JPH0341408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341408B2
JPH0341408B2 JP58085989A JP8598983A JPH0341408B2 JP H0341408 B2 JPH0341408 B2 JP H0341408B2 JP 58085989 A JP58085989 A JP 58085989A JP 8598983 A JP8598983 A JP 8598983A JP H0341408 B2 JPH0341408 B2 JP H0341408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
acid
silica
alumina
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58085989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58208131A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23497092&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0341408(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Publication of JPS58208131A publication Critical patent/JPS58208131A/ja
Publication of JPH0341408B2 publication Critical patent/JPH0341408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/026After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はこのゼオライトについての通常のもの
よりも高いシリカ:アルミナの比率をもつ形体の
ゼオライト・ベータに関する。 多くの結晶質アルミノシリケート・ゼオライト
が知られている。ある種のものたとえばボーリン
ガイトおよびマーリノアイトは(少なくとも今ま
では)天然にのみ産出し、またある種のものたと
えばゼオライトAおよびZSM−5は合成の結果
としてのみ産出し、そして更にある種のものたと
えばモルデナイト(このものの合成物はゼオロン
として知られている)およびフオージヤサイト
(このものの合成物はゼオライトXおよびYとし
て知られている)は天然および合成の両方の形体
で産出する。これらの各種ゼオライトはもちろ
ん、ゼオライトの個性を確立する証拠となるX線
回折データの対応によつてそれ自体が実証され
る。これらのデータは、酸素原子の共有によつて
交差結合するSiO4とAlO4とから形成される且つ
ゼオライト構成AlO4四面体にえられる負の電荷
を補なうに十分なカチオン補足物を含む三次元格
子の特定の幾何学構造の表示である。 ゼオライトの化学式は次のとおりである。 MX/o:(AlO2x:(SiO2y ただし式中のMは原子価nのカチオンであり、
xおよびyはそれぞれ単位細胞中のアルミニウム
およびケイ素の原子の数である。然しこの表示は
多くの場合、次の酸化物モル比の形体に変形され
る。 M2/NO:Al2O3:y/2xSiO2 この式はもちろん実験的に確かめうるものであ
り、従つて単位細胞中の内容が知られていないと
きのゼオライトを記述しうる唯一の式である。こ
のような式中の唯一の意義ある量係数y/2xであ
り、この係数(ほとんど不変的な範囲にある)が
種々の異なつた格子幾何構造の多くのゼオライト
によつて満足されるので、化学式はゼオライトの
同定を確立するに際しては価値はない。更にこの
ような式は実験的に誘導される合成品を表わし、
そのカチオン性原子価/アルミニウム原子の比は
実際にあるべき単一性から偏倚しており、アルミ
ナを排除した反応混合物から実際にもたらされる
ゼオライトの格子構造を与えない。 ゼオライト・ベータは周知のゼオライトであ
り、米国特許第3308069号および米国再発行特許
第Re28341号に十分に記載されている。このゼオ
ライトは合成時の形体について、無水物基準で次
のように表わされる組成をもつものである。 〔XNa(1.0±0.1−X)TEA〕AlO2.YSiO2. ただし式中のXは1より小であつて好ましくは
0.75よりも小であり;TEAはテトラエチルアン
モニウムイオンを表わし、Yは5よりも大きいが
100よりも小である。水和水は脱水条件および存
在する金属カチオンに依存して種々の量で存在し
うる。TEA成分はナトリウムの分析値と1.0/1
のAl比の究極の理論カチオンとの差から計算さ
れる。 十分なイオン交換形体において、ゼオライト・
ベータは(無水物基準で)次の組成をもつ。 〔 x nM(1±0.1−X)H〕.AlO2.YSiO2. ただし式中のXおよびYは上記の値をもち、n
は金属Mの原子価である。焼成なしでイオン交換
によつて該ゼオライトの初期のナトリウム形体か
らえられる部分的塩基交換形体において、ゼオラ
イト・ベータは(無水物基準で)次式をもつ。 〔 x nM(1±0.1−X)TEA〕Al2O3.YSiO2. ただし式中のX、Y、nおよびMは上記の値を
もつ。 酸性および熱的な環境に対する結晶質アルミノ
シリケートの耐性に影響することの知られている
一因子は、構造上のシリカ:アルミナのモル比で
ある。ある与えられた種類のアルミノシリケート
について、触媒活性、熱安定性および酸と水蒸気
の攻撃に対する抵抗性は、構造上のシリカ:アル
ミナのモル比が増大するにつれて改善されること
が知られている。この比率の増大に有効な方法の
価値はそれ故きわめて明白である。 合成結晶質アルミノシリケートゼオライトにお
いて、シリカ:アルミナのモル比はゼオライトの
製造に使用する出発原料とこれらの原料の相対量
によつて実質的に決定される。反応試剤の割合を
変えることによつて、たとえばアルミナ前駆体に
対するシリカ前駆体の相対濃度を増大させること
によつて、シリカ:アルミナのモル比の変化がえ
られる。然しながら、到達しうる最大のシリカ:
アルミナのモル比にはつきりした限界が観察され
る。たとえば、シリカ前駆体の相対割合を増大さ
せることによつて、約5.2〜5.6のシリカ/アルミ
ナのモル比をもつフオージヤサイトがえられる。
然しながら、シリカの割合を更に高水準にしたと
きでさえ、結晶化した合成フオージヤサイトのシ
リカ/アルミナのモル比の増大は観察されない。
すなわち、約5.6のシリカ/アルミナのモル比は
通常の反応試剤を使用する製造法における上限値
と考えなければならない。モルデナイトおよびエ
リオナイトの合成においてえられるシリカ/アル
ミナの比率についてのこのような上限値も観察さ
れる。 強酸を使用して結晶構造からアルミニウムを除
去することによつて結晶質ゼオライトのシリカ:
アルミナのモル比を増大させる試みが行なわれ
た。シリカ:アルミナのモル比はまた、母体ゼオ
ライトを少なくとも部分的に水素型に転化し、ア
ルミニウムを水酸化アルミニウムに加水分解し、
そしてその後に排斥されたアルミニウムを物理的
に除去することによつても増大させることができ
る。 米国特許第3442795号には加熱溶媒分解たとえ
ば加水分解とそれにつづくキレート化とによつて
結晶質アルミノシリケートから高度にケイ酸質の
ゼオライト型物質を製造する方法が記載されてい
る。この方法においては、酸型のゼオライトを加
水分解してアルミノシリケートからアルミニウム
を除く。次いで錯化剤またはキレート剤たとえば
エチレンジアミン四酢酸またはカルボン酸を使用
してアルミノシリケートから容易に除去しうるア
ルミニウム錯体を形成させることによつて、アル
ミニウムをアルミノシリケートから物理的に分離
することができる。超高度ケイ素含量ゼオライト
とその酸および錯化剤による製法とは米国特許第
4093560号に記載されている。然し、この米国特
許に記載の方法はシリカ:アルミナの比率が2:
1〜6:1であるゼオライトに対してのみ適用可
能であるにすぎない。 米国特許第3937791号には、結晶質アルミノシ
リケートからアルミナを除去する方法が記載され
ている。この方法は、クロム/アルミニウムの原
子比が0.5よりも大きくなるような、鉱酸のクロ
ム塩の0.01N以上の水溶液(PH3.5以下)中のカチ
オン形体のクロムの存在下でアルミノシリケート
を約50〜100℃の範囲の温度に加熱することから
成る。 ゼオライトを昇温において水と接触させ、次い
でアルミナを結晶格子から除去するための処理を
行なうことによつて結晶質アルミノシリケートゼ
オライトのシリカ:アルミナのモル比を増大させ
る方法が米国特許第3591488号に記載されている。
高温での水処理後に、無定形アルミナを希鉱酸ま
たは有機酸キレート剤と接触させることによつて
ゼオライトから除去する。 米国特許第3640681号には、抽出剤としてアセ
チルアセトンを使用して結晶質ゼオライトから枠
組みアルミニウムを抽出することが記載されてい
る。アセチルアセトンとの接触前に、ゼオライト
を実質的にカチオン欠陥性となし、少なくとも部
分的に脱ヒドロキシ化しなければならない。ゼオ
ライトを金属アセチルアセトンと接触させること
によつて他の金属で抽出枠組みアルミニウムを置
換させることもできる。 ガス状塩素化合物たとえばCl2またはHClで処
理してアルミニウムをAlCl3として除くことが西
独特許公開第2510740号に記載されている。 米国特許第4273753号には生成ハロゲン化アル
ミニウムまたはオキシハロゲン化アルミニウムを
蒸気として除くに十分な高温でゼオライトを無機
ハロゲン化物または無機オキシハロゲン化物で処
理してゼオライトの脱アルミナ
(dealuminizing)化を行なう方法が記載されて
いる。 英国特許第1061047号には鉱酸または有機酸を
用いる処理によつてスチルバイトならびにゼオラ
イトLおよびTを包含するある種のゼオライトか
らアルミナを除く方法が記載されている。この方
法で加熱しうるゼオライトは少なくとも5:1の
初期のシリカ:アルミナの比をもつている。然し
ながら、この技術は多くのゼオライトたとえば
ZSM−5特に高いシリカ:アルミナの比率をも
つものには適用できないことが見出された。ま
た、ある種のゼオライトたとえばゼオライトXお
よびYは酸による処理の際に許容しえないほどの
高度の結晶性を失なう。これは米国特許第
3691099号に報告されているように、アルミニウ
ムと結合しうる塩のアニオンの存在によつて軽減
させることはできる。 ゼオライト・ベータは鉱酸による抽出によつて
脱アルミナ化しうることが今や発見された。これ
はゼオライト・ベータ自身の特性および酸抽出技
術の周知の可能性の両者の知識から予期しえない
ことである。それは、過去においてはシリカ:ア
ルミナの比率の高いゼオライトから枠組みアルミ
ニウムを除去することは一般に不可能であること
が知られていたからである。更に、ゼオライト・
ベータの特性とある点で類似の特性をもつ他のゼ
オライトの挙動は酸抽出技術がゼオライト・ベー
タについて有効であることを驚異的なことにして
いる。たとえば、ゼオライト・ベータに類似の大
きな細孔をもつゼオライトであるゼオライトYも
ZSM−20も単なる酸処理によつてアルミニウム
を除去することができないからである。ゼオライ
トYはまた酸処理の際に結晶性を失なうが、これ
に対してゼオライト・ベータはその結晶性を非常
に高度に保持する。 本発明によれば、少なくとも200:1のシリ
カ:アルミナのモル比をもつ合成結晶質ゼオライ
ト・ベータが提供される。 また本発明によれば、ゼオライト・ベータを
酸、好ましくは希鉱酸たとえば塩酸と接触させる
ことによつて該ゼオライト・ベータからアルミニ
ウムを除去する方法が提供される。このようにし
て製造される脱アルミナ化ゼオライト・ベータは
少なくとも200:1のシリカ:アルミナの比率を
もつ。脱アルミナは室温または温和な昇温におい
て容易に進行し、最小限の結晶性損失のみが起
る。 本発明の方法のゼオライト・ベータ出発物質は
米国特許第3308069号および米国再発行特許第
Re.28341号に十分に記載されている方法によつ
てえられる。その方法の詳細はこれらの特許を参
照されたい。この方法でえられるシリカ:アルミ
ナの比率は5〜100であり、一般には5〜約30で
ある。組成としてこのゼオライトはその合成時の
形体において(無水物を基準にして)次のように
表わされる。 〔XNa(1.0±0.1−X)TEA〕AlO2.YSiO2. ただし式中Xは1よりも小であり、好ましくは
0.75よりも小である;TEAはテトラエチルアン
モニウムイオンを表わし;Yは5よりも大きいが
100よりも小さい。存在する金属カチオンおよび
合成条件に依存して水和水が種々の量で存在しう
る。無水ゼオライトの1モル当りの水のモル数は
代表的には60までであり、多くの場合約4までで
ある。 ナトリウムはゼオライト製造に使用する合成混
合物から誘導される。この合成混合物はNa2O、
Al2O3、〔(C2H54N〕2O、SiO2およびH2Oの酸化
物混合物(またはその化学組成がこれらの酸化物
の混合物として完全に表わすことのできる物質類
の混合物)を含む。この混合物を結晶化が起るま
で約75〜200℃の温度に保持する。この反応混合
物の組成はモル比で表現して好ましくは下記の範
囲に入る。 SiO2/Al2O3 …10〜200、 Na2O/テトラエチルアンモニウムハイドロオ
キサイド(TEAOH) …0.0〜0.1、 TEAOH/SiO2 …0.1〜1.0、 H2O/TEAOH …20〜75。 熱い反応混合物から結晶化する生成物は好適に
は遠心分離または過によつて分離し、水洗して
乾燥する。このようにしてえられた物質を通常
200〜900℃またはそれ以上の範囲の温度において
空気中または不活性雰囲気中で加熱することによ
つて焼成する。この焼成はテトラエチルアンモニ
ウムイオンを水素イオンに分解して水を除き、上
記式中のNはゼロまたは実質的にゼロになる。そ
の際のゼオライトは次式で表わされる。 〔XNa(1.0±0.1−X)H〕.AlO2.YSiO2 ただし式中のXおよびYは上述の値をもつ。 このH型ゼオライトを塩基交換にかけると、ナ
トリウムは別のカチオンに置換されて(無水物を
基準にして)次式のゼオライトがえられる。 〔 x nM(1±0.1−X)H〕.AlO2.YSiO2. ただし式中のXおよびYは上述の値をもち、n
は金属M(任意の金属でありうるが、好ましくは
周期律表の第A、AおよびA族の金属また
は遷移金属である)の原子価である。 合成時のナトリウム型のゼオライトは中間の焼
成なしに直接に塩基交換に付して(無水物を基準
にして)次式の物質とすることができる。 〔 x nM(1±0.1−X)TEA〕AlO2 ただし式中のX、Y、nおよびMは上述のとお
りである。この形体のゼオライトを次いで、たと
えば200〜900℃またはそれ以上で、焼成すること
によつて部分的にH型にする。完全なH型はアン
モニウム交換とその後の空気中または窒素などの
不活性雰囲気中での焼成とによつて達成される。
塩基交換は米国特許第3308069号および米国再発
行特許第Re.28341号に記載の方法で行なうとが
できる。 製造時にテトラエチルアンモニウムハイドロオ
キサイドが使用されるので、ゼオライドは電子的
中和によつて必要とされる及び上記の計算式に示
すもの以外に細孔内に吸蔵テトラエチルアンモニ
ウムイオンを(たとえば水酸化物またはシリケー
トとして)含みうる。上記の式は、もちろん、結
晶格子中の四面体の配位中のAlの1原子当当り
に1当量のカチオンを必要とすることにもとづい
て計算される。 本発明の脱アルミナ化方法のためにはゼオライ
トはH型で使用するのが好都合であるが、他のカ
チオン型たとえばナトリウム型も使用できる。こ
れらのH型以外の型を使用するときは、十分な酸
を使用してゼオライト中のもとのカチオンをプロ
トンで置換すべきである。ゼオライトは酸と混合
して2成分スラリを形成させるために好都合な粒
径で使用すべきである。スラリ中のゼオライトの
量は一般に5〜60重量%であるべきである。 酸は鉱酸(すなわち無機酸)または有機酸であ
りうる。使用しうる代表的な酸としては、鉱酸た
とえば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、パーオキシジ
スルホン酸、ジチオン酸、スルフアミン酸、パー
オキシ一硫酸、アミドジスルホン酸、ニトロスル
ホン酸、クロロ硫酸、ピロ硫酸、および亜硝酸が
あげられる。使用しうる代表的な酸としては、ギ
酸、トリクロロ酢酸、およびトリフロロ酢酸があ
げられる。 添加する酸の濃度は処理を受けるゼオライトの
結晶性に悪影響を及ぼすほど不当に低い水準にま
で反応混合物のPHを下げないような濃度であるべ
きである。ゼオライトの耐えうる酸度は出発物質
のシリカ/アルミナの比率に少なくとも部分的に
依存する。一般に、ゼオライト・ベータは結晶性
の不当な損失なしに濃厚酸に耐えうることが見出
されたが、一般的指針として、酸は0.1N〜4.0N、
通常1〜2Nである。これらの値はゼオライト・
ベータ出発物質のシリカ/アルミナの比率には無
関係に良好性を保持する。強酸は弱酸よりも比較
的高度のアルミニウム除去を行なう傾向がある。 脱アルミナ反応は室温で容易に進行するが、や
や昇温たとえば100℃までの温度を使用すること
ができる。抽出は拡散支配であつて時間に依存す
るので、抽出時間は生成物のシリカ:アルミナの
比率に影響を及ぼす。然しながら、ゼオライトは
シリカ:アルミナの比率が増大するにつれて結晶
性損失に対して累進的に抵抗性を増す(すなわち
アルミニウムが除去されるにつれてより安定にな
る)ので、初めのときよりも処理の終りに向つて
より高い温度およびより濃厚な酸を結晶性損失の
リスクなしに使用することができる。 抽出処理後に、生成物を水、好ましくは蒸留水
で、流出洗浄水が5〜8の範囲のPHをもつまで、
洗浄して不純物を除く。 本発明の方法によつてえられた結晶質脱アルミ
ナ化生成物は出発アルミノシリケートゼオライト
と実質的に同じ結晶構造をもち然も増大したシリ
カ:アルミナの比率をもつ。この脱アルミナ化し
たゼオライト・ベータはそれ故(無水物を基準に
して)次式で表わされる。 〔 x nM(1±0.1−X)H〕AlO2.YSiO2. ただし式中のXは1より小であつて好ましくは
0.75より小であり、Yは少なくとも200である。
Mは金属、好ましくは遷移金属または第A、
AおよびA族の金属あるいはこれらの金属の混
合物である。 特定用途のための触媒物質はカチオンを必要に
応じて他の金属イオンまたはアンモニア性イオン
で置き換えることによつて製造できる。イオン交
換前に焼成を行なう場合は、生成する水素イオン
の若干またはすべてをイオン交換法で金属イオン
に置き換えることができる。ある種の脱水素反応
および水素化反応たとえばハイドロクラツキング
にとつて、触媒は好ましくは周期律表の第B、
Bおよび族の金属を含み、この金属はゼオラ
イトのカチオンの形体であつてもよく、あるいは
ゼオライト表面に沈着したものでもよい。シリ
カ:アルミナの比率は少なくとも200:1、たと
えば250:1、300:1、400:1および500:1の
比率も本発明の方法を使用することによつてえら
れる。所望ならば、ゼオライトは酸抽出前に水蒸
気処理してシリカ:アルミナの比率を増大させ然
もゼオライトを酸に対してより安定なものにする
こともできる。水蒸気処理はアルミニウム除去の
容易性を増大させ且つ抽出操作中の結晶性の保持
を促進させるのに役立つ。 このゼオライトは上記の組成をもつ以外に、米
国再発行特許第Re.28341号に示されているよう
なもとのゼオライト・ベータと同じX線回折デー
タによつても特徴づけられる。重要なd値(Å、
放射:銅のKアルフア2重子、ガイガーカウンタ
ースペクトルメータ)は下記の第1表に示とおり
である。 第 1 表 脱アルミナ化ゼオライト・ベータ中の反射のd
値 11.4±0.2 7.4±0.2 6.7±0.2 4.25±0.1 3.97±0.1 3.0±0.1 2.2±0.1 えられた脱アルミナ化結晶質アルミノシリケー
ト生成物は酸性触媒の場の存在下で接触的に転化
しうる有機化合物を変形させるのに特に適する触
媒的性質を示す。たとえばこれらは脱アルキル
化、アルキル化、異性化、不均化、オレフイン水
和、オレフインアミノ化、炭化水素酸化、アルコ
ール脱水、脱水素化、脱硫化、水素化、ハイドロ
フオーミング、リフオーミング、クラツキング、
ハイドロクラツキング、酸化、重合および芳香族
化を包含する広範囲の炭化水素の転化に有用であ
る。これらの触媒は特に安定であり、これらの及
び関連プロセスに室温たとえば20℃から750℃ま
での範囲の温度において使用しうる。これらの触
媒はまた燃焼性析出物を焼却することによつて触
媒が周期的に再生されるプロセスに使用すること
もできる。 これらの脱アルミナ化したゼオライトは出発原
料より低い酸性活性をもつ。それは酸性活性がプ
ロトン化に有効な場の数に関係があり、アルミニ
ウムの除去がこれらの場の割合を減少させるため
である。これらの低酸性ベータゼオライトは単独
であるいはまた他の成分と組合せて、高オクタン
ナフサ、ジエツト燃料、ジーゼル燃料および潤滑
剤をパラフイン系原料から選択的に製造するため
の非常に有力な用途をもつてい。多数の異なつた
プロセスの用途について留出物収率の顕著な改良
がえられる。シリカ:アルミナの比率はハイドロ
クラツキングプロセスにおいて顕著な効果をも
ち、この比率の増大はn−パラフインに比べてイ
ソパラフインの生成に対しての選択率を改良する
ので、脱アルミナ化ゼオライトはハイドロ異性化
と共にこれらのプロセスにおいて特に有用性をも
つている。 この脱アルミナ化ゼオライトはプロセスに使用
される温度およびその他の条件に対して抵抗性の
ある別の物質中に配合するのが望ましい。このよ
うなマトリツクス物質には合成および天然の物質
ならびに無機材料たとえば粘土、シリカおよび/
または金属酸化物が包含される。後者はシリカと
金属酸化物との混合物を含む天然産またはゼラチ
ン質沈殿物もしくはゲルでありうる。ゼオライト
に配合しうる天然産粘土にはモントモリロナイト
系およびカオリン系のものが包含される。これら
の粘土は最初に採鉱したままの生の状態で、ある
いは始めに焼成、酸処理または化学変性を行なつ
てから、使用することができる。 脱アルミナ化ゼオライトは多孔質マトリツクス
物質たとえばアルミナ、シリカ−アルミナ、シリ
カ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−
トリア、シリカ−ベリリア、シリカ−チタニア、
ならびに三元組成物たとえばシリカ−アルミナ−
トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ
−アルミナ−マグネシア、およびシリカ−マグネ
シア−ジルコニアに配合することができる。マト
リツクスは共ゲルの形体でありうる。ゼオライト
成分と無機酸化物ゲルマトリツクスとの相対的割
合は広範囲に変えることができ、ゼオライト含量
は複合物の1〜99重量%、更にふつうには5〜80
重量%の範囲である。 本発明を次の実施例によつて更に具体的に説明
する。 実施例 1〜5 30:1のシリカ:アルミナの比率および100%
の結晶度をもつH型のゼオライト・ベータのサン
プルを下記の範囲の規定度の酸で25℃または95℃
で下記に示す時間還流下で処理した。生成物のシ
リカ:アルミナの比率をアンモニア脱着熱比重測
定分析(TGA)で測定し、結晶度をX線ピーク
面積の測定によつて求めた。 これらの結果を下記の第2表に示す。尚、実施
例1〜3は本発明外の参考実施例である。 【表】 実施例1と2との比較は、脱アルミナ化は室温
およびやや昇温の双方で起るが、脱アルミナ化の
行なわれる程度はこの酸濃度では全く小さいこと
を示している。更に濃厚な酸を使用すると、実施
例3および4に示すように、遥かに大きい脱アル
ミナ化が起り、結晶度の僅かの損失が生じるが生
成物は実質的に結晶ゼオライトを残している。時
間の長い処理では、実施例5に示すように、更に
シリカ:アルミナの比率が増大するが、結晶性の
損失は比較的に小さく、高いシリカ:アルミナの
比率においては酸の攻撃に対するゼオライトの安
定性が大きいことを示している。 実施例 6〜8 21、3:1、23:1および35:1のシリカ:ア
ルミナの比率(バルク分析)をもつゼオライト・
ベータのサンプルを窒素流通下において室温から
500℃まで毎分1゜の割合で温度を浄昇させ、次い
で500℃において4時間保持することによつて焼
成した。500℃においてゼオライトを、30分間隔
で空気濃度を15%から30%、50%、70%および最
後に100%に増大させ、100%空気中で更に5時間
保持することによつて焼成した。 焼成ゼオライトのそれぞれ約5gを次いで次の
ように処理した。 0.1N HCl, 95゜,1hour 1M NH4Cl, 95゜,1hour 2.0N HCl, 95゜,1hour 1M NH4Cl, 95゜,1hour これらの結果を下記の第3表に示す。尚実施例
7,8は本発明外の参考実施例である。 【表】 *…この測定には大量のサ
ンプル(15g)を使用した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム除去前に無水物基準で次式 〔 x nM(10.1−X)H〕.AlO2.YSiO2 〔式中のXは1より小であり、YはSより大き
    く100より小さく、Mは金属であり、nはMの原
    子価である〕の組成をもつゼオライト・ベータを
    該ゼオライトからのアルミニウム除去を行なうに
    十分な時間酸と接触させることを特徴とする合成
    結晶質ゼオライト・ベータからアルミニウムを除
    くことを特徴とする少なくとも200:1のシリ
    カ:アルミナのモル比をもつ合成結晶質ゼオライ
    ト・ベータの製造法。 2 酸が鉱酸である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 酸が塩酸である特許請求の範囲第2項記載の
    方法。
JP58085989A 1982-05-18 1983-05-18 高シリカ質ゼオライト・ベータの製法 Granted JPS58208131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37939982A 1982-05-18 1982-05-18
US379399 1982-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208131A JPS58208131A (ja) 1983-12-03
JPH0341408B2 true JPH0341408B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=23497092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085989A Granted JPS58208131A (ja) 1982-05-18 1983-05-18 高シリカ質ゼオライト・ベータの製法

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0095304B1 (ja)
JP (1) JPS58208131A (ja)
KR (1) KR910003610B1 (ja)
AT (1) ATE21884T1 (ja)
AU (1) AU558176B2 (ja)
BR (1) BR8302597A (ja)
CA (1) CA1206132A (ja)
DE (1) DE3365825D1 (ja)
DK (1) DK161380C (ja)
ES (1) ES8406379A1 (ja)
FI (1) FI72498C (ja)
GR (1) GR78847B (ja)
IN (1) IN158396B (ja)
NO (1) NO160350C (ja)
NZ (1) NZ204091A (ja)
PH (1) PH18808A (ja)
PT (1) PT76708B (ja)
ZA (1) ZA833587B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077404A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日本化学工業株式会社 ゼオライト及びその製造方法並びにパラフィンの接触分解触媒
JP2013129590A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Nippon Chem Ind Co Ltd ゼオライト及びその製造方法並びにパラフィンの接触分解触媒

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840930A (en) * 1982-05-18 1989-06-20 Mobil Oil Corporation Method for preparing acid stable zeolites and high silica zeolites prepared by it
US4954243A (en) * 1983-11-03 1990-09-04 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking with framework aluminum extracted zeolite
NZ209982A (en) * 1983-11-03 1987-04-30 Mobil Oil Corp Zeolite catalyst treated with aluminium-extracting reagent to produce enhanced activity
US4876411A (en) * 1986-01-03 1989-10-24 Mobil Oil Corporation Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index
DE3620581A1 (de) * 1986-06-19 1987-12-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren
FR2622575B1 (fr) * 1987-10-29 1990-02-23 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydroxylation de phenols et d'ethers de phenols
GB8810189D0 (en) * 1988-04-29 1988-06-02 Unilever Plc Liquid cleaning products
FR2631956B1 (fr) * 1988-05-25 1990-11-02 Inst Francais Du Petrole Procede d'alkylation de paraffines en presence d'une zeolite beta
ZA893132B (en) * 1989-04-27 1990-12-28 Zeofuels Res Pty Ltd Modification of natural zeolite and its use as an oligomerisation catalyst
GB9007577D0 (en) * 1990-04-04 1990-05-30 Ici Plc Preparation of aromatic compounds
FR2669618B1 (fr) * 1990-11-26 1993-05-07 Elf Aquitaine Procede de desalumination des zeolithes synthetiques a larges pores, catalyseurs et adsorbants organophiles selectifs renfermant les zeolithes desaluminees obtenues selon le procede et zeolithe beta essentiellement silicique.
DE4115263C2 (de) * 1991-05-10 1995-04-06 Taiwan Styrene Monomer Corp Modifizierter Beta-Zeolith
US5200168A (en) * 1992-01-31 1993-04-06 Mobil Oil Corp. Process for the dealumination of zeolite Beta
FR2694549A1 (fr) * 1992-08-06 1994-02-11 Atochem Elf Sa Procédé de préparation de zéolites bêta au titane et zéolites bêta nouvelles.
CN1037166C (zh) * 1994-06-29 1998-01-28 中国石油化工总公司抚顺石油化工研究院 一种β沸石及其制备方法
US5508019A (en) * 1994-06-30 1996-04-16 Arco Chemical Technology, L.P. Dealumination of aluminosilicates
JP4275739B2 (ja) * 1996-09-06 2009-06-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ゼオライトβを用いるアルキル化方法
CN1061902C (zh) * 1996-10-11 2001-02-14 中国石油化工总公司 一种β沸石的改性方法
FR2755958B1 (fr) 1996-11-19 1999-01-08 Inst Francais Du Petrole Zeolithe nu-86 desaluminee et son utilisation en conversion des hydrocarbures
FR2758810B1 (fr) * 1997-01-24 1999-02-19 Inst Francais Du Petrole Zeolithe im-5 desaluminee
FR2765236B1 (fr) * 1997-06-25 1999-12-03 Inst Francais Du Petrole Procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges contenant des paraffines avec un catalyseur a base de zeolithe nu-87 modifiee
FR2765207B1 (fr) * 1997-06-25 1999-08-06 Inst Francais Du Petrole Zeolithe nu-85, catalyseur et procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges contenant des paraffines
EP0955093B1 (fr) * 1998-05-06 2003-09-03 Institut Francais Du Petrole Catalyseur à base de zéolithe bêta et d'element promoteur et procédé d'hydrocraquage
US7348465B2 (en) 2005-02-08 2008-03-25 Shell Oil Company Selective alkylation of aromatic hydrocarbons
KR100769021B1 (ko) * 2006-04-04 2007-10-23 주식회사 효성 탈알루미늄된 제올라이트 베타 촉매를 이용한1,5-디메틸테트랄린의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28341E (en) * 1964-05-01 1975-02-18 Marshall dann
DE2510740A1 (de) * 1975-03-12 1976-09-30 Basf Ag Verfahren zur erhoehung des si0 tief 2 /al tief 2 o tief 3 -molverhaeltnisses im kristallgeruest von zeolithen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD87312A (ja) *
GB1061847A (en) * 1964-03-23 1967-03-15 Mobil Oil Corp Method for preparing highly siliceous zeolite type materials and the products thereof
DE2510700C2 (de) * 1975-03-12 1983-01-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Zeolithen mit verbesserter Hochtemperatur- und Säurebeständigkeit
US4093560A (en) * 1976-05-20 1978-06-06 Mobil Oil Corporation Ultra high silicon-content zeolites and preparation thereof
US4273753A (en) * 1979-09-10 1981-06-16 Mobil Oil Corporation De-aluminization of aluminosilicates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28341E (en) * 1964-05-01 1975-02-18 Marshall dann
DE2510740A1 (de) * 1975-03-12 1976-09-30 Basf Ag Verfahren zur erhoehung des si0 tief 2 /al tief 2 o tief 3 -molverhaeltnisses im kristallgeruest von zeolithen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077404A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日本化学工業株式会社 ゼオライト及びその製造方法並びにパラフィンの接触分解触媒
JP2013129590A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Nippon Chem Ind Co Ltd ゼオライト及びその製造方法並びにパラフィンの接触分解触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DK161380C (da) 1991-12-23
ZA833587B (en) 1984-12-24
PH18808A (en) 1985-09-27
EP0095304B1 (en) 1986-09-03
AU558176B2 (en) 1987-01-22
NO160350B (no) 1989-01-02
PT76708B (en) 1986-01-21
FI72498C (fi) 1987-06-08
PT76708A (en) 1983-06-01
NO160350C (no) 1989-04-12
DE3365825D1 (en) 1986-10-09
KR910003610B1 (ko) 1991-06-07
NZ204091A (en) 1986-03-14
GR78847B (ja) 1984-10-02
BR8302597A (pt) 1984-01-17
ES522480A0 (es) 1984-08-01
EP0095304A1 (en) 1983-11-30
FI72498B (fi) 1987-02-27
DK161380B (da) 1991-07-01
AU1437383A (en) 1983-11-24
KR840004535A (ko) 1984-10-22
IN158396B (ja) 1986-11-08
FI831722L (fi) 1983-11-19
JPS58208131A (ja) 1983-12-03
DK219783A (da) 1983-11-19
NO831714L (no) 1983-11-21
ES8406379A1 (es) 1984-08-01
FI831722A0 (fi) 1983-05-17
DK219783D0 (da) 1983-05-17
ATE21884T1 (de) 1986-09-15
CA1206132A (en) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341408B2 (ja)
US4273753A (en) De-aluminization of aluminosilicates
US5232579A (en) Catalytic cracking process utilizing a zeolite beta catalyst synthesized with a chelating agent
US4093560A (en) Ultra high silicon-content zeolites and preparation thereof
EP0142313B1 (en) Method of preparing a zeolite catalyst with enhanced catalytic activity
US3957623A (en) Stable, catalytically active and coke selective zeolite
JPS624326B2 (ja)
EP0259526B1 (en) A high silica zeolite (ecr-17), a catalyst containing that zeolite, and a hydrocarbon conversion process using that catalyst
US3411874A (en) Zsm-2 zeolite and preparation thereof
US5057203A (en) Ultrastable Y containing framework gallium
JP4386643B2 (ja) 多孔質結晶性物質(ゼオライトitq−21)、その製造方法および有機化合物の触媒変換におけるその使用
EP0104107A1 (en) Crystalline titanoborosilicate and process of preparation
US5338525A (en) MFI-type zeolite and its preparation process
GB2132597A (en) High silica/alumina ratio faujasite type NaY
US5304601A (en) Catalysts based on a faujasite and its application
EP0070657B1 (en) Transition element-containing crystalline aluminosilicate composition
JPH0545522B2 (ja)
JPS6077125A (ja) Zsm−12の酸強度の調整製造
JP2759099B2 (ja) 炭化水素油の流動接触分解用触媒組成物ならびにそれを用いる流動接解分解法
US5238675A (en) Gallium zeolites
JPH0672012B2 (ja) 表層脱アルミニウムゼオライトおよびその製造法
US3499846A (en) Method of catalyst preparation
USH282H (en) High silica/alumina ratio faujasite type NaY
US3911088A (en) Process for the manufacture of crystalline berylloaluminosilicates
JPS63215507A (ja) アルミノシリケートの脱アルミニウム法