JPH0338319B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338319B2
JPH0338319B2 JP59013106A JP1310684A JPH0338319B2 JP H0338319 B2 JPH0338319 B2 JP H0338319B2 JP 59013106 A JP59013106 A JP 59013106A JP 1310684 A JP1310684 A JP 1310684A JP H0338319 B2 JPH0338319 B2 JP H0338319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rolling oil
rolling
hlb value
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59013106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60158297A (ja
Inventor
Sakae Sonoda
Shoji Okamoto
Osamu Furuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP1310684A priority Critical patent/JPS60158297A/ja
Publication of JPS60158297A publication Critical patent/JPS60158297A/ja
Publication of JPH0338319B2 publication Critical patent/JPH0338319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本発明は、鋼板の冷間圧延に適用する潤滑性、
潤滑安定性及び新油補給性に優れた鋼板用冷間圧
延油(以下単に圧延油と称する)に関するもので
ある。
【従来技術】
一般に圧延油は、牛油、パーム油等の動植物
油、各種合成エステル、鉱油或はこれ等の混合油
を主成分とし、これに油性向上剤、極圧添加剤等
を加えたものに各種乳化分散剤を添加したもので
ある。圧延には、圧延油を適当な濃度にタンク
(以下クーラントと称する)内で機械的撹拌によ
つて乳化分散させた液(以下クーラント液と称す
る)が冷却と潤滑油のプレートアウトを兼ねて、
圧延ロール及び鋼板表面にスプレー循環される。 近年生産性向上を図るために、圧延の高速化並
びに鋼板製造の連続化が目指されているが、この
ため圧延油には、優れた潤滑性と特に潤滑の安定
性が求められている。 潤滑性及び潤滑の安定性は圧延油組成により影
響を受けるが、プレートアウト量の多少及び変化
によつても大きな影響を受ける。プレートアウト
量が少ないと潤滑不足をまねき、又プレートアウ
ト量が多くてもその量が変化し均一性に欠けると
潤滑の変動をまねく、それ故に潤滑性及び潤滑の
安定性を得るためにはプレートアウト量が多く且
つ均一であることが望ましい。又プレートアウト
量はスプレーされるクーラント液の圧延油粒子径
と大きく関係する(粒子径が小さいとプレートア
ウト量は少なくなる)ので、粒子径により潤滑性
が左右れることになる。粒子径は撹拌条件の影響
を受け易く、圧延時にクーラント液はクーラント
タンク内での撹拌の外に、循環によりポンプ、ノ
ズル、戻りラインを経るので撹拌条件が変化す
る。この様な条件下でも、粒子径が均一且つ安定
であることが望まれる。
【発明が解決しようとする問題点】
従来により圧延油には乳化分散剤として非イオ
ン系又はアニオン系が使用されているが、圧延油
粒子は撹拌による細粒径化と合一による大粒径化
のため2ミクロンから40ミクロンの広範囲の粒径
分布を示す。その不均一性のためにプレートアウ
ト量も不均一となり、潤滑性の変動を生じ易くな
ると云う問題点を有している。 又、圧延油に対し乳化分散剤としてカチオン性
高分子化合物を使用した場合、耐合一性が優れて
いるため強撹拌時に形成された粒子が、撹拌力が
弱まつても合一せず安定している。しかしなが
ら、カチオン性高分子化合物は乳化分散安定性に
は優れているが、界面張力をほとんど低下させな
いので初期乳化分散性が悪く、乳化分散するには
高エネルギーを必要とする。このために圧延油の
補給時には簡単に乳化分散しないので目標の濃度
に達せず、必要以上に圧延油を補給して、圧延油
原単位が高くなり、新油補給性が悪くなるばかり
でなく、新油が乳化分散せず浮上した油が不均一
に循環系に巻き込まれるので潤滑変動の問題点を
有している。
【問題点を解決するための手段】
前記従来例の問題点及びカチオン性高分子化合
物の問題点を解決する具体的手段として本発明
は、圧延油に、乳化分散剤としてNNジメチルア
ミノエチルポリメタクリレート又はNNジエチル
アミノエチルポリメタクリレートとメタクリル酸
との共重合物の有機酸塩もしくはそれ等の無機酸
塩を0.1〜5%及びHLB価が12〜16の下記(a)〜(d)
に記載する非イオン性界面活性剤から選ばれる1
種又は2種以上の非イオン性界面活性剤を0.1〜
5%を含有させたことを特徴とする鋼鈑用冷間圧
延油。 (a) ポリオキシエチレンアルキルエーテル類 (b) ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテ
ル類 (c) ポリオキシエチレンアルキルエステル類 (d) ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエス
テル類 を提供するものであり、前記特定した両性高分子
化合物を含有させ、且つ前記特定したHLB価を
有する非イオン性界面活性剤を特定量含有させる
ことで、圧延油エマルジヨンの粒子を比較的大き
く、しかも粒径分布を狭くシヤープにすることが
でき、耐合一性に優れ安定したエマルジヨンとす
ることができると共に、圧延油の初期乳化分散性
を良好にすることができるのである。
【組成の説明】
本発明で使用されるNNジメチルアミノエチル
ポリメタクリレート又はNNジエチルアミノエチ
ルポリメタクリレートとメタクリル酸との共重合
物の有機酸塩もしくはそれ等の無機酸塩からなる
両性高分子化合物の分子量は好ましくは、104
3×105であり、平均分子量が104未満ではエマル
ジヨンの粒径、粒径分布、耐合一性などに与える
効果が低下する傾向を示し、3×105よりも大き
くなると圧延油の粘度を高くし、その取扱が困難
となる。そして、前記両性高分子化合物の圧延油
中の配合量は0.1〜5%であり、好ましくは0.3〜
3%である。0.1%未満では両性高分子化合物を
付与する効果が不十分となり、5%を超えても、
その効果が飽和するので不経済である。 次に、前述の高分子乳化分散剤と併用される非
イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルフエニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルエステル類、ポリオキシエチレンソルビタ
ンアルキルエステル類であり、しかもHLB価が
12〜16のものが使用される。一般に、非イオン性
界面活性剤は、界面張力を低下させ、弱い撹拌で
も界面を拡げるので初期乳化分散性を容易にする
が、圧延油粒子と水との界面に存在するため、圧
延油粒子への吸着が強いものは両性高分子化合物
と圧延油粒子との吸着を阻害する。非イオン性界
面活性剤の親油性が強い程、いわゆるHLB価が
小さい程、圧延油粒子への吸着が強くなるため阻
害度は高まる。親油性が弱まつてHLB価が12〜
16になると初期乳化分散能を示した後、クーラン
ト液中では、その圧延油粒子への吸着力が弱いた
め離脱し、両性高分子化合物が吸着し易くなるの
で、両性高分子化合物の効果をほとんど阻害しな
い。しかし濃度効果があり、圧延油中の含有量が
0.1%未満ではその添加効果が不十分となり、逆
に5%を超えると両性高分子化合物の圧延油粒子
への吸着性が阻害されるようになる。より好まし
くは圧延油中の含有量が0.3〜3%である。 圧延油の基油として牛脂を適用し、これに非イ
オン性界面活性剤としてポリオキシエチレンソル
ビタンモノオレエート(EO:20モル、HLB価:
15.0)を配合してできた圧延油の非イオン性界面
活性剤の含有量に応じた初期乳化分散性を第1表
に示す。ただし実験は水に圧延油を3%添加し全
容を100mlとしたものを約60℃に加温し直ちに100
c.c.のメスシリンダーに入れ、これを手で10秒間強
く振動した後、初期乳化分散性を評価した。
【表】 初期乳化分散性の評価:◎ 非常に良好
○ 良好
× 不良
牛脂98%と両性高分子化合物としてNNジメチ
ルアミノエチルポリメタクリレート(4部)とメ
タクリル酸(1部)との共重合物(平均分子量1
×105)の酢酸塩1%と非イオン性界面活性剤と
してポリオキシエチレンソルビタンモノオレエー
ト(EO:20モル、HLB価:15.0)1%とから成
る圧延油がその中に含有する非イオン性界面活性
剤のHLB価によつて、そのエマルジヨン粒径変
動値が如何に変化するかについて第1図に示す。
但し、本試験においては、水に圧延油3%添加し
たもの1を60±2℃の温度に維持しながらホモ
ミキサーで10000rpmで30分撹拌直後のエマルジ
ヨンの平均粒径(A)と、次いで同一ホモミキサーで
5000rpmで30分撹拌直後のエマルジヨンの平均粒
径(B)とを夫々測定し、A−Bの値を粒径変動値と
して求めた。 この第1図から明らかなように非イオン性界面
活性剤のHLB価が12付近で粒径変動値が急激に
低下しており、このことはHLB価が12〜16で優
れた乳化分散安定性を発揮することを示している
のである。 次に、下記構成の圧延油を造り、その圧延油に
含有する非イオン性界面活性剤の配合量とエマル
ジヨンの粒径変動値の関係を調べた。その結果を
第2図に示す。但し、圧延油の濃度、量、試験条
件及び粒径変動値の測定は前記と同様に行つた。 圧延油の構成 牛 脂: 残% NNジメチルアミノエチルポリメタクリレート
(4部)とメタクリル酸(1部)との共重合物
(平均分子量1×105)の酢酸塩: 1% 非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンソル
ビタンモノオレエート;EO:20モル;HLB価;
15.0) 0〜6% 計100% この第2図から明らかなように、非イオン性界
面活性剤の含有量が5%までは粒径変動値が小さ
く、従つて乳化分散安定性が優れていることを示
しており、5%より多くなると粒径変動値が急激
に増加して乳化分散安定性が低下して行くことを
示している。特に3%までの含有量は特に優れた
結果を示している。
【実施例】
以下に本発明の圧延油のおける効果を更に具体
的に説明するために、幾つかの実施例と比較例と
を挙げて説明する。 本発明の実施例である後述する供試油(圧延油
濃度10%、液量1、温度約60℃)を用いて抗乳
化試験機(撹拌:1500rpm)目視判定から初期分
散性を見た。又濃度3%、温度60±2℃に維持し
た供試油をホモミキサー10000rpm30分撹拌直後
の圧延油粒子の粒径分布及び平均粒径と、その後
5000rpmに撹拌力を弱め30分撹拌直後の粒径分布
及び平均粒径をコールターカウンターにより測定
し、乳化分散安定性を見た。この場合の平均粒径
の結果を第2表に示し、粒径分布を第3図に示
す、尚比較油も同様に行つて、同じく第2表と第
3図に夫々その結果を示してある。 <供試油1> 牛 脂 98% ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート
(EO:20モル、HLB価:15.0) 1% NNジメチルアミノエチルポリメタクリレートと
メタクリル酸との共重合物(=4:1、平均分子
量1×105)の酢酸塩 1% <供試油2> 牛 脂 98% ポリオキシエチレンステアレート(EO:30モル、
HLB価:16.0) 1% NNジメチルアミノエチルポリメタクリレートと
メタクリル酸との共重合物(=4:1、平均分子
量1×105)の酢酸塩 1% <供試油3> 牛 脂 94% ポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル
(EO:9モル、HLB価:13.0) 4% NNジエチルアミノエチルポリメタクリレートと
メタクリル酸と共重合物(=5:1、平均分子量
1×104)のリン酸塩 2% <供試油4> 牛 脂 94% ポリオキシエチレンオレイルエーテル(EO:15
モル、HLB価:14.0) 2% NNジメチルアミノエチルポリメタクリレートと
メタクリル酸との共重合物(=4:1、平均分子
量2×105)のプロピオン酸塩 4% <比較油1> 牛 脂 99% NNジメチルアミノエチルポリメタクリレートと
メタクリル酸との共重合物(=4:1、平均分子
量7×104)の酢酸塩 1% <比較油2> 牛 脂 98% ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート
(EO:20モル、HLB価:11.0) 1% NNジメチルアミノエチルポリメタクリレートと
メタクリル酸との共重合物(=4:1、平均分子
量1×105)の酢酸塩 1% <比較油3> 牛 脂 95% ポリオキシエチレンラウリルアミン(EO:6モ
ル) 4% NNジメチルアミノエチルポリメタクリレート
(平均分子量7×104)の酢酸塩 1%
【表】 上記第2表から明らかなように供試油1〜4は
いずれも初期乳化分散性及び乳化分散安定性に優
れているのに対し、比較油1は乳化分散安定性に
は優れているが、初期乳化分散性に劣り、比較油
2は初期乳化分散性に優れているが、乳化分散安
定性に劣り、比較油3は乳化分散安定性に劣るも
のであることが理解できる。 上記実施例においては圧延油として牛脂を基油
として用いた例を示したが、これに限定されるこ
となく混合油又は油性向上剤等を含む各種圧延油
を用いることも当然に含まれるものである。
【発明の効果】
以上説明したように本発明の鋼板冷間圧延油
は、乳化分散剤として特定した両性高分子化合
物、及びHLB価が12〜16の(a)ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル類、(b)ポリオキシエチレンア
ルキルフエニルエーテル類、(c)ポリオキシエチレ
ンアルキルエステル類、(d)ポリオキシエチレンソ
ルビタンアルキルエステル類から選ばれる1種又
は2種以上の非イオン性界面活性剤とを夫々0.1
〜5%含有させることにより、両者の相乗作用に
より、簡単に乳化分散して圧延油粒子を比較的大
きく保ち、且つ初期乳化分散性及び乳化分散安定
性に優れると云う効果を奏する。 又、新油補給に際しても、前記特定した両性高
分子化合物と非イオン性界面活性剤とにより圧延
油組成物の界面張力を低下させ、新油の乳化分散
性が良好で浮上油粒子がなく潤滑変動が生じない
と云う優れた効果も奏する。 更に、上記両効果によつて潤滑性と潤滑安定性
に優れ、冷間圧延の高速化並びに鋼板製造の連続
化が可能となり、生産性の著しい向上を図ること
ができると云う優れた効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は乳化分散安定性に対する非イオン性界
面活性剤のHLB価の影響を示すグラフ、第2図
は乳化分散安定性に対する非イオン性界面活性剤
の添加量の影響を示すグラフ、第3図は供試油と
比較油の粒径分布を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧延油に、乳化分散剤としてNNジメチルア
    ミノエチルポリメタクリレート又はNNジエチル
    アミノエチルポリメタクリレートとメタクリル酸
    との共重合物の有機酸塩もしくはそれ等の無機酸
    塩を0.1〜5%及びHLB価が12〜16の下記(a)〜(d)
    に記載する非イオン性界面活性剤から選ばれる1
    種又は2種以上の非イオン性界面活性剤を0.1〜
    5%を含有させたことを特徴とする鋼鈑用冷間圧
    延油。 (a) ポリオキシエチレンアルキルエーテル類 (b) ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテ
    ル類 (c) ポリオキシエチレンアルキルエステル類 (d) ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエス
    テル類。
JP1310684A 1984-01-27 1984-01-27 鋼板用冷間圧延油 Granted JPS60158297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310684A JPS60158297A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 鋼板用冷間圧延油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310684A JPS60158297A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 鋼板用冷間圧延油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158297A JPS60158297A (ja) 1985-08-19
JPH0338319B2 true JPH0338319B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=11823894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310684A Granted JPS60158297A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 鋼板用冷間圧延油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158297A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108774568B (zh) * 2018-05-25 2021-05-14 清华大学天津高端装备研究院 一种半合成铝合金加工液及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127689A (en) * 1980-03-10 1981-10-06 Kao Corp Lubricating oil composition for cold rolling
JPS58104999A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Kao Corp 水分散型金属圧延油組成物
JPS58164697A (ja) * 1982-03-26 1983-09-29 Yushiro Do Brazil Ind Chem Ltd 鋼板用冷間圧延油
JPS59232181A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Kao Corp 金属加工油組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127689A (en) * 1980-03-10 1981-10-06 Kao Corp Lubricating oil composition for cold rolling
JPS58104999A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Kao Corp 水分散型金属圧延油組成物
JPS58164697A (ja) * 1982-03-26 1983-09-29 Yushiro Do Brazil Ind Chem Ltd 鋼板用冷間圧延油
JPS59232181A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Kao Corp 金属加工油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60158297A (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122288A (en) Cold rolling oil for steel sheet
JPH0356277B2 (ja)
KR890002834B1 (ko) 금속 압연유 조성물
JPS59124995A (ja) 含水潤滑剤
JPH0240111B2 (ja)
JPH0314880B2 (ja)
JPH0338319B2 (ja)
US4636323A (en) Lubricating oil composition for metal rolling
US2174907A (en) Lubricating composition
JPH02145692A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JP2742698B2 (ja) カルボン酸塩水性分散液の製造法
US4970011A (en) Lubricating oil useful in the rolling of metal and a method for supplying the same
JP3346298B2 (ja) 冷間圧延機における圧延油供給方法
JP3949834B2 (ja) 薄鋼板の冷間圧延方法
JPH1161167A (ja) 冷間圧延油組成物
JP3743139B2 (ja) 冷間圧延方法
JPS6022040B2 (ja) 鋼板用冷間圧延油
JPH07258672A (ja) 金属加工油組成物及び水中油滴型エマルジョン
JPS59189013A (ja) ハイブリツド法鋼板冷間圧延方法
Lai et al. The effects of emulsifier HLB value, dispersant dose and temperature on the emulsion particle size of rolling oil
JP2009007510A (ja) 冷間圧延油および冷間圧延方法
JPH0250160B2 (ja)
JPS6313768B2 (ja)
JPS6071696A (ja) 冷間圧延用潤滑油組成物
JP3421912B2 (ja) 冷間圧延機における圧延油供給方法