JP2002080455A - 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法 - Google Patents

5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法

Info

Publication number
JP2002080455A
JP2002080455A JP2000265805A JP2000265805A JP2002080455A JP 2002080455 A JP2002080455 A JP 2002080455A JP 2000265805 A JP2000265805 A JP 2000265805A JP 2000265805 A JP2000265805 A JP 2000265805A JP 2002080455 A JP2002080455 A JP 2002080455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydroquinoline
ethylaniline
distillation
acid
imide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639446B2 (ja
Inventor
Toshio Sato
利雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2000265805A priority Critical patent/JP4639446B2/ja
Publication of JP2002080455A publication Critical patent/JP2002080455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639446B2 publication Critical patent/JP4639446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物として2−エチルアニリンを含有する
ことがある、経時的着色が見られる 5,6,7,8−テトラヒ
ドロキノリンから、蒸留によって効率よく2−エチルア
ニリンを除去し、経時的着色の少ない精製5,6,7,8 −テ
トラヒドロキノリンを高収率で回収する。 【解決手段】 アミノ基とイミド結合を形成することが
できる化合物 (例、フタル酸、無水フタル酸、それらの
誘導体) で処理して蒸留を行って 5,6,7,8−テトラヒド
ロキノリンを精製する。この処理は、単に該化合物を蒸
留前に添加するだけでよく、 5,6,7,8−テトラヒドロキ
ノリンの合成段階で添加しておくことできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、農薬などの
ファインケミカル製造用の中間原料として有用な5,6,7,
8−テトラヒドロキノリンの精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5,6,7,8−テトラヒドロキノリンは、ニ
ッケル触媒や貴金属触媒を触媒とするキノリンの接触水
添により製造することができる (特開昭63−112562号、
特開平3−99063 号、特開平4−169572号、特開平6−
157461号各公報) 。この方法では、キノリンを接触水添
すると、通常はまず 1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが
生成する。生成した 1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを
一旦分離した後、もしくは分離せずに、同様にニッケル
触媒や貴金属触媒の存在下で異性化反応させると5,6,7,
8−テトラヒドロキノリンが生成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、異性化後に生成した粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノ
リンを精密蒸留して純度98〜99%の 5,6,7,8−テトラヒ
ドロキノリンを取得している。しかし、この方法で得ら
れる 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンは、経時的に黄色
から褐色に着色し、商品価値が損なわれる。また接触水
添の反応条件によっては、 5,6,7,8−テトラヒドロキノ
リン (沸点222 ℃) と沸点が近い2−エチルアニリン
(沸点215-6 ℃) が副生し、精密蒸留による 5,6,7,8−
テトラヒドロキノリンの精製が困難となることがわかっ
た。
【0004】本発明は、前述した接触水添〜異性化後に
得られる粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンから、経時
的着色が少なく、かつ2−エチルアニリンをほとんど含
まない製品を、蒸留によって容易に、かつ高収率で取得
することが可能な、 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの
精製方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、アミノ基とイミド
結合を形成することができる化合物の存在下で粗 5,6,
7,8−テトラヒドロキノリンを蒸留すると、蒸留中の昇
温過程で2−エチルアニリンは選択的にイミド化されて
高沸点化するのに対し、 5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ンはイミド化されないため、両者の沸点差が大きくな
り、2−エチルアニリンを留出させずに 5,6,7,8−テト
ラヒドロキノリンだけを留出させることが可能となっ
て、蒸留により5,6,7,8−テトラヒドロキノリンから2
−エチルアニリンを効率よく分離することができること
を見出した。同時に、この操作によって経時着色が著し
く抑制された製品が得られることも知見した。なお、ア
ミノ基とイミド結合を形成することができる化合物は、
蒸留前に、予め粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンとイ
ミド化反応させておいてもよい。また、この化合物は、
5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの合成段階 (水添また
は異性化) で添加しておくこともできる。
【0006】本発明は、 5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ンを、アミノ基とイミド結合を形成することができる化
合物で処理した後に蒸留する工程を含むことを特徴とす
る、5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法であ
る。
【0007】本発明の方法によれば、アミノ基とイミド
結合を形成することができる化合物を蒸留前に添加する
という簡単な変更を加えるだけで、蒸留によって2−エ
チルアニリンの含有量が著しく低減し、かつ経時着色が
著しく抑制された、高純度の5,6,7,8−テトラヒドロキ
ノリンを収率よく回収することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
の製造原料のキノリンは、合成により製造された製品で
あっても良いが、価格的にはコールタールから分離した
製品をそのまま使用することが有利である。この種のキ
ノリンは2000 mg/kgまでのイオウ分を含むが、そのまま
使用できる。
【0009】5,6,7,8−テトラヒドロキノリンは、原料
キノリンをニッケルまたは貴金属をベースとする触媒で
接触水添した後、生成した 1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リンを異性化反応させることにより製造できる。この異
性化反応は、水添触媒と同じ触媒により進行するので、
水添反応で生成した 1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを
分離せず、そのまま異性化反応を実施することができる
が、水添後に生成した1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
を分離してから異性化反応を行うことも可能である。
5,6,7,8−テトラヒドロキノリンは室温で液体であり、
通常は蒸留で精製する。
【0010】上記方法でキノリンから製造した粗 5,6,
7,8−テトラヒドロキノリンは、通常はかなり多量の 1,
2,3,4−テトラヒドロキノリンやデカヒドロキノリンを
含有しているが、これらの副生物は、 5,6,7,8−テトラ
ヒドロキノリンに対して沸点がかなり離れているので、
精留すれば蒸留により分離できる。
【0011】しかし、反応条件によっては2−エチルア
ニリンが副生し、粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンが
数%程度の2−エチルアニリンを不純物として含有する
ことがある。5,6,7,8 −テトラヒドロキノリンの沸点が
222 ℃であるのに対し、2−エチルアニリンの沸点は 2
15〜6 ℃と沸点が近いため、蒸留による精製で2−エチ
ルアニリンを 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンから分離
し、高純度の 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを収率よ
く取得することは困難である。還流比を非常に高くした
精留によれば2−エチルアニリンを除去することは可能
であるが、そうすると収率が著しく低下するので、工業
的には採用しにくい。また、粗 5,6,7,8−テトラヒドロ
キノリン中の2−エチルアニリンの存否によらず、蒸留
で取得した精製 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンは、経
時的に黄色〜褐色に着色する欠点がある。
【0012】本発明では、2−エチルアニリンを含有す
る、または含有しない粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ンを、アミノ基とイミド結合を形成する化合物で処理し
た後で蒸留する。2−エチルアニリンと 5,6,7,8−テト
ラヒドロキノリンは、どちらもアミノ基を有するが、
5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの蒸留の温度では、 5,
6,7,8−テトラヒドロキノリンはこの化合物と反応せ
ず、2−エチルアニリンが選択的にこの化合物と反応し
てイミド化し、高沸点のイミド化物に変化するため、蒸
留によって2−エチルアニリンを容易に分離する (釜残
として残留させる)ことができ、2−エチルアニリンを
含有しない高純度で経時的着色が抑制された精製 5,6,
7,8−テトラヒドロキノリンを高収率で取得できる。
【0013】本発明で用いるアミノ基とイミド結合を形
成する化合物 (以下、イミド形成化合物という) として
は、フタル酸および無水フタル酸とその核置換および/
もしくは飽和誘導体、例えば、フタル酸、 1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、スルホ
フタル酸、トリメリット酸、クロロフタル酸、ニトロフ
タル酸、ヒドロキシフタル酸、メチルフタル酸、ジメチ
ルフタル酸、 1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、ピロメ
リット酸、 2,3−ナフタレンジカルボン酸、およびこれ
ら化合物の酸無水物など; 1,8−ナフタレンジカルボン
酸および無水 1,8−ナフタレンジカルボン酸とその核置
換物、例えば、5−クロロ−1,8 −ナフタレンジカルボ
ン酸、5−ヒドロキシ−1,8 −ナフタレンジカルボン
酸、およびこれら化合物の酸無水物など; 2,3−ピリジ
ンジカルボン酸、 3,4−ピリジンジカルボン酸、 2,3−
キノリンジカルボン酸、 1,4,5,8−ナフタレンテトラカ
ルボン酸など、およびこれら化合物の酸無水物;ならび
にEDTA等の2以上のカルボン酸基を有するキレート化剤
などが挙げられる。上記化合物の酸塩化物、酸臭化物等
の酸ハロゲン化物もイミド形成化合物として使用でき
る。
【0014】イミド形成化合物の添加量は、粗 5,6,7,8
−テトラヒドロキノリン中の2−エチルアニリンの含有
量と、使用するイミド形成化合物の種類にもよるが、一
般に粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンに対して重量比
で1%以上の量とすることが望ましい。また、粗 5,6,
7,8−テトラヒドロキノリンが2−エチルアニリンを含
有する場合には、2−エチルアニリンに対して 0.1〜20
0 当量、好ましくは1〜40当量とすることが望ましい。
【0015】粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンにイミ
ド形成化合物を添加し、溶媒の存在下または不存在下
に、常圧、加圧もしくは減圧下で熱処理して、2−エチ
ルアニリンをイミド化する。熱処理温度は70〜300 ℃で
ある。2−エチルアニリンは70℃付近からイミド形成化
合物とイミド化反応し、水分を発生しながら反応が進行
する。実際には、蒸留時にイミド形成化合物を添加して
蒸留するだけでよい。この場合、蒸留の昇温過程で2−
エチルアニリンとイミド形成化合物とのイミド化反応が
起こる。イミド形成化合物は、それより前、即ち、キノ
リンの接触水添時、または 1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リンから 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンへの異性化時
に添加しても良い。また、2回以上に分けてイミド形成
化合物を添加することも可能である。
【0016】本発明による具体的な処理方法としては、 接触水添後、異性化して得られた、粗 5,6,7,8−テト
ラヒドロキノリンを一度蒸留し、その留分にイミド形成
化合物を添加して、再び蒸留する方法、 粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンにイミド形成化合
物を添加して、蒸留する方法、 粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンにイミド形成化合
物を添加した後、蒸留し、得られた留分を再蒸留する方
法、 などが考えられる。、の場合は、イミド形成化合物
は接触水添時または異性化時に添加することも可能であ
る。
【0017】蒸留は、単蒸留でも、精留でもよく、また
その両者の組合わせでもよい。例えば、上記の方法に
おいて、再蒸留を精留により行うと、非常に高純度の精
製品を得ることができる。この場合の精留の還流比は25
程度までの比較的低い還流比でよいので、精留しても収
率の低下は小さい。
【0018】本発明に従って、粗 5,6,7,8−テトラヒド
ロキノリンをイミド形成化合物で処理した後に蒸留して
精製することにより、純度98%以上で無色透明かつ経時
的着色がほとんどない、商品価値の高い 5,6,7,8−テト
ラヒドロキノリンが得られ、これをそのまま医農薬用中
間原料として使用することができる。
【0019】以下、実施例により本発明を例示する。実
施例中、%は特に指定のない限り質量%である。 (参考例)コールタールからのキノリン10 kg に、安定化
ニッケル触媒200 g を加え、水素圧8MPa 、140 ℃で
1.2時間接触水素化して、純度93%の粗 1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン9.8 kgを得た。
【0020】この粗 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン9
kgに、安定化ニッケル触媒900 g を添加して、水素圧1
MPa 、220 ℃で2時間異性化した。得られた粗 5,6,7,8
−テトラヒドロキノリン8.8 kgの組成は、デカヒドロキ
ノリン12.8%、 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン40.1
%、キノリン4.0 %、 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
17.8%および2−エチルアニリン2.02%であった。この
粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンは、経時的に褐色に
着色した。
【0021】(比較例)上記粗 5,6,7,8−テトラヒドロキ
ノリン1.5 kg(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン601 g を
含有) を、直径30 mm 、理論段数50段の精留塔で、9.3
kPa 、還流比20で精留した。この精留では純度98%以上
の留分は得られなかった。還流比40で同じ条件で精留し
た場合には、純度98%以上の無色透明の留分127 g が得
られた(収率21%) 。
【0022】即ち、単純に蒸留だけで2−エチルアニリ
ンを除去しようとすると、還流比を非常に高くしなけれ
ばならず、収率が極度に低下するので、比較例に示す方
法は工業的には採用しにくい。
【0023】(実施例1)比較例から得られた留分を集め
て、デカヒドロキノリン0.1 %、 5,6,7,8−テトラヒド
ロキノリン87.1%、1,2,3,4 −テトラヒドロキノリン0.
3 %および2−エチルアニリン10.7%を試料とした。
【0024】この試料2kg(5,6,7,8−テトラヒドロキノ
リン1742 gを含有) に、イミド形成化合物として無水フ
タル酸525g (2−エチルアニリンに対し2当量) を添加
し、12.4 kPaで単蒸留した。得られた沸点150 ℃までの
留分1.8 kgは、デカヒドロキノリン不検出、 5,6,7,8−
テトラヒドロキノリン97.1%、 1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン0.3 %を含有し、この留分中に2−エチルアニ
リンは検出されなかった。
【0025】この蒸留品 1.5 kg を比較例と同じ装置お
よび方法で還流比20で精留し、純度99%の留分1.3 kgを
得た (単蒸留前の試料に基づいて収率88.6%) 。2−エ
チルアニリンの含有量が10%前後と高くても、本発明の
精製方法により、2−エチルアニリンが完全に除去され
た、高純度の 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを収率よ
く得ることができることがわかる。
【0026】(実施例2、3)参考例と同じ方法で得た粗
5,6,7,8−テトラヒドロキノリン1.5 kgに、イミド形成
化合物の無水フタル酸 (PA) を表1に示す量 (2−エ
チルアニリンに対する当量) で添加して単蒸留し、沸点
175 ℃までの留分を得た。その結果を下表に示す。
【0027】 PA:無水フタル酸 DHQ:デカヒドロキノリン THQ:テトラヒドロキノリン この結果から、単蒸留でも、イミド形成剤の添加量が多
いと、 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンから2−エチル
アニリンを完全に除去できることがわかる。
【0028】(実施例4)実施例3の単蒸留により得られ
た試料1000 gを、比較例と同じ装置および方法により還
流比20で精留することにより、純度98%の留分497 g を
得た (単蒸留前の粗製物に基づいて収率約82%) 。この
精留により 1,2,3,4−テトラヒドロキノリンやデカヒド
ロキノリンは 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンから容易
に分離されるので、実施例3と実施例4の組合わせによ
る方法で、2−エチルアニリンを含有しない高純度の
5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを収率よく回収するこ
とができた。
【0029】
【発明の効果】本発明の精製方法によれば、経時的な着
色が見られ、また不純物として2−エチルアニリンを含
有することがある粗 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンか
ら、蒸留前にイミド形成剤を添加するだけで、無色透明
で経時的着色が極めて少なく、かつ2−エチルアニリン
が除去された、高純度の 5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ンを収率よく回収することができる。即ち、従来と実質
的に同じ精製操作で、従来は除去が困難であった2−エ
チルアニリンを容易に除去し、経時的着色を抑えること
が可能になるので、 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの
工業的製造における利用価値は大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを、ア
    ミノ基とイミド結合を形成することができる化合物で処
    理した後に蒸留する工程を含むことを特徴とする、 5,
    6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法。
JP2000265805A 2000-09-01 2000-09-01 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法 Expired - Fee Related JP4639446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265805A JP4639446B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265805A JP4639446B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080455A true JP2002080455A (ja) 2002-03-19
JP4639446B2 JP4639446B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18753017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265805A Expired - Fee Related JP4639446B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639446B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316027A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsui Chemicals Inc 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン及びその精製方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102636A (ja) * 1973-02-10 1974-09-27
JPS63112562A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造法
JPH0273038A (ja) * 1988-07-16 1990-03-13 Bayer Ag o―トルイル酸の蒸留による回収方法
JPH0341190A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Kawasaki Steel Corp 炭化水素化合物の精製方法
JPH0399063A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Kawasaki Steel Corp 5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法
JPH0416572A (ja) * 1990-05-07 1992-01-21 Nikko Kyodo Co Ltd 触媒用アルミナの製造方法
JPH06157461A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Sumikin Chem Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102636A (ja) * 1973-02-10 1974-09-27
JPS63112562A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造法
JPH0273038A (ja) * 1988-07-16 1990-03-13 Bayer Ag o―トルイル酸の蒸留による回収方法
JPH0341190A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Kawasaki Steel Corp 炭化水素化合物の精製方法
JPH0399063A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Kawasaki Steel Corp 5,6,7,8―テトラヒドロキノリンの製造方法
JPH0416572A (ja) * 1990-05-07 1992-01-21 Nikko Kyodo Co Ltd 触媒用アルミナの製造方法
JPH06157461A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Sumikin Chem Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316027A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsui Chemicals Inc 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン及びその精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639446B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3842409A1 (en) Method and system for refining long chain dicarboxylic acid
CN111499529A (zh) 一种紫外线吸收剂UVA Plus的合成方法
JPH0656773A (ja) N−フェニルマレイミドの製造方法
US2134531A (en) Purification of maleic anhydride
JP3110459B2 (ja) p−アミノフェノール組成物の精製及びN−アセチル−p−アミノフェノールへの直接転化
JP2002080455A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法
WO2013153957A1 (ja) 水素化ビフェノールの製造方法
JPH0236174A (ja) 2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリンオリゴマーの製造方法
JP3550059B2 (ja) イソキノリンの精製方法
JP4074356B2 (ja) ハロゲン化芳香族カルボン酸の脱カルボキシル化法
JPS63112562A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造法
JPH02215790A (ja) ヘキサメチルジシロキサンの回収方法
JP3831005B2 (ja) カルボキシル基を有するベンゾピリジンの製造方法
US4562264A (en) Process for the recovery of five-membered ring dicarboxylic acid anhydrides
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JPH06503326A (ja) モノ第三級ブチルヒドロキノンの精製方法
WO2013140506A1 (ja) 4,4'-オキシジフタル酸の製造方法および4,4'-オキシジフタル酸二無水物の製造方法
US3936359A (en) Process for the preparation of pure dehydroacetic acid
JPH02202592A (ja) 2‐メチルナフタレンの分離回収方法
JPH0597721A (ja) メチルナフタリンの製造方法
JPS6028834B2 (ja) 無水フタル酸から1,4↓−ナフトキノンを除去する方法
JPH02311456A (ja) 高純度インドールの製造方法
JPS6323860A (ja) インド−ルの製造方法
JPH0585959A (ja) メチルナフタリンの製造方法
JPH06312963A (ja) 3,5−ジアミノベンゾトリフルオライドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees