JPS61287068A - デイスク駆動装置 - Google Patents

デイスク駆動装置

Info

Publication number
JPS61287068A
JPS61287068A JP60127065A JP12706585A JPS61287068A JP S61287068 A JPS61287068 A JP S61287068A JP 60127065 A JP60127065 A JP 60127065A JP 12706585 A JP12706585 A JP 12706585A JP S61287068 A JPS61287068 A JP S61287068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
disk
drive device
holder
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60127065A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Okita
正夫 大北
Tadami Sugawara
忠美 菅原
Hiroshi Yoshida
宏志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP60127065A priority Critical patent/JPS61287068A/ja
Publication of JPS61287068A publication Critical patent/JPS61287068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ディスク状に形成された例えば磁気ディスク
あるいは光ディスクなどの情報記録媒体を回転駆動して
情報の記録再生をおこなうディスク駆動装置に係り、さ
らに詳しくは、該情報記録媒体をオートローディングす
る機構を備えたディスク駆動装置に関する。
〔発明の背景〕
ディスク状の情報記録媒体(以下、ディスクと略称する
)に対して情報の記録再生をおこなうディスク駆動装置
のうち、例えば合成樹脂製のハードケース内に該ディス
クを収納してディスクカートリッジ(以下、カートリッ
ジと略称する)を形成し、このカートリッジをディスク
駆動装置のカートリッジホルダ(以下、ホルダと略称す
る)などのカートリッジ保持手段内に挿入し、該ホルダ
を介してディスクを所定の回転手段上に装着して記録再
生をおこなうものにあっては、ディスクがハードケース
内に収納されている関係で、ディスクを該ケースを介し
て間接的に取り扱うことができるためオートローディン
グの様々な試みがなされている。
この−例として、例えば本出願人が先に実願昭60−3
0849として提案したディスク駆動装置がある。
このディスク駆動装置は、第16図に示すように、所定
の軸50に関して揺動自在なレバー51と、案内軸52
に沿って往復動自在なスライダ53と、該レバー51と
スライダ53間に設けられたコイルバネ54とから主に
構成されるオートローディング・オートイジェクト機構
を備えている。
両端が回動自在に取り付けられ、レバー51の揺動動作
と、スライダ53のスライド動作とを関連づけている。
スライダ53には、第17図に示すように、カートリッ
ジ56の係合溝57にカートリッジ56の回転手段への
取付側から係合可能な係合ピン58が突設されたアーム
59が設けられ、該係合ピン58が第18図に示すよう
に、カートリッジ56の挿入深さに応じて図において下
面側から該係合溝57に係合できるように構成され、該
係合ピン58が係合溝57に係合した後、所定方向に移
送可能となり、ローディング動作がおこなわれる。
上記ディスク駆動装置におけるローディング動作は、前
記コイルバネ54の弾性力と変位の関係を利用しておこ
なわれている。第19図はオートローディング時の動作
説明図で、特にこの図はコイルバネ54の変位状態につ
いて示したものである。実線で画いたコイルバネ54は
待機時の位置を現わしている。レバー51はイジェクト
レバー60との係合で回動が阻止されているから、前述
のようにスライダ53が後方(矢印X方向)に押しやら
れると、コイルバネ54はレバー51のバネ掛は孔61
を中心にして反時計回り方向に回動する。コイルバネ5
4が反時計回り方向に回動すると、コイルバネ54の自
由端の間隔は徐々に挟まり、自由端が矢印Xと直交する
直線P上に来たとき自由端の間隔が最も狭くなり、コイ
ルバネ54の反発力が最大となる(コイルバネ54が点
線示されている位置)、コイルバネ54がこの点線の位
置に来るまでは、例えば人手や他の機械的な手段などの
外力によって磁気ディスクカートリッジ56がディスク
駆動装置内に押し込まれる。
同図に示すようにコイルバネ54が実線の位置から点線
の位置に変位する途中において、スラ不ダ53が矢印X
方向に移動するのにともない、それの先端当接部62が
第18図に示すホルダ67の規制片63の斜め右上がり
の傾斜面64に沿って徐々に上方へ戻る。これによって
係合ピン58がディスク挿入経路65上に突出し、磁気
ディスクカートリッジ56の係合部57内に入り込んで
、スライダ53が磁気ディスクカートリッジ56と係合
する。
再び第19図についてコイルバネ54の変位を説明する
と、それの一方の自由端(スライダ53のバネ掛は孔6
6に挿入されている方の自由端)が直線Pを越えると、
蓄積されているコイルバネ54の反発力によってその自
由端が引き続き矢印X方向に押し寄せられる(二点鎖線
で示すコイルバネ54を参照)、このコイルバネ54の
動作によってスライダ53はホルダ67の図示しない案
内溝に沿って矢印X方向に移動し、それによって磁気デ
ィスクカートリッジ56が途中から自動的にディスク駆
動装置内に引き込まれる。
このようにしてコイルバネ54が第19図で二点鎖線で
示す位置に到達する前に、スライダ53の後端に設けら
れたロック解除突部68が、図示しないロックレバ−の
立上がり片に突き当たり、回転手段の真上に位置するこ
ととなる。そして、この位置から図示しない機構により
、該回転手段上に装着され、記録再生がおこなわれる。
上記のようなオートローディング機構に例示されている
カートリッジ56の御引機構は、第18図に図示されて
いるように、紙面に平行な方向に揺動自在なアーム59
の先端部に突設された係合ピン58が、カートリッジ5
6の下面側からカートリッジ56の係合溝57に係合し
て矢印X方向に移送可能に構成されており、ディスク駆
動装置の薄型化においては若干不利な面があった。また
、同機構をカートリッジ56の幅方向に設けようとする
と、ホルダ67と一体に設けられた規制片63の高さが
幅方向に必要となり、スペースファクタの点で改善の余
地があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のような従来技術の実情に鑑みてなされ
たもので、その目的は、ディスク駆動装置の薄型化を図
ることができるオートローディング・オートイジェクト
のためのカートリッジの導入、排出用の係合部材を備え
たディスク駆動装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、カートリッジをデ
ィスクの回転手段側に移送する移送手段と、カートリッ
ジを保持する保持手段とを備えたディスク駆動装置にお
いて、カートリッジが所定の向きで挿入された場合のみ
、カートリッジ先端の傾斜部が係合部材の傾斜部と対向
して係合部材の先端部が側面側からカートリッジの係合
溝に係合し、所定の向き以外の向きで挿入された場合は
、カートリッジの角部が係合部材の傾斜部に当接して該
先端部が該係合溝に係合不能となり前述のように該先端
部が係合溝に係合した場合のみローディング方向の移送
が可能な係合部材を、カートリッジのホルダの側面部に
設けた構成に特徴があり、ディスク駆動装置の厚み方向
に該係合部材の作動範囲を設定していないため薄型化が
図れ、また幅方向の作動範囲もごく小範囲にとどめてあ
り、厚み方向、幅方向とも小型化が図れるように意図さ
れている。
〔発明の実施例〕
第1図ないし第14図は本発明の詳細な説明するための
もので、第1図(a)は係合部材(以下、ジョインタと
称する)とホルダとカートリッジの関係を示す要部平面
図、第1図(b)、 (C1,(d)は≠3#ベン 1’++レバの平面図、側面図および正面図、第1図(
81,(f)はスライダの平面図および側面図、第1図
(幻、 (h)、 (11,(J)はジョインタの動作
説明図、第2図はディスク駆動装置全体の概略を示す平
面図、第3図は底面図、第4図は正面図、第5図は右側
面図、第6図はハウジングとキャリッジ移送機構を示す
平面図、第7図ないし第11図は本実施例に係るディス
ク駆動装置のオートローディング動作の動作説明図、第
12図および第13図はマニュアルイジェクトの動作説
明図、第14図は駆動されるディスクカートリッジの底
面図である。
(全体構成〉 動装置の概略構成を第2.3.4.5.6図を参照して
説明する。
実施例として示したディスク駆動装置は、フレーム1と
、フレーム1の図において下面側からフレーム1の所定
位置に取り付けられるハウジング2と、ディスクカート
リッジ3挿入側のフレーム1の上面に摺動可能に取り付
けられたロード部材4と、ロード部材4の側面に形成さ
れた側壁5aのカム部6に係合しディスクカートリッジ
3を保持するホルダ7と、フレーム1の上面にあってロ
ード部材4を駆動するロード部材駆動機構8と、ハウジ
ング2の下面にあって上面側に突出したターンテーブル
9を回転駆動し、ターンテーブル9とともにディスク駆
動機構を構成するモータ10と、ハウジング2の上面に
あって、ディスク11の半径方向に移送されるキャリッ
ジ12と、ステッピングモータ13によって該キャリッ
ジ12を移送する移送機構14と、手動でカートリッジ
3をイジェクト可能なマニュアルイジェクト機構15と
から主に構成されている。
フレーム1と別体に形成されたハウジング2には、第6
図に示すように、上面にターンテーブル9を備えたモー
タ10と、キャリッジ12を移送するためのネジ溝20
aが形成されたスクリューシャフト20を回転駆動する
ステッピングモータ13と、−側が該ネジ溝20aに係
合し、他側がガイド棒21に支持されてガイド棒21上
を摺動するキャリッジ12と、キャリッジ12の先端に
備えられた磁気へラド19のディスク11上での0トラ
ック位置を検知する0トラツクセンサ22とが備えられ
ている。キャリッジ12の一側でスクリューシャフト2
0のネジ溝20aに係合する係合子23は、板バネ23
aの先端側にあって該ネジ溝20aに直接係合する尖端
部23bと、これに対向してスクリューシャフト20を
挟持するための押え部23cとから形成され、前記ガイ
ド棒21とともにキャリッジ12の高さを規定している
そして、キャリッジ12とこれを駆動するスクリューシ
ャフト20を備゛えたステッピングモータ13とにより
キャリッジ12の移送機構14が形成されている。
第2,5図において、フレーム1のカートリッジ挿入側
Aには、傾斜カム部6aと平行カム部6bからなるカム
部6と案内溝5cが形成された図中右側の側壁5aと、
2ケ所の案内溝5cが形成された同図において左側の側
壁5bとを備えたロード部材4が取り付けられている。
このロード部材4には、さらに、フレーム1の上面に突
設されたカートリッジ3の位置決めピン24に係合する
案内溝25と、フレーム1の上面に設けられたピン27
に係合する案内溝26が形成され、ロード部材4は該案
内溝25.26に沿ってスライド可能である。また、ロ
ード部材4は図示しないバネにより常時カートリッジ挿
入側Aに賦勢されている。
フレーム1の側面からは、側板1aが両側から立ち上っ
て形成され、側板1aの内側には、バネ28により先端
がフレーム1の下側に賦勢された係止部材1bが備えら
れている。
カートリッジ3が挿入され、これを保持するホルダ7は
第2.4.7.8図に示すように、両側にコの字状のカ
ートリッジ保持部7a、7bと、該カートリッジ保持部
?a、7bを連結する弾性薄板からなる連結部7cとか
ら一体的に形成され、カートリッジ挿入側Aに、カート
リッジ挿入ロアdを備えている。ホルダ7の前記カート
リッジ保持部7a、7bには、さらに前記案内溝5cに
係合する固定突起7eと、前記カム部6に係合する移動
突起7fとが形成され、移動突起7fの移動ストローク
は、ホルダ7の側面に形成され移動突起7fが移動可能
な案内溝7hの長さによって規定されており、前記ロー
ド部材4の移動ストロークよりも少なく設定されている
。このストローク差は、少な(とも前記カム部6の傾斜
カム部6aのストローク方向の長さ分だけは確保しであ
る。ホルダ7の移動突起7f取付側のカートリッジ保持
部7aの上面には、さらに、後述のキャリッジ12のロ
ードアーム12aを上昇・下降させる支承部材29が取
り外し自在に配設されている。また、同側のカートリッ
ジ保持部7aには、前記移動突起7fに連動するシロイ
ンタ30が設けられている。シロインタ30は、移動突
起7fが最もカートリッジ挿入ロア一側に位置したとき
のみ、カートリッジ保持部7aの側面に形成された逃げ
溝7gからその先端部側がホルダ7外に突出可能にされ
、同先端部30aが、第14図に示したカートリッジ3
の一側の係合溝3aと係合可能に構成されている。また
、このシロインタ30は、カートリッジ3の逆方向挿入
防止機構を兼ねており、カートリッジ3が正しい向きで
挿入されたときには所定位置にセット可能で、逆向きに
挿入されたときは、所定位置までの侵入が不可能に構成
され、かつシロインタ30の先端部30aが前記係合溝
3aと係合不能にされている。一方、該シロインタ30
と反対側のホルダ7のステッピングモータ13側のカー
トリッジ保持部7bの側面部には、カートリッジ3の挿
入時の姿勢を規制し、挿入をスムーズにするためのガイ
ドローラ71が回動自在に設けられている。このホルダ
7は上記のように構成され、前記カートリッジ挿入ロア
一側の両固定突起7eが、前記係止部材1bに係止され
るとともに、移動突起7fがカム部6、に係合した状態
でロード部材4上に取り付けられ、さらに、一端がロー
ド部材4の末端側すなわち反カートリッジ挿入側の先端
に係合したバネ32により常時カートリッジ挿入方向に
賦勢されている。
該カートリッジ保持部7a側の該ロード部材4の末端側
のフレームl上には、ロード部材駆動機構8が設けられ
ている。ロード部材駆動機構8は、ローディングモータ
8aと、モータ8aによって駆動される歯車群8bと、
歯車群8bの最終段の歯車が噛合するラック8cとから
なり、フレーム1の下面に配設された支持軸33を中心
として、第5図において紙面に平行に揺動可能なように
支持板8dに取り付けられている。第12.13図に示
すように支持板8dのホルダ7側にはフレーム1の下面
に突出し、後述のマニュアルイジェクト機構15の操作
部材15aに係合する係合溝8eを備えた突出片8fと
、同側の上部にはバネ8gの係合部8hが形成され、こ
のバネ8gにより支持板8dをフレーム1側に賦勢して
いる。また、ラック8cのロード部材4側の上面側には
、ロード部材4の一部が係合する係合溝81が形成され
ている。こノ’溝8 iは、ロード部材4が、後述のス
イッチング作用が行なえるような所定のストロークをも
って形成されている。さらにこのラック8cの略中央部
の下面側には切欠部8jが形成され、非ロード時に第1
2図に示すロックレバ−15eの一部が遊装されている
フレーム1の下面側に配設されたマニュアルイジェクト
機構15は、フレーム1のカートリッジ挿入側Aから前
記突出片8f側まで伸びた操作部材15aと、前記支持
板8dと、ローディングモータ8aのスイッチ15bと
ロード部材4のロック爪15cと、前記ラック8cの切
欠部8jに遊装されたロック解除爪15dとを備え前記
支持軸33に関して揺動可能なロックレバ−15eとか
らなり、該支持板8dとロックレバ−15eとはバネ8
gにより互いに接近する方向に賦勢されている。ロック
レバ−15eの側面において、フレーム1の下面に当接
スるようにスイッチング棒15fが突出したスイッチ1
5bは、前記ロック爪15cにロード部材4の端面が当
接してロックレバ−15eを下側に押し下げることによ
り、スイッチング棒15fが伸びてローディングモータ
8aのスイッチング動作が行なわれるように設定されて
いる。また、操作部材15aには、フレーム1のカート
リッジ挿入側Aにおいて押圧可能な操作端15gと、押
圧時に前記ロック爪15cに当接可能な当接部15hと
が形成され、常時、バネ15iにより操作部材15aは
カートリッジ挿入側に賦勢されている。
ホルダ7には、さらに、カートリッジ3挿入時に、シャ
ッタ3bを開放するシャツタ開閉部材34が設けられ、
また、フレーム1の上部には、内部機構を保護すると同
時に電気的シールドの役目を果たす金属性の上蓋38が
取り付けられている。
(オートローディング動作〉 次に、上記のように構成されたディスク駆動装置のオー
トローディング動作について、順を追って説明する。
まず、第7図および第9図に示すように、ホルダ7のカ
ートリッジ挿入ロアdがらカートリッジ3が挿入される
と、カートリッジ3の向きが正しければ、ホルダ7の最
深部まで挿入され、カートリッジ3の先端部3cの一端
に形成された傾斜部3fがジョインタ30の傾斜部30
bに対向して当接し、カートリッジ3が所定の位置にセ
ットされる。
そして、カートリッジ3の傾斜部3fが、該傾斜部30
bに当接すると、ジョインタ30が軸30cを中心とし
て図示時計方向に回転し、ホルダ7の逃げ溝7gから側
方に突出していたジョインタ30の先端部30aがカー
トリッジ3の係合溝3aに係合し、カートリッジ3をタ
ーンテーブル9方向ヘロードすることが可能となる。
逆に、カートリッジ3が所定の向き以外の向きで挿入さ
れたとすると、カートリッジ3の前記傾斜部3f以外の
角部、例えばカートリッジ3の先端部3cの角部3gが
、前記傾斜部30bに当接し、該ジョインタ30が図示
反時計方向に押され、ジョインタ30の先端部30aが
係合不能となり、カートリッジ3はホルダ7内に単に遊
挿されただけで、ロードすることはできない。
次に、該カートリッジ3を所定の向きで挿入し、所定の
位置にセットした後、該カートリッジ3を若干カートリ
ッジ挿入方向、すなわち、磁気ヘッド19方向に押すと
、ロード部材4がこれに従って若干同方向へ移動し、フ
レーム1の溝1cの下面から上面側に突出したロックレ
バ−15eのロック爪15cをフレーム1の下側に押圧
する。ロックレバ−15eが下方に押されると、スイッ
チ15bのスイッチ棒15fが、フレーム1の下面側に
伸びてスイッチ15bの接点が閉じ、図示しない制御回
路を介してローディングモータ8aがONになる。ロー
ディングモータ8aがONになると、ローディング方向
の回転を始め、歯車群8bを介してラック8cがローデ
ィング方向に移動し、これにともなってロード部材4が
同方向に移動する。カートリッジ3が、ロード部材4の
移動にともなって前記ジョインタ30に引張られながら
、前記案内溝7hの進行方向終端までくると、ちょうど
カートリッジ3のハブ3dがターンテーブル9の真上に
位置することとなる。この位置から、さらにラック8c
がローディング方向に移動すると、第1/図に示すよう
にホルダ7のフレーム1に対して平行な方向の位置はそ
のままで、ロード部材4がラック8Cの移動に応じてさ
らに同方向へ移動するため、カム部6のカム溝に係合し
ている移動突起7fが傾斜カム部6aに沿って下降し、
これにつれて、ホルダ7全体が下降する。そして、移動
突起7fが平行カム部6bに至ったとき、固定突起7e
がロード部材4の側板の案内溝5cに係合してカートリ
ッジ3が所定位置に収まる。このとき、前記ロック爪1
5cがロード部材4に形成された溝5dに嵌入し、これ
と同時にロックレバ−15eがフレーム1側に上り、ス
イッチ15bが開いてローディングモータ8aが停止す
る。
一方、ロードアーム12aは、ホルダ7の上面に配設さ
れた支承部材29により支承されているため、ホルダ7
が上位置にある間はロードアーム12aは下側のキャリ
ッジ12から離間しており、カートリッジ3がロードア
ーム12aとキャリッジ12に設けられた磁気ヘッド1
9間に挿入可能となっている。
したがって、カートリッジ3がターンテーブル9の真上
に位置するまではロードアーム12aはカートリッジ3
から離れた位置にあり、その後、ホルダ7が下降するに
従ってロードアーム12aも徐々に下降し、ディスク1
1がターンテーブル9上に載置されたとき、ロードアー
ム12aの磁気ヘッド19がディスク11の上面に当接
するようにされている。
この状態で、ディスク11の下面はキャリッジ12側の
磁気ヘッド19に当接し、両面の記録再生が可能となっ
ている(第8.11図)。
また、カートリッジ3のシャッタ3bは、前記ホルダ7
のカートリッジ保持部7a内に設けられたシャツタ開閉
部材34の先端部が、カートリッジ3の挿入過程に応じ
て、第8図に示すようにカートリッジ3の先端部3Cに
形成されたシャツタ開閉溝3eに係合してシャッタ3b
を横方向にスライドさせ、ターンテーブル9の真上にカ
ートリッジ3が位置したときに完全に開放されるように
されている。シャツタ開閉部材34は、シャツタ開閉時
には、シャッタ3bの側面を横方向に押した形になって
いるので、カートリッジ3内で常時シャッタ3bを閉方
向に賦勢している図示しないバネの作用により、イジェ
クト時にはカートリッジ3の後退に従ってシャッタ3b
は閉鎖される。
くオートイジェクト動作) 次に、オートイジェクト時の動作について説明する。
オートイジェクト時の動作は、オートローディング時の
動作と概ね逆であるので、簡単に説明する。まず、ディ
スク11の記録・再生が終了し、図示しない制御回路か
らイジェクト信号が出ると、ローディングモータ8aが
ローディング時とは逆の回転を開始する。ローディング
モータ8aが逆回転を始めると歯車群8bを介してラッ
ク8Cがカートリッジ挿入側Aに移動し始める。ラック
8Cが移動し始めると、ラック8Cの先端部がロック解
除爪15dに当接してロックレバ−15eをフレーム1
の下側に押し下げる。ロックレバ−15eが押し下げら
れると、ロックレバ−15e先端のロック爪15cも下
がり、ロード部材4の溝5dから外れる、ロック爪15
cが溝5dから外れるとロード部材4がイジェクト方向
に移動可能となり、前記ローディングモータ8aと歯車
群8bの作用によりロード部材4がイジェクト方向に移
動する。ロード部材4が所定の位置(挿入時の最初の位
置)までくると、ロード部材4の下面に当接していたロ
ック爪15cがフレーム1の溝1cから上面に突出し、
ラック8cの先端部をロックすると同時に、ロックレバ
−15eが上がるためスイッチ15bが開き、ローディ
ングモータ8aの回転が停止し、イジェクト動作を完了
する。このとき、カートリッジ3はシャッタ3bが閉じ
た状態で、ホルダ7から所定量突出しており、この突出
端をつかんでカートリッジ3を取り出す。
〈マニュアルイジェクト動作〉 上記のような構成のオートローディング・オートイジェ
クト機構を備えたディスク駆動装置にあっても、使用中
の停電や故障により、カートリッジ3をディスク駆動装
置から取り出せない場合が生じる。これを防ぐため、電
気系を介在させないで、機構系だけでカートリッジ3を
イジェクトさせる機構を付設しておく必要がある。この
装置に設けられたマニュアルイジェクト機構15は、上
記の非常時のためのものであって、操作部材15aの操
作端15gを押圧するだけでカートリッジ3のイジェク
トが可能なようにされている。以下、本実施例における
マニュアルイジェクト動作について説明する。
第12図は非動作時のマニュアルイジェクト機構15の
各構成要素の状態を示す一部省略斜視図である。この状
態で、支持板8dとロックレバ−15eはバネ8gによ
り互いに引張られているため、歯車群8bの最終段はラ
ック8cに係合しており、ロックレバ−15eはフレー
ム1の下面に当接し、ロック爪15cとロック解除爪1
5dはフレーム1の上面に突出している。歯車群8bが
設置されている支持板8dの下側に形成された突出片8
fの係合溝8eに゛は、操作部材15aの作動端15j
が係合している。係合溝8eは、カム溝状に形成され、
平行部8にと傾斜部8a+とを備えており、通常、作動
端15jは、バネ15Lの作用により、該平行部8にの
カートリッジ挿入側Aに当接している。
マニュアルイジェクト時には、第13図に示すように、
操作部材15aの操作端15gを矢印B方向に押すと、
作動端15jが支持板8dの係合溝8eの傾斜部8I1
1に当接する。この位置からさらに押し込むと、支持板
8dが傾斜部8mに沿って支持軸33に関し矢印C方向
へ回動する。支持板8dがC方向へ回動すると、それに
ともなって歯車群8bが上方へ持ち上げられ、歯車群8
bの最終段がラック8cから離れ、ラック8cがフリー
になる。
そして、この後当接部15hがロックレバ−15eのロ
ック爪t5cに当接してロックレバ−15eは支持軸3
3に関し矢印り方向へ回動し、さらに操作部材15aを
押し込むことによってロック爪15cが当接部15hの
下面に当接する。ロック爪15cが当接部15hの下面
側に当接するとロック爪15cのロックが外れ、図示し
ないバネの弾性力により、ロード部材4はカートリッジ
挿入側Aまで戻る。この間ホルダ7も上昇してロードア
ーム12aも開放され、カートリッジ3も挿入時の状態
に戻る。その後、操作端15gから手を離すと、操作部
材15aもバネ15iの弾性力により作動前の状態に戻
り、これにともなって、全ての機構がカートリッジ3挿
入前の状態に復帰し、次作動に備える状態となる。
この復帰機構では、支持板8dの押し上げと、ロックレ
バ−15eの押し下げをカムの斜面を利用して若干のス
トロークで行なえばよく、復帰動作は全てバネの弾性力
を利用しているため、極めて小さな力でマニュアルイジ
ェクト動作を行なうことができる。
く係合部材(ジョインタ)〉 カートリッジ3を所定の回転手段、この場合はターンテ
ーブル9までローディングするための係合部材は、前述
の如くジョインタ30として、第2図におけるホルダ7
の右側のホルダ保持部7aのコの字形部の内側のローデ
ィングモータ8a寄りに形成されている。このジョイン
タ30について以下詳述する。
ジョインタ30は、直接カートリッジ3の係合溝3aに
係合する係合レバー30eとスライダ30fとからなり
、係合レバー30eは金属により一体成型され、第1図
(b)、 (c)、 (d)に示すように、該係合溝3
aに係合可能な弧状の先端部30aと、この先端部30
aと連続し、カートリッジ3の傾斜部3fと対向して面
的に接触可能に同一の傾斜角で形成された傾斜部30b
と、傾斜部30bに連続したカートリッジ3の先端部3
cの当接部30gとからなり、該傾斜部30bのホルダ
7の側面側で、軸30cを介してスライダ30fと揺動
自在に連結されている。
スライダ30fは、第1図(6)、 (f)に示すよう
に、ホルダ7のコの字形部の内側面をスライド自在に装
着され、前記移動突起7fがスライダ30fの側面に貫
通して設けられた装着孔30hに嵌挿され、ホルダ7の
カートリッジ保持部7aの側面に形成された案内溝7h
に該移動突起7fが挿通されていることから、該案内溝
7hの範囲内で往復動可能である。また、スライダ30
fの第1図(a)における上側には、前記係合レバー3
0eの軸30cが挿通される貫孔30Lが形成されてい
る。
次に上記ジョインタ30の作用を第1図(g)、 (h
)。
(1)を参照して説明する。
まず、カートリッジ3が正規の向き、すなわち裏表と挿
入側を間違えずに挿入すると、第1図(g)に示すよう
に、カートリッジ3の先端部3cが係合レバー30aの
当接部に当接し、係合レバー30eを図示時計方向に回
転させる。もしも、係合レバー30eがカートリッジ3
が挿入されない状態で、第1図(a)もしくは(んの位
置にあるときは、カートリッジ3の傾斜部3fが、係合
レバー30eの先端部30aの外側に当接して係合レバ
ー30eを一旦図示反時計方向へ回動させて、該先端部
30aをホルダ7の側方へ押し出した後、第1図(幻の
状態になって、同様にカートリッジ3の先端部3cが係
合レバー30eの当接部に当たる、その後、さらにカー
トリッジ3を押し込むと、カートリッジ3の押し込んだ
量に比例して該係合レバー30aが図示時計方向に回動
し、カートリッジ3の傾斜部3fか係合レバー30eの
傾斜部30bに対向して当接すると同時に、第1図(h
)に示すように該先端部30aがカートリッジ3の係合
溝3aEIE+する。そして、前述のオートローディン
グ動作で説明したようにローディングモータ8aがロー
ディング方向へ回転してスライダ30fをホルダ7の側
面に沿ってターンテーブル9方向へ移動させ、係合レバ
ー30eに係合しているカートリッジ3を第1図(1)
に示すように同方向へ移動させてターンテーブル9上に
装着する。このとき、ホルダ7の同側に付設されたシャ
ッタ開放部材34がシャッタ3bの一端側を押してシャ
ッタ3bを完全に開放する。
このローディングの過程において、最初カートリッジ3
の先端部3cが係合レバー30eの当接部30gに当接
して、係合レバー30eを図示時計方向に回動せしめて
前記先端部30aを前記係合係合溝3aに係合させてカ
ートリッジ3との係合を図っているが、前述のようにロ
ーディングモータ8aのスイッチングをおこなうには、
この位置から若干押し込んで前記ロックレバ−15eを
D方向へ押し下げる必要があり、このように若干押し込
むと係合レバー30eの第1図(hlにおける左側の側
面が、ホルダ7の案内溝7hが形成された側の側板7n
の内側に当接し、当該位置からローディングされるまで
は、該係合レバー30eは図示反時計方向に回動するこ
とは不可能となっている。そのため、一度ローデイング
が始まると、イジェクト動作が終了して該係合レバー3
0eがホルダ7の逃げ溝7g形成位置に戻るまで、カー
トリッジ3との係合状態が損なわれることはない。
次に、ディスク11の記録もしくは再生が終了し、前述
のイジェクト動作をおこなわせると、ローディングモー
タ8aがローディング方向とは逆回転して、イジェクト
動作がおこなわれ、第1図(h)に示す状態まで復帰す
ると、ロックレバ−15eもローディング前の状態に戻
り、前記スイッチ15bの作用によりローディングモー
タ8aが停止し、イジェクト動作が完了する。このとき
、係合レバー30eは、ちょうど前記逃げ溝7g形成部
の真横に位置することとなる。したがって、このカート
リッジ3の停止位置から、前述のようにカートリッジ3
を反挿入方向に引くと、該係合レバー30eが、図示反
時計方向に回転して係合溝3aから外れ、先端部30a
がホルダ7の側方に突出してフリーな状態でカートリッ
ジ3をホルダ7外へ引き出すことができる。
逆に、ホルダ7が正規の方向以外の向きから挿入される
と(表裏逆に入れる場合が多いと考えられる)、例えば
カートリッジ3の一角部3gが第1図(」)に示すよう
に、係合レバー30eの傾斜部30bに当接するととも
に、カートリッジ3の先端部3Cが当接部30gに当接
するため、係合レバー30eが回動不能となると同時に
、同当接位置からターンテーブル9側へは進入不能とな
る。また、係合レバー30eも前記係合溝3aに係合不
能となり、ローディング動作も不可能となっている。誤
挿入の場合、角部3gの当接位置によっては、係合レバ
ー30eが、図示反時計方向に回動し、カートリッジ3
の先端部3cが係合レバー30aの傾斜部30bと平行
になって当接することもあり、この場合も係合不能とな
ってローディング動作は不可能となる。したがって、使
用者は、カートリッジ3をホルダ7内に挿入して所定の
操作をしてもローディング動作をしないときは、カート
リッジ3の挿入側を間違えているということが認識でき
る。また、正規の向きで挿入した場合のみローディング
動作が可能となっているので、誤挿入が原因でディスク
駆動装置の故障を招来する虞れも全(なくなり、信鯨性
の向上も図ることができる。
上記のように係合部材(ジョインタ30)を構成すると
、正規の向きでカートリッジ3がホルダ7内に挿入され
たときのみ、ローディング動作が可能で、かつ、カート
リッジ3の側方に配設され、当該位置で動作するため、
ディスクの薄型化が図れる効果がある。
次に、第2の実施例を第15図に示す、第15図は、第
2の実施例に係る係合レバー30eを説明するためのも
ので、第15図(al、 (b)はそれぞれ係合レバー
30eの平面図と側面図、第15図(C)は抜出時の状
態を示す説明図、第15図(d)は誤挿入時の状態を示
す説明図である。
この実施例に係る係合レバー30eは、カートリッジ3
の係合溝3aに係合する先端部30aのスライダ30f
側が円弧状でなく直線状に形成された例で、ローディン
グ時に前記係合溝3aと当接する部位30jが前記実施
例における同一部位に比べて接線方向からθ−25°内
外の角度、カートリッジ挿入ロア6側に傾いて形成され
ている。その他は全て前記実施例と同一に形成しである
この形状は、カートリッジ3のイジェクト時の抜出の容
易性を考慮してなされたもので、カートリッジ3の抜出
時に、第1図(h)に示した実施例では、係合レバー3
0eの先端部30aのスライダ30f側の当接部に、カ
ートリッジ3と該先端部30aとの間に生じる摩擦力と
の関係で接線方向に図示時計方向の力Fが生じ、この方
Fが原因となってカートリッジ3が引掛かるという現象
が生じることがあるため、これを回避する目的で該直線
部が形成されている。
このように、前記当接部位30jを傾斜せしめると、カ
ートリッジ3と先端部30aの当接部位30jに発生す
る力が、該傾斜角θにより抜出方向(イジェクト方向)
にも成分を有することとなるため、引掛かることもなく
、極めてスムーズな抜出が可能となる。
この実施例においてカートリッジ3が誤挿入された場合
には、第15図(dlに示すように、カートリッジの一
角部3gが係合レバー30eの傾斜部30bに当接する
とともに、先端部30aがカートリッジ3の側面部に当
接して係合レバー30eが回動不能となり、所定のロー
ディング位置に達することができずオートローディング
は不能となる。したがって、この場合も誤作動する虞れ
は全くない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、カートリッジの側方か
ら、正規の向きでカートリッジが挿入されたときのみカ
ートリッジの係合溝に係合可能な係合部材を設け、こp
係合部材を介してカートリッジのローディングが可能に
構成された本発明によれば、ディスク駆動装置の薄型化
を図ることができる効果がある。また、カートリッジが
正規の向き以外の向きで挿入された場合には、ローデイ
ングが不能となり、ディスク駆動装置の誤作動を誘発し
たり、故障の原因となることもなく、信頼性の向上も図
ることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第14図は、本発明に係るディスク駆動装
置を説明するためのもので、第1図(a)はジョインタ
とホルダとカートリッジの関係を示す要部平面図、第1
図山)は係合レバーの平面図、第1図(C)はその側面
図、第1図(d)はその正面図、第1図(a)はスライ
ダ、第1図(f)はその側面図、第1図(g)、 (h
)、 (1)、 U)はそれぞれジョインタの動作説明
図、第2図はディスク駆動装置全体の概略を示す平面図
、第3図はその底面図、第4図はその正面図、第5図は
その右側面図、第6図はハウジングとキャリッジ移送機
構を示す平面図、第7図ないし第11図は本実施例に係
るディスク駆動装置のオートローディング動作の動作説
明図で、第7図はカートリッジがホルダ内の所定位置ま
で挿入され、オートローディングが始まる直前の状態を
示す平面図、第8図はディスクがターンテーブル上に装
着された状態を示す平面図、第9図は第7図と同様の状
態を示す側面図、第1O図はホルダがターンテーブル位
置まで進んだ状態を示す側面図、第11図は第8図と同
様の状態を示す側面図、第12図および第13図はマニ
ュアルイジクト動作を説明するためのもので、第12図
は非作動時の状態を示す要部斜視図、第13図は作動時
の状態を示す要部斜視図、第14図はディスク駆動装置
により駆動されるカートリッジの底面図、第15図は第
2の実施例を説明するためのもので、第15図(Jl)
は係合レバーの平面図、第15図伽)はその側面図、第
15図(11+)および(d)は動作説明図、第16図
ないし第19図は従来例を説明するためのもので、第1
6図はコイルバネ付近の構造を示す一部平面図、第17
図はスライダの平面図、第18図はスライダの変位状態
を示す説明図、第19図はオートローディング時の動作
説明図である。 3・・・カートリッジ、3a・・・係合溝、3f・・・
傾斜部、4・・・ロード部材、7・・・ホルダ、8・・
・ロード部材駆動機構、9・・・ターンテーブル、11
・・・ディスク、30・・・ジョインタ、’30a ・
・・先端部、30b・・・傾斜部、30c ”v軸、3
0e =係合レバー、30f −・・スライダ、30g
・・・当接部、30j・・・当接部位。 tσノ          第  l  図     
    (b)第1図 (i)                      
      tツノ、了 第2図 第3図 第6図 第7図 第8図 第14図 第15図 tσノ                    (b
)(c)                   (d
)、1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク状に形成された情報記録媒体を収納した
    ディスクカートリッジを装置内に導入し、該情報記録媒
    体を回転駆動して情報の記録再生をおこなうディスク駆
    動装置であつて、該ディスクカートリッジをディスクの
    回転手段側に移送する移送手段と、ディスクカートリッ
    ジを保持する保持手段とを備えたものにおいて、ディス
    クカートリッジが所定の向きで挿入された場合のみディ
    スクカートリッジの係合溝に側面から係合し、前記移送
    手段によりディスクカートリッジを回転手段側に移送可
    能な係合部材を前記保持手段に設けたことを特徴とする
    ディスク駆動装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項の記載において、上記
    係合部材が、カートリッジに係合可能な係合レバーと、
    この係合レバーを揺動自在に軸支し上記保持手段に沿っ
    て摺動自在なスライダとからなり、該係合レバーがカー
    トリッジとの非係合時に反カートリッジ側に回動して上
    記保持手段の側面から突出可能に構成されたことを特徴
    とするディスク駆動装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項の記載において、カー
    トリッジに直接係合する上記係合レバーの先端部が、カ
    ートリッジの被係合部に相応する半円筒形状に形成され
    ていることを特徴とするディスク駆動装置。
  4. (4)特許請求の範囲第(2)項の記載において、カー
    トリッジに直接係合する上記係合レバーの先端部のスラ
    イダ側が、カートリッジ挿入方向上流側に傾斜をもった
    傾斜面で形成されたことを特徴とするディスク駆動装置
JP60127065A 1985-06-13 1985-06-13 デイスク駆動装置 Pending JPS61287068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127065A JPS61287068A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 デイスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127065A JPS61287068A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 デイスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287068A true JPS61287068A (ja) 1986-12-17

Family

ID=14950715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127065A Pending JPS61287068A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 デイスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287068A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113448U (ja) * 1986-01-09 1987-07-18
JPS6316681U (ja) * 1986-07-18 1988-02-03
JPS6374750U (ja) * 1986-10-31 1988-05-18
JPS63273255A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Canon Inc カセットロ−ディング装置
JPS6428555U (ja) * 1987-08-08 1989-02-20
JPS6476553A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Canon Kk Disk cartridge loading device
JPH05189853A (ja) * 1992-06-22 1993-07-30 Sony Corp ディスクカートリッジの装着装置
JPH06318377A (ja) * 1991-08-19 1994-11-15 Canon Electron Inc ディスク装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113448U (ja) * 1986-01-09 1987-07-18
JPS6316681U (ja) * 1986-07-18 1988-02-03
JPS6374750U (ja) * 1986-10-31 1988-05-18
JPS63273255A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Canon Inc カセットロ−ディング装置
JPS6428555U (ja) * 1987-08-08 1989-02-20
JPS6476553A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Canon Kk Disk cartridge loading device
JPH06318377A (ja) * 1991-08-19 1994-11-15 Canon Electron Inc ディスク装置
JPH05189853A (ja) * 1992-06-22 1993-07-30 Sony Corp ディスクカートリッジの装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126899A (en) Manual/automatic loading/unloading apparatus
US4965685A (en) Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US4870518A (en) Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US6137762A (en) Disk device with improved movement mechanism
JPS61287068A (ja) デイスク駆動装置
JPS61292261A (ja) カ−トリツジ取扱装置
JPH01159861A (ja) デイスクカートリツジのローデイング装置
US4679106A (en) Spring loaded ejector for disc cartridge
JPH0135414B2 (ja)
JPH0419632Y2 (ja)
JPH0419631Y2 (ja)
JPH0237165Y2 (ja)
JPH0433586Y2 (ja)
JP3024481B2 (ja) ディスク装置
JPS6215894Y2 (ja)
JP3105026B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPS5923248Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0237162Y2 (ja)
JP2910533B2 (ja) ディスク装置
JP2964882B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JPH0450598Y2 (ja)
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置
JPH042454Y2 (ja)
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPH01122061A (ja) デイスクカートリツジのローデイング装置