JPH0337192A - 気相法ダイヤモンド膜の合成法 - Google Patents

気相法ダイヤモンド膜の合成法

Info

Publication number
JPH0337192A
JPH0337192A JP17273889A JP17273889A JPH0337192A JP H0337192 A JPH0337192 A JP H0337192A JP 17273889 A JP17273889 A JP 17273889A JP 17273889 A JP17273889 A JP 17273889A JP H0337192 A JPH0337192 A JP H0337192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
substrate
film
strength
diamond film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17273889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798713B2 (ja
Inventor
Kunio Komaki
小巻 邦雄
Koji Arashida
嵐田 興司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1172738A priority Critical patent/JP2798713B2/ja
Publication of JPH0337192A publication Critical patent/JPH0337192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798713B2 publication Critical patent/JP2798713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は気相法によるダイヤモンド〔ダイヤモンドライ
ク炭素(以下、DLCという)をも含む】膜の合成法に
関し、さらに詳しくはSi、 Mo、SiC等の基板の
表面に気相法により高強度のダイヤモンド膜を析出させ
るダイヤモンド膜の合成法に関する。 〔従来の技術〕 気相法によるダイヤモンドの合成はメタン、エタン、メ
チルアルコール、アセトン等の有機化合物を用い、プラ
ズマによりダイヤモンド生成反応を起こさせSi、 N
o等の基板に膜状あるいは粒状のダイヤモンドを析出さ
せるのが通常である。 この場合、基板の上にダイヤモンド、SiC等の微粒子
を撒布しておき、この微粒子表面にダイヤモンドを析出
させる方法もある。 しかし、これらは−殻内にダイヤモンドの析出JF5態
や結晶性の選択制御が十分でなく、薄膜では母地との付
着強度や薄膜自身の強度不足等から用途が限定されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
ダイヤモンド生成領域中に設置した基板表面へダイヤモ
ンドを析出する場合、その形態や結晶性は基板の種類(
例えばSi、 Mo、  SiC等の基板の種類)ある
いは表面状態(例えば欠陥密度の大小)の依存性が大き
く、十分な選択制御ができないという問題があり、又析
出構造の緻密性や均一性の不足により十分な強度が得ら
れないこと等から用途が限定されていた。 本願の目的は析出ダイヤモンド粒子サイズな微細化し、
且つその微細化粒子間の結合状態を緻密、均一に制御す
ることによる高強度ダイヤモンド膜を合成することにあ
る。 〔課題を解決するための手段〕 本件発明者は上記の目的を達成するため鋭意研究した結
果、特定の振動モードで基板を振動させることにより、
ダイヤモンド形態、結晶性が大きく変化し、析出状態が
微粒子で結合状態が緻密、均一なダイヤモンド膜が得ら
れることを見出し、本件発明を完成するに至った。 すなわち、本件発明の要旨は、気相法によりダイヤモン
ド膜を合成する方法において、基板をダイヤモンド生成
領域中で1KHz以上の振動数で振動させることにより
基板表面に高強度のダイヤモンド膜を析出させることを
特徴とする気相法ダイヤモンド膜の合成法にある。 以下、本発明の実施に用いられる装置の一例を図面に示
し、これを参考にして具体的に本発明を説明するが、本
発明はこれら図示に限定されるものではない。 図1は熱フイラメント法による場合を示したもので、1
がMo製の皿状容器、2はこの容器を振動させる為の軸
棒、3はタングステンフィラメント、4はMo基板であ
る。 容WN lはlJoの他、W、  SUSなどの材質で
もよい。形状は円、長方形など特に限定はない。深さは
5〜’JOmm程度が好ましい。基板4はダイヤモンド
、Si% SiC%W%WC1等でもよい。 基板を入れた容器のおかれる位置は基板がダイヤモンド
生成領域内にあるようにする。図1で示すフィラメント
の場合では、振動中における基板表面とフィラメントの
下端部の距離は2〜7 mmが適当で、その位置で基板
を容器下端部へ固定する。励起法がマイクロ波、高周波
、燃焼炎法等の場合にも、ダイヤモンド生成領域はその
出力等により予めわかるので、その領域に基板があるよ
うにする。ダイヤモンドが析出する基板温度は650〜
1200℃程度である。 基板を振動させるには一つの方法として容器を軸棒2に
連結した振動装置(図示せず)により振動させる。振動
は上下方向でもよいがこれはわずかな横方向の振動を加
えてもよい。振幅は0.1〜2mmの範囲が好ましい。 本発明の主眼となるのは振動数である。即ちIK)Iz
以上の高振動数ではサブミクロン以下の微細ダイヤモン
ド粒子から成る緻密で均一な膜状物質が得られる。1K
Hz以下の低振動数ではミクロンオーダーの単結晶に近
い微粒ダイヤモンドが析出する。さらに振動を停止した
場合は基板の種類や表面状態により生成ダイヤモンドは
薄膜あるいは粒状と形態が一定しないのみならず結晶性
もまちまちであり結晶子間結合強度も低い。 本発明においてダイヤモンド合成の他の条件は公知のも
のと特に変りはない。原料ガスとしてはメタン、エタン
、ベンゼン等の炭化水素、メタノール、エタノール、ア
セトン、酢酸等の含酸素化合物、その他C,H以外にN
、C1等を含む化合物も使用できる。そして、これらに
H2、Ar等のキャリアガスを混合して使用されるのが
普通である。励起は熱フィラメント、マイクロ波、高周
波、直流アーク放電、電子線照射、燃焼炎法などにより
行なわれる。 以下、実施例、比較例により本発明をさらに詳しく説明
する。 〔実施例1 容積約42の反応槽(直径20cm、高さ20cm)内
に図1に示すようなタングステンフィラメント及びモリ
ブデン製の皿状容器をセットし、皿の底面にモリブデン
基板を取付け、フィラメント(らせんの下端)との距離
を5rnmとした。皿には1.2KHzの振動を与え基
板を振動させた。振幅は約Inl11である。 ダイヤモンド合成はエチルアルコール2容積%を含有す
る水素ガスを用い、その流量を80cc/分とし、熱ソ
イ2メントの温度を2200℃、反応槽内の圧力は10
0Torrの条件で行った。この条件で7時間保った。 その結果SEM観察により緻密なサブミクロン−2μm
径のダイヤモンド薄膜が基板表面を田っていた。ダイヤ
モンド薄膜の厚さは約35LLI11であった。 このダイヤモンド薄膜のラマンスペクトルは1334c
m−’のかなり鋭いダイヤモンドビークのみを検出した
。 次にダイヤモンド薄膜の付着しているモリブデン基板を
酸溶解し、薄膜強度を測定した。薄膜強度測定としては
ヤング率を用い1.2KHzで振動させ合成した薄膜は
4600kg−f / m rn’であった。 比較例1 振動数を50Hzの条件とした以外は実施例と同様の実
験を行い、SEM観察した結果、単結晶状の6〜8μm
のダイヤモンド粒がMo基板に付着していた。 比較例2 振動を停止した以外は実施例と同様の実験を行ない、S
EM観察した結果、1〜4μmのダイヤモンド粒子から
成る薄膜がMo基板に付着していた。 このダイヤモンド薄膜のラマンスペクトルは1334c
m−’のかなり鋭いダイヤモンドビークのみを検出した
。 次に薄膜強度を実施例のものと比較する為、M。 基板を酸溶解し、約35μm厚みの部分についてヤング
率を測定したところ3800kg−f / m rn”
であった。 [発明の効果〕 本発明の方法により微細構造で且つ高強度のダイヤモン
ド膜が合成できることになり、切削工具、研削工具、ダ
イヤモンド複合砥粒等の用途に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の方法に用いられる装置の一部断面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、気相法によりダイヤモンド膜を合成する方法におい
    て、基板をダイヤモンド生成領域中で1KHz以上の振
    動数で振動させることにより基板表面に高強度のダイヤ
    モンド膜を析出させることを特徴とする気相法ダイヤモ
    ンド膜の合成法。
JP1172738A 1989-07-04 1989-07-04 気相法ダイヤモンド膜の合成法 Expired - Lifetime JP2798713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172738A JP2798713B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 気相法ダイヤモンド膜の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172738A JP2798713B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 気相法ダイヤモンド膜の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337192A true JPH0337192A (ja) 1991-02-18
JP2798713B2 JP2798713B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=15947402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172738A Expired - Lifetime JP2798713B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 気相法ダイヤモンド膜の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177152A (ja) * 2006-03-22 2006-07-06 Wayne-Dalton Corp 建物の開口部を被覆するウィンドロック機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232933A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Canon Inc 研磨方法及び研磨装置
JPS63309187A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Toyo Jozo Co Ltd 新規なビリルビン.オキシダーゼおよびその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232933A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Canon Inc 研磨方法及び研磨装置
JPS63309187A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Toyo Jozo Co Ltd 新規なビリルビン.オキシダーゼおよびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177152A (ja) * 2006-03-22 2006-07-06 Wayne-Dalton Corp 建物の開口部を被覆するウィンドロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798713B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477711B2 (ja)
JPH0346437B2 (ja)
JPH0288497A (ja) 単結晶ダイヤモンド粒子の製造方法
US5491002A (en) Multilayer CVD diamond films
WO1993013015A1 (en) Composite diamond grains and process for their production
JPS6086096A (ja) 膜状ダイヤモンドの析出法
JPH0337192A (ja) 気相法ダイヤモンド膜の合成法
JPS60231494A (ja) ダイヤモンド超微粉の製造法
JPH04132691A (ja) ダイヤモンド微粉末を種結晶とする気相法ダイヤモンド薄膜の製造法
JPS6054995A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH01261298A (ja) ダイヤモンド合成方法
JPH01188497A (ja) 気相法ダイヤモンドの合成法
JP3028121B2 (ja) ダイヤモンド薄膜の作成方法
JPH01270596A (ja) ダイヤモンド被膜の析出形成方法
JPH04317497A (ja) ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPH01317112A (ja) 高強度多結晶ダイヤモンド及びその製造方法
KR20030074183A (ko) 기상합성 다이아몬드 막형성용 기재 및 다이아몬드막
JP3388599B2 (ja) ダイヤモンド質粒子形成法
JPS61128700A (ja) スピ−カ−用振動板
JPS63270394A (ja) 流動式ダイヤモンド合成方法及び合成装置
JPH0656585A (ja) ダイヤモンド膜の被覆方法
JPH02149412A (ja) ダイヤモンドの合成法
JP2625840B2 (ja) 粗粒の人工ダイヤモンド結晶の製造法
JP3291274B2 (ja) 炭素被膜作製方法
JPH0234509A (ja) 芯体浮場による多結晶質ダイヤモンドの製造方法及びその装置