JPH0343044A - カカオニブ及びカカオマスの香味改良方法 - Google Patents

カカオニブ及びカカオマスの香味改良方法

Info

Publication number
JPH0343044A
JPH0343044A JP1176786A JP17678689A JPH0343044A JP H0343044 A JPH0343044 A JP H0343044A JP 1176786 A JP1176786 A JP 1176786A JP 17678689 A JP17678689 A JP 17678689A JP H0343044 A JPH0343044 A JP H0343044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cacao
nibs
mass
raw
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551262B2 (ja
Inventor
Kazuharu Yanagimoto
柳本 一治
Toshiro Izuno
伊津野 俊郎
Akira Inoue
章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP1176786A priority Critical patent/JPH0343044A/ja
Publication of JPH0343044A publication Critical patent/JPH0343044A/ja
Publication of JPH0551262B2 publication Critical patent/JPH0551262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 産業上の利用分野 本発明は、生カカオニブ又はこれをすりつぶしたカカオ
マスに糖類を添加し、加熱加圧処理してカカオニブ又は
カカオマスの香味を改良する方法に関するものである。
■ 従来の技術と解決さるべき課題 従来、チョコレート又はココア製造用のカカオニブの香
味改良方法として糖類を添加して焙炒する方法が広く知
られていた。それによると、生カカオニブ中に初めから
存在している遊離アミノ酸や加熱加圧の除土じる遊離ア
ミノ酸と糖類との間に起こる、主として、メイラード反
応によると推定されているが、香味を改善する効果がみ
られる。
この従来技術においては、−殻内にグルコース、フラク
トース、サッカロース及び水飴等が用いられてきたが、
いずれも改良効果はみられるもののその程度において不
充分であった。たとえばグルコースを使用した場合、濃
厚な味のものが得られるが香りの上立ちが少く、渋味、
えぐ味等の不快な味が残る。
本発明者等は、メイラード反応を起しやすいものとして
ペントース、パラチノース、マルトオリゴシルキシロー
ス及びキシロシルフラクトシドを夫々使用することです
ぐれた効果を得られることを発見した。
■ 課題を解決するための手段 本発明に使用される生カカオニブとは、生カカオ豆から
又はそれを短時間(たとえば30〜90秒)強熱したも
のから通常のカカオ豆の処理方法に従って(たとえばカ
カオ豆をウイノワーにかけ、シェル及びジャームを除去
して〉得られたものである。
本発明ではまた生カカオニブをすりつぶしたカカオマス
を使用することもできる。
本発明で使用する糖類としてはへントース(キシロース
、アラビノースなど)、パラチノース、キシ0シルフラ
クトシド及びマルトオリゴシルキシロースがある。因み
に、パラチノースとはグルコースとフラクトースとのα
−1,6結合になるものであり、キシロシルフラクトシ
ドとはキシロースとフラクトースとのβ−1,2結合に
なるものであり、マルトオリゴシルキシロースとは通常
の水飴中に含まれているでん粉からグルコースに至るま
でのグルコース各種重合体の還元性末端にキシロースが
α−1,4結合して得られる糖混合系の総称である。本
発明においてはこれらの糖のうちから少くとも1種類の
糖を水溶液として生カカオニブ又はカカオマスの重量に
対し乾物基準で約0.05〜2.0重量%、好ましくは
0.1〜1.5重量%使用する。カカオマスにおいては
水溶液として添加した結果、カカオマスの水分率が3重
量%をこえると流動性を失い、作業性が悪くなるので注
意すべきである。
密閉下の加熱・加圧処理とは大よそ温度110〜135
℃、圧力1.2〜3.5atm (絶対圧)の範囲内に
おいて要に臨み適宜に定めればよく、その保持時間も又
、加熱・加圧の程度との相関において所望に定める。加
熱・加圧手段としてたとえば過熱水蒸気を用いてもよい
原料カカオ豆の種類によっては得られる生カカオニブ又
はカカオマスのPHがかなり低くなることがある。従っ
て、第2発明(特許請求の範囲の1に記載の発明を第1
発明、同2に記載のものを第2発明という。以下同じ)
においては、糖類の他に更にアルカリ性物質を添加して
生カカオニブ又はカカオマス中のPHを約5.0〜7.
0、好ましくは5.5〜6.0に調整する。アルカリ性
物質としては、たとえば炭酸アンモニウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムの如きアンモニウム、ナトリウム、
カリウム等の炭R[を採用することができる。
本発明では上述の通り、生カカオニブ又はカカオマスに
糖類及び場合によってはこれにアルカリ性物質を加えて
から加熱加圧処理するのである。
このように処理した生カカオニブは、通常的5〜20!
1%の水分を含有するので、これを乾燥焙炒処理して約
0.5〜31!農%の水分値となるまで低下させる。乾
燥焙炒処理は一般に110〜140℃、30〜90分程
度である。それ以後は通常の原料と同様に取扱うことが
できる。一方、上述により処理したカカオマスについて
は、前述のように最大で311%の水分を含有するので
、これを乾燥焙炒処理してカカオニブの場合と同様、約
0.5〜2重量%の水分値まで低下させる。カカオマス
を焙炒するには通常よく行われる方法として、100℃
前後の温度下、スプレーその他の手段により簿フィルム
状にし、熱交換性をよくして行う方法がある。カカオマ
スについても以後は通常のカカオマスと同様に取扱うこ
とができる。
■ 作用 生カカオニブ又はカカオマス中には約300〜800α
g%の遊離アミノ酸が含有されており、また本発明にお
ける加熱加圧処理によりさらに遊離アミノ酸が増加する
。これらの両アミノ酸が添加された糖類と反応して香味
を改変するものと思われる。しかし糖類の添加量が0.
05%より少いとメイラード反応の進行が不充分となり
、顕著な香味増強効果もみられず、他方、2%より多く
添加すると反応がすすみすぎて焦げ臭やカラメル臭が強
まったり甘ったるい味になったりしてチョコレート又は
ココアの風味を損ねる結果となる。
生カカオニブ又はカカオマスのP目については、2口が
5.0より低いと酸味の軽減効果が充分に得られず、一
方、P目を7.0より高くするとアルカリ臭を発生する
おそれがあるので好ましくない。
■ 実施例 実施例1 180℃の熱風を約1分間吹きつけてシェルをとりやす
くした生カカオ豆をウイグラーにかけて得られた生カカ
オニブ1,000 Kgに対し、10重量%濃度のキシ
ロシルフラクトシド水溶液100 Kgを添加し、密閉
容器中にて110℃で5分間加熱した。この時、内部圧
力は約1.4気圧であった。次いでこれを135℃にて
乾燥焙炒処理して水分を2重量%まで低下させた。
得られたカカオニブは従来の焙炒法によるカカオニブに
比しマイルドな風味をもっており、ミルクチョコレート
に使用したところ、ミルク感をよくひきたたせた。
実施例2 180″Cの熱風を約1分間吹ぎっけてから生カカオ豆
をウイグラーを通して得られたPH4,5のカカオニブ
1.oooKgに対し、10重重量濃度のマルトオリゴ
シルキシロース水溶液100/(yを添加し、さらに8
口5.5となるように炭酸カリウム水溶液を添加し、密
閉容器中で130℃にて20分間加熱処理した。このと
き内部圧力は約2.7気圧になっていた。ついでこれを
140℃にて乾燥焙炒して水分を2重量%まで低下させ
た。
得られたカカオニブは、本発明処理をしないものに比し
、香しさが増強、改良されたものであつた。
実施例3 180℃の熱風を約1分間吹きつけたカカオ豆をウイグ
ラーを通して得られた生カカオニブを水分含量2重量%
以下になるまで乾燥して後すりつぶし、カカオマスを得
た。このカカオマス1.000Kgに対し、30重量%
瀧度のキシロース水溶液10Kgを添加し、密閉容器中
で125℃・5分間加熱処理した。この時の容器内圧は
大よそ2゜2気圧であった。
得られたカカオマスは、従来のカカオマスに比べ、マイ
ルド、かつこくのある濃厚な風味のものとなった。
■ 効果 本発明によるカカオニブ及びカカオマス、ひいてはそれ
らから得られるチョコレートとがココアは温和な香味を
有している。たとえばキシロースを使用したときはマイ
ルドな風味、アラビノースでは軽くすっきりした風味、
パラチノースはこくのある風味、マルトオリゴシルキシ
ロースは深みのある濃厚なチョコ風味、そしてキシロシ
ルフラクトシドはマイルドでミルクチョコレートに好適
な風味を、夫々与える。従って、従来、香味が比較的劣
っているとされているマレーシア産の如きカカオ豆から
も香味良好なカカオニブ又はカカオマスが得られること
となり、産業上稗益するところが大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生カカオニブ又はこれをすりつぶしたカカオマス
    にペントース、パラチノース、キシロシルフラクトシド
    又はマルトオリゴシルキシロースのうち少くとも1つを
    水溶液として添加し、密閉下に加熱加圧処理し、更にこ
    れを焙炒することを特徴とするカカオニブ及びカカオマ
    スの香味改良方法。
  2. (2)生カカオニブ又はこれをすりつぶしたカカオマス
    にペントース、パラチノース、キシロシルフラクトシド
    又はマルトオリゴシルキシロースのうち少くとも1つと
    アルカリ性物質とを水溶液として添加し、密閉下に加熱
    加圧し、更にこれを焙炒することを特徴とするカカオニ
    ブ及びカカオマスの香味改良方法。
JP1176786A 1989-07-07 1989-07-07 カカオニブ及びカカオマスの香味改良方法 Granted JPH0343044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176786A JPH0343044A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 カカオニブ及びカカオマスの香味改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176786A JPH0343044A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 カカオニブ及びカカオマスの香味改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343044A true JPH0343044A (ja) 1991-02-25
JPH0551262B2 JPH0551262B2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=16019824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176786A Granted JPH0343044A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 カカオニブ及びカカオマスの香味改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343044A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065322A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Cacao en poudre riche en polyphenols, son procede de fabrication, et cacao modifie le contenant
JP2000050932A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Hermes Sellier カバン用フラップ、カバン、およびカバン組立方法
WO2000016640A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede de production de feves de cacao decortiquees
WO2005099472A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo カカオ豆加工品からの2,3-ブタンジオン生成抑制方法
JP2009278938A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meiji Seika Kaisha Ltd ココアパウダーの香気改良方法
US8715766B2 (en) 2009-04-17 2014-05-06 Kraft Foods R&D, Inc. Process for producing high flavour cocoa
JP2019201553A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 江崎グリコ株式会社 賦香されたカカオ原料の製造方法及び賦香されたカカオ製品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736938A (en) * 1980-08-11 1982-02-27 Lotte Co Ltd Improvement of flavor of cacao nib

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736938A (en) * 1980-08-11 1982-02-27 Lotte Co Ltd Improvement of flavor of cacao nib

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065322A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Cacao en poudre riche en polyphenols, son procede de fabrication, et cacao modifie le contenant
JP2000050932A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Hermes Sellier カバン用フラップ、カバン、およびカバン組立方法
WO2000016640A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede de production de feves de cacao decortiquees
WO2005099472A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo カカオ豆加工品からの2,3-ブタンジオン生成抑制方法
GB2430347A (en) * 2004-04-12 2007-03-28 Kabushiki Kaisha Haya Kenkyujo Method of inhibiting product of cacao bean precessing from generating 2,3 butanedione
GB2430347B (en) * 2004-04-12 2008-01-30 Kabushiki Kaisha Haya Kenkyujo Method of inhibiting 2,3 butanedione formation from processed cacao bean product
JP2009278938A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meiji Seika Kaisha Ltd ココアパウダーの香気改良方法
US8715766B2 (en) 2009-04-17 2014-05-06 Kraft Foods R&D, Inc. Process for producing high flavour cocoa
JP2019201553A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 江崎グリコ株式会社 賦香されたカカオ原料の製造方法及び賦香されたカカオ製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551262B2 (ja) 1993-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100385585B1 (ko) 담배줄기의증기파열방법
JPS61195647A (ja) ビタ−チヨコの製法
KR20010050383A (ko) 진한 향미와 색의 가용성 커피 및 커피 추출물로부터의이의 제조 방법
JPH0343044A (ja) カカオニブ及びカカオマスの香味改良方法
KR20030066807A (ko) 담배의 처리 방법
JPH02177857A (ja) コーヒー豆の処理方法
FI102718B (fi) Menetelmä aspartaamiin perustuvan palasokerin kaltaisen makeutusaineen valmistamiseksi
JP3378896B2 (ja) 飲料の製造方法
JP3695855B2 (ja) 嗜好飲料用豆類を用いた味付け加工食品の製造法。
JPH0131866B2 (ja)
JPS6115675A (ja) たばこ用加香料の製造方法
JP2613652B2 (ja) 乾燥果実エキスの製造方法及び香味変調剤
JP2004041010A (ja) 糖含浸カカオニブおよびその製造方法
US2899309A (en) Chocolate product and process
JP2548735B2 (ja) カカオ豆の焙煎処理法
WO2001047367A1 (fr) Procede de fabrication du chocolat
JPH0328184B2 (ja)
EP3498107A1 (en) Process for enhancing in situ the flavour of a coffee product
KR950013950B1 (ko) 미숙보리를 이용한 음료의 제조방법
JP3007388B2 (ja) カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法
JPS6156975B2 (ja)
JPS5898043A (ja) カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法
JPS61115462A (ja) 甘味増強ステビア葉の製法
JPS6321461B2 (ja)
JPH11146779A (ja) 梅酒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees