JPH0342122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342122B2
JPH0342122B2 JP58077391A JP7739183A JPH0342122B2 JP H0342122 B2 JPH0342122 B2 JP H0342122B2 JP 58077391 A JP58077391 A JP 58077391A JP 7739183 A JP7739183 A JP 7739183A JP H0342122 B2 JPH0342122 B2 JP H0342122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
web
roll
rolls
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58077391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59202101A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58077391A priority Critical patent/JPS59202101A/ja
Priority to US06/693,267 priority patent/US4685319A/en
Priority to BR8406850A priority patent/BR8406850A/pt
Priority to EP84901807A priority patent/EP0142568B1/en
Priority to AU28645/84A priority patent/AU561482B2/en
Priority to PCT/JP1984/000226 priority patent/WO1984004263A1/ja
Priority to DE8484901807T priority patent/DE3479970D1/de
Publication of JPS59202101A publication Critical patent/JPS59202101A/ja
Publication of JPH0342122B2 publication Critical patent/JPH0342122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フランジを有する形材、すなわちH
形、溝形およびこれに類似の形材製品における
種々のサイズを、圧延工程で自由につくり分ける
圧延方法に関する。 現在製造されている形材はその種類、断面形状
および寸法が多岐にわたり、品種・サイズの数が
非常に多いのが特徴である。これらの多品種・多
サイズの形材を製造するために、既知の従来圧延
方法では多量の圧延ロールとその付属装置の準備
を必要とする。したがつてロール組替えの回数及
び所要時間の損失も大きい。第1図はフランジを
有する形材を圧延する従来圧延設備列と圧延設備
に対応したロール孔型形状の例を示す。第1図a
は粗圧延から仕上圧延迄を2重式或いは3重式圧
延機が配列されI形鋼、溝形鋼を圧延する例を示
し、第1図b,cは粗圧延に2重式或いは3重式
圧延機が配列され、中間圧延および仕上圧延には
ユニバーサル圧延機が配列されH形鋼、溝形鋼を
圧延する例を示す。さらに第1図dは粗圧延から
中間圧延に続く仕上圧延に、各々2重式或いは3
重式圧延機とユニバーサル圧延機が適宜使用され
直線形鋼矢板を圧延する例を示す。第1図で示す
如き従来圧延の方法では、製造する製品の品種・
サイズ毎に対応して粗圧延から仕上圧延までを通
じて使用される圧延用ロール及び圧延用ロールの
付属物としてのガイドは、原則的に専用として準
備しなければならない。したがつて製品寸法の多
様化や、製造範囲の拡大など需要家からのニーズ
に対しこれを満足させるためにはコスト高となり
簡単に対応できないといつた欠点をもつている。 その具体例としてH形鋼の場合について以下に
述べる。近年溶接法の進歩に伴ない、鋼板を溶接
で接合し組立てて製造する、いわゆるビルドアツ
プH形鋼の生産が伸びている。この理由は、H形
鋼の任意のサイズの製品をニーズに応じて自由に
製造できる点にある。すなわちウエブ厚みが従来
圧延法で製造される厚みに比較し相対的に薄いH
形鋼、あるいはウエブの外幅を一定におさえた
種々のフランジ厚みを持つH形鋼の製品シリーズ
などがその代表的なニーズである。 ここでウエブの外幅を一定におさえた種々のフ
ランジ厚みを持つH形鋼は梁の部材として使用す
る場合、梁間の接合・施工上有利な製品であるに
も拘らず、従来圧延法での製造が行なわれていな
い理由を以下に示す。 第2図aは、従来のH形鋼圧延設備列の代表例
を示しており、1台のブレークダウン圧延機1
(BD)、その後引続いて4ロールユニバーサル圧
延機(RU)とエツジヤー圧延機(E)群2(RU−
E)、仕切用4ロールユニバーサル圧延機3
(FU)で構成されている。 第2図bは第2図aにおける各圧延機1,2,
3のロールで造形された圧延材料の各々の形状
4,5,6を示す。第3図はH形鋼を圧延するユ
ニバーサル圧延法の圧延用ロールと圧延される材
料の関係を示しており、ユニバーサル圧延機の機
能上、圧延中に同一セツトのロール対で自由に変
化が可能となる寸法は、上水平ロール7と下水平
ロール8の間のギヤツプ9および左右垂直ロール
10,11の間のギヤツプ12,13のみとな
る。したがつてH形鋼のウエブ厚み9とフランジ
厚み12,13については変化させることができ
るが、ウエブ内幅IWは一定にならざるを得ない。
その結果H形鋼製品の厚みが異なるシリーズを圧
延するに際し、左右のフランジ厚み12,13を
変化させれば当然ウエブ内幅IWと左右フランジ
厚み12,13を合計したウエブ外幅OWは種々
の寸法に変化せざるを得ないことになる。 すなわち、従来の圧延法で圧延されるH形鋼
は、第4図に示すごとく、ウエブ内幅IWが一定
でフランジ厚みTf1,Tf2の変化によつてウエブ
外幅OW1,OW2が変化する、いわゆるウエブ内
幅一定の製品シリーズとなり、ウエブ外幅一定の
製品シリーズの製造は困難である。もしウエブ外
幅OWが一定のH形鋼製品シリーズをユニバーサ
ル圧延機を用いた従来圧延法で製造するために
は、ウエブ内幅の変化に応じて、粗圧延〜中間圧
延〜仕上圧延の全工程における上、下水平ロール
の大半を準備することになり大量のロール製作を
必要とし、かつロールの頻繁な組替え作業を行な
わなければならない。 H形鋼以外のフランジを有する型材において
も、第1図に示すごとき従来の圧延方法によつ
て、同一品種のシリーズとして種々のサイズを小
ロツトでつくり分けることは基本的に困難であ
る。 本発明は、これら既知の従来圧延法における欠
点を解消して、小ロツトでも種々のサイズのH形
鋼を効率的につくり分ける方法を提供するもので
ある。勿論本発明はH形鋼以外のフランジを有す
る形材即ち溝型、矢板等における種々のサイズを
つくり分ける方法としても適用される。 以下に、この発明になる圧延方法を図面を参照
しながら一実施例に基づいて説明する。 第5図にH形鋼製造の圧延設備列の例を示す。
第5図の14が、斜行ロール方式のサイジングミ
ルの例であり、まずこのミルの機能について概略
説明する。 第6図に斜行ロール方式サイジングミルに装着
されたロールの構成とその機能の概略を図示し
た。本発明による斜行ロール方式サイジイングミ
ルの特徴は、第6図の正面図a、側面斜め上から
見た図bに示すごとく、上下各2個づつの斜行ロ
ール15,15′,16,16′で構成されてお
り、第6図aに示すごとくH形断面をもつ入側圧
延材料17のフランジに近いウエブ部分に斜行ロ
ールが接触し圧下することによつて発生する斜行
力がウエブを拡幅する作用と、あわせてH形鋼の
フランジ内側面を斜行ロールの外側面で押し拡げ
ることによつてウエブを拡幅する作用をあわせ持
つことにある。この二つのウエブ拡幅機能はその
各々単独の作用或いは二つの作用の相乗効果によ
つて、ウエブ拡幅量に応じてその機能を発揮する
ことができる。 すなわち、図中にΘH,ΘVで示すごとくロール
の軸心の方向が三次元的に自由に変化しうる構造
を有しているために、圧延される材料に対して斜
行力にもとづく拡幅力を作用せしめる合理的かつ
効率的な拡幅圧延法である。 なお本発明の説明にあたり、上下各2個づつの
斜行ロールを配置した例を用いるがウエブの拡幅
の程度によつては、上下各2個づつの斜行ロール
を一組として、後続して多段配置することもでき
る。 第7図および第8図を用いて、本発明による圧
延方法を詳細に説明する。 本発明による斜行ロール方式サイジングミルの
構造は、従来の形材圧延機の構造と大幅に異な
る。従来の形材圧延機の大部分はロールの軸心が
圧延方向に対して直角な方向に固定されているの
に対して、本発明の場合第7図の平面図で示すご
とく左右ロール軸心Sの方向が材料の進行方向に
対して直角でなく、角度ΘHを持ちかつ任意に変
化することができる。すなわち左右ロールが材料
の進行方向に対向して“くさび型”に“斜行”し
ている。これを本発明において斜行ロールと定義
する。また第8図の正面図で示すごとく、水平面
に対して平行にもできる他、任意の角度ΘVをも
ち変化させることもできる。 次に本発明のミル機能の詳細を一実施例にもと
づいて第7図の平面図を用いて説明する。H形の
入口材料17の進行方向の中心線をx軸、これに
直角な方向をy軸とすると、上ロール15,16
及び図中で示されないが当然ミル機構の中に組み
込まれている下ロール15′,16′の軸心(駆動
軸)Sは、y軸に対して各々ΘHの角度で傾斜し
ている。この状態のごときロールを“斜行ロー
ル”、その構成を“斜行ロール方式”と定義し、
本発明の説明文中に使用している。図中の斜行ロ
ール15,15′,16,16′が、H形断面18
をもつ入側圧延材料17のウエブを上下から圧下
すると、x軸に対しΘHの角度をなす方向の推進
力FRがウエブに付せられる。この結果推進力FR
の分力FLが圧延材料を進行方向に引き込む力と
して作用し、FRの分力FCがウエブを進行方向と
直角でかつ左右方向に引き延ばす力として作用す
る。この力FCがウエブ内幅IW1を幅方向に引き
伸ばすことによつて拡幅する1つの要素である。 また斜行ロール15,15′,16,16′の
各々の外側面19,19′,20,20′は入側圧
延材料17のフランジ内側面21,22に接触し
て、フランジ内側面を圧延材の進行方向と直角で
かつ左右方向に押し拡げる力として作用する。こ
の押し拡げる力がウエブ内幅IW1を引き伸ばし拡
幅する1つの要素である。 これら2つの要素が相乗効果として機能するこ
とによつて、圧延材料のウエブは容易にかつ効率
良く引き延ばされることになる。すなわち入側圧
延材17のウエブ内幅IW1が出側圧延材23では
IW2へ、ウエブ外幅もOW1からOW2へと拡幅さ
れたH形断面24に変化する。 なお、斜行ロール方式でない従来の圧延方式即
ちΘH=0、の場合ウエブのみを上下水平ロール
で圧下すると、ウエブの拡幅効率が悪く、圧延方
向へ伸びてしまう一方、圧下されないフランジは
圧延方向に伸びないためにウエブとフランジの相
互の伸びの不均衡が生じ、ウエブには圧縮の応力
が働きフランジには引張り応力が働くため、通常
はウエブに波うち現象が発生し良好な製品を得る
ことは困難である。この従来の圧延方式によつて
ウエブの拡幅を行なうことが困難である理由を第
9図を用いて説明する。 第9図aに実線に示すごとき形状に準備した被
圧延材Mをウエブの一部分ΔWに圧下を加え従来
圧延方式によつてウエブを拡幅圧延する一例の正
面図を示す。上・下水平ロールHo,HUによつて
圧延力Pを加えられたウエブの一部分ΔWは当然
メタルフロー変形を生ずる。このメタルフロー変
形を利用してウエブを拡幅する場合、 被圧延材の進行方向にのみロールから伝達さ
れる推進力にもとづき被圧延材の幅方向でなく
進行方向にメタルフローを生じる。 ウエブの中部の方へのメタルフローSIを生ず
る。 フランジ外方に向かつて幅拡がりのメタルフ
ローSoを生ずる。 この3つのメタルフロー変形のうち前記、
はいずれも被圧延材の進行方向にのみ伸びようと
する作用であり、のみが被圧延の進行方向と直
角方向即ちウエブを拡幅する作用である。そこで
圧延されないため進行方向に伸びることができな
いフランジとウエブの間に伸びの不均衡が生じウ
エブ波等の現象を発生する。 これに対し本発明の斜行ロール方式の場合は、
斜行力の作用によつてウエブの圧下部分ΔWがウ
エブの拡幅方向へ積極的にメタルフローを生じる
ため、フランジとウエブの伸びの不均衡がきわめ
て少ないことから容易にウエブ拡幅を行なうこと
ができる。 又第9図aの従来圧延方式によるウエブ拡幅圧
延の例では、フランジ内側面FIは水平ロールHo,
HUの外側面との間が接触した拘束状態から圧延
を開始し圧延後は水平ロールの側面と接触せず全
く拘束されない自由な状態となるため、拡幅後の
ウエブ内幅寸法は不安定である。 これに対し本発明斜行ロール方式の場合は、ロ
ールの斜行面で圧延の開始から圧延終了まで接触
した拘束状態が保たれるので、拡幅後のウエブ内
幅寸法は安定した値となる。 第9図bに従来圧延方式によつてウエブを拡幅
圧延する他の例の正面図を示す。この方法の場合
は実線に示すごとく、ウエブが屈曲した形状の素
材Mを準備することによつてウエブの拡幅を確保
しておき、従来圧延方式の上・下水平ロールHo,
HUによつて圧延力Pを付与しウエブを拡幅する
ものである。当該方法においては 上下水平ロールHO,HUによつてウエブに圧
延力を加えウエブの屈曲部を圧下する過程で、
圧下力Pによつて発生する摩擦力μPがウエブ
拡幅の抵抗力として作用する。 フランジ内側面FIIは水平ロールHO,HUの外
側面との間が接触した拘束状態から圧延を開始
し、その後圧延が終了するまで水平ロール側面
と接触せず拘束されない自由な状態となる。 その結果として、第9図aで示した例と同様な
問題を発生することになる。これに対し本発明斜
行ロール方式ではすでに述べた如くその機能から
これら問題が発生することなく、円滑なウエブ拡
幅が行なわれる。 第5図に、本発明の適用例としてウエブ外幅一
定のH形鋼製品シリーズを製造する場合の圧延設
備列の例を示した。すなわち第5図の中間ユニバ
ーサル圧延機(RU−E)2と斜行ロール方式サ
イジングミル(SS)14と、仕上圧延機(FU)
3を組合せることによつてウエブ外幅一定のH形
鋼を製造する目的が達成される。 なお、この実施例では、圧延材はウエブが屈曲
した素材を用いたが、ウエブ部分は直線でもよ
い。ただウエブの屈曲部分は、その拡幅機能をも
つので、本発明の斜行ロールによる加工と併用す
ることにより、より幅の広い拡幅効果を発揮し、
且つ斜行ロールによつてフランジを拘束するの
で、ウエブ屈曲素材単独の場合の欠点を防止する
効果がある。 第10図を用いて、ウエブ外幅OW一定のH形
鋼製品シリーズの製造に本発明を適用した例につ
いて詳細に説明する。 第10図に中間ユニバーサル圧延機(RU−
E)2と、斜行ロール方式サイジングミル(SS)
14および仕上圧延機(FU)3の各圧延機の具
体的役割を示した。まず中間ユニバーサル圧延機
2で、最終製品のフランジ厚みとウエブ厚み及び
ウエブ内幅IW5,IW6……を加味し、図示例の如
く、破線で示す断面26を実線で示す断面25に
造形する。この断面形状25,26はその数が限
定されるものではなくユニバーサル圧延機で圧延
し形作られるから、ウエブ厚みとフランジ厚みを
自由に変化させることが可能であり、製品のシリ
ーズに応じて必要な数の異なる断面形状が造形さ
れる。ただしウエブ内幅IW1は一定でありウエブ
外幅OW1は必ずしも一定とはならない。 中間ユニバーサル圧延機2で造形された断面形
状25,26、或いは必要に応じてウエブ厚とフ
ランジ厚がさらに異なる断面形状に造形された圧
延素材は斜行ロール方式サイジングミル14に送
り込まれる。これら圧延素材は各々斜行ロール方
式サイジングミル14によつて製品のシリーズに
応じた必要な種々のウエブ内幅寸法IW2に拡幅圧
延された圧延素材27となる。 ここで説明を容易とするため斜行ロールによつ
てIW1からIW2までウエブを拡幅し、かつ製品シ
リーズに応じて変化させることが必要なウエブ拡
幅量を2・αとする。 2・α=IW2−IW1 このウエブ拡幅量2αは、外幅一定H形鋼の製
品シリーズにおけるウエブ内幅変化量2βと当然
対応している。即ち製品シリーズのなかでフラン
ジ厚みが最大でウエブ内幅IW5が最も狭い製品3
1を基準にしてフランジ厚みの変化量βの2倍の
量が製品のウエブ内幅変化量2βとなる。 2・β=IW6−IW5 2・α≒2・β 本発明適用例として重要な点は、前述の斜行ロ
ールによつて外幅一定のH形鋼製品シリーズに応
じて変化させることが必要なウエブ拡幅量2・α
が、 ○イ 斜行ロールの斜行角ΘH ○ロ 左右斜行ロールの間隔L ○ハ 及びウエブの圧下量 の3つの要素を調整することによつて容易に得ら
れることにある。 本発明斜行ロール方式サイジイングミルで作り
分けられた圧延素材27は、仕上圧延機3によつ
て製品シリーズに応じた種々のウエブ内幅IW4
持つた断面28に整形圧延され、ウエブ外幅一定
でかつ製品シリーズに応じた内幅IW6を持つ製品
29となる。又製品シリーズのなかでフランジ厚
みが最大でウエブ内幅が最小の製品31は、斜行
ロールによるウエブ拡幅量0で製造することが可
能で、断面30で示す如くウエブ内幅IW3は製品
ウエブ内幅IW5と対応し、かつ中間ユニバーサル
圧延機(RU−E)2の断面25,26のウエブ
内幅IW1と適合した値に設定される。 ここで、適用例説明文中に示したウエブ拡幅量
調整の3つの要素に基づく拡幅条件の算出例につ
いて、第11図を用いて説明する。第11図aが
斜行ロールの平面図で点線により被圧延材の形状
M及びウエブ拡幅の状況を示し、第11図bに斜
行ロールの正面図、第11図cに斜行ロールの外
側面からの投影図を示す。これらの図中に拡幅条
件を算出するために必要な数値を記号で示し、ま
ずその定義を説明する。 IW:被圧延材のウエブ内幅、 L:平面図で示す斜行ロール軸心の交点Zから斜
行ロール外側面の点Oまでの距離、 W:平面図で示す、被圧延材及び斜行ロールの圧
延方向の中心線X−Xから斜行ロールの外側面
の点Oまでの距離、 ΘH:平面図で示す、圧延方向と直角方向の軸心
Y−Yに対する斜行ロールの斜行角、 xf:矢視A−Aで示す、被圧延材のフランジ内側
面に接触する斜行ロール外側面のウエブ面Oか
らフランジ幅方向の任意の距離、 xe:矢視A−Aで示す、斜行ロールが被圧延材フ
ランジ内側面と接触する面において接触開始線
C−Cからロール中心線O−Oまでの距離、 xd:矢視A−Aで示す、斜行ロールが被圧延材フ
ランジ内側面と接触する面においてロール中心
線O−Oから接触終了点までの距離、 R:斜行ロールの半径、 Δh:斜行ロールによるウエブの圧下量(その1/2
の量が1本の斜行ロールで受持つ圧下量Δh/2と なる)、 xw:矢視A−Aで示す、被圧延材のウエブに接
触する斜行ロールの圧延開始点から圧延終了点
Oまでの距離、 ye:平面図で示す、斜行ロールの外側面が被圧延
材のフランジ内側面に接触を開始してからロー
ルの外側面中心O−Oまでの軸Y−Y方向の変
位量、 yd:平面図で示す、斜行ロールの外側面がフラン
ジ内側面と接触する面において、ロールの外側
面中心O−Oから接触終了点までの軸Y−Y方
向の変位量、 αf:矢視A−Aで示す、斜行ロール外側面の点O
からフランジ幅方向の任意の距離xfにおいて、
斜行ロールの外側面が被圧延材のフランジ内側
面と接触を開始してから接触終了するまでの軸
X−X方向の変位量、即ち斜行ロールの外側面
が被圧延材のフランジ内側面に接触し、被圧延
材のウエブを押し拡げる力として作用する変位
量、 αw:被圧延材のウエブに斜行ロールが接触し圧
下を開始してから圧延が終了するまでの軸X−
X方向の変位量、即ち斜行ロールの外周面が被
圧延材のウエブを圧下することによつて発生し
た斜行力が、被圧延材のウエブを幅方向に引き
伸ばす力として作用する変位量、 ここで、 W=L・cosΘH ye=W−IW/2=L・cosΘ−IW/2 xd=√f・(2・−f) yd=xd・sinΘH =√f・(2・−f)・sinΘH αf=ye+yd=L・cosΘH−IW/2+√
f・(2・−f)・sinΘH……(1) xW=√2・(2・−2) αW=xW・sinΘH =√2・(2・−2)・sinΘH
……(2) 以上の如き(1)、(2)の式によりウエブ拡幅の条件
が計算できる。既にミル機能の説明中に記述した
ごとくウエブ拡幅の2つの要素、即ちαf,αW
相乗効果として機能することによつて被圧延材の
ウエブは容易に引き伸ばされ、かつ拡幅量の設定
は(1)、(2)式で示すごとくL、ΘH、Δh/2の3つ
の要素を調整することによつて自由に変化させる
ことができる。 なお第6図、第8図の正面図で示したごとく、
斜行ロールの軸心は、水平面に対して平行にもで
きる他、任意の角度ΘVをもち変化させることが
できる。本発明の適用例ではΘV=0の場合を示
したが、斜行角ΘHとΘVの変化量を適宜組み合せ
ることによつて斜行ロールの外側面と被圧延材の
フランジ内側面の接触面のパターンを制御するこ
とができる。例えばフランジ幅の広いH形鋼の場
合、ΘHの拡幅作用のみではフランジ幅方向の変
位量の差、即ちウエブに近い部分とフランジ最先
端の変位量の差が大きくなり、被圧延材の形状が
くずれ易い場合にはΘVを設定することによつて
適正な形状を得ることができるものである。 本適用例の場合仕上圧延の前工程でウエブ内幅
を作り分けることによつて大量のロールとその付
属品の準備および交換は省略される。但し仕上圧
延機の水平ロールは、前工程から供給されるウエ
ブ内幅の種々異つた製品毎にウエブ内幅に適合し
たロールに交換して圧延を行なうことが、良好な
寸法形状の製品を得る上で最も好ましい。しかし
ウエブ内幅の変化量が少ない場合は仕上ロール共
用も可能であり、あるいは仕上ロールを幅可変式
とすることによつて仕上ロールの変換を省略する
こともできる。 斜行ロールの摩耗は従来圧延方法の場合のロー
ル摩耗と大差なく、かつ若干のロール摩耗を生じ
てもロールを調整することによつて大量の圧延に
耐え種々のサイズ範囲に共用できる。 以上本発明の適用代表例としてウエブ外幅一定
のH形鋼の製造への例を示したが、この他にもフ
ランジ厚み一定でウエブ外幅が変化するH形鋼シ
リーズへの応用、あるいはまた従来ミルで製造し
ているウエブ内幅一定のH形鋼についても2〜3
種類のサイズを粗・中間圧延工程のロールとその
付属品を準備せずにつくり分けることができるな
ど、その応用範囲はきわめて広いものとなる。 第1表に応用範囲の一例を示す。第1表中の(a)
がJISに規定されている現行H形鋼の標準断面寸
法の一部、(b)が応用範囲例を示す。なお、第1表
(a)の記号は第12図の製品の各部分を示す。表中
(a)に示すH形鋼の呼称寸法400×200mm、及び450
×200mmの製品シリーズは何れもウエブ内幅一定
であり、その製造のためには圧延の粗〜中間〜仕
上各工程のロールとその付属品は各々別個に準備
される。表中(b)が斜行ロール方式サイジングミル
を適用した場合の応用範囲例であり圧延の粗〜中
間工程のロールとその付属品は一セツトのみを準
備することによつてウエブ内幅及び外幅一定のH
形鋼さらには新中間サイズを含め3種類のサイズ
を、品質面で従来と何等変わることなく造り分け
ることができることを示したものである。 このように本発明の斜行ロールによる形材の圧
延方法は少量・多品種の形材を効率よくつくり分
ける機能を有しており、現状の多様化している市
場ニーズに対しても適確にこたえられるきわめて
優れた技術といえる。 以上H形鋼を中心に説明したが、当然他のフラ
ンジを有する形材すなわち溝形鋼、I形鋼や鋼矢
板などのウエブ内幅拡げ圧延についても同様に適
用できるものである。また、熱間鋼材以外のアル
ミニウムなどにおいても本発明は利用可能であ
る。
【表】 注:
○印は従来サイズを示す
【図面の簡単な説明】
第1図はフランジを有する形材を圧延する従来
圧延設備例と粗圧延から仕上圧延までの各圧延機
に対応したロール孔型形状の例を示す図。第2図
は従来のH形鋼圧延設備列の代表例と、粗
(BD)、中間(RU−E)および仕上げ(FU)の
各圧延機で圧延された各材料断面の形状と用語の
定義を示す図。第3図はH形鋼を圧延するユニバ
ーサル圧延法の圧延用ロールと圧延される材料の
関係にもとづくユニバーサル圧延機の機能説明
図。第4図は本発明の応用例として説明する、ウ
エブ内幅一定の製品シリーズにおける断面変化お
よび用語の定義を示す図。第5図は本発明の斜行
ロール方式サイジングミルを組入れたときの圧延
設備列の一例を示す図。第6図は本発明の機構と
その機能の概略説明のためのロール構成の正面図
aと側面斜め上から見た図bを示す図。第7図は
本発明になる斜行ロール方式サイジングミルの一
実施例にもとづく平面図を示し、ミル機能の詳細
説明図。第8図は本発明になる斜行ロール方式サ
イジングミルの一実施例にもとづく正面図で、斜
行ロールの軸心が三次元的に変化し得る構造説明
図。第9図は従来の圧延方法によつてH形鋼のウ
エブを拡幅圧延する場合の正面図で、拡幅圧延に
よつて発生する問題点の説明図。第10図は本発
明の適用例として、ウエブ外幅一定のH形鋼製品
を圧延する方法の詳細説明図。第11図は本発明
になる斜行ロール方式サイジングミルの一実施例
にもとづき、H形鋼のウエブ拡幅条件の算出内容
例を説明するための図。第12図は第1表におけ
る製品の各部分寸法相当個所を示す図。 1……ブレークダウン圧延機、2……中間ユニ
バーサル圧延機、3……仕上圧延機、14……斜
行ロール方式サイジングミル、15,15′,1
6,16′……斜行ロール、17……入側圧延材
料、18……H形断面、19,19′,20,2
0′……斜行ロールの外側面、21,22……入
側圧延材料フランジ内側面、23……出側圧延
材、25,26……中間ユニバーサルミルで造形
された断面形状、27……圧延素材、28,30
……仕上圧延機によつて得た断面、29,31…
…製品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粗圧延工程、中間圧延工程及び仕上げ圧延工
    程よりなる形材の圧延において、 中間圧延工程と仕上げ圧延工程間の任意の工程
    に材料のフランジ内側に接し、且つロール軸心が
    圧延方向と水平な直角方向に対し所定の角度ΘH
    を有するロールを上下各2個づつ配置し、材料の
    ウエブを幅方向に拡げることを特徴とする形材の
    圧延方法。 2 粗圧延工程、中間圧延工程及び仕上げ圧延工
    程よりなる形材の圧延において、 中間圧延工程と仕上げ圧延工程間の任意の工程
    に材料のフランジ内側に接し、且つロール軸心が
    圧延方向と水平な直角方向に対し所定の角度ΘH
    を有するとともに、圧延方向水平面に対し所定の
    角度ΘVを有するロールを上下各2個づつ配置し、
    材料のウエブを幅方向に拡げることを特徴とする
    形材の圧延方法。
JP58077391A 1983-05-04 1983-05-04 フランジを有する形材の圧延方法 Granted JPS59202101A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077391A JPS59202101A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 フランジを有する形材の圧延方法
US06/693,267 US4685319A (en) 1983-05-04 1984-05-04 Rolling method and apparatus for forming sections having flange
BR8406850A BR8406850A (pt) 1983-05-04 1984-05-04 Processo e aparelho de laminacao para formacao de perfis dotados de flanges
EP84901807A EP0142568B1 (en) 1983-05-04 1984-05-04 Method and apparatus for rolling flanged section
AU28645/84A AU561482B2 (en) 1983-05-04 1984-05-04 Method and apparatus for rolling flanged section
PCT/JP1984/000226 WO1984004263A1 (en) 1983-05-04 1984-05-04 Method and apparatus for rolling flanged section
DE8484901807T DE3479970D1 (en) 1983-05-04 1984-05-04 Method and apparatus for rolling flanged section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077391A JPS59202101A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 フランジを有する形材の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202101A JPS59202101A (ja) 1984-11-15
JPH0342122B2 true JPH0342122B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=13632589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077391A Granted JPS59202101A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 フランジを有する形材の圧延方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4685319A (ja)
EP (1) EP0142568B1 (ja)
JP (1) JPS59202101A (ja)
AU (1) AU561482B2 (ja)
BR (1) BR8406850A (ja)
DE (1) DE3479970D1 (ja)
WO (1) WO1984004263A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239482A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd リ−ド/ライトヘツドのロ−デイング機構
JPH0724841B2 (ja) * 1986-05-30 1995-03-22 新日本製鐵株式会社 フランジを有する形材の圧延方法
JPS63315754A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 三井建設株式会社 圧延h形鋼
US5031435A (en) * 1988-06-16 1991-07-16 Kawasaki Steel Corporation Adjustable width rolls for rolling mill
JPH0813361B2 (ja) * 1988-09-20 1996-02-14 住友金属工業株式会社 平行フランジ形鋼の圧延方法
US5056348A (en) * 1989-06-01 1991-10-15 Robertson-Ceco Corporation Method of making a profiled sheet metal building unit
US4962622A (en) * 1989-06-01 1990-10-16 H. H. Robertson Company Profiled sheet metal building unit and method for making the same
JPH0783885B2 (ja) * 1990-01-12 1995-09-13 新日本製鐵株式会社 ロール幅調整装置
US5704998A (en) * 1990-10-24 1998-01-06 Consolidated Metal Products, Inc. Hot rolling high-strength steel structural members
EP0484854B1 (en) * 1990-11-05 1996-07-17 Kawasaki Steel Corporation Method of rolling H-beams
DE19743093C1 (de) * 1997-09-30 1998-12-17 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes mit über seine Breite verschieden dicken Bereichen
US6852181B2 (en) * 2001-10-23 2005-02-08 Consolidated Metal Products, Inc. Flattened U-bolt and method
US7556454B2 (en) * 2004-11-19 2009-07-07 Nucor Yamato Steel Company Irregularly surfaced H pile
RU2486972C2 (ru) * 2011-04-01 2013-07-10 Государственное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Пензенский Государственный Университет Архитектуры И Строительства" Способ проката двутаврового профиля сечения из низколегированной стали
JP6441159B2 (ja) 2015-04-27 2018-12-19 三菱重工業株式会社 圧延加工装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE469821C (de) * 1928-12-21 Hermann Oberschulte Walzvorrichtung fuer Walzgut mit unterschnittenen Profilen
US276322A (en) * 1883-04-24 ac aster
US1243051A (en) * 1911-06-15 1917-10-16 Louis F Dieter Method or process of rolling or forming car-wheels or other circular bodies.
US2361729A (en) * 1939-02-18 1944-10-31 Nedden Gerhard Zur Method of rolling strip irons
FR1528619A (fr) * 1966-09-08 1968-06-14 Wendel & Cie De Procédé pour l'ébauchage de grosses poutrelles de grande largeur
GB1255240A (en) * 1969-11-18 1971-12-01 Anaconda American Brass Co Method of producing dual gauge strip
SU505447A1 (ru) * 1974-11-28 1976-03-05 Способ прокатки листов
JPS5931402B2 (ja) * 1976-12-30 1984-08-02 新日本製鐵株式会社 粗形鋼片の胴部を引き伸ばす装置
DE2813636C3 (de) * 1978-03-30 1980-10-30 Theodor Wuppermann Gmbh, 5090 Leverkusen Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Profilen aus Metall, vornehmlich von Stahlprofilen
JPS5857244B2 (ja) * 1980-02-05 1983-12-19 住友金属工業株式会社 H形鋼の製造方法
DE3012702A1 (de) * 1980-04-01 1981-10-08 Proizvodstvennoe ob"edinenie Uralmaš, Sverdlovsk Verfahren zur herstellung von doppel-t-traegern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142568A1 (en) 1985-05-29
AU2864584A (en) 1984-11-19
BR8406850A (pt) 1985-03-19
EP0142568B1 (en) 1989-10-04
EP0142568A4 (en) 1987-07-09
WO1984004263A1 (en) 1984-11-08
JPS59202101A (ja) 1984-11-15
AU561482B2 (en) 1987-05-07
US4685319A (en) 1987-08-11
DE3479970D1 (en) 1989-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342122B2 (ja)
JPH08215702A (ja) フランジおよびウェブを有する形鋼の圧延方法および圧延装置列
GB2071188A (en) Steel H-sheet pile and producing method thereof
JP3183077B2 (ja) カットt形鋼の製造方法及び装置
JPH0318521B2 (ja)
JP3211331B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP3267198B2 (ja) 断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JP2826044B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法および圧延装置列
JP3310427B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JPH07178404A (ja) 鋼製連壁用形鋼の製造方法
JP3027504B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JP2943326B2 (ja) H型鋼の製造方法
JP3166656B2 (ja) 形鋼の圧延方法および圧延機
JPH026001A (ja) 形鋼の圧延方法
JP3272856B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP3098886B2 (ja) フランジを有する形材の自在圧延方法
CA1247405A (en) Rolling method and apparatus for forming sections having flange
JP2851512B2 (ja) フランジを有する形材の圧延装置列および圧延方法
JPH0141402B2 (ja)
JP3179259B2 (ja) 湾曲ウェブとフランジとを有する形材の製造方法
JP2900973B2 (ja) 棒鋼のサイジング圧延方法
JPH07290104A (ja) 形鋼の圧延方法
JPS62282707A (ja) フランジを有する形材の圧延装置列
JPH07132301A (ja) ウェブとフランジを有する形鋼のユニバーサル圧延成形法