JPS62282707A - フランジを有する形材の圧延装置列 - Google Patents

フランジを有する形材の圧延装置列

Info

Publication number
JPS62282707A
JPS62282707A JP12358086A JP12358086A JPS62282707A JP S62282707 A JPS62282707 A JP S62282707A JP 12358086 A JP12358086 A JP 12358086A JP 12358086 A JP12358086 A JP 12358086A JP S62282707 A JPS62282707 A JP S62282707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
mill
web
roll
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12358086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inagaki
稲垣 彰
Koshiro Aoyanagi
青柳 幸四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12358086A priority Critical patent/JPS62282707A/ja
Publication of JPS62282707A publication Critical patent/JPS62282707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分rr> 本発明はフランジを有する形材、すなわち、H形および
これに類似の形材製品における種々のサイズを圧延工程
てつくり分ける圧延装置列に関する。
(従来の技術) 現在、製造されている形材はその種類、断面形状および
寸法が多岐にわたり、品種・サイズの数か非常に多いの
が特徴である。これらの多品種・多サイズの形材を製造
する手段としては、溶接によるビルドアップ法もしくは
圧延による方法が一般的であるが、量産効果は圧延法が
有利である。
ところて、従来の最も一般的な形材圧延の方式は粗圧延
から仕上圧延までに2重式あるいは3重式圧延機を用い
るか、あるいは粗圧延に2重あるいは3重式圧延機を用
い、中間圧延および仕上圧延にユニバーサル圧延機を用
いる圧延方式である。
このような従来の圧延方式ては、製造する製品の品種・
サイズ毎に対応して粗圧延から仕上圧延までを通して使
用される圧延ロールは原則的に製品に対応し、専用とし
て準備しなければならない。従って製品寸法の多様化や
、製造範囲の拡大など需要家のニーズに対応するために
は多数のロールを保有しなければならず、またロール組
替えの回数が多くなり、そのための時間損失が増大し、
生産性を著しく損ない、コスト高になるという問題点が
あった。
その具体例としてH形鋼の圧延の場合を以下に述べる。
第4図(a)は従来のH形調圧延設備列の代表例を示し
たものであるが、ブレークダウン圧延機L(BD)、そ
の後に続く40一ルユニバーサル圧延機(RU)とエツ
ジヤ−圧延機(E)群2 (RU−E)、仕上用40一
ルユニハーサル圧延機3 (FU)て構成されている。
第4図(b)は第4図(a)における各圧延機1,2.
3で造形された圧延材料の各々の形状4,5.6を示す
。第5図はユニバーサル圧延機の圧延用ロールと圧延さ
れる材料の関係を示しており、ユニバーサル圧延機のf
jltla上、圧延中に同一セットのロール対で自由に
変化が回走となる寸法は、上方水平ロール7と下方水平
ロール8の間の隙間9および左右垂直ロール10.11
の間の隙間1.2.13のみとなる。従ってH形鋼のウ
ェブ厚み9とフランジ厚みの12゜13については変化
させることかてきるが、ウェブ内幅IWは一定にならざ
るを得ない。その結果、H形鋼製品の厚み9が異なるシ
リーズを圧延するに際し、左右のフランジ厚み12.1
3を変化させれば当然ウェブ内幅IWと左右のフランジ
厚み12゜13を合計したウェブ外@OWは種々の寸法
に変化せざるを得ないことになる。
すなわち、従来の圧延法て圧延されるH形鋼は、第6図
に示すごとく、ウェブ内幅IWが一定てフランジ厚みT
f、、Tf2の変化によってウェブ外幅OW l、 O
W 2が変化する、いわゆるウェブ内幅一定の製品シリ
ーズとなり、ウェブ外幅一定の製品シリーズの製造は困
難である。もしウェブ外幅OWか一定のH形鋼製品シリ
ーズをユニバーサル圧延機を用いた従来圧延法て製造す
るためには、ウェブ内幅の変化に応じて、粗圧延〜中間
圧延〜仕上圧延の全工程における上方、下方水平ロール
の大半を準備することになり大量のロール本数を必要と
し、かつロールの頻繁な組替え作業を行なわなければな
らず著しい製造コスト高をまねき、実質的にこの方法を
採用することは困難である。
本件出願人は以上のような問題点を解消する手段として
、いわゆる斜行ロール方式と称する特開昭59−202
101号の技術を先に提案した。この技術の概要は、粗
圧延工程、中間圧延工程および仕上圧延工程よりなる形
材の圧延工程の前記中間圧延工程と仕上圧延工程間の任
意の工程に、ロール軸心が圧延方向に対し所定の角度O
Mを形成した斜行ロールを有する圧延機を配置し、ウェ
ブ部を拡幅圧延する方法てあって、ウェブ内幅一定もし
くは外幅一定のH形鋼を任意に造り分けることを目的と
したものである。この斜行ロール方式は従来のユニバー
サル圧延方式に比較して格段に多種な製品シリーズを製
造できる有効な手段であるか、なお改良すべき点があっ
た。
(発明か解決しようとする問題点) + 23 FIN ++曲葦製鍔ロー 117士膏笛4
1−片辻の壬バ 占を生かし、さらに多種サイズの形材
を効率よく製造する手段の提供を目的とするものて以下
、本発明の詳細な説明に先立って斜行ロール方式による
H形鋼の圧延を例にその概略を説明する。この圧延方法
の特徴は第7図(a)、(b)に示すように、上下各2
個づつの斜行ロール15.15’および16.16’か
材料17のフランジ内側に接しかつ、ロール軸か水平面
内において圧延方向とθH、また水平面内において水平
軸とθヮの角度を保ちつつ材料のフランジに近接するウ
ェブ部を圧下することによって、圧下された部分の材料
を幅方向へ流動せしめ、ウェブな幅方向に拡げることが
てきる機走を有する。幅方向の拡幅量は基本的には製品
サイズ毎にθイ、θ7の角度と斜行ロール間隔(Lの2
倍)を設定することによって決定される。
第8図にこの「斜行ロール方式圧延方法」を採用した圧
延機(SS)14をH形鋼の熱間圧延設備列に組み込ん
だ例を示す。図中の中間ユニバーサル圧延機(RU−E
)2と「斜行ロール方式圧延機」14と仕上圧延機(F
U)3を組み合わせることによって、代表的ニーズであ
る同図(C)に示すウェブ外幅OWが一定でウェブ内幅
IW3゜IW4か異なる「ウェブ外幅一定のH形鋼製品
シリーズ」あるいは「任意ウェブ高さのH形鋼製品シリ
ーズ」などを少ないロール数て製造することか基本的に
可能となる。また斜行ロールに供給する材料は中間圧延
工程のユニバーサル圧延機の水平ロールを独特な形状に
形成して同図(a)に示すようにウェブ部を屈曲させウ
ェブ線長を長くするためロールに複雑な形状Pを設ける
必要があり、新たにそのためのロールを保有しなければ
ならないという問題があった。
本発明はウェブ部両端に余肉を形成し、これを斜行ロー
ルの外周面て抑圧すると同時にフランジ内側をロール側
面て拡幅圧延して、従来の「斜行ロール方式圧延方法」
による場合よりさらに広範な製品シリーズを製造できる
手段を提供するものである。
(問題点を解決するための手段・作用)第1図は本発明
を実施する圧延工程の配列を示すが、前記第8図で示し
た従来の斜行ロール方式と同じ構成部分については同符
号を付してその説明を省略する。中間ユニバーサル圧延
機2では前段のブレークダウンミル1から供給されるビ
ームブランク4に対し、最終製品の7ランジ厚み、ウェ
ブ厚みおよびウェブ内幅等を加味した中間材料25の断
面まて造形を行う。次に中間ユニバーサル圧延機の上下
水平ロール21と竪ロール31および中間材料25の関
係を第2図に示す。上下水平ロール21には中間材料2
5のフランジとウェブの付は根部分に当接する外側隅角
部に段付切欠き(a)、直線状切欠き(b)あるいは曲
線状切欠き(c)が形成されている。ロール外側隅角部
に切欠きを設けることによって中間材料25のウェブ両
端には余肉部Pか形成されるか、余肉部の形状とその大
きさは幅拡大の大きさに応じて上記(a)、(b)、 
(c)以外の任意な形状を選択可能である。
また、この中間工程はユニバーサル圧延機を用いるため
、ウェブ厚みとフランジ厚みは自由に変化させることが
可能てあり、製品のシリーズに応して必要な数の異なる
断面形状の中間材料か造形される。この中間材料25は
ウェブ内@IW、は一定でウェブ外幅OWlか異なる任
意なサイズの中間材料となる。
次に中間材料25は斜行ロール式圧延機14て圧延され
るが、この圧延機の斜行ロールts、ts’および16
.16’はロール軸か水平面内において圧延方向とθH
の角度を任意に設定でき、かつ左右方向(圧延方向と直
交する方向)と上下方向に位置変更可能である点は前記
従来の構造と同じである。ところて、本発明での斜行ロ
ールによる圧延手段の特徴は、各斜行ロールの側面部て
材料17のフランジ内側を押し拡げると同時にウェブ両
端の余肉部Pをロール外周面で押圧することにより、ウ
ェブ内幅を拡げる点にある。なお、水平面内における水
平軸との角度(θV)は例えばフランジ幅の広いH形鋼
の場合にフランジ形状を整える効果かあるので、必要に
応じて設定すればよい。斜行ロール式圧延fi14でウ
ェブ幅方向に拡幅された中間材料27は、続いて仕上用
ユニバーサル圧延機3て所定のウェブ内幅の製品サイズ
に仕上圧延される。本発明で使用する仕上用ユニバーサ
ル圧延機の水平ロールは、第3図に示すようにアーバー
(軸)33に対して一対のスリーブ体:I2a、32b
が軸心方向に相互の間隔(胴幅)が変更自在に嵌装され
たロールを使用する。スリーブ体:12a、32bを幅
方向に動かすための駆動手段は図示を省略しているが、
油圧によるかまたはスクリュ一方式等周知の構造を採用
すればよい。なお、胴幅の調整は圧延機にロールを組み
込んだ状態でオンライン制御できるよう構成するのが圧
延能率を高める意味で望ましい。
(実施例) 代表的なH形鋼の製品呼称寸法600X 200mm(
ウェブ外幅×フランジ幅)を製造するために、従来の斜
行ロール圧延方式による中間ユニバーサル圧延機てウェ
ブに屈曲を付け、斜行ロール圧延機でウェブ部を拡幅す
る方法と本発明の方法を比較圧延した。その条件を第1
表、斜行ロール圧延前後の材料の寸法比較を:52表に
示した。
第  1  表 第2表 注)部位記号は第7図参照 (発明の効果) ! 本発明では従来の中間ユニバーサル圧延機で用いた
水平ロールを改削するだけでウェブ両端に余肉が形成で
きる。またこのため、ウェブ厚みの均一性が良好となり
品質・形状上の問題が生じない。さらに仕上げ圧延機て
の拡幅可能範囲か拡がり、各種サイズの形材が製造でき
る等の効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのミル配列と各ミルの機
能を示す図、第2図は中間ユニバーサル圧延機の水平ロ
ールの例を示す図、第3図は胴幅可変式の仕上ユニバー
サルミルの例を示す正面図、第4図(a)、(b)は従
来のH形鋼圧延設備列の代表例と各ミルで圧延された材
料断面の説明図、第5図はユニバーサル圧延機の機能説
明図、第6図は本発明の応用例として説明するウェブ内
幅一定の製品シリーズにおける変化を示す図、第7図(
a)、(b)は斜行ロール方式圧延法の詳細説明図、第
8Fi21は番来の斜行ロール方式圧延法の説明図。 1・・・ブレークダウン圧延機、2・・・中間圧延機、
3・・・仕上ユニバーサル圧延機、7,8・・・水平ロ
ール、9・・・ウェブ厚み、10.11・・・垂直ロー
ル、 12.。 13・・・フランジ厚み、14・・・斜行ロール圧延機
、15.15’ 、16.16’・・・斜行ロール、1
7・・・材料、27・・−中間材料、33 ・・・アー
ハー、32a、32b −スリーブ体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 粗圧延工程、ユニバーサル圧延機を備えた中間圧延工程
    および仕上圧延工程よりなる形材の圧延工程の前記中間
    圧延工程と仕上圧延工程間にロール軸心が圧延方向に対
    し所定の角度θ_Hを形成した斜行ロールを有する圧延
    機を配置し、ウェブ部を拡幅圧延する装置列において、 前記中間圧延工程のユニバーサル圧延機木平ロールの外
    側隅角部にウェブ余肉を形成するための切欠部を設ける
    とともに、前記斜行ロールをその外周面で前記ウェブ余
    肉の圧下とロール側面でのフランジ内側拡幅とを同時に
    行うよう設け、さらに仕上圧延工程の水平ロールがその
    軸心方向に胴幅を可変としたことを特徴とするフランジ
    を有する形材の圧延装置列。
JP12358086A 1986-05-30 1986-05-30 フランジを有する形材の圧延装置列 Pending JPS62282707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12358086A JPS62282707A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 フランジを有する形材の圧延装置列

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12358086A JPS62282707A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 フランジを有する形材の圧延装置列

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62282707A true JPS62282707A (ja) 1987-12-08

Family

ID=14864104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12358086A Pending JPS62282707A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 フランジを有する形材の圧延装置列

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942753A (en) * 1988-02-17 1990-07-24 Salzgitter Ag Process and apparatus for rolling structural shapes
JP2009262157A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nippon Steel Corp フランジを有する形鋼の圧延方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108404A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Nippon Steel Corp フランジを有する形材の圧延方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108404A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Nippon Steel Corp フランジを有する形材の圧延方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942753A (en) * 1988-02-17 1990-07-24 Salzgitter Ag Process and apparatus for rolling structural shapes
JP2009262157A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nippon Steel Corp フランジを有する形鋼の圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342122B2 (ja)
JPS59133902A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JPS62282707A (ja) フランジを有する形材の圧延装置列
JPH0521641B2 (ja)
JP3272862B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JPS5919765B2 (ja) Z形鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPS6139123B2 (ja)
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JP3211331B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法
US4393679A (en) Method for producing blank for wide flange beam
JP5742652B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPH06297003A (ja) フランジ先端r付h形鋼の製造法およびその熱間圧延装置列
JPH0275404A (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JP4016733B2 (ja) 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法
JP3582253B2 (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法および圧延ロール
JP6447285B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPS5893501A (ja) H形粗形鋼片の圧延方法
JP3582222B2 (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JPH0724841B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JP2592562B2 (ja) 形鋼圧延における圧延機列
JP5929542B2 (ja) 溝形鋼の圧延方法及び圧延設備
JPS6330101A (ja) 突起付溝形鋼の製造方法
JP2000334502A (ja) H形鋼とその圧延方法
JPH0761482B2 (ja) H形鋼用粗圧延材のフランジ幅可変圧延方法