JPH0341190A - 炭化水素化合物の精製方法 - Google Patents

炭化水素化合物の精製方法

Info

Publication number
JPH0341190A
JPH0341190A JP17732089A JP17732089A JPH0341190A JP H0341190 A JPH0341190 A JP H0341190A JP 17732089 A JP17732089 A JP 17732089A JP 17732089 A JP17732089 A JP 17732089A JP H0341190 A JPH0341190 A JP H0341190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon compound
acid
organic acid
anhydride
aniline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17732089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Suzuki
利英 鈴木
Tokio Iizuka
飯塚 時男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17732089A priority Critical patent/JPH0341190A/ja
Publication of JPH0341190A publication Critical patent/JPH0341190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、石油やコールタール留分のような不純物とし
てアミン類を含む留分から特定の成分を高純度に製造す
る炭化水素化合物の精製方法に関する。
〈従来の技術〉 石油やコールタール留分のようにアミンを含む留分から
、有用な特定成分を高純度に回収する方法として、従来
は蒸留と化学洗浄が2〜数段組み合わせて行われている
例えば、日本タール協会発行の「タール工業便覧」の2
4頁には、−例として粗軽油の分留精製方法が以下のよ
うに記述されている。
「粗軽油から、ペンゾール類の製品を製造するには、蒸
留と精製の操作を適宜組み合わせなければならない。 
すなわち蒸留によって各主成分に分け、精製によって種
々の不純物を除く。 従来の方式では・・・・・・・・
・各留分をそれぞれ硫酸・苛性ソーダなどで化学洗浄を
行い、精製した上で、各留分をさらに蒸留して純ペンゾ
ール・・・・・・・・・、その他各種の製品を得た」ま
た同27頁には、ナフタレンの製造方法として蒸留と化
学洗浄の組み合わせについての記述がある。
また、日本芳香族工業会発行の「芳香族およびタール工
業ハンドブック」にも種々の化合物について、蒸留と化
学洗浄の組み合わせによる製造方法が記述されている。
 例えば81頁には、メチルナフタレンの絹製法として
、「まず硫酸により、塩基性油・・・・・・・・・を除
去する」とある。
このように、アミンのような塩基性物質の除去は、専ら
硫酸などの酸水溶液による化学洗浄によって行われ、そ
のために専用の装置と工程が必要であった。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、酸洗浄を行うと、一部がスルホン化(硫
酸の場合)したり、酸が触媒となって一部の成分が重合
したり、油層に混入した水分が蒸留時にも十分分離せず
、濃縮留分中に残留して品質を低下させるといった問題
があった。
また通常、酸洗浄工程と蒸留工程は別々に行われるため
、操作が煩雑で、製造コストも高くなるといった欠点が
あった。  また、多量の廃酸や廃アルカリ水が発生し
、これらをIAit、なければならないという欠点があ
った。
本発明は、上記問題点を解決して、不純物としてアミン
類を含む炭化水素化合物を一工程で効率よく精製する方
法を提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記のような欠点をなくすために、本発明者らは、 ■酸水溶液による洗浄以外に脱アミンをする方法がない
か、 ■脱アミン工程と蒸留精製工程をひとつにできないか、 の2点から研究を行っていたところ、驚くべきことに、
精製原料に有機酸および/または有機酸無水物を添加し
て蒸留すれば、脱アミンと蒸留精製が同時にできること
を見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、不純物としてアミン類を含
む炭化水素化合物に有機酸および/または有機酸無水物
を添加して蒸留することからなる炭化水素化合物の精製
方法が提供される。
前記炭化水素化合物が、石油またはコールタール留分で
あってもよい。
また、前記有機酸および、/または有機酸無水物が、前
記炭化水素化合物よりも高沸点を有するのが好ましい。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明における原料としては、石油やコールタールの留
分のほか、不純物としてアミンを含む殆どすべての炭化
水素類を挙げることができる。
本発明において添加する有機酸および/または有機酸無
水物としては、例えば酢酸、無水酢酸のような脂肪族で
も、安息香酸、フタル酸、無水フタル酸のような芳香族
のものでもよい。
また、原料炭化水素化合物より沸点の高いものがよい。
 原料より沸点が低い場合には、有機酸および/または
有機酸無水物の一部がそのまま留出してしまうことがあ
る。
有機酸および/または有機酸無水物の添加量は、除去す
べきアミンの0.5〜5倍モルが好ましい。  0.5
倍より少いとアミンの一部が除去されずに留出すること
があり、一方5倍を越えて添加しても全く構わないが、
経済的でない。
本発明における蒸留方法は、全く通常の蒸留方法を用い
れば良く、減圧でも常圧でもよい。
本発明の精製方法で除去できるアミンとしては、アニリ
ン、アルキルアニリンなどのアリールアミン類、ベンジ
ルアミン、ジベンジルアミンなどのアリールアルキルア
ミン類、ピリジン、ピコリン、ルチジンやその水添体な
どの環状アミン類および一般式RI R2R3N (R
+はアルキル基、R2、R3はアルキル基または水素を
表す)で表わされる脂肪族アミン類を挙げることができ
る。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
(実施例1) アニリンを5.3wt%含むコールタールナフサ油1k
gに無水フタル酸t OOgを添加して、常圧下に還流
比10で留出量が0.9kgになるまで蒸留したところ
、留出油のガスクロマトグラフィー分析でアニリンは検
出されなかった。
(実施例2) ベンジルアミン5.3wt%、アニリン2.6wt%、
アルキルベンゼン類5.1wt%を含む石炭系インダン
リッチ留分1kgに無水フタル酸100gを添加して1
00mmHgの減圧下、還流比5で蒸留したところ、ベ
ンジルアくンとアニリンは全く留出せず、純度98wt
%のインダンを回収率92%で得た。
(実施例3) 実施例2において、無水フタル酸に代えて、フタル酸を
同量用いても、結果は同じであり、留出油のガスクロマ
トグラフィー分析でアミン類は認められなかった。
(実施例4) ピリジン、ピコリン、ルチジンなあわせて1.8wt%
含有するコールタールナフサ留分を原料にした以外は、
実施例1と同じ操作を行ったところ、留出油のガスクロ
マトグラフィー分析で、ピリジン、ピコリン、ルチジン
はあわせてO,1wt%以下であった。
(比較例1) 無水フタル酸を全く添加しないで実施例1と同様の操作
を行ったところ、アニリンは全量留出し、0.9kgの
留出油は53gのアニリンを含有していた。 この留出
油を20wt%硫酸水溶液0.7kgで洗浄したところ
アニリンを除去することは可能であったが、油層に混入
した硫酸を除くために、0.5kgの水での洗浄を2回
要した。 実施例1と比べると、酸洗浄、水洗浄の工程
が増え、かつ廃酸水が1.7kg生じた。
(比較例2) 無水フタル酸およびフタル酸などの有機酸およびその無
水物を全く添加しないで実施例2と同様の操作を行った
ところ、得られたインダンは純度93.6%(回収率8
7%)でベンジルアミン2.3wt%とアニリン1.t
wt%を含んでいた。
この留出液を20wt%硫酸水溶液1kgで洗浄したと
ころベンジルアミン、アニリンとも除去されたが、油層
に混入した硫酸を除くために、0.5kgの水での洗浄
を2回要した。
実施例2と比べると、酸洗浄、水洗浄の工程が増え、か
つ廃酸水が2kg生じた。
〈発明の、効果〉 本発明は以上説明したように構成されているので、不純
物としてアよン類を含む炭化水素化合物の濃縮と脱アよ
ンを一工程で行うことができ、かつ廃酸水が生じないの
で、経済的であり、環境を悪化しないという効果を奏す
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物としてアミン類を含む炭化水素化合物に有
    機酸および/または有機酸無水物を添加して蒸留するこ
    とからなる炭化水素化合物の精製方法。
  2. (2)前記炭化水素化合物が、石油またはコールタール
    留分である請求項1記載の炭化水素化合物の精製方法。
  3. (3)前記有機酸および/または有機酸無水物が、前記
    炭化水素化合物よりも高沸点を有する請求項1記載の炭
    化水素化合物の精製方法。
JP17732089A 1989-07-10 1989-07-10 炭化水素化合物の精製方法 Pending JPH0341190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17732089A JPH0341190A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 炭化水素化合物の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17732089A JPH0341190A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 炭化水素化合物の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0341190A true JPH0341190A (ja) 1991-02-21

Family

ID=16028921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17732089A Pending JPH0341190A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 炭化水素化合物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341190A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080455A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Sumikin Chemical Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法
US20130087480A1 (en) * 2003-05-21 2013-04-11 Baker Hughes Incorporated Removing Amines from Hydrocarbon Streams

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080455A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Sumikin Chemical Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法
US20130087480A1 (en) * 2003-05-21 2013-04-11 Baker Hughes Incorporated Removing Amines from Hydrocarbon Streams
US9249366B2 (en) * 2003-05-21 2016-02-02 Baker Hughes Incorporated Removing amines from hydrocarbon streams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341190A (ja) 炭化水素化合物の精製方法
KR101070006B1 (ko) 방향족 아민의 제조 방법
US4390741A (en) Process for the purification of diisopropenylbenzene
JPH05310612A (ja) メチルナフタレン含有油の精製方法
JPH0441441A (ja) 水和反応用シクロヘキセンの精製方法
US5059742A (en) Process for separating 2,6-dimethylnaphthalene
JPH0517780A (ja) キノリン、イソキノリンおよびインドール混合物の回収方法
JPH0532574A (ja) m−クレゾールの製造方法
JPS611680A (ja) アルケニル無水コハク酸の製造方法
JPH0441442A (ja) シクロヘキセンの精製方法
JPH02202592A (ja) 2‐メチルナフタレンの分離回収方法
JPH0597721A (ja) メチルナフタリンの製造方法
JP3063304B2 (ja) インデンの蒸留精製方法
WO2005058779A1 (ja) アダマンタンの製造方法
JPS6087230A (ja) インデンの製造方法
JPH02209818A (ja) 2,6―ジイソプロピルナフタレンをβ―シクロデキストリンとの包接化合物として回収する方法
JPS6176427A (ja) アセナフテンの製造方法
JPS63179857A (ja) インドリンの製造方法
JP3159522B2 (ja) 高純度m−フェニレンジアミンの製造方法
JPH02247293A (ja) 高沸点、高芳香族溶剤の製造方法
JPS6169736A (ja) テトラリン誘導体の製法
JPS6357539A (ja) ナフタレンの精製方法
JPH08165475A (ja) 粗インデンの薬洗方法
JPS62153233A (ja) 2−メチルナフタレンの精製方法
JPH01268678A (ja) キナルジンの精製法