JPH0344704B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344704B2
JPH0344704B2 JP59159848A JP15984884A JPH0344704B2 JP H0344704 B2 JPH0344704 B2 JP H0344704B2 JP 59159848 A JP59159848 A JP 59159848A JP 15984884 A JP15984884 A JP 15984884A JP H0344704 B2 JPH0344704 B2 JP H0344704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
received
station
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59159848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139662A (ja
Inventor
Yukio Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15984884A priority Critical patent/JPS6139662A/ja
Publication of JPS6139662A publication Critical patent/JPS6139662A/ja
Publication of JPH0344704B2 publication Critical patent/JPH0344704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデータ再送処理方式に関し、特にデー
タリンク間の伝送制御をISO(国際標準化機構)
で標準化されているハイレベルデータリンク制御
手順(HDLC手順)の非同期応答モードARMに
準じて実施するデータ通信システムのデータ再送
処理方式に関する。
(従来技術) ISOで標準化されているハイレベルデータリン
ク制御手順におけるフレームは、そのフレームに
含まれる制御フイールドにより、情報フレームと
監視フレームと非番号制フレームとの3種に分け
られている。この情報フレームの制御フイールド
は送信シーケンス番号N(S)、受信シーケンス番
号N(R)およびP/Fビツトを有していて、監
視フレームの制御フイールドは受信シーケンス番
号N(R)およびP/Fビツトを有している。こ
れらのシーケンス番号は0から7までの値をと
り、7の次は0に戻るモジユロ構成をとつてい
て、1次局から送出されるコマンドフレームP/
FビツトはポールPビツトを、2次局から送出さ
れるレスポンスフレームのP/Fビツトはフアイ
ナルFビツトを表わし、ポールビツト“1”のレ
スポンスフレームを出来るだけ速やかに返送する
ことになつている。また、監視フレームはコマン
ドフレームおよびレスポンスフレーム共に監視制
御のために、受信可RR、受信不可RNRおよびリ
ジエクトREJの3種に分けられている。
これらのフレーム構成を用いて、情報フレーム
の送受信を行う場合、情報フレームが連続したシ
ーケンス番号で受信できかつた場合に、REJフレ
ームを送出して、このフレームに指定されたシー
ケンス番号の情報フレームから再送を行なう方法
がとられている。さらにREJフレームが相手に受
信されなかつた場合には、一定頻度で送信および
受信シーケンス番号ならびに受信状態を確認する
P/Fビツトを“1”とした(以下P/Fビツト
付と称する)フレームを利用して再送を行ない誤
りを回復することができるようになつている。こ
のP/Fビツト付フレームによる再送シーケンス
番号の検出は、チエツクポインテングと云われ、
ポール(又はフアイナル)ビツト付の受信フレー
ムの受信シーケンス番号N(R)と、それより前
に送出したフアイナル(又はポール)付の情報フ
レームの送信シーケンス番号N(S)とを比較し
て、N(S)>N(R)の場合にはN(R)で示され
たシーケンス番号の情報フレームを再送開始フレ
ームとするものである。。
第1図は上記の手順に従つて2つのデータステ
ーシヨン(1次局および2次局)において、情報
量の少ない場合のフレーム送出の一例を示すシー
ケンスチヤートで、同図において情報フレームは
Ii・j、受信可監視フレームはRRj、リジエクト
監視フレームはREJjで表わし、iは送信シーケ
ンス番号N(S)、jは受信シーケンス番号R(R)
を表わしている。またF/Pビツト付きのものは
これらの記号のあとにPまたはFを付して表わし
ている。この例では1次局から2次局に、1次局
でのN(R)が6番の情報フレームの受信が可能
であり、返答を要求するPビツトを付加しれ
RR6pを送出し、これを受信した2次局は丁度N
(S)が6番目の情報を送出している。次いで1
次局は所定の時限後にRR7pを送り、これを受信
した2次局は送出すべき情報を入手していないの
で、RR0Fを返送している。次いで2次局は次に
送出すべきN(S)が7番および0番の情報を入
手してI7.0、I0.0を続けて送出し、この間に1次局
から受信したRR1pの返答として、続けてRRI0F
送出している。以下この様にして1次局はRRjp
のjを2次局からの情報フレームのiに従つて、
順次更新して送出する。一方この間、2次局は
RRjpの受信タイミングからIi・jにFビツトを付
けることなく情報フレームが送られる。ところで
2次局はI5.0を送信し終つてから、1次局からの
RR5pを受信し終つているので、2次局ではN
(R)が5番で、その前に送つたFビツト付きの
情報フレームが、この図での最初のI6.0Fであるの
でN(S)が6番となり、1次局からのRR5p返答
として、I5.0を再送し、これにFビツトを付ける
ことになり、不必要の再送を行なつている。
第2図は第1図と同様のフレーム送出の別の例
を示すシーケンスチヤートで、フレームの記号は
第1図の場合と同じ意味を示している。この例で
は2次局からI0.0を送出したが、何らかのエラー
で1次局で受信できず、1次局からRROPを複数
回送出しているが、2次局は前に送つたFビツト
付情報フレームがないため、その都度RR0Fを返
送し、次の情報を入手してI1.0を送つている。こ
こで1次局はI0.0のエラーを知つて、REJ0を送つ
て2次局にN(S)が0の情報フレームから再送
することを要求するが、再びREJ0が何らかのエ
ラーで2次局に受信されず、次いで2次局は1次
局からの次のRR0Pに返答してRR0Fを送出して、
次のI2.0Fを送出する。この時点で1次局は前に送
つたREJ0が2次局で受信されなかつたことを知
り、再度REJ0Pを送つて、2次局で受信され、
I0.0Fに続いて、1.0,I2.0を再送している。従つてこ
の場合にはエラーの検出が極めて遅れて、再送に
よる回復に手間取つている。以上第1図および第
2図の例は何れも情報フレームの送出が間歇的に
しか発生しな場合には、ほぼ継続的に情報フレー
ムを送出することを前提にしたHDLC手順では再
送が順調に行なわれないことを示している。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の暁欠点を除去し、非同
期応答モードで情報フレームが間歇的に送信され
るデータ通信システムにおいても、不要な再送
や、エラー時の速やかな再送を行なうことができ
るデータ再送処理方式を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のデータ再送処理方式は、2つのデータ
ステーシヨンを結ぶデータリンクの伝送制御を
ISOで標準化されているHDLC手順の非同期応答
モードにより実施するデータ通信システムにおい
て、HDLC手順におけるチエツクポインテイング
による再送手順に代えて、相手局に一つの送信シ
ーケンス番号を付与した情報フレームの送出終了
後に相手局からのポールあるいはフアイナルビツ
トを付与した前記送信シーケンス番号を受信シー
ケンス番号としたフレームを2回連続して受信し
た場合に前記送信シーケンス番号の情報フレーム
から再送すること特徴とする。
(作用) 第3図は本発明による再送処理方式を示すシー
ケンスチヤートで、第1図に用いたフレームに対
応する記号で示されている。第3図において、2
次局はI0.0Fに続いてI1.0,I2.0を送出し、I2.0を送出
中に1次局から送出されたI0.1Pを受けている。こ
こで2次局は送出制御装置内に設けられた送出第
号管理メモリからI0.0Fに対応するメモリを消去
し、送出したI1.0に対して1回目のI0.1Pを受けた
ことを記録する。次に、2次局からのI1.0がエラ
ーで1次局で受けられていない場合には、1次局
はエラーを認識することができず、次のI1.1を送
出する。そこで1次局はI1.0を受けることなく前
記のI2.0を受け、シーケンスエラーの発生を知つ
て、I1.0を要求するREJ1を送出する。一方、2次
局は1次局のI0.1Pに対する返答としてI3.1Fを送出
し、続いてI4.2を送出する。ところが前記のREJ1
が再びエラーで2次局に受信されなかつたとして
も、続いて送出されたI2.1Pが2次局でI5.2を送出
中に受けられて、前記の管理メモリのI1.0に対す
る2回目のPビツト付I2.1Pが入手される。そこで
2次局はI1.0が1次局に受信されなかつたことを
知り、I1.3Fから再送を開始する。なお前記の管理
メモリは特にI1.0に着目して、それに対応して受
信されるFビツト付フレームの計数手順を記した
が、1次局、2次局はそれぞれ管理メモリを有し
て送出シーケンス番号に対しPまたはFビツト対
フレームの受信回数を計数している。またそれよ
り前のものはメモリから消去し新らしいものに備
えるようになつている。
なお、この例において従来のHDLC手順により
再送の処理が行なわれた場合には、2次局が応答
のI3.1F(N(S)=3)を送出してから、2つ目の
I5.2の送出中に1次局からのI2.1P(N(R)=1)P
付フレームを受信するので、この時点でN(S)>
N(R)を検知してI1.3Fから再送することになる。
従つて前記の本発明により再送が開始された場合
と結果的には同じことになる。逆に云えば本発明
はこの例のごとく連続的なデータ伝送において
も、従来のものと較べて遜色がないと云える。
(実施例の説明) 以下、本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
第4図は本発明による一実施例のブロツク図
で、以下2次局として動作した場合について説明
を進める。なお1次局として動作する場合には、
PビツトとFビツトとの関係が逆になり、Pビツ
トは通常のHDLC手順に従つて、制御装置から自
発的に付加される。また本発明に直接関係のない
HDLC手順に従つて動作する機能回路については
図示されていない。図においては、送信データお
よび再送に備えるための送出完了データを一時蓄
積する送信バツフア1と、送信バツフア1の出力
にフレームチエツクシーケンスFCSを付加して回
線にフレームを送信する送信器2と、回線からフ
レームを受信してFCSチエツクを行なう受信器3
と、受信器3からのデータを一時蓄積する受信バ
ツフア4と、同じく受信器3から受信されたフレ
ームのN(S)番号、N(R)番号およびPビツト
を受けて保持する受信番号レジスタ5と、このレ
ジスタ5に接続され送信フレームおよび送信番号
の制御を行なう制御回路6と、制御回路6の制御
の下に送信フレームのN(S)番号、N(R)番号
およびFビツトを保持する送信番号カウンタ7
と、送信中N(S)番号と最終Pビツト付受信フ
レームのN(R)番号とその番号の受信回数とを
保持する管理メモリ8とから構成される。
次に、第4図の動作について説明を進める。先
ず送信バツフア1に送信データの移送が完了する
と、送信データ準備完了信号がバツフア1から制
御回路6に与えられる。制御回路6は送信番号カ
ウンタ7のN(S)番号を1番追加更新させ、既
に入手しているN(R)番号とFビツト(“0”ま
たは“1”)と共に送信バツフアに与え所定のフ
オーマツトのフレームを構成させて送信器2に出
力させる。送信器2はFCSを付し、このフレーム
を回線に送信する。なお送信番号カウンタ7の更
新されたN(S)番号は、そのフレーム送出後に
0から7番までの復環するアドレスを有する管理
メモリ8に記憶されて、前のN(S)番号は消去
される。一方受信器3に入力されたフレームは
FCSによるエラーチエツクが行なわれ、誤りのな
いフレームのみが受信され、データ等は受信バツ
フア4に転送されるが、ここで受信されたN(S)
番号、N(R)番号およびPビツト(“0”または
“1”)が受信番号レジスタ5に保持される。この
受信番号レジスタ5の内容は制御回路6に与えら
れ、制御回路6はこのN(S)番号と既に送信番
号カウンタ7に保持されているN(R)番号とを
比較してN(R)=N(S)であれば、カウンタ7
のN(R)を1番追加更新させる。もし、N(R)
≠N(S)であれば、このN(R)から再送を要求
するREJN(R)フレームを送出させる。また制御回
路は送信バツフア1に指示して、保留しているデ
ータのうちN(S)番号が、受信N(R)−1番の
ものを不要とさせる。更に受信フレームにPビツ
トがなされた場合には、送信番号カウンタ7のF
ビツトを“1”とし、送信中フレームの送出完了
次第、Fビツト付でカウンタ7のN(R)番号を
持つた受信可監視信号RRN(R)Fを送出させるか、
次の情報フレームにFビツトを付加させる。更に
また受信フレームのPビツト付N(R)番号を管
理メモリ8に送る。管理メモリ88では記憶して
いるN(S)番号と同番または若番で、前に記憶
しているN(R)番号より老番であれば新しいN
(R)番号を記憶する。もし、受けたN(R)番号
が前と同じであれば、続いて同じPビツト付N
(R)番号を2度続けて受けたことで、制御回路
6にこのN(R)番号に対応する再送を要求する。
制御回路6はこの再送要求により、送信番号カウ
ンタ7のN(S)番号をこのN(R)番号に書替え
させ、送信バツフア1に待機してある送信済デー
タのN(S)番号のものから、そのN(R)番号を
送信番号カウンタ7のN(R)番号にフレーム毎
に書替えつつ送信バツフア4から再送を開始させ
る。
第5図は本発明による一実施例の1次局および
2次局の送出シーケンスチヤートで、第1図と同
じにフレームが受信されて進行する場合を示して
いる。従つて第1図で説明したとおり、2次局か
順次情報フレームIi・jが送出され、このN(S)
より大きいN(R)番号を持つたRRjPが1次局
より、その都度送られて来るので管理メモリには
Pビツト付N(R)番号が記憶されず、2次局か
らI7.0を送出した後に受信したRR7Pに対して1回
のP付をN(R)を記憶するが、次のR1Pの受信
で消去される。次いで、2次局からのI5.0を送出
完了後にRR5Pを受けるが、これも第1図のN
(R)を受けたこととなり、再度I5.0を送出するこ
となく、Pビツト付を受信した返答としてRR0F
を送出するだけである。
第6図に第2図と同じフレームが送受されて進
行する別の実施例のシーケンスチヤートである。
この場合に2次局はI0.0を送出した後も、1次局
はエラーのためI0.0が送られたことを認知できず、
RR0Pを送り、2次局もまたRR0Fより返答してい
る。しかし、管理メモリは第1回目のRROPのN
(R)番号を記憶していて、次いでもう一度1次
局からのRR0Pを受信をして、2回目であること
かI0.0が1次局で受信できなかつたとして、直ち
にI0.0Fを再送している。
以上1次局および2次局における本発明の再送
手段および手順の実施例について述べたが、再送
手段については実施例におけるごとく金物を主体
として構成されたものでなく、蓄積プログラム制
御によるものでも容易に実施し得るものである。
また、実施例におけるシーケンスチヤートでは
情報送出頻度が少ない場合を代表的に説明したが
第3図で説明したとおり、情報送出の頻度の多い
場合においても、順調に再送処理が行なわれる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したとおり、本発明によれば、
データリンクの伝送制御をHDLC手順の非同期応
答モードにより実施するデータ通信において情報
フレームの送出頻度が少ない場合にも効率よく再
送処理ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の再送処理方式によ
る1次局、2次局のフレーム送出の一例を示すシ
ーケンスチヤート、第3図は本発明の再送処理方
式による一例を示す送出シーケンスチヤート、第
4図は本発明の一実施例を示すブロツク図、第5
図および第6図は本発明の再送処理方式による実
施例のシーケンスチヤートである。 Ii・j,Ii・jP/F……情報フレーム、RRj,
RRjP/F……受信可監視フレーム、REJj,
REjP/F……リジエクト監視フレーム、1……
送信バツフア、2……送信器、3……受信器、4
……受信バツフア、5……受信番号レジスタ、6
……制御回路、7……送信番号カウンタ、8……
管理メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2つのデータステーシヨンを結ぶ双方向デー
    タリンクの伝送制御をISOで標準化されているハ
    イレベルデータリンク制御手順の非同期応答モー
    ドにより実施するデータ通信システムにおいて、
    ハイレベルデータリンク制御手順におけるチエツ
    クポインテイングによる再送手順に代えて、相手
    局に一つの送信シーケンス番号を付与した情報フ
    レームの送出終了後に相手局からのボールあるい
    はフアイナルビツトを付与した前記送信シーケン
    ス番号を受信シーケンス番号としたフレームを2
    回連続して受信した場合に前記送信シーケンス番
    号の情報フレームから再送することを特徴とする
    データ再送処理方式。
JP15984884A 1984-07-30 1984-07-30 デ−タ再送処理方式 Granted JPS6139662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15984884A JPS6139662A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 デ−タ再送処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15984884A JPS6139662A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 デ−タ再送処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139662A JPS6139662A (ja) 1986-02-25
JPH0344704B2 true JPH0344704B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=15702554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15984884A Granted JPS6139662A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 デ−タ再送処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139662A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643813B1 (en) * 1999-02-17 2003-11-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for reliable and efficient data communications

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139662A (ja) 1986-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896151A (en) Simultaneous communication method and system
EP0393314B1 (en) High data rate asynchronous communication method and apparatus
JP3284177B2 (ja) データ伝送方式
EP0330223B1 (en) Information distribution system
JPH09247132A (ja) 無線パケット通信装置及び送信装置
JPH0344704B2 (ja)
JPH1070523A (ja) パケット伝送方法及び装置
JPH02100538A (ja) ローカルエリアネットワークのデータ通信方法
JPH01834A (ja) 全二重通信方式
JP2002176460A (ja) 送信装置及び通信システム
JPH0530115A (ja) ポーリングシステム
JP2763394B2 (ja) 通信制御装置
JPH03286644A (ja) 同報通信制御方法
JP2844709B2 (ja) 通信制御装置
JP3409798B2 (ja) マスタスレーブネットワークシステム
JPH06252895A (ja) データ伝送方式
JPH0720110B2 (ja) 同報通信方法
JPH06112972A (ja) パケット再送方式
JPS61100043A (ja) 同報通信用送信装置
JP2570096B2 (ja) システム時刻一致方法及びシステム時刻一致装置
JPH0279640A (ja) データ伝送装置
JPH0831844B2 (ja) エラ−・リカバリイ装置
JPH04274631A (ja) データ再送伝送方式
JPS61152142A (ja) デ−タ受渡方式
JPS63117528A (ja) 誤り再送方式