JPS6337854A - デイスク駆動装置 - Google Patents

デイスク駆動装置

Info

Publication number
JPS6337854A
JPS6337854A JP61177654A JP17765486A JPS6337854A JP S6337854 A JPS6337854 A JP S6337854A JP 61177654 A JP61177654 A JP 61177654A JP 17765486 A JP17765486 A JP 17765486A JP S6337854 A JPS6337854 A JP S6337854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
slide plate
disk cartridge
disk
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61177654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770129B2 (ja
Inventor
Yuichi Hishi
菱 祐一
Masao Okita
正夫 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61177654A priority Critical patent/JPH0770129B2/ja
Publication of JPS6337854A publication Critical patent/JPS6337854A/ja
Publication of JPH0770129B2 publication Critical patent/JPH0770129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディスク状に形成された情報記録媒体に対
し、情報の記録/再生をおこなうディスク駆動装置に関
する。
〔従来の技術〕
ディスク駆動装置は、コンピュータやワードプロセッサ
等の情報処理装置の外部記憶装置として広く用いられて
いる。これらの情報処理装置の一つに、静止画像信号を
記録/再生するためのスチルビデオフロッピディスク駆
動装置と称されるものがある。このディスク駆動装置は
、スチルビデオフロッピカメラに搭載され、感光フィル
ムを用いたカメラ装置と同様の操作により、スチルビデ
オフロッピディスクにフレーム情報を記録するようにな
っている。
この種のディスク駆動装置の一例として、特開昭58−
57667号公報に開示されたものがある。このディス
ク駆動装置は、磁気記録媒体(以下、ディスクと称する
)を収納したディスクカートリッジを保持するホルダが
、回転台を備えた取付基板に対し一端が揺動可能に軸支
されており、ディスクカートリッジをホルダ内に挿入し
た後、該ホルダを取付基板側に回動してディスクカート
リッジ内のディスクを回転台上にローディングするよう
になっている。
この方式はトップローディング方式とも称され、カセッ
トホルダが蓋体として開放されるため、ディスクカート
リッジの装着・抜出時には開いたカセットホルダの間か
ら塵埃類が侵入して種々の障害を及ぼす虞れがある。
一方、ディスク駆動装置には前面板に形成されたディス
クカートリッジ挿入口からディスクカートリッジを挿入
してロードするフロントローディング方式と称される方
式も知られているが、超小型のものには、厚みや外形寸
法が大きくなるという理由で採用されてはいなかった。
かかる点から、本出願人は特願昭61−41455号と
して小型化が可能なフロントローディング方式のディス
ク駆動装置を提案した。
このディスク駆動装置の概略構成を第10図ないし第1
2図を参照して説明する。
上記出願において実施例として示したディスク駆動装置
は、枠体1と、枠体1の上面で第10図上下方向に摺動
可能なスライド板2と、後述のディスクカートリッジ3
を保持するホルダ4と、磁気ヘッド5を搭載したキャリ
ッジ6と、このキャリッジ6をディスクの半径方向に移
送するキャリッジ移送機構7と、ディスクが載置される
ターンテーブル8と、ターンテーブル8を回転駆動する
モータ9とから主に構成されている。
このディスク駆動装置によって回転駆動される磁気記録
媒体としてのディスク30は、第15図に示すように、
硬質のケース31に収納されてディスクカートリッジを
形成しており、中央部の開口部32からディスク30の
ハブ33が露出するようになっている。このケース31
には、金属製の薄板からなるシャッタ34がスライド自
在に装着され、ヘッド挿入口35を閉鎖し、また開放す
る。
スライド板2は、第12図に水子ように常時、ばね10
によりディスクカートリッジ挿入側A(ディスクカート
リッジ排出方向)に付勢されているとともに、その側板
11.12にはカム溝13.14.15が形成され、ま
た、カム溝13゜14.15形成部と対応する枠体1の
側板16゜17部分には、ガイド溝18.19.20が
形成されている。
これらのカム溝13.14.15およびガイド溝18,
19.20には、ホルダ4の側面から突出した突起21
,22.23が係合し、スライド板2のディスクカート
リッジ挿入方向と平行な前後のスライド動作を、ターン
テーブル8に対する垂直動作に変換している。
キャリッジ6は、ステッピングモータ24、間欠駆動ね
じ25が形成さたスクリューシャフト26等からなるキ
ャリッジ移送機構7によって、ガイドシャフト27に沿
ってディスク30の半径方向に移送され、磁気ヘッド5
を所望の記録トラック位置に位置させて、記録/再生が
おこなわれる。
ディスク30のターンテーブル8へのローディングは、
第11図および第13図に示したアンロードの状態から
、ディスクカートリッジ3をホルダ4のカートリッジ挿
入口28内へ挿入すると、第10図に示すロックレバ−
29の操作ピン29aを押圧してロックレバ−29を回
動させロックを解除する。このロック解除により、スラ
イド板2がカートリッジ挿入口28側へ上記ばね10の
弾性力により移動する。この移動の過程で、上記突起2
1,22.23がガイド溝18.19.20に抱束され
た状態でカム溝13.14.15の傾斜に沿って変位し
、第13図から第14図の状態になる。第14図の状態
がロード時の状態であり、ディスクカートリッジ3がほ
ぼホルダ4内、すなわちディスク駆動装置内に挿入され
た後、ターンテーブル8に対して垂直な方向に変位する
。換言すればローディング動作がおこなわれる。そして
、ローディング時には、ターンテーブル8を支持する支
軸8aが、前記ディスク30のハブ33中夫の軸挿入口
37内に嵌入してディスク30の回転中心を規定し、ハ
ブ33の金属部分がターンテーブル8のチャックマグネ
ットに吸着されてロード状態になる。
記録または再生が終了すると、スライド板2に付設され
た突片36を矢印H方向へ押圧する。これによりスライ
ド板2が同じく矢印H方向へスライドする。このスライ
ド過程で、突起21.22゜23がカム溝13,14.
15の傾斜により、ガイド溝18,19.20に沿って
上昇して、アンローディング動作がおこなわれる。そし
て、ホルダが第13図の状態まで復帰したときに、上記
ロックレバ−29が第10図において点線で示した状態
に戻り、該ロックレバ−29の復帰動作時に、ばね32
の弾性力によりディスクカートリッジ3がホルダ4から
イジェクトされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記のように構成したフロントローディング
方式のディスク駆動装置を、スチルビデオカメラに採用
した場合に、イジェクト操作をおこなう突片36の操作
方向に若干不満の声が聞かれる。
すなわち、上記のディスク駆動装置にあっては、突片3
6の操作方向Hとディスクカートリッジ3のイジェクト
方向とが正反対なので、感覚的に排出動作と排出操作が
ll@L、操作者に不安感を生じさせる虞れがある。言
い換えれば、カメラからディスクカートリッジ3を取り
出す際に、突片31を押すとディスクカートリッジ3が
飛び出して掌の中に収まるような動作を好む者と、突片
31を操作した方向に、その操作量に応じてディスクカ
ートリッジ3が排出され、指で取り出すことを好む者の
二通りがあり、後者の人にとっては、前者の動作は好ま
しいものではなかった。
これは、特に据置型のディスク駆動装置を日常取り扱う
者にとっては、押圧操作とイジェクト動作が結びつくが
、情報処理装置を日常取り扱うことのない者にとっては
不自然に感じられるからであると考えられる。
この発明は、上記従来技術の実情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、イジェクト操作方向と、ディスクカー
トリッジのイジェクト方向が等しいディスク駆動装置を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
従来技術が抱える問題点を解決し、上記目的を達成する
ため、この発明は、ディスク状に形成された情報記録媒
体を導入して、情報の記録/再生をおこなうディスク駆
動装置において、情報記録媒体を装置内で保持するホル
ダと、情報記録媒体の挿入・排出方向にスライド自在で
あって、スライド動作に応じてホルダを情報記録媒体の
回転駆動手段側に近接・離間させるカム手段を有するス
ライド板と、常時、スライド板を情報記録媒体の挿入方
向へ付勢する付勢手段とを備えた構成にしである。
〔作用〕
上記手段によれば、スライド板がディスクカートリッジ
挿入側に位置したときアンロード状態に、反デイスクカ
ートリッジ挿入側に位置したときロード状態になるよう
にカム手段を介してスライド板とホルダの動作を設定す
ると、スライド板を情報記録媒体の挿入方向(反デイス
クカートリッジ挿入側)へ付勢する付勢手段の付勢力に
抗して、ディスクカートリッジ挿入側、すなわち情報記
録媒体の排出方向に移動させると、情報記録媒体はロー
ド状態からアンロード状態となり、ホルダから排出する
ことができる。すなわち、スライド板の操作方向(イジ
ェクト操作方向)と情報記録媒体の排出方向とが一致し
、両者の間でallMが生じない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図ないし第8図は、この発明の実施例に係るディス
ク駆動装置を説明するためのもので、第1図はスライド
板の付勢状態を示す要部平面図、第2図は全体を示す斜
視図、第3図はホルダとカムプレートの状態を示す要部
平面図、第4図はキャリッジ、キャリッジ移送機構を主
に示す要部平面図、第5図(a)、  (b)、(c)
はロックレバ−とエジェクトばねの動作を示す動作説明
図、第6図(a)、  (b)、(c)は、ディスクカ
ートリッジのロード・アンロード動作を示す動作説明図
、第7図(a)、  (b)はカムプートの動作を示す
動作説明図、第8図(a)、(b)はシャッタの動作を
示す動作説明図である。以下、従来例と同一もしくは同
一とみなせる構成要素には同一の符号を付し、重複する
各部の説明は適宜割愛する。
実施例として示したディスク駆動装置は上記従来例と同
様に、第2図に示すような枠体1と、スライド板2と、
ホルダ4と、第4図に示す磁気ヘッド5を搭載したキャ
リッジ6と、キャリッジ移送機構7と、ターンテーブル
8を回転駆動するモータ9とから主に構成されている。
枠体1は、断面略U字状に金属板を折曲して形成されて
おり、側板16には第7図に示すように1個所、側vi
17には第2図および第6図に示すように2個所、それ
ぞれガイド溝18,19゜20が切溝されている。これ
らのガイド溝18゜19.20は略鉤形に形成されてお
り、それぞれ、枠体1の底板1aに対して平行な水平部
18a。
19a、20aと、垂直な垂直部18b、19b。
20bとを有している。側板16にはさらに、第2図に
おいてホルダ4の上面に示された後述のカムプレート4
0の突起41の昇降動作時の逃げ溝42が形成されてい
る。また、側板17には、スライド板2をディスクカー
トリッジ挿入側Aヘスライド動作させるための突片36
が突出する長孔状の案内溝43と、後述のロックレバ−
29の突起が係止する逃げ溝17aとが形成されている
そして、この枠体1のディスクカートリッジ挿入側への
開口部には、第2図に示すように前面板45が取り付け
られている。
前面板45は、第8図に示すように、上部側にディスク
カートリッジ挿入口46が形成され、ディスクカートリ
ッジ30の非挿入時にディスクカートリッジ挿入口46
を閉鎖するドア47が、この挿入口46の上部背面に常
時閉方向に付勢された状態で軸支され、下部背面には、
前面板45に沿ってスライド動作するシャッタ48が配
設されている。シャッタ48は、一対のレバー49のそ
れぞれ一端側で支持されて常時ばね50によって開方向
に付勢されており、ディスクカートリッジ3のアンロー
ド時には該レバー49の他端側は、ディスクカートリッ
ジ挿入口46の近傍まで達している。
スライド板2は、第1図に示すように、枠体1の底板1
a側で、ばね10により従来例とは逆に常時ディスクカ
ートリッジ挿入方向(矢印B方向)、すなわち、反デイ
スクカートリッジ挿入側Qへ付勢されているとともに、
その側板11には第7図に示すようなカム溝13が切溝
され、側板12には第6図に示すようなカム溝14.1
5が切溝されている。これらのカム溝13.14.15
は、ディスクカートリッジ挿入側Aに向って下り匂配の
傾斜部Sと上側(反底板la側)の水平部Huと、下側
(底板1a側)の水平部Hdとを有している。そして、
ホルダ4の側面側に突出した突起21.22.23が、
これらのカム溝13.14゜15を介して、ガイド溝1
8.19.20にそれぞれ挿通している。このスライド
板2は、第1図に示すように枠体lの底+&laの上面
に立設されたピン51に遊挿されて、例えばEリングや
スピードワッシャなどの抜止め部材52により、該上面
にディスクカートリッジ3の挿入・排出方向と平行な方
向にスライド自在に取り付けられている。
また、このスライド板2の側板11には、第7図に示す
ようにカムプレート40の側面から垂下されたガイド部
材63に支持された突起41が案内されるカム溝64が
形成されている。このカム溝64は、カムプレート40
を昇降動作させる傾斜部64sと、下降位置を規定し、
パッド40aのディスク30の押圧位置を定める下側の
水平部64dと、カムプレート40の上昇位置を規定す
る上側の水平部64uとからなり、スライド板2のスラ
イド位置に対応して少なくとも上方、下方の2位置をと
ることができる。
ホルダ4は、第2図および第3図に示すように、ディス
クカートリッジ挿入側Aからみて両側に、断面路コの字
形のディスクカートリッジ3の保持部53が設けられて
いるとともに、反底板la側で両保持部53を連結する
上面板54とを備えている。側板16側のホルダ4の側
面55には、前記突起21を支持するばね片57が垂下
され、側板17側の側面56には、前記突起22.23
が取り付けられるとともに、ディスクカートリッジ3の
ケース31の側面に形成された係合溝38に先端が係合
する係合レバー58が配設されている。
ホルダ4の上面板54には、パルスジェネレートセンサ
39が挿入される挿入口59と、カムプレート40のパ
ッド40a部が挿入されるパッド挿入口60が開口され
、該挿入口59の近傍には、パルスジェネレートセンサ
39を支持する支持板61が取り付けられ、パッド挿入
口600反ディスクカートリッジ挿入側Qには、カムプ
レート40が支軸62を介して揺動可能に取り付けられ
ている。カムプレート40は、板ばね63によって、常
時枠体1の底板1a方向に付勢されている。また、ホル
ダ4の反デイスクカートリッジ挿入側には、板ばねから
なるイジェクトばね66が取り付けられており、側面5
5側には、線ばねからなるシャッタ閉鎖ばね67が取り
付けられている。
枠体1の側板17側の反デイスクカートリッジ挿入側Q
の隅部で軸支されたロックレバ−29は、常時ばね65
により第4図時計方向に付勢されており、該ロックレバ
−29の突起29bが前記係止溝44に、スライド板2
が最もディスクカートリッジ挿入側Aに位置したときに
係止して、スライド板2の位置を規定するようになって
いる。この位置は、ホルダ4が最も前面板45に近接し
、かつターンテーブル8から最も離間してディスクカー
トリッジ挿入口46とカートリッジ挿入口28が同レベ
ルにあるディスクカートリッジ3のローディングのため
の待機位置である。
その他、特に説明しない各部は従来例と同様に構成され
ている。
次に、上記のように構成されたディスク駆動装置の動作
について説明する。
第2図はディスクカートリッジ3の挿入前のディスク駆
動装置の概略を示す斜視図で、この状態のとき、スライ
ド板2は、ばね10の弾性力に抗して最もディスクカー
トリッジ挿入側Aすなわち前面板45に最も近接した位
置にあって、ロックレバ−29の突起29bが第5図(
a)に示すように係止溝44に係止し、第1図矢印Bで
示されるディスクカートリッジ挿入方向の移動を阻止さ
れている。
スライド板2が上記アンロード位置にあるときは、ホル
ダ4の側面55.56側に突出した突起21.22.2
3は、第7図(a)および第6図(a)に示すように、
枠体1の側板16.17に形成されたガイド溝18.1
9.20の水平部18a、19a、20aに位置し、か
つスライド板2の傾斜部Sの下側の面に押されて最も前
面板45のディスクカートリッジ挿入口46に近接し、
かつ、該ディスクカートリッジ挿入口46と同レベルの
位置にある。
このとき、カムプレート40も、第7図(a)に示すよ
うに、突起41がカム溝64の水平部64uにあって、
パッド40a部はホルダ4の上面板54から上に出てい
る。また、当然に前面板45のドア47は、第8図(a
)に示すように閉鎖され、シャッタ48はディスクカー
トリッジ挿入口46より下方に位置している。
上記アンロード状態からディスクカートリッジ3を前面
板45のディスクカートリッジ挿入口46へ挿入すると
、ドア47を押し開けながらディスクカートリッジ3が
ホルダ4内に進み、第3図2点鎖線で示すイジェクトば
ね66を押しながら第5図(a)e示すロックレバ−2
9の操作ピン29aに当接する。この時点で、第3図に
示す係合レバー58の係合部58aがディスクカートリ
ッジ3のケース31の係合溝38に係合している。
そして、さらに矢印B方向に押圧すると、第5図(b)
に示すようにロックレバ−29の操作ピン29aを押し
て、ロックレバ−29を図示反時計方向に回動させる。
このとき、ちょうど係合ピン58の背面部58bが枠体
1の側+M17の内面に当接して、係合ピン58とケー
ス31とが離脱不能となり、ホルダ4とディスクカート
リッジ3が一体的に動作することになる。
上記のように、ロックレバ−2つのスライド板2のロッ
クが解除されると、スライド板2は、ばね10の弾性力
により、第1図矢印B方向へ移動し、第6図(a)に示
す位置から、自動的に第6図(b)に示す位置まで導入
される。この過程で、ホルダ4の突起21,22.23
をカム溝13゜14.15の上面で第6図および第7図
左方向に押し、該突起21.22.23をガイド溝18
゜19.20の水平部18a、19a、20aに沿って
、同方向に移動させる。そして、該突起21゜22.2
3がガイド溝18.19.20の垂直部18b、19b
、20bに至ると、こんどは、第6図(b)から第6図
(c)に示すように垂直部18b、1911>、20b
に沿って下方に移動させ、該突起21,22.23がカ
ム溝13,14゜15の下側の水平部Hdに至った時点
で停止し、ターンテーブル8上へのローディングがおこ
なわれる。
この動作に平行して、カムプレート40もカム溝64に
沿って突起41が下降し、ローディングが終了した時点
で該突起41がカム溝64の下側の水平部64dに至り
、パッド4 Q 、aがホルダ4およびディスクカート
リッジ3内に侵入して、ディスク30の磁気ヘッド5に
対する位置を規定する。
また、上記、第6図(b)位置から(c)位置に至るホ
ルダ4の下降時に、ディスクカートリッジ3のケース3
1の最も前面板45に近い部分が、前面板45の背面に
取り付けられたレバー49の当接端49aに当接して、
該当接端49aを押し下げ、これによりレバー49の他
端に係止されたシャッタ48が上昇し、ディスクカート
リッジ挿入口46を閉鎖する。したがって、ディスクカ
ートリッジ3の記録再生時に、塵埃類がディスクカート
リッジ挿入口46から侵入する虞れはほとんどなくなっ
ている。
上記のように、第6図(a)、  (b)、  (c)
の順でローディングされたディスクカートリッジ3のデ
ィスク30の記録再生が終了すると、第1図、第3図、
第4図、第5図(C)、第6図(C)、第7図(b)お
よび第8図(b)に示したロード位置から、スライド板
2を前記第6図(a)位置まで戻す。すなわち、第2図
1点鎖線で示した突片36を、矢印C方向(ディスクカ
ートリッジ挿入側A)にスライドさせると、ホルダ4の
突起21.22.23がカム溝13,14.15の作用
により、ガイド溝18.19.20の垂直部18b、1
9b、20bに沿って押し上げられ、第6図(b)の位
置を経て、第6図(c)の位置に戻る。この過程で、ロ
ックレバ−29が、スライド板2の係止溝44に係止し
て、スライド板2を第6図(a)および第2図に示す位
置に保持し、これとほぼ同時に係合レバー58の係合溝
38との係合状態が解除されて、ディスクカートリッジ
3はイジェクトばね66の弾性力により、下側にシャッ
タ48が下がって開放された前面板45のディスクカー
トリッジ挿入口46から第6図(a)矢印り方向へ飛び
出してイジェクトされる。このイジェクト過程で、シャ
ッタ閉鎖ばね67の突起67aがシャッタ34の一部に
係止して、ディスクカートリッジ3のシャッタ34は閉
鎖される。
また、スライド板2の復帰動作に関連して、カムプレー
1−40の突起41がカム溝64に沿って上昇し、突起
21,22.23が水平部18a。
19a、20aに至ったときには、該突起41は上部の
水平部64uに至り、ディスクカートリッジ3のイジェ
クト時には、パッド40aはホルダ4から完全に退避し
ている。
このように上記実施例によれば、スライド板2のイジェ
クト操作方向(矢印C方向)と、ディスクカートリッジ
3のイジェクト方向(矢印り方向)とが一致し、操作と
動作においてI!A!viが生じない。
次に、他の実施例を第9図に示す。
第9図(a)、(b)、(c)は、この実施例に係るデ
ィスク駆動装置の動作説明図である。以下、前記従来例
および上記実施例と同一もしくは同一とみなせる構成要
素には同一の符号を付して説明する。
第9図において、ディスク駆動装置は、枠体1と、スラ
イド板2と、ホルダ4と、スライド誉反2の枠体1上の
位置を規制するロック部材70と、スライド板2を常時
ディスクカートリッジ3の挿入方向く反デイスクカート
リッジ挿入側)に付勢するばね71と、ホルダ4を枠体
1の底板1a側に常時付勢するばね72とから主に構成
されている。
スライド板2の側板11には、カム溝13が形成され、
このカム溝13上をホルダ4の側面に突設されたローラ
からなる突起21が転勤するようになっている。また、
枠体1の側面からは位置決め用立壁1bが立ち上って形
成されており、上記カム溝13上を転動する突起21が
当接して、昇降動作が可能になっている。
ロック部材70は、スライド板2を第9図(a)で示す
位置、すなわち、最もディスクカートリッジ挿入側Aに
寄ったアンロード位置で、ばね71の付勢力に抗してロ
ックしている。そして、ホルダ4のカートリッジ挿入口
28からディスクカートリッジ3を挿入すると、ディス
クカートリッジ3の先端部がロック部材70に当接する
。この当接値1からさらにディスクカートリッジ3を押
し込むと、スライド板2のロックが解除され、スライド
板2が矢印F方向に移動する。そして、第9図(b)に
示すように、ホルダ4の突起21が位置決め用立壁1b
に当接した時点で、ホルダ4の移動は阻止される。
しかし、スライド板2は、さらにばね71の付勢力によ
り矢印F方向に移動する。このため、上記突起21は、
位置決め用立壁1bに当接した状態で、カム溝13に沿
って降下する。そして、カム溝13の下端に至ったとき
に、第9図(C)に示すように突部73に当接し、この
突部73とカム溝13と位置決め用立壁1bの王者に挟
持され、当該位置でロックされる。このロック位置がデ
ィスクカートリッジ3のロード位置となる。
記録再生終了後、前記突片と同様の特に図示しない操作
部を介して、スライド板2を矢印G方向(ディスクカー
トリッジ排出方向)に戻すと、第9図(C)位置から(
b)位置を経て、(a)位置に復帰し、ロック部材70
が再びスライド板2を第9図(a)位置でロックし、デ
ィスクカートリッジ3のイジェクトがおこなわれる。
したがって、この場合も、イジェクト操作方向とイジェ
クト動作方向が一致することになる。
〔発明の効果〕
以上のように、情報記録媒体の挿入・排出方向にスライ
ド自在であって、ホルダを情報記録媒体の回転駆動手段
側に近接・離間動作させるスライド板を、常時情報記録
媒体の挿入方向へ付勢し、この付勢力に抗してスライド
板を記録媒体挿入側へ移動するときにホルダを上記回転
駆動手段側から離間させるように構成したこの発明によ
れば、記録媒体の排出操作方向と、排出動作方向を一致
させることができるので、操作上の不自然さを回避でき
、操作性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は、この発明の第1の実施例に係る
ディスク駆動装置を説明するためのもので、第1図はデ
ィスク駆動装置の枠体とスライド板の関係を示す要部平
面図、第2図はディスク駆動装置の外観を示す斜視図、
第3図は前面板を省略したディスク駆動装置の要部平面
図、第4図はホルダを省略したディスク駆動装置の要部
平面図、第5図(a)、  (b)、  (c)はそれ
ぞれロックレバ−の動作を示す動作説明図、第6図(a
)。 (b)、  (c)はそれぞれスライド板とホルダの動
作を示す動作説明図、第7図(a)、  (b)はす動
作説明図、第9図(a)、  (b)、  (C)はそ
れぞれ第2の実施例に係るディスク駆動装置の動作説明
図、第10図ないし第14図は従来例と説明するための
もので、第10図は従来例に係るディスク駆動装置のホ
ルダを省略した要部平面図、第11図はディスク駆動装
置の正面図、第12図は同底面図、第13図、第14図
はそれぞれ動作説明図、第15図はディスクカートリッ
ジの平面図である。 1・・・・・・枠体、2・・・・・・スライド板、3・
・・・・・ディスクカートリッジ、4・・・・・・ホル
ダ、10・・・・・・ばね、13.14.15・・・・
・・カム溝、18,19.20・・・・・・ガイド溝、
21,22.23・・・・・・突起、30・・・・・・
ディスク。 第1図    la 第3図 A    54 第4図 (a)           115 図第6図 272  Hd 17a 29b 44  1第7図 (a) (b) 第8図 (a) (b) 第9図 (σ) 第1O図 第1/図 乙               24第72図 第13図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスク状に形成された情報記録媒体を導入して、情報
    の記録または再生、あるいは記録および再生をおこなう
    ディスク駆動装置において、情報記録媒体を装置内で保
    持するホルダと、情報記録媒体の挿入・排出方向にスラ
    イド自在であるとともに、情報記録媒体の挿入方向にス
    ライドした際に上記ホルダを情報記録媒体の回転駆動手
    段側へ近接させ、排出方向にスライドした際に上記ホル
    ダを該回転駆動手段から離間させるカム手段を備えたス
    ライド板と、 常時、スライド板を情報記録媒体の挿入方向へ付勢する
    付勢手段と、 を備えたことを特徴とするディスク駆動装置。
JP61177654A 1986-07-30 1986-07-30 デイスク駆動装置 Expired - Lifetime JPH0770129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177654A JPH0770129B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 デイスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177654A JPH0770129B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 デイスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337854A true JPS6337854A (ja) 1988-02-18
JPH0770129B2 JPH0770129B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16034766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177654A Expired - Lifetime JPH0770129B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 デイスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128388A2 (en) * 1997-08-22 2001-08-29 Kabushiki Kaisha Kenwood Supporting structure of floating chassis of disc apparatus
US6621785B2 (en) * 2000-05-31 2003-09-16 Fujitsu Limited Cartridge loading mechanism for optical storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128388A2 (en) * 1997-08-22 2001-08-29 Kabushiki Kaisha Kenwood Supporting structure of floating chassis of disc apparatus
EP1128388A3 (en) * 1997-08-22 2002-01-02 Kabushiki Kaisha Kenwood Supporting structure of floating chassis of disc apparatus
US6621785B2 (en) * 2000-05-31 2003-09-16 Fujitsu Limited Cartridge loading mechanism for optical storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770129B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62295291A (ja) ドア装置
JPS6337854A (ja) デイスク駆動装置
JPH01159861A (ja) デイスクカートリツジのローデイング装置
JPS61287068A (ja) デイスク駆動装置
US4686593A (en) Overriding loading door for a magnetic recording/reproducing apparatus
JPS6316810B2 (ja)
JPS6337855A (ja) デイスク駆動装置
JP3044889B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0321978B2 (ja)
JP3046012B2 (ja) カートリッジのシャッター開放装置及び方法
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
JPH0249015Y2 (ja)
JPH0419631Y2 (ja)
JPH03283049A (ja) デイスク駆動装置
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置
JP3074876B2 (ja) 記録装置
JP3733855B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH0313886Y2 (ja)
JPS6386184A (ja) ディスクカートリッジ装填装置
JP3733856B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH0419632Y2 (ja)
JPH0629803Y2 (ja) リッドの開閉機構
JPH0237158Y2 (ja)
JPH064445Y2 (ja) デイスク用カセツト支持装置
JPH0519874Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term