JPH0341659A - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置

Info

Publication number
JPH0341659A
JPH0341659A JP1176771A JP17677189A JPH0341659A JP H0341659 A JPH0341659 A JP H0341659A JP 1176771 A JP1176771 A JP 1176771A JP 17677189 A JP17677189 A JP 17677189A JP H0341659 A JPH0341659 A JP H0341659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
lid
main body
link
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808309B2 (ja
Inventor
Hitoshi Shimizu
仁 清水
Yuichi Kurosawa
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1176771A priority Critical patent/JP2808309B2/ja
Priority to US07/546,856 priority patent/US5249091A/en
Priority to GB9014823A priority patent/GB2236208B/en
Priority to DE4021217A priority patent/DE4021217C2/de
Priority to FR9008605A priority patent/FR2649822B1/fr
Publication of JPH0341659A publication Critical patent/JPH0341659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808309B2 publication Critical patent/JP2808309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/044Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/046Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は1例えば電子スチルカメラに用いて好適なデ
ィスク駆動装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は、従来の電子スチルカメラにおけるディスク駆
動装置の一例の構成を示す斜視図である。
同図において、1は本体であり、ディスク(図示せず)
を駆動するスピンドルモータ2や、ディスクに情報を記
録再生するヘッド3が装着されている。4は本体1に取
付けられた位置決め用のボスである。
5は本体1の後方に固定されたプレートであり。
軸6を支持している。蓋体9とホルダ8は、軸6に回動
自在に支持されている。10はスプリングであり、蓋体
9の突起7と本体1との間に設けられている。
11はホルダ8の側壁に水平に設けられたピンであり、
蓋体9の係止部12に係止されるようになっている。1
3はピン11に対応して蓋体9に形成された凹部である
14はスライド板であり、長孔16を有している。、1
5は本体1に固定されたピンであり、長孔16に押通さ
れ、スライド板14をスライド自在に支持している。1
7はスライド板14に形成された係止部であり、蓋体9
の突起18を係止可能になっている。
第3図及び第4図は、第2図の電子スチルカメラの動作
を説明する模式的側面図である。
これらの図において、41.42はスプリングである。
スプリング41は蓋体9とホルダ8との間に設けられ、
スプリング42は、一端が蓋体9に固定され、他端が、
ホルダ8の孔43に対向するようになっている。44は
ディスクを内蔵するジャケット、45はホルダ8に形成
された孔であり、ボス4に対応する大きさに形成されて
いる。
しかして、第2図及び第3図に示すように、ホルダ8と
蓋体9が本体lから開放されている状態で、ジャケット
44をホルダ8に挿通すると、ジャケット44に装置さ
れているシャッタが、ホルダ8の突起に係合して開放さ
れ、内部に収容されているディスクが露出する(いずれ
も図示せず)。
蓋体9を上方より押し下げると、蓋体9はスプリング1
0の付勢力に抗して、軸6を支点として図中時計方向に
回動する。このときホルダ8は、そのピン11が蓋体9
の係止部12に係止された状態で、自重により、軸6を
支点として時計方向に回動する。
所定位置まで回動したとき、突起18が係止部17によ
り係止され、蓋体9が本体1にロックされる。
このとき、ホルダ8は本体工上に載置され、ボス4はホ
ルダ8の孔45からホルダ8の内部に挿通される。モし
て5ボス4の基台4Bがジャケット44に当接し、その
突起4Aがジャケット44に形成されている孔(図示せ
ず)に嵌合される。これによりジャケット44が所定の
位置に位置決めされる。
また、このとき、スプリング41が圧縮され。
その付勢力によりホルダ8が本体1に押圧されると同時
に、スプリング42も、その先端が孔43に挿通されて
ジャケット44に当接し、圧縮され、その付勢力により
ジャケット44が基台4B上に押圧され、第4図に示す
ようになる。
この状態において、ジャケット44の内部のディスクは
スピンドルモータ2に支持され、回転自在となる。
スライド板14を図中右方向に移動させると、係止部1
7と突起18の係止が解除される。このとき、スプリン
グ10の付勢力により、蓋体9は軸6を中心として反時
計方向に回動し1本体1から開放される。蓋体9の上方
への移動に伴い、スプリング41.42の圧縮が解除さ
れ、係止部12がピン11に当接するので、以後、ホル
ダ8が蓋体9とともに反時計方向に回動し、開放される
これにより、ジャケット44をホルダ8から取り出すこ
とが可能になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のディスク駆動装置はこのように、軸6を支点とし
て、ホルダ8と蓋体9を回動させるようにしているので
、ジャケットをボス4から充分能れるまで移動させるた
めには、ホルダ8と蓋体9の広き角(ストローク)を大
きくしなければならなかった。
このため、電子スチルカメラ全体が大きくなるばかりで
なく、突出した蓋体9やホルダ8に異物が衝突するおそ
れがあった。
また、スプリング42によりジャケット44を押圧する
ようにしているので、部品点数が多くなり、コスト高に
なる欠点があった。
この発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、
部品点数を少なくシ、ホルダと蓋体の本体からの突出量
が小さくなるようにするものである。
CAMを解決するための手段〕 この発明のディスク駆動装置は、ディスクを駆動するス
ピンドルモータと、スピンドルモータが取付けられてい
る本体と、ディスクが内部に収容されているジャケット
を保持するホルダと、ホルダの上方に配置され、ホルダ
とともに、本体に対して開閉される蓋体と、両端部が蓋
体と本体とに回転自在に取付けられている第Iのリンク
と、両端部が蓋体と本体とに回転自在に取付けられ、か
つ、ホルダに当接する当接部を有する第2のリンクと、
第1のリンクと第2のリンクとの間に設けられたスプリ
ングとを備える。
〔作用〕
上記構成のディスク駆動装置においては、蓋体の前方を
本体に対して開放させると、第1のリンクにより、蓋体
の後方も本体から若干前れる。また、第2のリンクに設
けた当接部がホルダに当接し、ホルダの前方だけでなく
後方も本体から離脱される。
これにより、ホルダと蓋体の本体からの突出量が少なく
ても、ホルダにジャケットを挿脱することができる。
〔実施例〕
第1図は、この発明のディスク駆動装置の一実施例の構
成を示す斜視図、第5図はその側断面図、第6@及び第
7図はその動作を説明する模式的側面図である。
これらの図において、第2図乃至第4図における場合と
対応する部分には同一の符号を付しである。
第1図、第5図乃至第7図において、21.22はリン
クであり、その両端は支点23.24及び25.26を
介して、各々蓋体9と本体1の側壁に回動自在に支持さ
れている。リンク21の本体側の支点24は、蓋体側の
支点23より前方(図中右方向)に位置している。同様
に、リンク22の本体側の支点26は、蓋体側の支点2
5より前方に位置している。
27はスプリングであり、リンク21の突起28とリン
ク22の突起29の間に設けられている。
31はホルダ8のピン11より後方に形成された突起で
あり、長孔32を有している。33はリンク22に設け
られた当接部としてのピンであり、長孔32に挿通され
ている。34はホルダ8の上面内側に形成された突起で
ある。
その他の構成は、第2図における場合と同様である。
次に、その動作を説明する。
第1図及び第6図に示す開放された状態において、ホル
ダ8にジャケット44を挿入すると、前述した場合と同
様にシャッタが開放される6蓋体9を押し下げると、リ
ンク21と22は、スプリング27の付勢力に抗して、
支点24.26を中心として、反時計方向に回動する。
このときホルダ8は、自重により、突起31の上端部が
ピン33に係止され、かつ、ピン11が蓋体9の係止部
12に係止された状態で、蓋体9とともに移動する。
所定位置まで回動したとき、ホルダ8の孔45にボス4
が挿通され、ジャケット44の下面がボス4の基台4B
に当接し、突起4Aがジャケット44の孔に挿通される
。これにより、ジャケット44が位置決めされ、その内
部のディスクがスピンドルモータ2上に載置される。
蓋体9がさらに下降されると、ホルダ8はその突起34
がジャケット44に当接した位置で停止する。その結果
、以後、蓋体9だけがさらに下降する。
これにより、ピン33と突起31の上端部との係合、及
び係止部12とピン11の係合が解除されるとともに、
スプリング41が圧縮される。その結果、スプリング4
1の付勢力によりジャケット44が基台4B上に押圧さ
れる。所定位置まで下降したとき、突起18が係止部1
7に係止され、蓋体9は本体lにロックされ、第7図に
示すようになる。
この状態でスピンドルモータ2を回転させると、ディス
クがジャケット44の内部で回転し、ヘッド3により情
報を記録再生することができる。
次に、スライド板14を第1図中右方向にスライドさせ
、突起18と係止部17の係止を解除すると、スプリン
グ27.41の付勢力により、リンク21.22が支点
24.26を中心として時計方向に回動する。
リンク21の支点23は蓋体9の比較的後方に配置され
ている。これにより、蓋体9はその後方が本体1から離
れるように移動する。
また、後方のリンク21より前方のリンク22の方が長
く形成されている。従って、このリンク22が、蓋体9
の前方を、後方より大きく本体1から離脱させる。
蓋体9が所定位置まで上昇したとき、ピン33が突起3
1の上端部と当接し、また、係止部12がピン11と当
接する。これにより、以後、ホルダ8が蓋体9とともに
上方に移動する。ホルダ8の上昇に佇い、ジャケット4
4がボス4から離脱する。
上述したように、蓋体9はその前方だけでなく、その後
方も本体1から離脱する。また、ホルダ8は、その前方
のピン11だけでなく、後方の突起31も上方に移動さ
れる。その結果、ホルダ8は。
水平に近い状態で上方に移動する。従って1M体9の前
方端部の本体1からの突出量(上昇量)を。
それ程大きくしなくとも、ジャケット44をボス4から
充分離間させることができる。
充分開放されたとき、ホルダ8からジャケット44を取
り出すことができる。
従来の場合、ホルダ8の自由度が少ないので。
ホルダ8内でジャケット44がある程度自由に動けるよ
うに遊びを持たせていた。その結果、ホルダ8を押圧す
るスプリング41以外に、ジャケット44を押圧するス
プリング42が必要であった。
これに対し、上記実施例においては、リンク21.22
によりホルダ8もある程度移動させるようにしたので、
ホルダ8に対するジャケット44の遊びを小さくするこ
とができ、スプリング41を介してホルダ8の突起34
でジャケット44を押圧することが可能になる。これに
より、従来におけるスプリング42が不用になる。
尚、この発明は、電子スチルカメラ以外のディスク駆動
装置にも応用が可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明のディスク駆動装置によれば、
第1のリンクにより蓋体の後部を本体がら離脱させると
ともに、第2のリンクに設けた当接部により、ホルダを
水平に近い状態で上昇させるようにしたので、蓋体の本
体からの突出量が少なくでも、ジャケットをホルダから
離脱させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のディスク駆動装置の一実施例の構成
を示す斜視図。 第2図は従来のディスク駆動装置の一例の構成を示す斜
視図。 第3図及び第4図は第2図の装置の動作を説明する模式
的側面図、 第5図はこの発明のディスク駆動装置の一実施例の構成
を示す側断面図、 第6図及び第7図は第1図及び第5図の装置の動作を説
明する模式的側面図である。 1・・・本体 2・・・スピンドルモータ 3・・・ヘッド 4・・・ボス 8・・・ホルダ 9・・・蓋体 21.22・・・リンク 23乃至26・・・支点 27・・・スプリング 31・・・突起 32・・・長孔 33・・・ピン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスクを駆動するスピンドルモータと、 前記スピンドルモータが取付けられている本体と、 前記ディスクが内部に収容されているジャケットを保持
    するホルダと、 前記ホルダの上方に配置され、前記ホルダとともに、前
    記本体に対して開閉される蓋体と、両端部が前記蓋体と
    前記本体とに回転自在に取付けられている第1のリンク
    と、 両端部が前記蓋体と前記本体とに回転自在に取付けられ
    、かつ、前記ホルダに当接する当接部を有する第2のリ
    ンクと、 前記第1のリンクと前記第2のリンクとの間に設けられ
    たスプリングとを備えるディスク駆動装置。
JP1176771A 1989-07-07 1989-07-07 ディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP2808309B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176771A JP2808309B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ディスク駆動装置
US07/546,856 US5249091A (en) 1989-07-07 1990-07-02 Disk driving apparatus having linked holder and cover
GB9014823A GB2236208B (en) 1989-07-07 1990-07-04 Disk driving apparatus
DE4021217A DE4021217C2 (de) 1989-07-07 1990-07-04 Disketten-Antriebseinrichtung mit vom Gehäuse abhebbarem Deckel und darunter angeordnetem Diskettenhalter
FR9008605A FR2649822B1 (fr) 1989-07-07 1990-07-06 Dispositif d'entrainement de disque

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176771A JP2808309B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341659A true JPH0341659A (ja) 1991-02-22
JP2808309B2 JP2808309B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16019542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176771A Expired - Fee Related JP2808309B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ディスク駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5249091A (ja)
JP (1) JP2808309B2 (ja)
DE (1) DE4021217C2 (ja)
FR (1) FR2649822B1 (ja)
GB (1) GB2236208B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028832A (en) * 1996-04-19 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium loading apparatus for use in a recording and/or reproducing apparatus
JP2007152649A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 We'll Corporation:Kk 返信用封筒付き用紙

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69229495T2 (de) * 1991-12-11 1999-12-16 Sony Corp Lademechanismus von Plattenkassette für Gebrauch in Plattenaufzeichnungs- und/oder Wiedergabevorrichtung
US5657184A (en) * 1992-05-18 1997-08-12 Alps Electric Co., Ltd. Disk drive
JPH0732789U (ja) * 1993-11-06 1995-06-16 旭光学工業株式会社 フロントベゼル取付構造
US5768241A (en) 1993-11-06 1998-06-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shutter operating mechanism for magneto-optical disk drive
US6243333B1 (en) 1993-11-06 2001-06-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk drive
WO1997018553A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Syquest Technology, Inc. Removable cartridge disk drive with angularly inserted cartridges
US5896356A (en) * 1996-01-26 1999-04-20 Avatar Systems Corp. Splitting cartridge and the removable cartridge disk drive in which it is used
JP3747715B2 (ja) * 1999-10-29 2006-02-22 ティアック株式会社 記録媒体装着装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150268A (ja) * 1987-11-02 1989-06-13 Philips Gloeilampenfab:Nv ディスクレコードプレーヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320210B2 (ja) * 1973-10-18 1978-06-26
JPS5839577Y2 (ja) * 1977-02-14 1983-09-06 ソニー株式会社 カセツト・アツプ機構
JPS57208672A (en) * 1981-06-17 1982-12-21 Sony Corp Magnetic recorder
US4694364A (en) * 1984-04-11 1987-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Integral door and magnetic sheet pack holder for use in a magnetic recording/reproducing apparatus
US4627037A (en) * 1984-04-12 1986-12-02 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Disc reproducing apparatus
US4758909A (en) * 1984-12-13 1988-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording or reproducing device
JPS61170951A (ja) * 1985-01-23 1986-08-01 Sony Corp カセツトホルダ−
JPS61187156A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Sony Corp テ−プレコ−ダ
JPS61206965A (ja) * 1985-03-08 1986-09-13 Tokyo Electric Co Ltd 磁気デイスク駆動装置
IT1203575B (it) * 1986-06-20 1989-02-15 Olivetti & Co Spa Cartuccia per un disco ottico di registrazione di dati sulle due facce e relativo dispositivo di lettura
JPS63266667A (ja) * 1986-12-11 1988-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 回転磁気シ−ト装置
JP2586467B2 (ja) * 1987-01-21 1997-02-26 ソニー株式会社 カセツト装着装置
JP2531171B2 (ja) * 1987-03-26 1996-09-04 ソニー株式会社 磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150268A (ja) * 1987-11-02 1989-06-13 Philips Gloeilampenfab:Nv ディスクレコードプレーヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028832A (en) * 1996-04-19 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium loading apparatus for use in a recording and/or reproducing apparatus
JP2007152649A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 We'll Corporation:Kk 返信用封筒付き用紙

Also Published As

Publication number Publication date
FR2649822A1 (fr) 1991-01-18
DE4021217C2 (de) 1994-12-08
GB2236208B (en) 1994-03-16
GB9014823D0 (en) 1990-08-22
FR2649822B1 (fr) 1995-08-25
GB2236208A (en) 1991-03-27
US5249091A (en) 1993-09-28
JP2808309B2 (ja) 1998-10-08
DE4021217A1 (de) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341659A (ja) ディスク駆動装置
US5103357A (en) Tape recorder including a device for opening a lid of tape cassette during the loading thereof
JPH07272469A (ja) ミニディスクプレーヤーにおいてのディスクカートリッジのシャッター開閉装置
JP2743525B2 (ja) ディスク用記録再生装置
JP2854690B2 (ja) 光ディスク駆動装置用シャッタ開閉機構
US6522615B2 (en) Disk player
JPH0834056B2 (ja) ドア装置
JPS62248182A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH10256748A (ja) 二重蓋構造
JPH054156Y2 (ja)
JP2558657B2 (ja) 磁気デイスク装置
WO2001011622A1 (en) Recording-medium scanning apparatus
JP3072177B2 (ja) ディスク装置
JPH06325221A (ja) 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置
JP2867727B2 (ja) ディスクカセット装着装置
JPH0713079Y2 (ja) フローティング部保持機構
JPS641864B2 (ja)
JPS58100262A (ja) カセツト装着装置
JPS63854A (ja) デイスクカセツト
JPS6337854A (ja) デイスク駆動装置
JPH06295515A (ja) ローディング装置
EP0944068A2 (en) Disk player
JPH0323547A (ja) カセットローディング装置
JPH0682517B2 (ja) 電子スチルカメラの内部保護装置
JPH0281354A (ja) カセツト排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees