷
位置等の印刷情報を設定する。そしてステップS4で記
録装置5を駆動させて印刷を実行する。
」二記フローヂャートにおいてステップS1の書式設定
或いはステップS3の印刷方式設定の段階で、記録シー
ト2の種類、更には該記録シート2のaが前述の如く算
出されていれば、その値を入力することで、厚さの異な
るあらゆる種類の記録シート2に対しても記録が可能と
なる。
次に第5図を参照して前記記録装置5の制御系のブロッ
ク図について説明する。
第5図は、各ブロソクの接続状態のみを示し、詳細なコ
ントロールラインは省略しである。
第5図に於いて破線で囲まれた部分がCPυユニット2
1であり、以下に述べる各素子を内蔵している。
22は後述のROMやFDD4等からプログラムや各種
データを読み出し、必要な演算や判断、各種の制御を行
うCPU (中央演算処理装置)である。上記CPU2
2は複数のユニットで構成することも可能である。
23は」2記CPU22が動作するための各種プログラ
ム、文字コード、ドツトパターン(キャラクタ−ジェネ
レータCC)、印刷等に必要な各種データが格納されて
いるROM(続出専用メモリ)である。
24は上記CPU22が命令中のデータや演算結果を一
時的に貯えておくワーキングエリア、キーボード1若し
くは外部インターフェース更にはフロンビイディスクF
DD4等から人力された各種データを格納しておくバッ
ファエリア、文書を保持しておくテキストエリア等をイ
TするRAM (リードライトメモリ)である。
また上記CPU22には記録へノドドライバ25及びモ
ータドライバ26が接続されており、またこれらは夫々
プリンタユニット27に接続されている。上記記録ヘッ
ドドライバ25はCPU22の制御により記録へンド2
0の駆動し、モーフドライバ26はCPU22の制御に
より搬送モータ10及びキャリッジモータ17の駆動す
るものである。
28は上記記録ヘッド20の駆動用電源■□、搬送モー
タIO及びキャリッジモータ17の駆動用型#VH。
フロッピィディスクFDD4の駆動用電源V FDD及
びその他のロジック回路用電源Vccを供給する電源で
ある。
29は前記CPU22の制御により前記記録ヘッド20
に対して印字データを転送したり、加熱時間やデユーテ
ィを変化させたりして各種制御を行うコントローラであ
る。
前記CPUユニット21にはキーボードコネクタ30を
介して記録1編集等に必要な各種データを入力するキー
ボード1に接続されている。
また、前記CPUユニット21にはCRTコネクタ31
を介して上記キーボードIより人力したデータや各種情
報を表示するためのCRT3が接続されている。上記C
RT3の代わりに液晶表示等の他の表示装置を使用する
ことも出来る。
更に、前記CPUユニット21にはFDDコネクタ32
を介してフロッピィディスクFDD4が接続されている
。上記フロッピィディスクFDD4の代わりにハードデ
ィスク、外部RAM、外部ROM等を接続することも出
来る。
尚、前記CPUユニット21にはインターフェイスコネ
クタ33を介して外部制御装置による制御や外部機器と
の通信を行うためのR3232C,セントロニクス、モ
デム等を有するインターフェイス34を接続することが
可能である。また、図示せざるブザー等の音声出力装置
を設けることも可能である。
上記制御系により制御された搬送ローラ6の搬送動作に
ついて第6図のフローチャートを参照して説明する。
先ず、印刷キーを押打して印刷が開始されると、ステッ
プS1に於いて印刷処理が開始される。即ち印刷データ
の展開やヒート補正算出等を行い、キャリッジ13をガ
イドシャフト18に沿って走行さ1 せながら記録ヘッド20をインクリボンを介して記録シ
ート2上にヘッドダウンさせると共に記録ベツドドライ
バ25により画像情報に応して発熱素子を発熱させて印
刷を行う。
そして1行の印刷が終了すると、次の行の印刷を開始す
る前に記録シート2を1行分搬送するが、ここでRAM
24等に記憶している先に指定した記録シート2の厚さ
aを呼び出し、見かけ上の搬送ローラ6の半径R′を算
出する。上記搬送ローラ6の初期の半径をRとするとR
’ =R+aにより求められる(ステップ32〜ステツ
プ33)。
次に、ステップS4に於いて記録シート2を搬送するの
に必要な上記搬送ローラ6を駆動するための搬送モータ
10のモーフ駆動ステップ数X′を算出する。
例えば、半径Rの搬送ローラ6で4mmの搬送量を得る
ためにXステ71分上記搬送モータ10を駆動する必要
がある場合、搬送ローラ6の半径Rが見かけ上R′にな
った場合は上記搬送モータ10のステップ数はx’ =
R/R’ Xχにより求められ2 る。
そして、ステップS5に於いて上記算出したステップ数
X′に基づいてモーフドライバ26により搬送モータ1
0を駆動させることにより搬送ローラ6を回転させて一
行分搬送する。
更にステップS6に於いて、次行の印刷が有るか否か判
断し、印刷がある場合にはステップS】に戻って再び搬
送動作を繰り返し、次行の印刷がない場合には搬送動作
を終了する。
上記実施例に於いては、記録手段として複数の発熱素子
を有する記録へ・ンド20を用いたが、これに限定され
るものではなく、例えば赤外線、レーザービーム等を用
いたり、或いはワイヤドツト等のインパクトタイプの記
録手段等も用いることが可能である。
また、上記記録装置5はキャリッジ13上にインクリボ
ンカセット12を搭載して往復走行するシリアル型の記
録装置を用いたが、インクリボンカセットが静止してい
る記録装置、ライン型の記録ヘッドを用いた記録装置、
或いはインクジェッ1一方弐の記録装置等を用いること
も出来る。
更に、上記記録装置は出力装置としてツー1゛プロセン
ザに適用した場合について説明したが、これに限定され
ず、電子タイプライタ−、パーソナル′:1ンビュータ
等の出力装置にも適用することが出来る。
〈発明の効果〉 本発明は前述の如く、予め上記被記録媒体の種類、厚の
を入力してそのデータを保存しておき、」2記入力デー
タに応して上記被記録媒体の搬送手段の搬送量を制御す
るので、記録時に一ヒ記被記録媒体の搬送量を補正して
搬送することが出来る。
従って、低コストで種々の被記録媒体に対して適切かつ
安定した搬送動作を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリアル型の記録装置を搭載したワードプロセ
ッサの斜視図、第2図は上記記録装置の概略構成を示す
斜視図、第3図は搬送手段の断面説明図、第4図は上記
ワードプロセッサの操作手順を示すフローチャート、第
5図は上記記録装置の制御系のブロック図、第6図は上
記記録装置の搬送手段の動作を示すフローチャー1・で
ある。 1はキーボード、2は記録シート、3 ハCRT、4は
FDD、5は記録装置、6は搬送ローラ、6aは回転軸
、7ばピンチローラ、8はギア、9は減速ギア、10は
搬送モータ、11はプラテン、12はリボンカセット、
13はキャリッジ、I4はプーリ、15はプーリーギア
、16ばベルト、17はキャリッジモータ、I8はシャ
フト、19ばラック、20は記録ヘッド、21はCPU
ユニット、22はCPU、23はROM、24はRAM
、25は記録ヘッドドライバ、26はモータドライバ、
27はプリンタユニソI・、28は電源、29はコント
ローラ、30.3L 32.33はコネクタ、34はイ
ンターフェースである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像情報に応じて被記録媒体に画像を記録するための記
    録手段と、 前記記録手段に被記録媒体を搬送するための搬送手段と
    、 前記被記録媒体の種類、厚みに応じて前記搬送手段の搬
    送量を制御するための制御手段と、を有する記録装置。
JP18040489A 1989-07-14 1989-07-14 記録装置 Pending JPH0345366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040489A JPH0345366A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040489A JPH0345366A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345366A true JPH0345366A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16082654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18040489A Pending JPH0345366A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516475A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 連続用紙印刷装置
US5209589A (en) * 1991-10-25 1993-05-11 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for minimizing printer scan error

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387268A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Mita Ind Co Ltd カラ−サ−マルプリンタ
JPS63222874A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Fujitsu Ltd 記録装置
JPH02301470A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Seiko Epson Corp 熱転写プリンタの印字方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387268A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Mita Ind Co Ltd カラ−サ−マルプリンタ
JPS63222874A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Fujitsu Ltd 記録装置
JPH02301470A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Seiko Epson Corp 熱転写プリンタの印字方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516475A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 連続用紙印刷装置
US5209589A (en) * 1991-10-25 1993-05-11 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for minimizing printer scan error

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05305749A (ja) テープ印字装置
JPH0345366A (ja) 記録装置
JPH09109425A (ja) 印刷装置及びこの印刷装置に使用される記録紙
JPH07112566A (ja) 記録装置及びその方法
JP3050344B2 (ja) 印字装置
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JP2000354139A (ja) 画像処理装置、画像処理システム装置及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000127507A (ja) 印字媒体、そのプリンターおよびこのプリンターの制御方法
JPH11235837A (ja) サーマル印字装置
JPH033092A (ja) 記録シート搬送装置及び記録装置
JP4281166B2 (ja) ラミネート印画方法およびそれを使用した熱転写プリンタ
JPS63107571A (ja) 記録装置
JP2694376B2 (ja) インパクト式プリンタ
JPS63107570A (ja) 記録装置
JPH04173255A (ja) 記録装置
JPS61195853A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3404371B2 (ja) 塔婆への印字システム
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH08258358A (ja) 熱転写プリンタのインクフィルム送り装置
JP2007320161A (ja) サーマルプリンタおよびその制御方法
JPH07266664A (ja) 画像形成装置
JPS5929185A (ja) プリンタ装置
JPS61169265A (ja) サ−マルプリンタ
JPS62216770A (ja) 記録装置
JP2000229458A (ja) 熱転写プリンタの記録方法