JPH0343430A - 動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物 - Google Patents

動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物

Info

Publication number
JPH0343430A
JPH0343430A JP17817389A JP17817389A JPH0343430A JP H0343430 A JPH0343430 A JP H0343430A JP 17817389 A JP17817389 A JP 17817389A JP 17817389 A JP17817389 A JP 17817389A JP H0343430 A JPH0343430 A JP H0343430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
zinc borate
acid
particles
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17817389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763921B2 (ja
Inventor
Akio Oguma
小熊 昭夫
Hiroshi Sawada
沢田 宏
Toshiaki Sugawara
敏明 菅原
Tsutomu Ogata
尾形 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP17817389A priority Critical patent/JP2763921B2/ja
Publication of JPH0343430A publication Critical patent/JPH0343430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763921B2 publication Critical patent/JP2763921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃
剤組成物に関するもので、より詳細には、膓素含有重合
体の混線を強く行った場合にち黒変の発生が解消された
ホウ酸亜鉛系の難燃剤組成物に関する。
(従来の技術) 近年ケーブル火災による大きな社会的混乱を防止するた
め、電線被覆樹脂等には難燃性の賦与が要求されている
。塩素含有重合体は、種々の熱可塑性樹脂のうちでも比
較的撚えに(いものの一つであるが、−度樹脂成形物に
炎がつくと、容易に自燃するという点で未だ十分満足し
えるものではない。
従来、樹脂類に難燃性を賦与するために、種)7の無機
化合物乃至は有機化合物を難燃剤として配合することが
行われている。これらの難燃剤の内でも、ホウ酸亜鉛は
配合樹脂組成物を燃焼させた後に、電気絶縁性のある固
着性燃焼残渣を残すことが知られており、例えば特公昭
56−67363号公報には、樹脂にホウ酸亜鉛と。
Al□Ox 、 5102.5bzO3,ZnOまたは
ZrOの金属酸化物とを配合することが記載されており
、又特開昭63−137988号公報には、ホウ酸亜鉛
粒子の表面にアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物又は
塩基性炭酸塩とを、摩砕条件下で混合して得られる耐熱
性を改善させた難燃剤組成物及びその製法が記載されて
おり、この組成物は電線、ケーブル等の被覆として有用
であることも示されている。
(発明が解決しようとする問題点) ホウ酸亜鉛粒子の表面にアルカリ土類金属の酸化物等を
被覆させる方法は、これを塩素含有重合体に配合したと
き、所謂亜鉛バーニングと呼ばれる現象(一定の熱履歴
後急激に樹脂組成物が黒色に変色し且つ樹脂の機械的性
質ち著しく低下する現象)を防止するには成る程度有効
であるとしてち、この難燃剤組成物と塩素含有重合体と
を強く混練した場合には、熱安定化効果が減少し、比較
的短い熱履歴で亜鉛バーニングを発生することが詔めら
れた。
この理由は、ホウ酸亜鉛粒子の表面に存在するアルカリ
土類金属の酸化物等は、確かに亜鉛パニングを抑制する
作用を行うが、前述した激しい混線条件ではアルカリ土
類金属酸化物の被覆層がホウ酸亜鉛粒子の表面から剥離
され、これによりホウ酸亜鉛粒子の保護や亜鉛バーニン
グの抑制作用が失われるためと思われる。
従って、本発明の目的は、ホウ酸亜鉛が本来有する優れ
た難燃性や、固着性燃焼残渣形成傾向を損うことなしに
、配合樹脂の静的熱安定性は勿論のこと、特に上記した
動的熱安定性が著しく改善されたホウ酸亜鉛形の難燃剤
組成物を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、ホウ酸亜鉛粒子60乃至90重量%、
塩化亜鉛に対しマスキング乃至キレート化作用を有する
有機配合剤を多孔質担体に保持させた粒子l乃至20重
量%及びアルカリ土類金属またはアルミニウムの酸化物
乃至水酸化物5乃至40重量%を含有して成ることを特
徴とする動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤
組成物が提供される。
(作用) 本発明において、難燃剤の有効成分としてホウ酸亜鉛を
使用するのは、このものが塩素含有重合体に対する難燃
性付与に優れていると共に、固着性燃焼残渣を形成する
という特性を有することによる。
ところで、亜鉛化合物は塩素含有重合体の熱分解により
発生する塩化水素を捕捉する作用を有するが、捕捉反応
により生成する塩化亜鉛(ZnC121が塩素含有重合
体の分解触媒として作用することが、亜鉛バーニングの
原因である。
本発明は、ホウ酸亜鉛に対して、塩化亜鉛に対してマス
キング乃至キレート作用を有する有機配合剤を多孔質担
体に保持させた粒子と、アルカリ土類金属またはアルミ
ニウムの酸化物乃至水酸化物との両方を組合せることが
顕著な特徴であり、これにより難燃剤と塩素含有重合体
とが苛酷な溶融混線条件下におかれる場合にも、混線組
成物或いはそれから形成される成形体中の塩化亜鉛を、
亜鉛バーニングを生じないような微量に抑制するか、或
いは不活性化することができる。
先ず、本発明の組成物中に存在するアルカリ土類金属の
酸化物や水酸化物は、塩化水素と反応して、これを捕捉
して塩化亜鉛の生成を抑制する作用を示す。しかしなが
ら、かかる酸化物や水酸化物は、−旦膓化亜鉛が生成し
た場合には、この塩化亜鉛の接触作用、即ち塩化水素生
成反応に対する接触作用を防止することは殆んどできな
い。
本発明によれば、塩化亜鉛に対しマスキング乃至キレー
ト化作用を有する有機配合剤を共存させることにより、
生成した塩化亜鉛の前記接触作用を抑制するものである
本発明において、上記有機配合剤を多孔質担体に保持さ
せてホウ酸亜鉛との組成物とするのは、次の理由による
。即ち、塩化亜鉛に対しマスキング乃至キレート化作用
を有する有期配合剤を塩素含有重合体に直接配合したの
では、所期の亜鉛バニング防止効果が十分に(ワられな
い。これは、有機配合剤と塩素含有重合体とは一般にな
じみがよくなく、有機配合剤がブリードアウトされる傾
向があるためであり、また有機配合剤のブリードアウト
により、混練作業性や成形作業性が著しく低下し、また
表面光沢性等の成形品の特性も低下する傾向がある。こ
れに対して、本発明に従い、上記有機配合剤を多孔質担
体に保持せしめた状態で塩素含有重合体中に配合すると
、前述したブリードアウト傾向を生じることなしに、塩
素含有重合体中に一様にしかも微細に分散せしめること
が可能となり、亜鉛バーニングの発生が有効に解消され
ると共に、混線及び成形作業性や成形品の物性をも向上
させることが可能となるのである。
本発明において、ホウ酸亜鉛粒子は60乃至90重量%
、特に70乃至80重量%で存在すべきであり、この範
囲よりも少ないと難燃性賦与の点で不満足なものとなり
易く、一方上記範囲よりも多いと亜鉛バーニングの発生
を防止することが困難となる傾向がある。有機配合剤保
持担体はl乃至20重量%、特に3乃至15重量%の量
で存在すべきであり、上記範囲よりち少ないと動的熱安
定性、即ち混練時の熱安定性が低下する傾向があり、一
方上記範囲よりも多いと酸素指数が小さくなり、難燃性
が不満足なものとなり易い。アルカリ土類金属またはア
ルミニウムの酸化物や水酸化物は、5乃至40重量%、
特に9乃至25重量%の量で存在すべきであり、この量
が上記範囲を下廻ると、酸素指数の低下なしに熱安定性
を向上させることが困難となり、一方上記範囲よりも多
いと、やはり難燃性が不十分となる傾向がある。
(発明の好適態様) ホウ酸亜鉛としては、従来難燃剤として使用されている
ホウ酸亜鉛としてはすべて使用されるが、難燃性に特に
優れたものとして、分子式2式% で表わされるホウ酸亜鉛を挙げることができる。
このホウ酸亜鉛は、広範囲の粒径を有し得るが、難燃性
(酸素指数)を顕著に向上させ、伸びや耐衝撃強度等の
機械的性質や成形物の表面平滑性等を向上させ、更には
脆化温度を下げて耐寒性を向上させるためには、平均粒
径がlOum以下、特に0.5乃至6μmのものを用い
ることが望ましい。このような微小粒径のホウ酸亜鉛は
、合成されるホウ酸亜鉛をジェットミル、ボールミル等
による粉砕処理に賦するか、或いはホウ酸亜鉛の合成を
、−次粒径が可及的に大きくなり、−時粒子間の凝集が
可及的に抑制される条件下で行うことにより得ることが
できる。
本発明に用いる第二成分は、塩化亜鉛に対しマスキング
乃至キレート化作用を有する有機配合剤を多孔質担体に
保持させて成る粉体粒子である。
上記マスキング乃至キレート化作用を有する有機配合剤
としては1例えば多価アルコール、アミノアルコール、
オキシカルボン酸またはそのエステル乃至その塩、β−
ジケトン類、β−ケト酸エステル、アミノカルボン酸乃
至その塩等が挙げられる。より具体的には、多価アルコ
ール類としては、モノまたはジペンタエリスリトール、
トリメチロールプロパン、ネオペンチグリコール、グリ
セリン、ジグリセリン、グリセリンモノ脂肪酸エステル
、マンニトール、ソルビトール、グリコース、フラクト
ース等が挙げられる。また、アミノアルコールとしては
、トリエタノールアミン、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン等が挙げられる。オキシカルボン酸乃至その
エステルとしては、グリコール酸、酒石酸、クエン酸、
サリチル酸またはそれらのエステル類:β−ジケトンま
たはB−ケト酸エステル類としては、アセチルアセトン
、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、フロイル
アセトン、ベンゾイルトリフルオロアセトン、アセチル
酢酸エチル、アセチル酢酸ブチル等;アミノカルボン酸
としては、アスコルビン酸、グリシン、アスコルビン酸
、N−ジヒドロキシエチルグリシン、イミノジ酢酸、ニ
トリロトノ酢酸、N−ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
エチレンジアミンテトラ酢酸、N、No−エチレンジア
ミンジ酢酸、N−ヒドロキシエチレンジアミントリ酢酸
、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、1.2−シクロヘ
キサンジアミンテトラ酢酸、1・Jメチレンジアミンテ
トラ酢酸、エチレングリコールジエチルエーテルジアミ
ンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、
β−アミノエチルホスホン酸フジ酢酸或いはこれらの塩
等が挙げられる。他に、チオ尿素、チオグリコール酸、
γ−ヒドロキシキノリン等も使用し得る。
本発明に用いる有機配合剤は、塩素含有重合体の加工温
度において安定で、しかも少なくとも多孔質担体に保持
された状態において該加工温度で実質上不揮発性である
ことが望ましい。
多孔性担体としては、細孔容積(PV)が0.5cc/
g以上、特に0.8乃至0.4cc/gの無機化合物担
体が使用される。この無機化合物担体はそれ自体不活性
なものでもよいが、塩素含有重合体に対して熱安定化作
用を有するものが好適であり、この見地から周期律表面
第II族金属または第IV族金属のケイ酸塩が有利に使
用される。
ケイ酸塩としては、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシ
ウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウムの如きケ
イ酸アルカリ土類金属塩:ケイ酸亜鉛の如きケイ酸の第
II b族金属塩:ケイ酸鉛の如きケイ酸の第IV旅金
属塩が単独で或いは2種以上の組合せで使用される。こ
れらのケイ酸塩のうちでも非鉛系の無毒安定剤としては
、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸亜鉛
が好適に使用され、また高度の熱安定性が要求される用
途には、ケイ酸鉛が好適に使用される。
ケイ酸の第JIB又は第IV族金属塩は、所謂正塩でも
、塩基性塩でち或いは酸性塩(ケイ酸リッチの塩)でも
よいが、iRには下記式 %式% 式中、Mは第II族又は第1■族金属を表わし、nは0
.3乃至5の数、特に好適には0.5乃至4の数である
、 で表わされる組成を有することが好ましい。
本発明に用いるケイ酸の第II族又は第IVi金属塩は
、一般に粒径40ミクロン以上の粒度のものが10%以
下で且つ粒径20ミクロン以下の粒度のものが50%以
上であるような粒度分布を有していることが、塩素含有
重合体への一様且つ均一な分散性と熱安定化効果との点
で望ましい。
多孔質担体とそれに保持される有機配合剤との量比は広
範囲に変化させることができるが、両者の合計量を基準
として、−6に0.4:l乃至1:0.5、特に0.5
:l乃至l:lの重量比で存在するのがよい。両者の混
合による保持に際しては、有機配合剤を液状媒体等に分
散乃至溶解させ、これから有機配合剤が担体中に包蔵乃
至沈積されるようにすればよい。
アルカリ土類金属又はアルミニウムの酸化物又は水酸化
物としては、生石灰、消石灰、水酸化マグネシウム、水
酸化バリウム、ジブサイト型水酸化アルミニウム等が単
独又は2種以上の組合せで使用し得る。最も有効な化合
物は、重要な順に水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ムである。用いる水酸化物等は、可及的に微細な粒度を
有することが耐熱性の点で望ましい。一般に、その粒径
は10μm以下であるのがよい。
本発明の難燃剤組成物は、前記三成分を混合することに
より容易に製造される。混合に際して、三者を一度に混
合してもよく、或は、ホウ酸亜鉛と水酸化物等とを予め
混合し、この混合物に有機配合物担持粉体を加えて両者
の混合を行ってもよい。
本発明の組成物には、所望により、後述する種々の樹脂
配合剤を含有させることち可能である。
本発明の難燃剤組成物は、塩素含有重合体に対し、■乃
至40PIIR1特に5乃至30 PIIRの量で配合
して使用することができる。この難燃剤組成物は、単独
のamm酸成分して使用し得る他、他の難燃剤と共に樹
脂に配合し得る。組合せで使用し得る他の難燃剤として
は、アンチモン、ジルコン、モリブデンの酸化物、水酸
化物及び硫化物等を挙げることができ、これらとの組合
せで難燃性の相乗作用が得られることが多い。
本発明の難燃剤組成物を適用しflる塩素含有重合体と
しては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩化ゴ
ム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エ
チレン共重合体、塩化ビニルプロピレン共重合体、塩化
ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン
共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化
ビニルースチレンーアクリロニトル共重合体、塩化ビニ
ル−ブタジェン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重
合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化
ビニル−アクノル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マ
レイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸
エステル共重合体、塩化ビニルーアクリロニトル共重合
体、内部可塑化ポリ塩化ビニル等の重合体、及びこれら
の塩素含有重合体とポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン、ポリ−3−メチルブテンなとのa−オレフィ
ン重合体又はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体などのポリオレフィン及びこれら
の共重合体、ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレンと
他の単量体(例えば無水マレイン酸、ブタジェン、アク
リロニトリルなど)との共重合体、アクリロニドルーブ
タジェン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル−ブ
タジェン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−
ブタジェン−スチレン共重合体とのブレンド品、などを
あげることができる。
また、この塩素含有重合体には、それ自体公知の各種添
加物、例えば安定剤、可塑剤、酸化防止剤、光安定剤、
造核剤、充填剤、有機キレート、含量、帯電防止剤、塩
基性無機酸塩、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処
理剤、滑剤、蛍光剤、防カビ剤、殺菌剤、光劣化剤、加
工助剤、離型剤等を配合することができる。これらの添
加剤は予め重合体中に配合しておくが或いは本発明の難
燃剤組成物と重合体との混線に際して同時に配合しても
よい。
(発明の効果) 本発明によれば、ホウ酸亜鉛に対して、塩化亜鉛に対し
てマスキング乃至キレート化作用を有する有機配合剤を
多孔質担体に保持させる粉体粒子及びアルカリ土類金属
又はアルミニウムの酸化物、水酸化物を組合せで配合す
ることにより、ホウ酸亜鉛が本来有する優れた難燃作用
や固着性燃焼残渣形成作用を損なうことなしに、塩素含
有重合体と混練した際の動的熱安定性を顕著に向上させ
ることが可能となった。
(実施例及び比較例) 参考例1で得られたホウ酸亜鉛、参考例2で得られた多
孔質担持体及び各種の金属水酸化物からなる本発明によ
る難燃剤組成物を鉛系安定剤を配合させた塩素含有重合
体組成物に用いて、ポリ塩化ビニルシートを作成し、以
下に示す難燃性及び熱安定性等を評価し、その結果を第
3乃至5表に示した。
参考例1.硼酸亜鉛の調製 特開昭63−137988公報の実施例1に準拠して調
製した。
硼酸663gと水5980gを含む溶液を用意した。こ
の溶1夜を85℃に加熱し、あらかじめ硼酸亜鉛(2Z
nO・3B20. −3.5H20)  l Ogを種
として加えた。その加熱溶液を激しく撹拌しながら硼酸
1982gと酸化亜鉛936gを約1時間かけて加熱溶
液中に添加し、85°Cに保ちながら5時間撹拌反応を
行った。次にこの反応物を濾過し、結晶物と濾液とに分
離した。結晶物は、本釣5!2で洗浄した後120°C
恒温乾燥器中で12時間乾燥した。得られた硼酸亜鉛は
2300gであった。このちのの分析結果は、ZnO3
7,91%、B20.47.70%、1120 14.
39%であった。また粒度分布はコールタ−カウンター
法による平均粒度が8μmであった。(試料番号A−1
) この硼酸亜鉛をジェットミルで粉砕し、平均粒径2μm
のものを得た。(試料番号A−2)参考例2.多孔質担
持体の調製 試料No、B−1(ケイ酸カルシウム)ケイ酸分原料と
して市販のケイ酸ソーダ溶液を硫酸中に滴定して強酸性
液中にゲル化させ、次いで水洗して得られたケイ酸ゲル
とカルシウム原料として市販の消石灰を用いて、両原料
の水性スラリーをCaO: 5iOz基準で0.3:1
.0゜6 =1及び0.8:lのモル範囲になるように
混合し、次いでそれぞれこのスラリーを90’Cの加温
下に3時間の加温処理を行った後、濾過、140’cで
乾燥された後、アトマイザ−にて粉砕分級をし、それぞ
れ試料E−1−1、B−1−2、及びB−1−3のケイ
酸カルシウムを調製した。
試料No、B−2(ケイ酸カルシウム)ケイ酸分原料と
して、山形県東田川郡松根産のα−クリストバライト3
0%含有の酸性白土をポットミル湿式粉砕して得られた
水性スラリーにCaO: SiO□のモル比が0.8に
なるように消石灰を加え、同様にして95℃の加温下に
3時間の撹拌処理をし、次いで濾過、140°Cで乾燥
し同様に粉砕分級をして試料No、B−2のケイ酸カル
シウムを調製した6 試料No、B−3(ケイ酸マグネシウム)ケイ酸原料と
して新潟県北)in原郡中条町産の酸性白土の酸処理物
であるSiO□含量98.5%の活性ケイ酸を用いて、
その水性スラリーにMgO: SiO□のモル比が0.
8:1になるように市販の酸化マグネシウムを加え、同
様にして95℃の加温下3時間の撹拌処理をして以下同
様にして乾燥・粉砕・分級して試料No、B−3のケイ
酸マグネシウムを調製した。
試料No、B−4(ケイ酸バリウム) ケイ酸原料として、試料No、B−3で用いた活性ケイ
酸の水性スラリーにBaO: SiO2のモル比が0.
8:1.0になるように市販の水酸化バリウムを加え、
ボットミル中で湿式粉砕した後、オートクレーブ中で1
50’Cで3時間の水熱処理をした後、同様にして濾過
、乾燥、粉砕、分級して試料No、B−4のケイ酸バリ
ウムを調製した。
試料No、B−5(ケイ酸亜鉛) ケイ酸原料として試料No、B−3で用いた活性ケイ酸
の水性スラリーに2nO: 5102のモル比が0.8
 : 1.0になるように市販の酸化亜鉛を加え、同じ
くボットミルで均質スラリーとした後、試料No、A−
4と同様にオートクレーブ中で150℃で5時間の水熱
処理をした後、同様に、i1!過、乾燥、粉砕、分級し
て試料No。
B−5のケイ酸亜鉛を調製した。
試料No、B−6(ケイ酸鉛) ケイ酸原料としては市販の2号ケイ酸ソーダ水溶液を用
い鉛原料としては、リサージを酢酸に溶解させて調製し
た酢酸鉛水溶液を用い、PbO:SiO□の酸化物基準
でl:3のモル割合になるように上記雨水溶液を撹拌下
60分を要して同時注下しさらに10%苛性ソーダ水溶
液を用いて、pHを6.5〜7.5に調製し更に60分
間熟成後、得られたケイ酸鉛の白色スラリーを濾過水洗
いして200℃で24時間乾燥し粉砕して40LL以下
の微粒子に分級して試料No、B−6のケイ酸鉛を調製
した。
試料No、B−7(ケイ酸鉛−カルシウム)ケイ酸原料
として、市販の11!メタケイ酸ソーグを用い、鉛原料
としては市販試薬の酢酸鉛を、またカルシウム原料とし
ては市販試薬の塩化カルシウムを用いPbO: CaO
: SiO□の酸化物基準で1 : l :2のモル割
合になるように配合し、ボットミル中で湿式複分解反応
させた後、得られた白色スラリーを濾過洗浄し、次いで
200 ’Cで24時間乾燥後、粉砕して40LL以下
の微粒子に分級して試料No、B−7のケイ酸鉛−カル
シウムを調製した。
試料No、A−8(ケイ酸カルシウム−亜鉛)ケイ酸原
料およびカルシウム原料は試料B−2に記載と同様の方
法で得られたものを用い亜鉛原料としては市販の1号亜
鉛華を用いCaO:ZnO: SiO□の酸化物基準と
して2二l :4のモル割合になるように配合しボット
ミル中で湿式混合粉砕した後、オートクレーブ中で10
kg/cm23時間水熱合成し次いで200℃で24時
間乾燥してから粉砕して40μ以下の微粒子に分級して
試j4No、B−8のケイ酸カルシウム−亜鉛を調製し
た。
以上の多孔質体に亜1M3金属塩に対しマスキング乃至
キレート化作用を呈するジベンクエリスリトル、アセチ
ルアセトン、及びα−アセチル−γ−ブチロラクトンの
有機配合剤の所定量を湿式ミル混合及び乾式混合法で所
定量をそれぞれ担持させ、本発明に用いる多孔質担持体
粉末を調製し、それを第1表に示した。
i燃斉1 酸物の調。
参考例1で得られたホウ酸亜鉛、第1表に示した多孔質
担持体粉末及び特に吸油量が100mff 7100g
以下の市販のマグネシウム、カルシウム及びアルミニウ
ムの水酸化物粉末のそれぞれ所定量をアトマイザ−で予
備混合をし、第2表に示す本発明による難燃剤組成物の
粉末に調製した。
塩素       のシート 成 第3乃至4表に示した配合から成る塩素含有樹脂組成物
のそれぞれを3.5インチロール、150℃で10分間
混線をし、厚さ10mmのシートとする。
試験方法 l)銅熱性試験 廷吐然互互並 テフロン板の上に、厚さ0.7mmの混線シートを40
mmx 30mmに切り密着するようにのせこのテフロ
ン板を200〜202°Cに保たれたギヤオーブン中に
入れ、シート表面が黒色に一部変色を起こすまでの時間
を測定する。
虹丑然亙星立 機械的シェアを加えながら加熱した場合の樹脂の劣化状
態で表わす。
(プラスミドル法) 試料をプラストミルにより一定の条件下で混練し、樹脂
の分解し始めるまでの時間を測定する。
プラスミドル条件 1.80℃X40r、p、m2)難
燃性 ■東洋精機製作新製キャンドル法燃焼試験機を使用し、
J I S−に−7201B法に準じて行い、限界酸素
指数(0,1,%)を測定し、難燃性を評価した。
3)耐プレートアウト性 樹脂をロールにて混練したとき、混練シートがロール表
面につき離れない状態をプレートアウトという。このプ
レートアウトの状態を評価した。
○ニブレートアウトしない △、若干プレートアウトする ×;プレートアウトする なお本発明によるホウ酸亜鉛系N燃剤組成物の作用効果
を明確にするため、第3表に比較例ち併せて示した。
以上の結果、第3乃至5表から明らかなように、塩素含
有重合体において、難燃剤であるホウ酸亜鉛に特にジペ
ンタエリスリトール等の有機配合剤を担持させたケイ酸
塩系多孔質体を併用することにより、従来から問題にさ
れていたホウ酸亜鉛にもとづく亜鉛バーニングとしての
耐熱性劣化が静的にも動的にも著しく改善されているこ
とがよく理解される。
第 2 表 第 表 (続き)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホウ酸亜鉛粒子60乃至90重量%、塩化亜鉛に
    対しマスキング乃至キレート化作用を有する有機配合剤
    を多孔質担体に保持させた粒子1乃至20重量%及びア
    ルカリ土類金属またはアルミニウムの酸化物乃至水酸化
    物5乃至40重量%を含有して成ることを特徴とする動
    的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物。
  2. (2)有機配合剤が多価アルコール、β−ケト酸エステ
    ル、β−ジケトン、である請求項1記載の組成物。
  3. (3)多孔質担体が周期律表第II族金属又は第IV族金属
    のケイ酸塩、又はケイ酸と前記金属の酸化物乃至水酸化
    物との複合物である請求項1記載の組成物。
JP17817389A 1989-07-12 1989-07-12 動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物 Expired - Fee Related JP2763921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17817389A JP2763921B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17817389A JP2763921B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343430A true JPH0343430A (ja) 1991-02-25
JP2763921B2 JP2763921B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16043885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17817389A Expired - Fee Related JP2763921B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763921B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145446A (ja) * 1992-08-26 1994-05-24 Yamao Kenji 弾性を有する難燃性組成物
JP2008214466A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2009126963A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd 難燃性塩化ビニル樹脂組成物及び難燃性塩化ビニル樹脂被覆電線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145446A (ja) * 1992-08-26 1994-05-24 Yamao Kenji 弾性を有する難燃性組成物
JP2008214466A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2009126963A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd 難燃性塩化ビニル樹脂組成物及び難燃性塩化ビニル樹脂被覆電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763921B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105496B2 (ja) 防炎プラスチック・コンパウンド及びその製造方法
EP1778773B1 (en) Flame retarding composition with monomodal particle size distribution based on metal hydroxide and clay
JPH01178543A (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
SK156399A3 (en) A polymeric composite material with improved flame resistance
JPH0343430A (ja) 動的熱安定性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物
JP4953421B2 (ja) 複合水酸化マグネシウム粒子の製造方法
JP5211301B2 (ja) 難燃化助剤
CN103613845A (zh) 层状双金属氢氧化物与膨胀阻燃剂复配阻燃聚丙烯复合材料及其制备方法
JP6144341B2 (ja) 難燃無機充填剤及び難燃ポリマー組成物
JPH02289420A (ja) 水酸化マグネシウム粒子
CN112251019B (zh) 一种聚酰胺无卤阻燃剂组合物及其应用
JP3616861B2 (ja) 樹脂充填用水酸化アルミニウムおよびその製造方法
JP3123803B2 (ja) 消煙性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物及びその製法
JPH02293317A (ja) 水酸化マグネシウム粒子
JP2004225033A (ja) 電気絶縁性向上剤及び電気絶縁性が向上した樹脂組成物
JPH02274767A (ja) 難燃性組成物
JP2000256519A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
ES2604318T3 (es) Composición de resina que contiene cloro con supresión del defecto de formación de espuma
CN115636590A (zh) 一种抗菌玻璃粉及其制备方法、塑性抗菌材料
JPS63137988A (ja) 難燃剤組成物及びその製法
JPH02162607A (ja) 難燃電線
JP2621431B2 (ja) 熱安定性の優れた界面活性剤含有樹脂組成物
JPH03137144A (ja) 難燃性ゴム組成物
JPH02127453A (ja) 帯電防止性塩素含有重合体組成物及び帯電防止剤
JP5834231B2 (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees