JPH0339384Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339384Y2
JPH0339384Y2 JP4844086U JP4844086U JPH0339384Y2 JP H0339384 Y2 JPH0339384 Y2 JP H0339384Y2 JP 4844086 U JP4844086 U JP 4844086U JP 4844086 U JP4844086 U JP 4844086U JP H0339384 Y2 JPH0339384 Y2 JP H0339384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall plates
top plate
storage box
rear wall
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4844086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4844086U priority Critical patent/JPH0339384Y2/ja
Publication of JPS62159435U publication Critical patent/JPS62159435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339384Y2 publication Critical patent/JPH0339384Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 イ−1 産業上の利用分野 本考案は段ボール製収納箱に関する。
イ−2 従来技術 従来、菓子パン等の収納物を収納する収納箱を
複数個、横方向にずれないように整列的に積み重
ねるものとして、収納箱の上部周縁に係合突堤を
一体的に形成し、該係合突堤内に上段に積み重ね
た収納箱の底部周縁が嵌合するようにしたもので
あるが、このような収納箱は一般に合成樹脂材料
で形成されている。
イ−3 本考案が解決しようとする問題点 前記従来の合成樹脂材料で形成する収納箱は、
段ボール製の収納箱に比べて高価であり、使い捨
てができない問題があつた。そこで本考案は、前
記のような係合突堤を段ボール製でかつその裁断
時に一体形成できるようにし、更に段ボール製で
あつても積み重ねに対して十分強度を有するよう
にし、前記の合成樹脂製の収納箱と同様の積み重
ねが可能で、かつ安価に形成できるようにして前
記の問題点を解決すると共に、特にこのような収
納箱を複数個積み重ねた状態において、その中間
又は最下段に積み重ねられた収納箱を容易に抜き
出すことができるようにした収納箱を提案するこ
とを目的とするものである。
ロ 考案の構成 ロ−1 問題点を解決するための手段 本考案は前記の問題点を解決するために、方形
の天板1を設け、その前後端に前後壁板2,3を
折曲可能に延長形成し、天板1の左右端に所望の
丈を有する立上り壁板4,5と左右壁板6,7と
をこの順序で夫々折曲可能に延長形成し、しかも
該左右壁板6,7の前後端には夫々止着片8,9
を折曲可能に延長形成し、更に前記左右壁板6,
7と止着片8,9の丈を夫々前記前後壁板2,3
と同一丈に形成し、そして、前記前後壁板2,3
を下方へ折曲し、立上り壁板4,5を上方へ折曲
し、左右壁板6,7を下方へ折曲し、止着片8,
9を前記折曲した前後壁板2,3の外面に止着し
て蓋体Aを組立構成し、更に前記各止着片8,9
には、その組立構成状態において前記天板1より
突出する部分を切り取ることができるミシン孔1
6を設け、しかも前記蓋体Aにおける前後壁板
2,3と同一丈の周壁10を有して前記蓋体A内
に収納される箱体Bを設けてなるものである。
ロ−2 作用 組み立てられた箱体Bに組み立てられた蓋体A
を嵌合すると収納箱が形成される。
そして、このように嵌合された収納箱上に同様
の別の収納箱をその箱体Bの底部周縁が前記収納
箱における蓋体Aの立上り壁板4,5内に収まる
ようにして積み重ねる。これにより、上段の収納
箱における箱体Bの周壁10の下部が、下段の収
納箱における蓋体Aに突堤状に形成された立上り
壁板4,5及び止着片8,9の内面に第5図及び
第6図に示す如く係合し、上属と下段の両収納箱
が相互に前後、左右方向にはずれない。
また、上段の収納箱における左右壁板6,7お
よび止着片8,9の下端面は、下段の収納箱にお
ける左右壁板6,7および止着片8,9上に載置
して支承される。この場合、左右壁板6,7部は
立上り壁板4,5とにより2重壁に構成され、ま
た止着片8,9部は前後壁板とにより2重壁に構
成されているので夫々強固になり、大きな上部荷
重に耐えうる。
また、このように角部が2重壁になつているの
で、物に当つた場合にも破損が少ない。更に3個
以上の収納箱を積み重ねた状態において、その中
間又は最下段の収納箱を抜き出す場合には、その
抜き出される収納箱における抜き出し方向と反対
側に位置する止着片9,9又は8,8と、該抜き
出される収納箱の下段の収納箱における抜き出し
側に位置する止着片8,8又は9,9の夫々の上
部8a,9aを切り取り用ミシン孔16によつて
外方へ倒す。すなわち、第6図の如く水平のミシ
ン孔16の場合は止着片8,9の上部8a,9a
を、図示の如く側方へ倒し、また第7図の如く隅
部に垂直のミシン孔16を設けた場合は止着片
8,9の上部8a,9aを図示の如く下方へ倒
す。
ロ−3 実施例 次に図面に示す実施例について説明する。
Aは蓋体であり、これは1枚の段ボールにより
形成されている。すなわち、第2図の展開図に示
すように1枚の段ボーを裁断して形成されてい
る。外蓋部形成紙において、1は方形の天板で、
その前後端に前後壁板2,3が折曲線11を介し
て延長形成され、左右端に所望の丈を有する立上
り壁板4,5が折曲線12を介して延長形成さ
れ、更にその左右方向の外部に左右壁板6,7が
折曲線13を介して延長形成され、更に該左右壁
板6,7の前後端に止着片8,9が折曲線14を
介して延長形成されている。尚、前記の前後壁板
2,3、左右壁板6,7及び止着片8,9の夫々
の丈は相互に同一丈に形成されている。また、前
記各止着片8,9には夫々の上部8a,9aを切
り取るための切り取り用のミシン孔16が形成さ
れている。該ミシン孔16は、第6図の如く箱状
に組み立てた場合に、該ミシン孔16が天板1の
上面部に位置して水平になるように形成してもよ
く、また第7図に示す如く隅部に垂直状に設けて
もよい。そして、これらを組み立てるには、先ず
前後壁板2,3を下方へ折曲し、次で、立上り壁
板4,5を上方へ折曲し、左右壁板6,7を下方
へ折曲し、次で止着片8,9を前後壁板2,3の
外面に折曲すると共にホツチキス(登録商標)等
の止具15により前後壁板2,3に止着固定す
る。これにより、図示のような組み立てられた蓋
体Aが形成されると共に第3図及び第4図に示す
ように、左右壁板6,7の下端面及び及び止着片
8,9の下端面と前後壁板1,2の下端との間隔
dが立上り壁板5及び止着片8,9の天板1より
の突出長dと同一になる。したがつて、第5図に
示す如く、収納箱を積み重ねた場合に、上段の収
納箱における左右壁板6,7の下端面と止着板
8,9の下端面が、下段の収納箱における立上り
壁板4,5の上面と止着片8,9の上面に載置す
る。
また、箱体Bは、段ボールによつて前記蓋体A
内に収納されるように適宜に組み立て形成されて
いる。
ハ 考案の効果 以上のように本考案によれば、収納箱相互の積
み重ね時において、前後、左右方向の相互の横ず
れを防止する突堤を、段ボール製の収納箱におい
て形成できるので、従来の合成樹脂製の収納箱と
同様の横ずれ防止の効果を発揮し、かつ該合成樹
脂製の収納箱に比べて安価に形成でき、使い捨て
も可能である。また、収納箱を積み重ねた場合に
おいて、上段の収納箱における左右壁板6,7及
び止着片8,9の下端が、下段の収納箱における
左右壁板6,7及び止着片8,9の上面で載置す
ると共に、これらの部分が2重壁で形成されるこ
とにより、積み重ね時における荷重の支承力が強
い上に角部が強固になり、段ボール製であつても
強度が高い収納箱になる特長がある。更に、該収
納箱を3個以上積み重ねた状態において、止着片
8,9の上部8a,9aをミシン孔16によつて
容易に切り取ることにより、その中間又は最下段
に位置する収納箱を容易に抜き取ることができる
特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜視図、第2図は蓋部を形成する板の
展開図、第3図は蓋部の組立状態を示す第1図に
おけるX−X線断面図、第4図は同Y−Y線断面
図、第5図は積み重ね状態を示す要部の拡大側断
面図、第6図は同斜視図、第7図はミシン孔の他
の実施例を示す積み重ね状態の斜視図である。 1……天板、2,3……前後壁板、4,5……
立上り壁板、6,7……左右壁板、8,9……止
着片、8a,9a……上部、10……周壁、16
……ミシン孔、A……蓋体、B……箱体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 方形の天板1を設け、その前後端に前後壁板
    2,3を折曲可能に延長形成し、天板1の左右
    端に所望の丈を有する立上り壁板4,5と左右
    壁板6,7とをこの順序で夫々折曲可能に延長
    形成し、しかも該左右壁板6,7の前後端には
    夫々止着片8,9を折曲可能に延長形成し、更
    に前記左右壁板6,7と止着片8,9の丈を
    夫々前記前後壁板2,3と同一丈に形成し、そ
    して、前記前後壁板2,3を下方へ折曲し、立
    上り壁板4,5を上方へ折曲し、左右壁板6,
    7を下方へ折曲し、止着片8,9を前記折曲し
    た前後壁板2,3の外面に止着して蓋体Aを組
    立構成し、更に前記各止着片8,9には、その
    組立構成状態において前記天板1より突出する
    部分を切り取ることができるミシン孔16を設
    け、しかも前記蓋体Aにおける前後壁板2,3
    と同一丈の周壁10を有して前記蓋体A内に収
    納される箱体Bを設けてなる段ボール製収納
    箱。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載のミシン
    孔16が、蓋体Aに組立構成された状態におい
    て、天板1の上面部に位置して水平状態に形成
    されている段ボール製収納箱。 3 実用新案登録請求の範囲第1項記載のミシン
    孔16が、蓋体の組立構成された状態におい
    て、左右壁板6,7と連接する各止着片8,9
    の隅部に垂直状に形成されている段ボール製収
    納箱。
JP4844086U 1986-04-01 1986-04-01 Expired JPH0339384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4844086U JPH0339384Y2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4844086U JPH0339384Y2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159435U JPS62159435U (ja) 1987-10-09
JPH0339384Y2 true JPH0339384Y2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=30869968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4844086U Expired JPH0339384Y2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339384Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502252Y2 (ja) * 1989-03-15 1996-06-19 大日本印刷株式会社 精密部品用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159435U (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3346137A (en) Receptacle
US4236664A (en) Stackable transport container
JPH0339384Y2 (ja)
JPS60120973U (ja) ロ−ル巻製品用の通函
JPS6317026U (ja)
JP7444085B2 (ja) トレイ
JPH0348037Y2 (ja)
JPH05254540A (ja) 段ボール箱板紙
JPS5827926Y2 (ja) 組立式包装箱
JPH0449058Y2 (ja)
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JPS6012451Y2 (ja) 商品陳列箱
JPS5847020Y2 (ja) 環形螢光ランプの包装容器
JPS6119062Y2 (ja)
JPH0619462Y2 (ja) 紙製平パレット
JPH05629U (ja) 包装箱
JPS593947Y2 (ja) 仕切付組立箱
JPH0326125Y2 (ja)
JP3027692U (ja) 紙製組立箱
JPH0140847Y2 (ja)
JPH0232575Y2 (ja)
JP3027378U (ja) 組立箱
JPS636006Y2 (ja)
JPH057137Y2 (ja)
JPH0522154Y2 (ja)