JPH0335415A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0335415A
JPH0335415A JP16878389A JP16878389A JPH0335415A JP H0335415 A JPH0335415 A JP H0335415A JP 16878389 A JP16878389 A JP 16878389A JP 16878389 A JP16878389 A JP 16878389A JP H0335415 A JPH0335415 A JP H0335415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic powder
magnetic
powder
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16878389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980918B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakano
寧 中野
Kenji Kumamoto
熊本 謙二
Setsuko Kawahara
河原 説子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1168783A priority Critical patent/JP2980918B2/ja
Publication of JPH0335415A publication Critical patent/JPH0335415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980918B2 publication Critical patent/JP2980918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、たとえばビデオテープ、オーディオテープ等
に用いられる磁気記録媒体に関し、さらに詳劇には、強
磁性粉末の分散性が良好であって生産安定性に優れ、し
かも走行耐久性および電磁変換特性に優れた磁気記録媒
体に関する。
[従来の技術1発明が解決しようとする課題]近年、た
とえばオーディオ分野においてはDAT(デジタルオー
ディオテープレコーダ)が登場し、VTR分野において
は、従来の1/2インチ幅規格に比較して幅の狭い8m
m幅規格が登場して広く普及しつつある等の事情から、
磁気記録媒体については高密度記録化への要請が高まる
一方であり、より高性能の磁気記録媒体、すなわち1!
磁変換特性および走行耐久性に優れた磁気記録媒体が望
まれている。
この要請の下に、磁気記録媒体の電磁変換特性の向上を
図ることを目的として、微粒子イしされた強磁性粉末が
使用されるに至っているのであるが、微粒子化された強
磁性粉末は磁性層中での分散性が悪い。
その結果、微粒子化された強磁性粉末を用いてなる磁気
記録媒体においては、■電磁変換特性が充分に改善され
ないことがある。■充分に分散されなかった強磁性粉末
の粒子の一部が走行中に脱離することがある、■走行中
に脱離した粒子の一部が磁気ヘッドに瞬間的に付着し、
この瞬間に再生出力が低下する所謂瞬間ヘッド目詰まり
が起き易い、■磁気記録媒体の表面の平滑性が損なわれ
、ヘッド目詰まりやエツジ折れ等が発生し易くなって走
行耐久性が低下する、等の種々の問題が派生する。
したがって、強磁性粉末の分散性を良好にして、生産安
定性の低下を招くことがなくて走行耐久性および電磁変
換特性に優れた磁気記録媒体の登場が待たれているのが
実情である。
この発明は、前記事情に基づいてなされたものである。
この発明の目的は、強磁性粉末の分散性が良好であって
生産安定性に優れ、しかも優れた走行耐久性を有すると
ともに、高密度記録に適した高い電磁変換特性を有する
磁気記録媒体を提供することにある。
[前記課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明者が鋭意、検討を
重ねた結果、特定の範囲内にあるケイ素含有量と、特定
の平均長軸長と、特定の範囲内にある軸比とを有する強
磁性粉末および特定の樹脂を含イ1する結合剤で形成さ
れた磁性層を有する磁気記録媒体は、強磁性粉末の分散
性が良好であるとともに生産安定性に優れ、しかも走行
耐久性および電磁変換特性に優れていて、高密度記録に
適することを見出してこの発明に到達した。
すなわち、本発明の構成は、0.1〜0.35重量%の
割合でケイ素を含有すると共に、0.35←m以下の平
均長軸長および7〜11の軸比を有する強磁性粉末と、
−503M (Mは水素またはアルカリ金属を表わす、
)を有するポリ塩化ビニル系樹脂および陰性官能基を1
〜6個/分子の割合で含有するポリウレタン樹脂を含有
する結合剤を有する磁性層を、非磁性支持体上に設けて
なることを特徴とする磁気記録媒体である。
この発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体と磁性
層とにつき、以下に説明する。
(非磁性支持体) 前記非磁性支持体を形成する素材としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6
−ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類、セルローストリアセテートおよび
セルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、なら
びにポリカーボネートなどのプラスチックを挙げること
ができる。さらにCu、 轟1.Znなどの金属、ガラ
ス、いわゆるニューセラミック(例えば窒化ホウ素、炭
化ケイ素等)等の各種セラミックなどをも使用すること
ができる。
前記非磁性支持体の形態については特に制限はなく、テ
ープ状、シート状、カード状、ディスク状、ドラム状等
いずれであってもよく、形態に応じて、また、必要に応
じて種々の材料を選択して使用することができる。
これらの支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の場
合には、通常、3〜1004m、好ましくは3〜50←
mである。また、ディスク状、カード状の場合には1通
常、30〜1004mである。さらにドラム状の場合は
円筒状にする等、使用するレコーダーに対応させた形態
にすることができる。
前記非磁性支持体の磁性層が設けられていない面(裏面
)には、磁気記録媒体の走行性の向上、帯電防止および
転写防止などを目的として、バックコート層を設けても
よい。
また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、磁性
層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、中
間層(例えば接着剤層)を設けることもできる。
(磁性層) 前記非磁性支持体上には、磁性層が設けられている。
磁性層は、強磁性粉末を結合剤中に分散してなる層であ
る。
前記強磁性粉末としては、たとえばγ−Fe2O3゜F
e5es 、 Go吸着形酸化鉄、 Co固溶形酸化鉄
等の酸化鉄磁性粉、Fe、 Ni、 (:ja%Fe−
Ni−Co合金、Fl!−M!l−Zn合金、Fe−N
1−Z!1合金、Fe−Co−旧−Cr合金、Fe−C
a−N1−P合金、Go−Ni合金等、Fe、旧、 G
o等を主成分とするメタル磁性粉、CrO2,Fe4N
、 BaO−8Fe203等のその他の磁性粉などが挙
げられる。
これらの中でも、好ましいのはγ−Fe2O3、Co含
有酸化鉄およびCr2O3である。
本発明の磁気記録媒体においては、前記強磁性粉末のケ
イ素含有量が、前記強磁性粉末100重量%に対して0
.1〜0.35重量%、好ましくは0.15〜0.30
重量%の範囲にある。さらに、前記強磁性粉末の平均長
軸長が0.35JLm以下、好ましくは0.25〜0.
33Bmの範囲で、かつその軸比が7〜11、好ましく
は9〜lO範囲にある。
前記強磁性粉末に、前記0.1〜0.35重量%の範囲
のケイ素を含有させ、平均長軸長を0.35 g mに
し、かつ軸比を7〜11の範囲にすることにより、磁性
層における前記強磁性粉末の分散性を向上させつつ1m
性塗料にしたときの粘度の上昇を抑制して生産安定性を
改善することができるとともに、磁性層における前記強
磁性粉末と後述する結合剤との接着性を向上させて、磁
気記録媒体としての走行耐久性の向上を図ることができ
る。
換言すると、前記強磁性粉末におけるケイ素含有量が0
.1重量%未満であると、磁性塗料の停滞粘度が増加し
、一方、0.35重量%を超えると、磁気特性が低下す
る。前記強磁性粉末の平均長軸長が0.351Lm以上
であると、媒体の表面性が低下し、 S/N比が劣化す
る。また、この強磁性粉末の軸比が7以下であると、磁
場配向が低下し、出力が劣化する。一方、11を超える
と、分散が難しく、フィルター圧が上昇する。
前記強磁性粉末の形状については、前記平均長軸長およ
び軸比が前記の規定範囲内にあれば特に制限はなく、例
えば、針状、柱状あるいは楕円体状などのものを使用す
ることができる。
本発明の磁気記録媒体においては、前記結合剤は、−5
O3M(ただし、Mは水素原子またはアルカリ金属を表
わす、)を有するポリ塩化ビニル系樹脂[以下、樹脂A
と言う、]と、陰性官能基を有するポリウレタン樹脂[
以下、樹脂Bと言う、]とを含有し、かつ前記陰性官能
基が前記ポリウレタン樹脂1分子中に1〜6個存在する
前記樹脂Aと前記樹脂Bとは、前記平均長軸長を有する
とともにケイ素および軸比が前記範囲内にある強磁性粉
末と相俟って、磁性層における前記強磁性粉末の分散性
の向上を図り、高い電磁変換特性を実現する作用を有す
る。
前記樹脂Aに含有される一SO3M(ただし、Mは前記
と同様の意味を表わす、)は、前記ポリ塩化ビニル系樹
脂に含まれているビニルアルコール性OH基と、C交−
〇ToCHzS03M等の塩素を含むスルフォン酸金属
塩の塩素とを、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフ
ォキサイド等の極性溶媒中で、たとえばピリジン、ピコ
リン、トリエチルアミン等のアミン塩、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド等のエポキシ化合物等の脱
塩酸剤の存在下で、脱塩酸反応させる方法により好適に
製造することができる。
また、この樹脂Aの金属Mは、たとえばリチウム、カリ
ウム、ナトリウムのようなアルカリ金属であり、特にカ
リウムが溶解性1反応性、収率等の点で好ましい。
前記ポリ塩化ビニル系樹脂としては、たとえば塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニ
ル−プロピオン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル−
マレイン酸ビニル−アクリルグリシデルエーテル−(2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンカリウム)−(
アリル−2−ヒドロキシプロピルエーテル)共重合体な
どの塩化ビニル系共重合体を用いることができる。
なお、#記塩化ビニル系共重合体は、塩化ビニルモノマ
ー、スルフォン酸の塩を含有した共重合性モノマーおよ
び必要に応じ他の共重合性モノマーを共重合するこ、と
によって得ることができる。
この共重合体はビニル合成によるものであるので合成が
容易であり、かつ共重合酸分を種々選ぶことができ、共
重合体の特性を最適に調整することができる。
スルフォン酸塩を含有する前記共重合性モノマーとして
は、たとえば、 CH2璽CHCH2SOs M’ CH2<(CH3)CH2SO3N。
CH2富CHCH20COCH(GHz C00R) 
S03 N。
CH2−CHC)I20CH2CH(OH) CH2S
03 NOCHzI−C(CHs)COOC2H4SO
3M’CH2=C)IcOOcs H8SO3N0CH
2=CHCONHC(CH3)zc!(2sOJ。
などが挙げられる。
[ただし、前記において、MOはアルカリ金属を表わし
、Rは炭素原子数1〜20個のアルキル基を表わす、] また、必要に応じて共重合させる共重合性モノマーとし
ては、たとえば種々のビニルエステル、塩化ビニリデン
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、
アクリル酸、メタクリル酸、種々のアクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル、エチレン、プロピレン、イン
ブテン、ブタジェン、イソプレン、ビニルエーテル、ア
リールエーテル、アリールエステル、アクリルアミド、
メタクリルアミド、マレイン酸、マレイン酸エステルな
どが挙げられる。
前記樹脂Bは、陰性官能基とじて−303M ’、−0
SO,M’ OM” / および −P \   0M3 (たたし、式中1M皿は水素原子、アルカリ金属であり
 MlおよびH3は、それぞれ水素原子、アルカリ金属
およびアルキル基のいずれかである。またH2とMlと
は、互いに異なっていても良いし、同じであっても良い
、) のうちの少なくともいずれかを有するポリウレタン樹脂
を挙げることができる。
陰性官能基を含有するポリウレタン樹脂は、上記の陰性
官能基を含有するポリエステルの出発材料である陰性官
能基を含有するジカルボン酸と、これらの陰性官能基を
含有しないジカルボン酸と、ジオールとの3種類の化合
物と、ジイソシアネートとを用いて、縮合反応と付加反
応とにより得ることができる。
さらに、ポリウレタン樹脂を変性して、陰性官能基を導
入する方法も考えられる。
すなわち、これらのポリウレタン樹脂と、たとえば C1−CH2C)iz  303  MlC皇−CH2
CH20303M+ (ただし、式中、Ml 、H2およびH3は上記と同じ
意味である。) 等の分子中に上記の陰性官能基および塩素を含有する化
合物とを脱塩酸反応により縮合させて導入する方法であ
る。
前記ポリウレタン樹脂を得るために使用される上記カル
ボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オ
ルソフタル酸、1.5−ナフタル酸等の芳香族ジカルボ
ン酸:p−オキシ安息香酸、P−(ヒドロキシエトキシ
)安息香酸等の芳香族オキシカルボン酸:コハク酸、ア
ジピン酸、アゼナ4フ酸、セバシン酸、ドデカンジカル
ボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、トリ
メシン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテトラカルボ
ン酸などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはテレフタル酸、インフタ
ル酸、アジピン酸、セバシン酸である。
前記陰性官能基を含有するジカルボン酸成分としては、
たとえば5−ナトリウムスルフォインフタル酸、5−カ
リウムスルフォイソフタル酸、2−ナトリウムスルフォ
テレフタル酸、2−カリウムスルフォテレフタル酸など
が挙げられる。
前記ジオール成分としては、たとえばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、!、3−プロパンジオール
、1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール
、1.B−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2
,2.4− )リメチルー1.3−オペンタンジオール
、1.4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド付加物、水素化ビスフェノール
Aのエチレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コールなどが挙げられる。また、トリメチロールエタン
、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリス
リトールなどのトリおよび/またはテトラオールを併用
することもできる。
ポリウレタン樹脂を得るために使用される前記インシア
ネート成分としては、たとえば鴫、トジフェニルメタン
ジイソシアネート、2.4−トリレンジインシアネー)
、2.8−)リレンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジインシアネート
、m−フェニレンジインシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、テトラメチレンジイソシ7ネート、3
゜3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレンジイソシ
アネート、4,4′−ジイソシアネート−ジフェニルエ
ーテル、1.3−ナフタレンジインシアネート、P−キ
シリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシア
ネート、1,3−ジイソシアネートメチルシクロヘキサ
ン、1.4−ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、
4.V−ジイソシアネートジシクロヘキサン、4,4′
−ジイソシアネートジシクロヘキシルメタン、イソホロ
ンジインシアネートなどが挙げられる。
前記のスルフォン酸もしくはリン酸の塩の金属は金属(
特にナトリウム、カリウム、リチウム)であり、特にカ
リウムが溶解性、反応性、収率等の点で好ましい。
スルフォン酸塩を含有する前記共重合性モノマーとして
は、たとえば、 C)12−CHS03 M’ CH2=CHCH2503M + CH2−CCCH3)CH2SOz141C)12冨C
HCH20COCH(ill:H3COOH)303M
’CH2−C)ICl30CTo CH(0)1) C
)12503 MIGH2−C(GHz)COOC2H
4SO3M+CH2=CIC0OCJsS03N’ GHz<HCONHC(C1hhCHzSOzllll
[ただし、式中のMlは前記に同じ、1などが挙げられ
る。
また、リン酸塩としては。
CH2<HCH20CH2CH(O)l)CH2−0−
PO3H4Y’GH2−CHCONHC(CH3)CH
2−0−PO3N’ Y2CH2<’ACHt 0(C
H2O)120) I PO3H’ H2[ただし、前
記スルフォン酸塩およびリン酸塩において、H4はアル
カリ金属を表わし、Rは炭素原子数1〜20個のアルキ
ル基を表わし、Yl は水素原子5M4.およびCH2
−CCH2CH20のいずれかを表わし、Y2は水素原
子、H4、おおよび0H4のいずれかを表わし、x2は
CH2−CH−Ckh−0−CCH2CH20)m−1
OHおよび0H4のいずれかを表わす、また、mおよび
nは1〜100の整数である。] また、必要に応じ共重合させる共重合性モノマーとして
は、たとえば種々のビニルエステル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、ア
クリル酸、メタクリル酸、種々のアクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、エチレン、プロピレン、インブ
テン、ブタジェン、インプレン、ビニルエーテル、アリ
ールエーテル、アリールエステル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、マレイン酸、マレイン酸エステルなど
が挙げられる。
この発明における前記結合剤は乳化重合、溶液重合、愚
濁重合、塊状重合等の重合法により重合される。いずれ
の方法においても、必要に応じて分子量調節剤、重合開
始剤、モノマーの分割添加あるいは連続添加などの公知
の技術を応用することができる。
前記樹脂Bの分子量は1通常2,000〜70,000
、好ましくは4.Goo〜so、oooである。この分
子量が70000を超えると、磁性塗料の粘度が許容範
囲を超えて太きくなり、この発明の目的が達成でSなく
なることがある。一方、分子量が2000未満であると
、磁性塗料を前記非磁性支持体上に塗布してから硬化剤
を用いて硬化させる段階で、未反応部分が生じ、低分子
量成分が残存することになって塗膜の物性を劣化させる
ことがある。
また、前記樹脂Bは、1分子中に1−1o個、好ましく
は1〜6個の極性基を有し、かつ極性基1個当りの分子
量が200〜70.0OQの範囲内にあることが望まし
い、極性基の数が1分子当り10個以上であると、親木
性が強すぎて、溶剤への溶解性、結合剤中の他の樹脂と
の相溶性および磁性層の耐湿性の低下を招くことがあり
、さらに得られた処理フィルムの剛性が低下し長時間走
行後のニー2ジダメージも大きくなる。一方、陰性官能
基がないと1分散性の向上が充分に図れないことがある
前記樹脂Aと樹脂Bとを含有する結合剤の配合割合は、
前記強磁性粉末100重量部に対して、通常、5〜40
重量部、好ましくは10〜30重量部である。
この配合割合を前記の範囲内にすることにより、磁性層
における前記強磁性粉末の分散状態を良好なものにしつ
つ、分散速度の向上を図ることができる。
この発明においては、結合剤中に前記樹脂Bとともにポ
リイソシアネート系硬化剤を添加することにより2!!
性層の耐久性の向上を図ることができる。
前記ポリイソシアネート系硬化剤としては、たとえばト
リレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシフ
ネート、ヘキサンジイソシアネート等の2官能イソシア
ネート、コロネートしく商品名;日本ポリウレタンエ1
!■製)、デスモジュールL(商品名:バイエル社製)
等の3官能インシアネート、または両末端にインシアネ
ート基を含有するウレタンプレポリマーなどの従来から
硬化剤として使用されているものや、また硬化剤として
使用可能であるポリイソシアネートであるものをいずれ
も使用することができる。
前記硬化剤の使用量は、通常、全結合剤量の5〜80重
量部である。
磁性層における前記強磁性粉末と前記結合剤との配合割
合は、前記強磁性金属粉末100 ffi量部に対して
、通常、結合剤1〜200重量部、好ましくは1〜50
重量部である。
結合剤の配合量が多すぎると、結果的に強磁性粉末の配
合量が低くなり磁気記録媒体の記録密度が低下すること
があり、少なすぎると、磁性層の強度が低下して磁気記
録媒体の走行耐久性が減退することがある。
この発明の磁気記録媒体においては、磁性層中に、さら
に、潤滑剤、研磨剤および帯電防止剤等を含有していて
も良い。
前記潤滑剤としては、たとえばカーボンブラック、グラ
ファイト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化
モリブデン、および二硫化タングステン等の固体潤滑剤
、シリコンオイル、変性シリコン化合物、炭素原子数1
2〜1Bの一塩基性脂肪酸と、この脂肪酸の炭素原子数
と合計して炭素原子数が21〜23個になる一価のアル
コールとからなる脂肪酸エステル(いわゆるロウ)およ
び炭素数12〜22の脂肪酸などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはカーボンブラック、変性
シリコン化合物、脂肪酸および脂肪酸エステルである。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記潤滑剤の使用量は前記強磁性粉末100重量部に対
して1通常、0.05〜10重量部である。 前記研磨
剤としては、たとえば酸化アルミニウム。
酸化チタン(TiO1〒102)、酸化ケイ素(SiO
1Si02)、窒化ケイ素、酸化クロムおよび炭化ホウ
素の無機粉末並びにベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミ
ン樹脂粉末およびフタロシアニン化合物粉末等の有機粉
末が挙げられる。
前記研磨剤の平均粒子径は、通常、0.1〜1.0井m
の範囲内にある。
また、前記研磨剤の配合量は、前記強磁性粉末100重
量部に対して、通常、0.5〜20重量部の範囲内にあ
る。
前記帯電防止剤としては、たとえばカーボンブラック、
グラファイト、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化
錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボンブ
ラックグラフトポリマー等の導電性粉末:サポニンなど
の天然界面活性剤:アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系等の7二オン界面活性剤;高級ア
ルキルアミン類、第4級ピリジン、その他の複素環類、
ホスホニウムおよびスルホニウム類等のカチオン界面活
性剤:カルポン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
ニアミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸および燐酸エステル類等の両性界面活性剤などが
挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記帯電防止剤の配合量は、前記強磁性粉末100重量
部に対して1通常、0.5〜20重量部である。
なお、前記潤滑剤、帯電防止剤等は、単独の作用のみを
有するものではなく、例えば、−の化合物が潤滑剤およ
び帯電防止剤として、作用する場合がある。
したがって、この発明における上述の分類は。
主な作用を示したものであり、分類された化合物の作用
が、分類に示す作用に限定されるものではない。
次に、この発明の磁気記録媒体を製造する方法について
説明する。
(製造方法) この発明の磁気記録媒体は、前記強磁性粉末、結合剤な
どの磁性層形成成分を溶媒に混線分散して磁性塗料をI
ilした後、得られた磁性塗料を前記非磁性支持体上に
塗布および乾燥することにより製造することができる。
磁性層形成成分の混練・分散に使用する溶媒としては、
たとえばアセトン、メチルエチルケトン(MEK) 、
 メチルインブチルケトン(MIBK)およびシクロヘ
キサノン等のケトン系:メタノール、エタノール、プロ
パノールおよびブタノール等のアルコール系;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸プロピ
ルおよびエチレングリコール七ノアセテート等のエステ
ル系;ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エ
トキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系;ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の
芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リンおよびジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素な
どを使用することができる。
磁性塗料成分の混線にあたっては、前記強磁性粉末およ
びその他の磁性塗料成分を、同時にまたは個々に順次混
線機に投入する。たとえば、まず分散剤を含む溶液中に
前記磁性粉を加え、所定時間混練した後、残りの各成分
を加えて、さらに混線を続けて磁性塗料とする。
混線分散にあたっては、各種の混線機を使用することが
できる。この混線機としては、たとえば二本ロールミル
、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、サイドグ
ラインダー、Sqegvariアトライター、高速イン
ペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デ
イスパーニーグー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超
音波分散機などが挙げられる。
なお、前記強磁性粉末の混線分散には、分散剤を使用す
ることができる。
前記分散剤としては、たとえばレシチン、りん酸エステ
ル、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミ
ド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スルホ
コハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性剤
等およびこれらの塩、陰性有機基(例えば−COO)I
 、 −PO3H)重合体分散剤の塩などが挙げられる
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記分散剤の添加量は、#配装磁性粉末100重量部に
対して、通常、1〜20重量部である。
このようにして調製した磁性層形IIt成分の塗布液は
、公知の方法により、非磁性支持体上に塗布される。
この発明において利用することのできる検相方法として
は、たとえばグラビアロールコーティング、ナイフコー
ティング、ワイヤーバーコーティング、ドクターブレー
ドコーティング、リバースロールコーチインク、ティッ
プコーチインク、エアーナイフコーチインク、カレンダ
ーコーティング、スキーズコーティング、キスコーティ
ングおよびファンティンコーティングなどが挙げられる
このようにして、塗布された前記磁性層の厚みは1通常
、乾燥厚で1〜10ILmである。
磁性層は、通常支持体上に1層形成されるが、高密度化
のために2層以上形成させることもある。
また、支持体の保護、帯電防止および走行性の向上のた
めに前記支持体の裏面にバックコーティングを行なって
もよい。
こうして、磁性層形成成分を塗布した後、未乾燥の状態
で、必要により磁場配向処理を行ない、さらに1通常は
スーパーカレンダーロールなどを用いて表面平滑化処理
を行なう。
次いで、所望の形状に裁断することにより、磁気記録媒
体を得ることができる。
この発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断する
ことにより、ビデオテープ、オーディオテープ等の磁気
テープとして、あるいは円盤状に裁断することにより、
フロッピーディスク等として使用することができる。さ
らに、通常の磁気記録媒体と同様に、カード状、円筒状
などの形態でも使用することができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し。
この発明についてさらに具体的に説明する。なお、以下
に記載する実施例および比較例において、「部」は「重
量部」を表わすものとする。
(実施例1) 以下に示す組成の磁性層組成物をボールミルを用いて、
48時間混合分散することにより分散液とした後、この
分散液にポリイソシアネート化合物[商品名「コロネー
トL」 ;日本ポリウレタン■製]5部を添加して混合
し、磁性塗料を調製した。
Co含有酸化鉄系強磁性粉末 [ケイ素含有@0.25重量%、 平均長軸長0.27JLm、軸比10]a−Al103
  [0,2μml カーボンブラック [平均粒子径40spl スルホン酸カリウム基含有 ポリ塩化ビニル系樹脂 ポリウレタン樹脂(陰性官能基無 [東洋紡jill製; 0R−8700]ミリスチン酸 ステアリン酸 ステアリン酸ブチル シクロヘキサン メチルエチルケトン し) 00 0.3 部 部 部 部 部 また、下記の組成の混合物を、前記磁性塗料と同様の方
法で調製し、この混合物にメチルエチルケトンとトルエ
ンを溶媒として加え、サンドグラインダーで分散させて
、粘度を10cpsとし、使用前にポリイソシアナート
5部を添加した。
ポリウレタン樹脂         50  部カーボ
ンブラック [平均粒子径;20朴、 吸油f&、115畠1/100g]     100 
 部ニトロセルロース         40  部先
ず、得られた磁性塗料を、乾燥厚が31Lmになるよう
に厚み1G#Lmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に塗布した。
次いで、このフィルムの裏面にバックコート層を、乾燥
厚が3μmになるように塗布した。
この後、加熱下に溶剤を除去した後、スーパーカレンダ
ーにかけて表面平滑化処理を行い、8置部幅に裁断して
BlI鵬ビデオ用テープを作製した。
この8■ビデオ用テープにつき、緒特性を測定した。
結果を第2表に示す。
なお、それぞれの特性は次のようにして測定した。
磁性層表面粗さ(Ra);三次元粗さ測定器5E−3F
K (小板研究所製)でカットオフ0.25、針圧30
mgで試料面(またはバックコート層表面)を2.5■
測定 して求めた。
電磁変換特性; RF出力;100%ホワイト信号における4生時の出力
を、実施例1のテープを基 準テープにして比較して求めた。
S/N 、ノイズメーター(シバソク社製)を使用し、
実施例1のテープを 基準として、実施例1のテープとの 比較において、100%ホフイト信号 における試料のS/Nの差を求め た。
テンシロン)ITM−100を使用、クロスルミ ヤング率; ヘット速度が100mm/分、試料長が400鵬−の条
件での、1%伸びにおける荷重を計測する(単位、 k
g/−1)走行テスト:日本ビクター社製HR−870
00を用いて、作成したビデオテープを100時 間走行せしめ、エツジ折れの有無を 観察することにより評価した。
(実施例2,3および比較例1〜4) 前記実施例1において、実施例1で2jl製した磁性塗
料における強磁性粉末のケイ素含有量および軸比および
/または樹脂Bの1分子当りの極性基数および@量平均
分子量に代えて、第1表に示した強磁性粉末および/ま
たは樹脂Bを用いて磁性塗料を調製したほかは、前記実
施例1と同様にしてビデオテープを作製し、得られたビ
デオテープについて緒特性を測定した。
なお、実施例3についてのみ、前記ポリエチレンテレフ
チレートフィルム上の磁性層を重層とした。
この重層の磁性層は、上層は前記実施例1と同じ組成の
磁性塗料を使用し、下層には実施例1の磁性塗料の中、
Co含含酸酸化鉄ケイ素含有量を0.1重量%に、平均
長軸長を0.30gmに、またカーボンブラック[20
splを10部にした以外は同じ組成のものを使用した
それぞれの磁性塗料の配合組成を第1表に示す、また、
得られた結果を第2表に示す。
(評価) 第1表から明らかなように、この発明の磁気記録媒体は
、出来上った記録媒体の磁性層の表面粗さ、電磁変換特
性において優れ、ヤング率および走行テストでは劣って
いないことが認められた。
また、バック層を付与した実施例3の場合には、常温お
よび40℃、80%、1(10時間後のヤング率か大き
くなることが認められた。
[発明の効果] この発明によると。
(1)  特定のケイ素含**を有するとともに特定の
平均長軸長および/または特定の輌此の強磁性粉末と、
特定の極性基を有する樹脂を含有する結合剤とを用いて
なるので1強磁性粉末の分散性に優れ。
(2)  走行耐久性に優れてエツジダメージがなく。
(コ)  得られた磁性層の表面粗さが小さく、(4)
シかも、良好な電磁変換特性を有するので高密度記録に
好適に利用することができる。
等の利点を有する磁気記録媒体を提供することかできる
手続補正書 1.11件の表示 特願平1−168783号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 イL所 名称

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0.1〜0.35重量%の割合でケイ素を含有す
    ると共に、0.35μm以下の平均長軸長と7〜11の
    軸比とを有する強磁性粉末と、−SO_3M(Mは水素
    原子またはアルカリ金属を表わす。)を有するポリ塩化
    ビニル系樹脂および陰性官能基を1〜6個/分子の割合
    で含有するポリウレタン樹脂を含有する結合剤とを有す
    る磁性層を、非磁性支持体上に少なくとも一層設けてな
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
JP1168783A 1989-06-30 1989-06-30 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2980918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168783A JP2980918B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168783A JP2980918B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335415A true JPH0335415A (ja) 1991-02-15
JP2980918B2 JP2980918B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15874393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168783A Expired - Fee Related JP2980918B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980918B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213626A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Ube Ind Ltd 針状酸化鉄粉末の前処理法
JPS6313121A (ja) * 1986-03-20 1988-01-20 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6489019A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213626A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Ube Ind Ltd 針状酸化鉄粉末の前処理法
JPS6313121A (ja) * 1986-03-20 1988-01-20 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6489019A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980918B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60219627A (ja) 磁気記録媒体
JPH0335415A (ja) 磁気記録媒体
JPH02257419A (ja) 磁気記録媒体
JP2773913B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2980919B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0340214A (ja) 磁気記録媒体
JPH01286116A (ja) 磁気記録媒体
JPH01159828A (ja) 磁気記録媒体
JPH03276419A (ja) 磁気記録媒体
JPS605420A (ja) 磁気記録媒体
JPH0242625A (ja) 磁気記録媒体
JPH0388117A (ja) 磁気記録媒体
JPH0380423A (ja) 磁気記録媒体
JPH0378116A (ja) 磁気記録媒体
JP3023683B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2629024B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0229917A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461621A (ja) 磁気記録媒体
JPH0235626A (ja) 磁気記録媒体
JPH0393035A (ja) 磁気記録媒体
JPH0417115A (ja) 磁気記録媒体
JPH0748252B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0221419A (ja) 磁気記録媒体
JPH03276423A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees