JPH0342415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342415B2
JPH0342415B2 JP57173622A JP17362282A JPH0342415B2 JP H0342415 B2 JPH0342415 B2 JP H0342415B2 JP 57173622 A JP57173622 A JP 57173622A JP 17362282 A JP17362282 A JP 17362282A JP H0342415 B2 JPH0342415 B2 JP H0342415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
failure
input
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57173622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961740A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57173622A priority Critical patent/JPS5961740A/ja
Priority to US06/535,492 priority patent/US4527424A/en
Priority to DE3335629A priority patent/DE3335629C2/de
Priority to GB08326192A priority patent/GB2130751B/en
Publication of JPS5961740A publication Critical patent/JPS5961740A/ja
Publication of JPH0342415B2 publication Critical patent/JPH0342415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/06Indicating unsafe conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、入力構成要素からの入力信号を入力
して演算処理し、演算処理結果に対応する出力信
号を出力構成要素へ出力して、出力構成要素を制
御する内燃機関用電子制御装置に関し、詳しく
は、上記入力信号および出力信号をそれぞれモニ
タして自己診断を行う内燃機関用電子制御装置の
故障診断表示装置に関する。
【従来の技術】
近年、車両用内燃機関の制御精度、応答性の向
上のため、車両用内燃機関における制御について
は、マイクロコンピユータを用いた電子制御装置
が用いられている(例えば、特開昭57−102530号
公報、特開昭57−105532号公報参照)。 そして、上記内燃機関の電子制御装置では、特
定の運転状況下で制御項目別に故障診断ができ、
その診断結果を表示できるようにしている。この
ような故障診断の方式としては例えば、特開昭56
−47805号公報が知られている。
【発明が解決しようとする課題】
この種の自己診断方式において問題になるの
は、各項目独立で故障診断を行なうことにより、
同じ系内では、故障でもないのに故障と表示して
しまうような誤診断があることである。これをさ
けるためには、サービスマニユアルなどで故障チ
エツクに優先順位をつけて修理することにしてい
る。 上記のような誤診断が起る一般的状況は、次の
ような事情である。すなわち、今、仮に入力構成
要素(センサ)Aからの入力信号に基づき演算処
理を行い、この演算処理結果に対応した出力信号
を出力構成要素(例えば、インジエクタ等)へ出
力して出力構成要素を制御する制御系と、上記入
力構成要素Aからの入力信号と出力構成要素Bへ
の出力信号とをそれぞれモニタして正常あるいは
異常と判別する自己診断系と、上記入力信号ある
いは出力信号に異常があつた際に、対応する故障
個所を表示するランプ等の表示系とによつて一つ
の制御系が構成されるものとする。 入力構成要素Aからの入力信号があつた時に、
出力構成要素Bへの出力信号が無いとすると、も
し、入力構成要素Aの系に故障があつて入力構成
要素Aから入力信号が入力されない場合、自己診
断系が入力構成要素Aの系と、出力構成要素Bの
系とを独立して診断していると、出力構成要素B
の系が正常であつても、入力構成要素Aからの入
力信号がないために、出力構成要素Bへの出力信
号がないということで出力構成要素Bの系も故障
と判定してしまうという問題がある。 この具体的な制御系としては、燃料噴射システ
ムにおける点火信号発生回路からの点火信号入力
と、フユーエルインジエクタへの燃料噴射信号出
力のように、点火信号が入力されて、始めて燃料
噴射位置が決まり、インジエクタへの燃料噴射信
号出力がなされる系がある。 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
入力構成要素からの入力信号が正常な場合にの
み、出力構成要素への出力信号を診断するように
して、入力構成要素からの入力信号が故障によつ
て得られない場合には出力構成要素側の故障診断
を行なわず、あるいは診断自体は行つてもその表
示を行わないようにして、誤つた診断個所の表示
を避け、故障診断の適確性が得られる内燃機関用
電子制御装置の故障診断表示装置を提供すること
を目的としている。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による内燃機
関用電子制御装置の故障診断表示装置は、入力構
成要素からの入力信号を入力して演算処理し、こ
の演算処理結果に対応する出力信号を出力構成要
素へ出力して、上記出力構成要素を制御する内燃
機関用電子制御装置において、上記入力信号およ
び出力信号を入力して入力側および出力側の故障
診断を行い、入力側が故障の場合には入力信号故
障表示手段に故障表示を行わせる自己診断手段
と、入力側が故障の場合、出力側の故障診断表示
を中止するゲート手段とを具備し、上記入力側が
正常の場合にのみ、上記自己診断手段における出
力側の故障診断結果を出力側故障表示手段に表示
するよう構成している。
【作用】
このような手段を採用したことにより、入力側
が故障の場合には自己診断手段の故障診断結果に
基づいて入力信号故障表示手段が入力側の故障表
示を行う。その際、出力側に故障があつてもその
故障診断表示はゲート手段により中止される。 そして入力側が正常であつて出力側が故障の場
合にのみ自己診断手段の故障診断結果に基づいて
出力側故障表示手段が出力側の故障表示を行う。 従つて、誤つた診断個所の表示を避け、故障診
断の適確性を得ることができる。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体
的に説明する。 第1図は、マイクロコンピユータを用いた電子
制御による燃料噴射システムの一例を示したブロ
ツク図であり、図において、符号1は点火コイル
の一次側負極より信号をとり点火位置および点火
間隔を検出するための点火信号発生回路、2は、
吸入系の途中に設けられ吸入空気量を検出するエ
アフローメータ、3は冷却水温を検出する水温セ
ンサ、4は吸入空気の温度を検出する吸気温セン
サ、5は排気系の途中に設置され排気ガス中の酸
素濃度を検出する酸素濃度検出センサ(O2セン
サ)、6はスタータ動作を検出するスタータスイ
ツチ、7は吸入管負圧を検出するバキユームスイ
ツチ、8はスロツトルシヤフトに取りつけられて
おり、アクセル・オフの状態を検出するアイドル
スイツチ、9は、アイドルスイツチと同心的に配
置されアクセルが所定開度以上であることを、す
なわちスロツトル全開領域を検出するフルスイツ
チ、10は2つのモード(ユーザ用とデイーラ点
検用)に分けられているコンピユータ11の自己
診断機能11aをコネクタの接続・解放により切
換える診断モード切換用コネクタである。 また、符号12は吸入管の各気筒の連通部に設
けられているフユーエルインジエクタの内部通路
中の弁を、コンピユータ11の自己診断機能11
aの判定の結果、フエイルセーフ機能11b、燃
料噴射制御機能11cを働かせる時、あるいは、
前記各入力構成要素1ないし10からの入力信号
で燃料噴射制御機能11cを働かせる時、その出
力信号で開閉動作し、燃料を吸入管内に噴射させ
るフユーエルインジエクタ制御回路、13はガソ
リンタンクより燃料を吸出し加圧してフユーエル
インジエクタへ圧送するフユーエルポンプ、14
は同ポンプを駆動するためのリレー回路、15は
自己診断機能11aにおいて診断個所に故障があ
つたとき、ランプを点灯してそれを告知する警報
ランプ、16はコンピユータの自己診断機能11
aからの酸素濃度検出信号により点滅モード切換
え機能11dを働かせ、故障のない時には酸素濃
度検出センサ5のモニタ動作を行い、排気ガス中
の酸素濃度が濃いとき点灯し、薄い時消灯すると
共に故障のある時には故障個所を点滅信号で表示
するモニタランプである。 上記コンピユータ11と各入力構成要素1ない
し10との間にはインタフエース回路17aない
し17gがあり、出力構成要素12,13および
15との間には駆動回路18a,18b,18c
があつて制御ユニツトを構成している。 上記コンピユータ11は、例えばメモリ、I/
Oおよびタイマを内蔵したマイクロコンピユータ
である。そして、前述のように、自己診断機能1
1a、フエイルセーフ機能11b、燃料噴射制御
機能11cおよび酸素濃度モニタランプ16の点
滅モード切換え機能11dを達成するプログラム
が格納されている。 更に説明するならば、上記自己診断機能11a
では、各構成要素1ないし9および12,13の
動作状態を監視し、故障と判定できる入出力信号
となつた際、警報ランプ15を作動させ、故障を
告知すると同時に一部の故障内容に対してはフエ
イルセーフを行うようフエイルセーフ機能11b
に実行を指令する。 また、フエイルセーフ機能11bでは自己診断
機能11aからの指令信号で燃料噴射制御機能1
1cに対して故障した入力構成要素からの信号入
力を停止させ、フエイルセーフ機能11b内に設
定した故障入力構成要素に対応する疑似信号を与
え、システムの暴走を防止する。 さらに、燃料噴射制御機能11cでは、故障の
ある時には上記疑似信号で、また、故障のない時
には、各入力構成要素1ないし9からの入力信号
に対して演算処理を行い、フユーエルインジエク
タの制御回路12を、適正なタイミングおよび時
間、作動させ、フユーエルインジエクタを動作
し、所定の空燃比状態になるように燃料を噴射さ
せ、同時に、フユーエルポンプ13を作動し、燃
料をフユーエルインジエクタに供給するのであ
る。 また、点滅モード切換機能11dでは、通常の
システムが正常に働いている時は、燃料噴射制御
機能11cより信号をうけて酸素濃度検出センサ
5のモニタ動作を行なうが、故障発生時には自己
診断機能11aより信号を受け、(警報ランプ点
灯と動作が同期している)、故障した個所を点滅
信号によりモニタランプ16に表示するのであ
る。 このような制御ユニツトにおいて、入力構成要
素からの入力信号に基づき、制御ユニツトにて演
算処理し、出力構成要素への出力信号を出力する
場合の自己診断系の一例として、本発明に係る点
火信号発生回路1からフユーエルインジエクタの
制御系における自己診断系は、第2図に示すよう
な等価回路構成を持つている。 ここでは、点火信号発生回路1より出力した信
号は、波形整形回路21を介して周波数〜電圧変
換器であるF−Vコンバータ22に入力し、この
F−Vコンバータ22を介してコンピユータ11
における自己診断機能11aと等価な入力信号診
断手段23に入力することで故障の有無が診断さ
れる。 上記入力信号診断手段23への入力信号はオペ
アンプ24を使つたコンパレータによつて判定さ
れる。上記オペアンプ24には定電圧が印加して
あつて、上記定電圧信号との比較により、No回
転より低いときLレベルを出力するのである
(No回転数とは、ほぼ停止に等しい値である)。 故障状態の継続をカウント値で定義するため
に、上記入力信号診断手段23には、発振回路2
5からの信号で開閉するアンドゲート26が用意
されており、上記アンドゲート26を経由してカ
ウンタ27に与えられた信号は、インバータ28
およびアンドゲート29で構成されるラツチ部を
介してフイードバツクされ、出力をラツチしてい
る。そして、No回転以下を継続しているとき
(実際には点火波形がないとき)にはカウンタ2
7の出力はLレベルのままで、カウンタ27の出
力信号はインバータ30を介して反転され、Hレ
ベルとなり、駆動回路18cを経て入力信号故障
表示手段としてのイグニツシヨンパルス表示ラン
プ(警報ランプ15の一つ)15aを点灯表示す
る。 一方、出力側としてのフユーエルインジエクタ
駆動回路18a、フユーエルインジエクタ制御回
路12における診断系は、コンピユータ11にお
ける自己診断機能11aと等価な出力信号診断手
段32によつて故障の有無を診断することで達成
される。 上記出力信号診断手段32は、フユーエルイン
ジエクタ駆動回路18aにおけるパワートランジ
スタTrのコレクタと、他方端子に正電圧が印加
されているフユーエルインジエクタ制御回路12
(具体的にはインジエクタコイル)の一方端子と
の接続点における電圧を入力信号とする。すなわ
ち、フユーエルインジエクタ駆動回路18aから
の駆動信号によつて動作されるフユーエルインジ
エクタ制御回路12の動作信号を入力信号として
取り入れる。 この入力信号は、発振回路33からの信号で開
閉するアンドゲート34に対してストレートに、
また同じくアンドゲート35に対してはインバー
タ36を介して入力される。各アンドゲート3
4,35からの出力信号は、第1のカウンタ37
および第2カウンタ38にそれぞれ与えられカウ
ントアツプされる。そしてある回数以上、カウン
トした時にカウンタ37,38からHレベルを出
力し、インバータ39,40およびアンドゲート
41,42で構成されるラツチ部を介してフイー
ドバツクされ、出力をラツチする。 上記カウンタ37および38の出力はアンドゲ
ート43に与えられ、上記アンドゲート43の出
力信号は、前記入力信号診断手段23の出力信号
と共にノアゲート44に供給される。 次に、上記出力信号診断手段32の作動につい
て説明する。 正常時には、フユーエルインジエクタ駆動回路
18aにおけるパワートランジスタTrのベース
に燃料噴射パルス信号が所定のタイミング毎に印
加される。そこで所定のタイミング毎にパワート
ランジスタTrがオンし、これに応じてフユーエ
ルインジエクタ制御回路12(インジエクタコイ
ル)が通電して燃料噴射が実行される。このと
き、出力信号診断手段32には、燃料噴射パルス
信号に応じて所定タイミング毎にLレベル、Hレ
ベルを繰り返すパルス信号(矩形波)が入力され
る。 ここで、出力信号診断手段32においては、こ
のパルス信号がHレベルのときで、発振回路33
の出力(Hレベル)と同期したとき、アンドゲー
ト34が1パルスのHレベル信号をアンドゲート
41へ出力する。そしてアンドゲート41から出
力されるHレベルのパルス信号の数を第1のカウ
ンタ37がカウンタアツプし、これがあるカウン
ト数に達すると、第1のカウンタ37はHレベル
信号を出力してこの状態がラツチされる。 また、燃料噴射パルス信号に応じたパルス信号
のLレベルが入力される毎に、これをインバータ
36が反転し、発振回路33の出力(Hレベル)
と同期したとき、アンドゲート35が1パルスの
Hレベル信号をアンドゲート42へ出力する。そ
して第2のカウンタ38が、アンドゲート42か
ら出力されるHレベルのパルス信号の数をカウン
トアツプし、これがあるカウント数に達すると、
第2のカウンタ38からHレベルの信号が出力さ
れ、この状態がラツチされる。このため、アンド
ゲート43の両入力端子にはHレベルの信号が入
力され、アンドゲート43はHレベルの信号を出
力する。 すなわち、出力信号診断手段32は、エンジン
始動後、フユーエルインジエクタ制御回路12の
動作信号が、燃料噴射パルス信号に応じてLレベ
ルとHレベルとを所定回数繰り返した時、正常と
診断してHレベルの信号を前記ノアゲート44に
出力する。 一方、例えばフユーエルインジエクタ駆動回路
18a、あるいはフユーエルインジエクタ制御回
路12が断線した場合には、出力信号診断手段3
2には入力信号としてLレベルの信号しか入力さ
れないため、アンドゲート34はLレベルの信号
出力を継続する。そこで、アンドゲート41はL
レベルの信号を第1のカウンタ37に出力するよ
うになり、第1のカウンタ37の出力はLレベル
のままとなり、アンドゲート43の出力はLレベ
ルを維持する。 また、例えばフユーエルインジエクタ駆動回路
18a、あるいはフユーエルインジエクタ制御回
路12が短絡した場合には、出力信号診断手段3
2の入力信号がHレベルのままとなり、アンドゲ
ート35にはインバータ36を介してLレベルの
信号のみしか入力されないため、アンドゲート3
5はLレベルの信号出力を継続する。そこで、ア
ンドゲート42はLレベルの信号を第2のカウン
タ38に出力するようになり、第2のカウンタ3
8の出力はLレベルのままとなり、アンドゲート
43の出力もLレベルを維持する。 すなわち、出力側としてのフユーエルインジエ
クタ駆動回路18a、あるいはフユーエルインジ
エクタ制御回路12の故障時には、出力信号診断
手段32の出力はLレベルに維持される。 したがつて、信号レベルの表は、第3図で示さ
れるようになり、入力信号診断手段23からの出
力信号(1を示す)がLレベルの時、すなわち、
故障のない時には、出力信号診断手段32の出力
信号(2を示す)がHレベル(故障なし)であれ
ば、ノアゲート44の出力信号(3を示す)はL
レベルであつて駆動回路18cを駆動しないか
ら、出力側故障表示手段としてのフユーエルイン
ジエクタの表示ランプ(警報ランプ15の一つ)
15bは点灯しない(第3図のAの場合を示す)。 しかし、出力信号診断手段32の出力信号2が
Lレベル(故障あり)であれば、ノアゲート44
の出力信号3はHレベルとなり、駆動回路18c
を駆動し、表示ランプ15bを点灯する(第3図
Bの欄を示す)。 もし、入力信号診断手段23からの出力信号1
がHレベルであれば(故障がある時)、出力信号
診断手段32の出力信号2がLレベルであれ、H
レベルであれ、ノアゲート44の出力信号3はL
−レベルであるから、表示ランプ15bは点灯し
ないのである(第3図のC,Dの欄を示す)。 これを、ブロツク図で示したものが第4図であ
る。 図において、符号46はコンピユータ11の燃
料噴射制御機能11cに相当する燃料噴射量制御
手段、47は自己診断機能11aに相当する自己
診断手段(第2図の実施例における診断手段23
および32に相当)である。 ここにおいて、点火信号発生回路1からの信号
を波形整形回路21を介して自己診断手段47に
入力し、自己診断手段47によつて点火パルス信
号(エンジン回転数信号)の異常の有無により入
力構成要素としての点火信号発生回路1の故障を
判断すると共に、駆動回路18aから出力構成要
素としてのインジエクタ制御回路12への出力信
号を自己診断手段47に入力し、自己診断手段4
7によつてインジエクタ制御回路12への出力側
の故障診断を行う。 そして、点火信号発生回路1からの入力側の故
障の場合には、自己診断手段47から点火信号故
障表示手段15aへ故障信号を出力し、点火信号
故障表示手段15aに故障表示を行わせると共
に、上記点火信号故障表示手段15aへの故障信
号によつてゲート手段44を開放し、自己診断手
段47における出力側の故障診断結果に関わらず
フユーエルインジエクタ故障表示手段15bの表
示を中止させる。 一方、点火信号発生回路1からの入力が正常の
場合には、自己診断手段47から点火信号故障表
示手段15aへ非故障信号が出力され、点火信号
故障表示手段15aでは故障表示を行わず、上記
点火信号故障表示手段15aへの非故障信号によ
つてゲート手段44が接続し、自己診断手段47
におけるインジエクタ制御回路12への出力側の
故障診断結果がフユーエルインジエクタ故障表示
手段15bに表示される。換言すれば、入力にお
いて故障がある時には出力側では故障表示を行な
わないのであり、入力が正常である時のみ、出力
側について故障表示を行なうのである。したがつ
て、入出力いづれも故障した時には、入力側につ
いて故障を修理した状態で出力側の自己診断を行
い、その故障を判定することになる。 第5図に示す実施例は、入力側が故障の時には
自己診断手段47(コンピユータの自己診断機能
11a)への出力側信号を、入力側の故障信号で
ゲート手段45をオフさせることにより自己診断
させないようにしたものである。 なお、上記実施例では、点火信号のみを入力と
し、フユーエルインジエクタの駆動出力信号のみ
を出力として説明したが、それぞれ複数の入力、
出力についても、同等の機能を達成できるように
達成することができること勿論である。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したように、入力構成要素
からの入力信号を入力して演算処理し、この演算
処理結果に対応する出力信号を出力構成要素へ出
力して、上記出力構成要素を制御する内燃機関の
電子制御装置において、上記入力信号および出力
信号を入力して入力側および出力側の故障診断を
行い、入力側が故障の場合には入力信号故障表示
手段に故障表示を行わせる自己診断手段と、入力
側が故障の場合、出力側の故障診断表示を中止す
るゲート手段とを具備し、上記入力側が正常の場
合にのみ、上記自己診断手段における出力側の故
障診断結果を出力側故障表示手段に表示するよう
に構成したから、入力側の故障状況下では、出力
側には故障表示を行なわないことにより、誤つた
故障判定を生起させないので、故障診断の適確性
が得られ、信頼性が高まるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す燃料噴射シス
テムのブロツク図、第2図は点火信号、フユーエ
ルインジエクシヨンに関する自己診断制御のため
の等価回路、第3図は真値表を示す図、第4図は
概略的に示したブロツク図、第5図は別の実施例
の概略的なブロツク図である。 1〜9……入力構成要素、12,14……出力
構成要素、15a……入力信号故障表示手段(点
火信号故障表示手段)、15b……出力側故障表
示手段(フユーエルインジエクタ故障表示手段)、
44,45……ゲート手段、46……燃料噴射制
御手段、47……自己診断手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力構成要素からの入力信号を入力して演算
    処理し、この演算処理結果に対応する出力信号を
    出力構成要素へ出力して、上記出力構成要素を制
    御する内燃機関用電子制御装置において、 上記入力信号および出力信号を入力して入力側
    および出力側の故障診断を行い、入力側が故障の
    場合には入力信号故障表示手段に故障表示を行わ
    せる自己診断手段と、 入力側が故障の場合、出力側の故障診断表示を
    中止するゲート手段とを具備し、 上記入力側が正常の場合にのみ、上記自己診断
    手段における出力側の故障診断結果を出力側故障
    表示手段に表示するように構成したことを特徴と
    する内燃機関用電子制御装置の故障診断表示装
    置。
JP57173622A 1982-10-01 1982-10-01 内燃機関用電子制御装置の故障診断表示装置 Granted JPS5961740A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173622A JPS5961740A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 内燃機関用電子制御装置の故障診断表示装置
US06/535,492 US4527424A (en) 1982-10-01 1983-09-26 System for diagnosing an internal combustion engine
DE3335629A DE3335629C2 (de) 1982-10-01 1983-09-30 Anordnung zur Diagnose eines Verbrennungsmotors
GB08326192A GB2130751B (en) 1982-10-01 1983-09-30 Diagnostic system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173622A JPS5961740A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 内燃機関用電子制御装置の故障診断表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961740A JPS5961740A (ja) 1984-04-09
JPH0342415B2 true JPH0342415B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=15964021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173622A Granted JPS5961740A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 内燃機関用電子制御装置の故障診断表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4527424A (ja)
JP (1) JPS5961740A (ja)
DE (1) DE3335629C2 (ja)
GB (1) GB2130751B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142360A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Honda Motor Co Ltd 電子制御式燃料噴射装置における電子制御ユニツトの入、出力信号チエツカ
JPH0711435B2 (ja) * 1985-07-23 1995-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のセンサ異常判定方法
JPH0718779B2 (ja) * 1988-02-16 1995-03-06 富士重工業株式会社 車輌診断装置
JPH0776724B2 (ja) * 1988-02-18 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断装置
JPH0776726B2 (ja) * 1988-02-18 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断装置
JPH0776725B2 (ja) * 1988-02-18 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断装置
DE3943842B4 (de) * 1988-02-18 2007-02-01 Fuji Jukogyo K.K. Diagnoseeinrichtung für die elektronische Steuerung eines Kraftfahrzeugmotors
JPH01217253A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサの故障診断装置
JPH079388B2 (ja) * 1988-02-29 1995-02-01 富士重工業株式会社 車輌診断システム
JPH0776731B2 (ja) * 1988-04-04 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断システム
JP2625148B2 (ja) * 1988-04-11 1997-07-02 富士重工業株式会社 車載電子制御装置
GB2224854A (en) * 1988-06-06 1990-05-16 Ferocem Pty Ltd Testing fuel infection and ignition systems
JP3117442B2 (ja) * 1988-07-07 2000-12-11 株式会社日立製作所 車両制御装置
JPH0827220B2 (ja) * 1988-07-23 1996-03-21 富士重工業株式会社 車輌診断装置
DE3828932A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur ueberwachung des betriebs einer hydraulischen, pneumatischen, mechanischen und/oder elektrischen vorrichtung
JPH0776735B2 (ja) * 1988-09-28 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断システム
JPH0776736B2 (ja) * 1988-09-28 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断システム
US5245252A (en) 1988-11-15 1993-09-14 Frus John R Apparatus and method for providing ignition to a turbine engine
FR2641085B1 (ja) * 1988-12-22 1991-05-03 Actia
DE4005973A1 (de) * 1990-02-26 1991-09-05 Bosch Gmbh Robert Diagnoseverfahren zur ueberpruefung von stellgliedern zur steuerung von brennkraftmaschinen
US5155437A (en) * 1990-07-26 1992-10-13 Unison Industries Limited Partnership Diagnostic device for gas turbine ignition system
US5523691A (en) * 1990-07-26 1996-06-04 Unison Industries Limited Partnership Diagnostic device for gas turbine ignition system
US5107701A (en) * 1990-08-13 1992-04-28 Smith J Nicholas Fuel injector testing harness
AU3590793A (en) * 1992-03-27 1993-11-08 Richard W. Armstrong Automotive diagnostic testing apparatus
DE4418072C1 (de) * 1994-05-24 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auswertung der Eigendiagnose eines Steuergerätes im Kraftfahrzeug
DE4438714A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
US6670777B1 (en) 2002-06-28 2003-12-30 Woodward Governor Company Ignition system and method
ES2224815B1 (es) * 2002-10-11 2005-11-01 Jose De C. Molinero Rubio Comprobador de inyectores common rail de inyeccion directa de alta presion para motor diesel de combustion interna.
JP6149797B2 (ja) * 2014-05-09 2017-06-21 株式会社デンソー 車載電子制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2221438B2 (de) * 1971-05-21 1976-12-09 Merestechnikai Központi Kutato Laboratorium, Budapest Stoerungsmeldeanlage fuer durchflussmess-systeme
JPS5147213B2 (ja) * 1972-02-09 1976-12-14
JPS5147214B2 (ja) * 1972-02-09 1976-12-14
US3919885A (en) * 1972-03-24 1975-11-18 Harbeke Gerold J Apparatus for dynamically analyzing an electronic fuel injection system and the associated engine parts
US3938075A (en) * 1974-09-30 1976-02-10 The Bendix Corporation Exhaust gas sensor failure detection system
SE411784B (sv) * 1975-04-18 1980-02-04 Bosch Gmbh Robert Sett och anordning for bestemning av varaktighet av brensletillforselpulser
US4119070A (en) * 1975-05-12 1978-10-10 Nissan Motor Company, Ltd. Closed-loop mixture control system for an internal combustion engine with circuitry for testing the function of closed loop
DE2718658A1 (de) * 1977-04-27 1978-11-02 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur erkennung von lagerschaeden elektrischer maschinen
JPS54146346A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Nippon Denso Co Ltd Fault diagnosing method and device for electronic controller for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
GB2130751A (en) 1984-06-06
US4527424A (en) 1985-07-09
DE3335629C2 (de) 1985-09-05
JPS5961740A (ja) 1984-04-09
GB8326192D0 (en) 1983-11-02
GB2130751B (en) 1986-06-04
DE3335629A1 (de) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342415B2 (ja)
KR940009540B1 (ko) 엔진의 고장진단장치
US4587615A (en) System for diagnosing an internal combustion engine
US4546646A (en) System for diagnosing an internal combustion engine
JPS6331731B2 (ja)
JPH0415387B2 (ja)
JPS6388248A (ja) 排気ガス浄化装置の故障診断装置
JPH051384B2 (ja)
JPH051385B2 (ja)
JP2749345B2 (ja) 内燃機関の安全停止装置を監視する方法及び装置
JPH0436267B2 (ja)
JPH029937A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
KR910005478B1 (ko) 차량의 제어 시스템의 고장 진단 장치
JPS5893937A (ja) 自己点火式内燃機関の安全装置
JPH0440536B2 (ja)
JP2000282930A (ja) エンジン温度検出手段の故障診断装置
JPH02228572A (ja) インジェクタの診断装置
JP3754212B2 (ja) 内燃機関の警告灯故障診断装置、方法及び故障時制御方法
JPH0342417B2 (ja)
JPH054635B2 (ja)
JPH0342416B2 (ja)
JPH076874B2 (ja) エンジンの電子制御装置
JP3858306B2 (ja) 排気還流制御装置の故障診断装置
JPH0513967Y2 (ja)
JPH1122529A (ja) エンジンの制御装置