JPH0337654A - ポリマー結合剤としてスチレン―無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体 - Google Patents

ポリマー結合剤としてスチレン―無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0337654A
JPH0337654A JP15733689A JP15733689A JPH0337654A JP H0337654 A JPH0337654 A JP H0337654A JP 15733689 A JP15733689 A JP 15733689A JP 15733689 A JP15733689 A JP 15733689A JP H0337654 A JPH0337654 A JP H0337654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic photoreceptor
styrene
maleic anhydride
pigments
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15733689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565400B2 (ja
Inventor
Taikun Chin
陳 黛君
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP1157336A priority Critical patent/JP2565400B2/ja
Priority to DE1990630406 priority patent/DE69030406T2/de
Publication of JPH0337654A publication Critical patent/JPH0337654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565400B2 publication Critical patent/JP2565400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 販豐△豆遣 1938年にC,Carlsonがゼログラフ4 (x
erography)(ギリシャ語で「乾式に描く」の
意味)を発明して以来、ゼロックスコピー機、レーザプ
リンタ及び光学式プリンタといったこの技術を利用した
機器は、文書を複写する上で安価で、便利で且つ敏速な
サービスを提供してきており、オフィスオートメーショ
ンにおける重要な役割を演じている。
ゼログラフィ技術の中心は、暗所では電気的絶縁である
が光に暴露されると導電性になる光学素子である電子写
真感光体(elecLrophotoreceptor
)にある、ゼログラフィの工程は主に5つのステップ、
即ち(1〉充電、(2〉光放電、<3)画像転写、(4
〉現像及び(5〉クリーニングの各ステップを含む。
高品質の印刷画像を得るためには、感光体は高い電荷受
容能力、低い暗伝導性、及び高速の光導電性(即ち高感
度)を有する必要がある。
感光体は無機性のものと有機性のものとに分類され得る
6典型的な無機電荷発生層としては、例えばセレン、硫
化カドミウム、酸化亜鉛及び非晶質シリコンがある。ま
た、多数の有機電荷発生材料もあり、これらの例として
は、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びポリビニルアン
トラセンのごとき光導電性ポリマーと、カルバゾール、
アントラセン、オキサジアゾール、ある種のヒドラゾン
及びある種のボリアリールアルカンのごとき低分子量有
機化合物と、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン
顔料、多環式キノン顔料、ペリレン顔料、インジゴ染料
、チオインジゴ染料及びスクアライン(squarai
ne)染料のごとき有機顔料若しくは染料とがある。生
産コストが低く、無毒性であり且つ使用に際して形状の
多様性が高いといった長所を有するので、有機感光体(
OPC)は、工業用感光体のなかでも主流の感光体とし
て無機感光体に置き換わってきた。
感光体の構造は、(1)単層タイプ(例えば米国特許第
3,484,237号明細書に記述のもの)と、(2〉
機能的分離ラミネートタイプ(例えば米国特許第3,8
37.851号、第3,850,630号、第4,12
3,270号及び第4.293,828号の各明ll1
lIl書に記述のもの〉と、(3)微品質分配タイプと
に分類することができる0機能的分離ラミネートタイプ
は、電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)とを
分離して含んでおり、それぞれの層の材料の選択に極め
て融通がきくので最も好ましい、 CGL若しくはCT
Lにおける特性及び要求事項は独立に調整することがで
きる。
機能的分離ラミネートタイプの感光体は一般的に伝導性
基板と、電荷発生層と、電荷輸送層とを含む、任意の障
壁層若しくは接着層を伝導性基板と電荷発生層の間に挿
入してもよい。このタイプの感光体の製造においては、
電荷発生材料とポリマー結合剤とで構成される電荷発生
層を伝導性支持体上に塗布し、次いでその上に電荷輸送
材料と他のポリマー結合剤とで構成される電荷輸送層を
塗布する。
有機電荷輸送材料は、選択の多様性及び合成の容易さに
長所を有する。従ってこの点で広範囲の研究が行われ、
有機電荷輸送材料は現存の電荷輸送材料のなかでより重
要になってきた。
有機感光体は、適当な電荷発生材料、電荷輸送材料及び
ポリマー結合剤を選択して製造することができる。また
、生産性の高い単純な方法を使用することができる。し
かしながら、通常の有機感光体は、感度が低い、残留表
面電位が高い、及び繰り返し使用した後には再現性が悪
くなるといった欠点を有しており、これらの特性の改善
が常に要求されている。
見豐曵直1 本発明の目的は、高感度を有し、残留表面電位が低く、
且つ耐久性及び再現性が優れたく繰り返して使用しても
残留電位が蓄積しない〉有機感光体を提供することであ
る。
上記目的に従って本発明は、以下の素子:導電性基板と
、 電荷発生層と、 ポリマー結合剤及び電荷輸送材料を含む電荷輸送層と を備えた感光体であって、前記ポリマー結合剤がスチレ
ンと無水マレイン酸のコポリマーである前記感光体を提
供する。
免豐汝且1 予想外にも、電荷輸送層用の結合剤としてスチレンと無
水マレイン酸のコポリマーを使用することによって感光
体に、高感度、低残留電位及び優れた耐久性が得られる
ことが判った。
本発明に使用するコポリマーは構造式(1)で表され、
重量平均分子量は好ましくは10,000〜500.0
00、より好ましくは100,000〜300,000
を有する。コポリマー中、スチレンモノマーの無水マレ
イン酸に対する重量比は好ましくは99:1〜l:l、
より好ましくは99:1〜80:20である。
本発明の感光体の製造においては、伝導性基板に前記し
たような電荷発生層を塗布し、次いで電荷輸送層を塗布
する。電荷発生層は、伝導性基板上に電荷発生材料とポ
リマー結合剤とを含む溶液を塗布し、前記溶液を乾燥す
ることで与えられる。
次に電荷輸送層は、電荷発生層上に前記ヒドラゾンを他
のポリマー結合剤中に溶解した溶液を塗布し、次いでこ
の溶液を乾燥することで与えられる。
塗布は、ブレード塗布、浸漬及び噴霧といった通常の方
法で実施することができる。
乾燥した電荷発生層の薄膜の厚さは通常は0.01〜5
μ−1好ましくは0.04〜2帥であり、乾燥した電荷
輸送層の薄膜の厚さは通常3〜50IJI11、好まし
くは10〜25μ鏑である。!荷輸送層中のポリマー結
合剤の量は10〜95重量%、好ましくは30〜80重
量%である。
本発明の電荷発生層中に使用され得る電荷発生材料は、
例えばセレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金
及び硫化カドミウムのごとき無機顔料と、フタロシアニ
ン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、キナクリド
ン顔料、ペリレン顔料、アントラキノン顔料、アゾ顔料
、ビスアゾ顔料、シアニン顔料及びスクアライン顔料の
ごとき有機顔料である。
本発明に使用するのに適した電荷輸送材料は電子輸送材
料若しくは正孔輸送材料いずれでもよい。
電荷輸送材料として本発明に使用するのに適した電子輸
送材料としては、例えばクロルアニル、ブロムアニル、
テトラシアノエチレン、2,4.7− )中 ジニトロ−9−フルレノン、テトラシアノキノジ−メタ
ン、2,4.5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン
、2.4.7− )ジニトロ−9−ジシアノメチレン−
フルオレノン、2,4,5.7−チトラニトロキサント
ン及びこれらのポリマーがある。
電荷輸送材料として本発明に使用するのに適した正孔輸
送材料としては、例えばピレン、N−エチル−カルバゾ
ール、トイソプロピル力ルバゾール、ヒドラゾン化合物
(例えばp−ジエチルアミノベンズアルデヒドN、N−
ジフェニルヒドラゾン〉、N−メチル−N−フェニル−
3−メチリデン−9−エチルカルバゾール及びN、N−
ジフェニル−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール
、2.5−ビス−(p〜ジエチルアミノフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール、ピラゾリン、オキサゾー
ル(例えば2−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−
ジメチルアミノ−5−(2−クロルフェニル)オキサゾ
ール〉、ジアリールアルカン(例えば、1−ビス(pジ
エチルアミノフェニル)プロパン〉、トリフェニルアミ
ン並びにポリ−N−ビニルカルバゾールがある。
別の好ましい実施例においては、電子が伝導性支持体か
ら電荷発生層へと逆放出しないように、伝導性基板と電
荷発生との間に接着層を挿入してもよい、かかる接着層
として使用するのに適した材料は、例えばポリアミド、
ポリビニルアルコール、カゼイン、ニトロセルロース及
びメチルセルロースである。この接着層の厚さは通常1
〜5μ輪である。
必要によっては、薄膜形成能力を向上するために電荷輸
送層に可塑剤を加えることができる0本発明に使用する
のに適した可塑剤としては、例えばフタル酸エステル、
エポキシ化合物、塩素化パラフィン、メチルナフタレン
がある。
本発明で選択されたスチレン−無水マレイン酸コポリマ
ーは高い透明度及び高い硬度を有し且つほとんどの電荷
輸送材料に高い混和性を示す。従って上記コポリマーか
ら製造される電荷輸送層は高い耐久性を有し、最も重要
なことには、電荷輸送層を通る入射光の透過を向上して
電荷発生層による入射光の吸収を完全にする高い透明度
を有する。
この優れた特徴をもって、本発明で製造される電子写真
感光体には高感度及び低残留電位が与えられる。更に、
長期間繰り返して使用した後にも残留電位が蓄積するこ
となく安定した再現性が得られる。
本発明を理解する助けとなるように以下に実施例を与え
るが、こんらの実施例は本発明の範囲を制限するもので
はない。
麦盗頁ユ ポリアミドコポリマー(Toray Co、(日本)製
のCM8000)10y、メタノール60g及びn−ブ
タノール40Bを含む結合剤混合物を厚さ0.21のア
ルミニウムプレート上に浸漬塗布した。この塗膜を高温
空気のオーブン内で30分間加熱して乾燥すると、厚さ
、0g/−の接着層が得られた。
ε型銅フタロシアニン(BASF製のHeleigen
 BlueLO700)0.68y、式: 0 のヒドロキシスクアライン(HOSq)0.068y、
ポリビニルブチラール(Sekisui Co、(日本
)製の8M2)0.75g、シクロへキサノン24.2
5.及びブタノン24.25゜を含む電荷発生層塗料を
超微粉砕ill (McCrone(英国)製〉によっ
て6時間かけて混合した。得られた塗料を接着層上に浸
漬によって塗布し、80℃の高温空気のオーブン内で3
0分間加熱して乾燥すると、厚さo、ay/−の電荷発
生層が得られた。
式: のヒドラゾン化合物0.5g、 スチレン 無水マレイ ン酸コポリマー(^rco Co、(日本〉製のDy1
ark 232)0.75.及び溶剤としてトルエン4
gを含む電荷輸送層塗料溶液を電荷発生層上に塗布し、
100″Cの高温オーブン内で60分間加熱して乾燥す
ると、厚さ20p+wの電荷輸送層が得られた。
得られた有機感光体を、その光導電性を測定するために
、Kawaguehi Electric(日本)製造
のElectrostatic Paper^naly
zer Model EPA−8100によってテスト
した。コロナ電荷を−5,0kVにセットし、コロナ電
荷速度を5m/分にセットした。試料上の初期表面電位
を■。とし、10秒の暗減衰後のり表面電位をVIGと
し、次いで試料を強度5ルクスのタングステン光源に暴
露すると表面電位は減衰し始め、表面電位がVIGの半
分に低下する(半減変斎露光)までに消費された光エネ
ルギーを計算してE、、、(ルクス・秒)とし、タング
ステン暴露後の残留電位をvoとすると、 V0=850ボノL>)、El/2= 、5ルクス・秒
v、=10ボルト という結果が得られた。
塞」0殊3二 ヒドラゾン化合物を式: のヒドラゾン化合物に置き換え、実施例1の方法及び条
件を繰り返した。
この結果は、 V0=1080ポル) 、El/2’、0ルクス・秒v
8−0ボルト であった。
400回繰り返してテストした後には、V、=970ボ
ルト、E+yx”、0ルクス・秒v、l=Oボルト という結果となった。
塞」U殊ユニ ヒドラゾン化合物を式: のヒドラゾン化合物に置き換え且つ溶剤としてテトラヒ
ドロフランを使用し、実施例1の方法及び条件を繰り返
した。
この結果は、 ■。=920ボルト、EI7□・、0ルクス・秒■、=
0ボルト であった。
実」L倒」ユ 電荷発生材料として銅フタロシアニン及びヒドロキシス
クアラインに代えてクロロジアンブルーを使用し、実施
例2の方法及び条件を繰り返した。
この結果は、 Vo=935ボルト、E、、□=6ルクス・秒v8=5
ボルト であった。
及益北」二 電荷輸送材料としてクロロジアンブルーに代えてアルミ
ニウムクロリドフタロシアニン(へNCjPc>を使用
し、実施例4の方法及び条件を繰り返した。
この結果は、 V、=990ボルト、E、、□=3.0ルクス・秒V 
R= Oボルト であった。
実」0烈」二 電荷発生材料としてクロロジアンブルーに代えて式: の化合物を使用し、実施例4の方法及び条件を繰り返し
た。
この結果は、 V、=1000ボルト、El/2=、5ルクス・秒V、
=15ボルト であった。
実10烈に 電荷輸送層塗料を、ヒドロキシスクアライン0.25g
、ポリビニムブチラール(Sekisui Co、(日
本)製の882)0.25g及びジメチルホルムアミド
(DMF)49.59を含む溶液に置き換え、実施例4
の方法及び条件を繰り返した。
この結果は、 V、=1090ボルト、E1/2=、5ルクス・秒V、
=15ボルト であった。
塞」U烈」ユ 電荷輸送材料を式: の化合物に置き換え、実施例7の方法及び条件を繰り返
した。
この結果は、 V、=725ボルト、El/□−2,5ルクス・秒■8
=0ボルト であった。
比」辷例」ニ ポリマー結合剤をスチレン−メチルメタクリレートコポ
リマー(Seitetsu Chemical(日本)
製のH5200〉と置き換え且つ溶剤をトルエン及びテ
トラヒドロフラン1:2混合物と置き換えて、実施例3
と同じ方法及び条件を繰り返した。
この結果は、 Vo= 940ボルト、E、、□−2,0ルクス・秒V
、=60ボルト であった。
100回繰り返してテストした後には残留電位V。
は225ボルトに上昇した。
息藍月」二 電荷輸送材料用のポリマー結合剤をポリメチルメタクリ
レート(Mitsubishi Rayon Co、(
日本)製のBR80)と置き換え、比較例1と同じ方法
及び条件を繰り返した。
この結果は、 V0=890ボルト、El/2= 2.5/l/ りX
 ・秒Vll=120ボルト であった。
L致む]二 電荷輸送材料用のポリマー結合剤をフェノキシ樹脂(U
nion Carbide Co、(米国)製のPK)
l■〉と置き換え、比較例2と同じ方法及び条件を繰り
返した。
この結果は、 Vo”800ボルト、El/2= 15ルクス・秒V、
=160ボルト であった。
比淑北」二 電荷輸送材料を式: の化き物と置き換え、電荷輸送材料用のポリマー結き剤
をポリメチルメタクリレ−) (HitsubisbR
ayon Co、(日本)製の[80)と置き換え、且
つ溶剤をテトラヒドロフランと置き換えて、実施例7と
同じ方法及び条件を繰り返した。
この結果は、 Vo=1025ボルト、E、、、=27.5ルクス・秒
V、=318ボルト であった。
以上の実施例及び比較例から判るように、電荷輸送材料
用のポリマー結合剤としてスチレン−無水マレイン酸コ
ポリマーを使用した感光体は高感度、低い残留表面電位
及び高耐久性という優れた特性を有する。残留表面電位
は、長期間繰り返して使用した後にも蓄積されない。
本明細書においては本発明を限定的な実施例を示して説
明したが、当業者には種々の変更(そのうちの一部は本
明細書中に記述しである)が容易になされるであろうこ
とが理解される。従って本発明者らは、本明細書中に記
述された変更及び本発明の主旨及び範囲内にある他の全
ての変更が特許請求の範囲に包含されるものと見なす。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の素子: 導電性基板と、 電荷発生材料を含む電荷発生層と、 ポリマー結合剤及び電荷輸送材料を含む電荷輸送層と を備えた電子写真感光体であって、前記ポリマー結合剤
    がスチレンと無水マレイン酸のコポリマーであることを
    特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)前記スチレンと無水マレイン酸のコポリマーが重
    量平均分子量10,000〜500,000を有する請
    求項1に記載の電子写真感光体。
  3. (3)前記スチレンと無水マレイン酸のコポリマーが重
    量平均分子量100,000〜300,000を有する
    請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. (4)前記コポリマー中のスチレン及び無水マレイン酸
    の重量比が99:1〜1:1である請求項1に記載の電
    子写真感光体。
  5. (5)前記コポリマー中のスチレン及び無水マレイン酸
    の重量比が99:1〜80:20である請求項4に記載
    の電子写真感光体。
  6. (6)前記電荷発生材料がセレン、セレン−テルル合金
    、セレン−ヒ素合金、硫化カドミウム、フタロシアニン
    顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、キナクリドン
    顔料、ペリレン顔料、アントラキノン顔料、アゾ顔料、
    ビスアゾ顔料、シアニン顔料及びスクアライン顔料から
    なる群から選択される請求項1に記載の電子写真感光体
  7. (7)前記電荷発生材料がフタロシアニン顔料、ビスア
    ゾ顔料及びスクアライン顔料からなる群から選択される
    請求項6に記載の電子写真感光体。
  8. (8)前記電荷発生材料がフタロシアニン顔料及びスク
    アライン顔料からなる群から選択される請求項7に記載
    の電子写真感光体。
  9. (9)前記電荷輸送材料がオキサジアゾール、ピラゾリ
    ン、ヒドラゾン、ニトロフルオレノン、トリフェニルメ
    タン及びトリフェニルジアミンからなる群から選択され
    る請求項1に記載の電子写真感光体。
  10. (10)前記電荷輸送材料がピラゾリン及びヒドラゾン
    からなる群から選択される請求項9に記載の電子写真感
    光体。
  11. (11)前記電荷輸送材料が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される化合物からなる群から選択される請求項10
    に記載の電子写真感光体。
JP1157336A 1989-06-15 1989-06-20 ポリマー結合剤としてスチレンー無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2565400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157336A JP2565400B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 ポリマー結合剤としてスチレンー無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体
DE1990630406 DE69030406T2 (de) 1989-06-15 1990-06-08 Integrierte Hybridschaltungsanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157336A JP2565400B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 ポリマー結合剤としてスチレンー無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337654A true JPH0337654A (ja) 1991-02-19
JP2565400B2 JP2565400B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=15647466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157336A Expired - Lifetime JP2565400B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-20 ポリマー結合剤としてスチレンー無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565400B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643671A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2005208658A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Xerox Corp 光導電性イメージング部材
JP2005533289A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレーの性能を向上させるための新規な方法及び組成物
US7800813B2 (en) 2002-07-17 2010-09-21 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US8547628B2 (en) 2002-07-17 2013-10-01 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US9759978B2 (en) 2014-10-17 2017-09-12 E Ink California, Llc Composition and process for sealing microcells

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105550A (en) * 1978-02-07 1979-08-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS57147656A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic sensitive printing plate material
JPS6017761A (ja) * 1983-07-12 1985-01-29 Ricoh Co Ltd 電子写真製版用印刷版
JPS617840A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6397965A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真式印刷版
JPS63274958A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Minolta Camera Co Ltd 機能分離型感光体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105550A (en) * 1978-02-07 1979-08-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS57147656A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic sensitive printing plate material
JPS6017761A (ja) * 1983-07-12 1985-01-29 Ricoh Co Ltd 電子写真製版用印刷版
JPS617840A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6397965A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真式印刷版
JPS63274958A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Minolta Camera Co Ltd 機能分離型感光体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643671A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2005533289A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレーの性能を向上させるための新規な方法及び組成物
US7800813B2 (en) 2002-07-17 2010-09-21 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
JP2011180615A (ja) * 2002-07-17 2011-09-15 Sipix Imaging Inc 電気泳動ディスプレーの性能を向上させるための新規な方法及び組成物
US8547628B2 (en) 2002-07-17 2013-10-01 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
JP2005208658A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Xerox Corp 光導電性イメージング部材
JP4693426B2 (ja) * 2004-01-22 2011-06-01 ゼロックス コーポレイション 光導電性イメージング部材
US9759978B2 (en) 2014-10-17 2017-09-12 E Ink California, Llc Composition and process for sealing microcells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565400B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693127B2 (ja) 感光体
JP3252241B2 (ja) 電子写真感光体
JP2884353B2 (ja) 電子写真感光体
JP2653080B2 (ja) 感光体
JPH06289629A (ja) 電子写真感光体
JPH0337654A (ja) ポリマー結合剤としてスチレン―無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体
JP2917426B2 (ja) 感光体
JPS63206757A (ja) 電子写真感光体
JPH0516018B2 (ja)
JPH0560867B2 (ja)
US5116709A (en) Electrophotoreceptor using styrene-maleic anhydride copolymer as the polymeric binder
JP2811107B2 (ja) 電子写真感光体
JP2858152B2 (ja) 電子写真感光体
JP2858167B2 (ja) 電子写真感光体
JP2759285B2 (ja) 電子写真感光体
JP2660861B2 (ja) 電子写真感光体
US4957836A (en) Electrophotoreceptor using hydrazone as the charge transport material
JP2802784B2 (ja) 電子写真感光体
JP2852787B2 (ja) 電子写真感光体
JP2791497B2 (ja) 電子写真感光体
JP3104243B2 (ja) 感光体
JP2543557B2 (ja) 電子写真感光体
JP2569236B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62242956A (ja) 電子写真感光体
JPH04273247A (ja) 電子写真用感光体