JPH03276419A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH03276419A
JPH03276419A JP2077214A JP7721490A JPH03276419A JP H03276419 A JPH03276419 A JP H03276419A JP 2077214 A JP2077214 A JP 2077214A JP 7721490 A JP7721490 A JP 7721490A JP H03276419 A JPH03276419 A JP H03276419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
powder
ferromagnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2077214A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawakami
晃 川上
Yasuo Ando
康夫 安藤
Takao Nishikawa
卓男 西川
理英子 ▲れん▼
Rieko Tou
Yoshinori Edamatsu
枝松 美紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2077214A priority Critical patent/JPH03276419A/ja
Priority to US07/673,970 priority patent/US5094904A/en
Publication of JPH03276419A publication Critical patent/JPH03276419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは電磁変換
特性に優れた磁気記録媒体に関する。
[従来の技術および発明か解決しようとする課題] 従来、磁気テープ等の磁気記録媒体は、強磁性粉とバイ
ンダー樹脂、溶媒等とからなる磁性塗料を非磁性支持体
の表面に塗布し、それを乾燥することによって製造され
ている。
しかし、こうして非磁性支持体上に形成された磁性層は
単層であるのて、この種の磁気記録媒体ては、一種類の
磁性粉によって低域から高域まての広い周波数帯域をカ
バーする必要かある。
特に、近年の高記録密度化の傾向においては高域の記録
特性を上げ、しかも低ノイズであるものか要求されるた
めに、高He、高BET偵の磁性粉か用いられている。
ところか、単層の磁性層ては、低域の周波数特性が不十
分になると言う問題が生じる。
このような問題を解決するために、磁気記録媒体たとえ
ばビデオ用磁気記録媒体においては、磁気記録容量を高
めたり、あるいは磁気記録媒体の高周波領域と低周波領
域とにおける磁気記録特性をともに向上させ、低域およ
び高域の周波数特性のバランスを取るために、複数の磁
性層を有する磁気記録媒体か提案されている(特開昭4
8−98803号、特開昭59−172142号、特公
昭32−2218号、特開昭51−56228号、特公
昭63−146211号等の各公報参照)。
これらの公知技術によると、磁性層の上層および下層で
機能分離を行ない、上層てビデオ出力を受は持ち、下層
でクロマ、オーディオ出力を受は持つように設計されて
いる。
しかしながら、従来のこのような機能分離した磁性層を
有する磁気記録媒体においては、非磁性支持体の表面粗
度が磁性層に大きな影響を与え、折角機能分離した磁性
層の電磁変換特性が悪化する。
また1周波数領域、特に低周波領域の特性を向上させる
ため、粒径の大きな強磁性粉を磁性層に充填することも
行なわれているが、このようにすると5強磁性粉の分散
性が悪くなるとともに粉落ち(ドロップアウト)が生じ
易くなる問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものである。
本発明の目的は、基本的に5機能分離した三層構成の磁
性層からなるとともに、そのような磁性層にあっても、
低周波領域の特性が良好であるとともに、電磁変換特性
が優れ、ドロップアウトの少ない磁気記録媒体を提供す
ることにある。
[前記課題を解決するための手段] 前記目的を達成するための本発明は、非磁性支持体の表
面に第1磁性層、第2磁性層および第3磁性層をこの順
に積層するとともに、第2磁性層と第3磁性層との層厚
の和が[1,7#Lm以下であり、第3磁性層に含まれ
る強磁性粉の抗磁力(Hc)が第1磁性層に含まれる強
磁性粉の抗磁力の1.2〜2.5倍であることを特徴と
する磁気記録媒体である。
以下、本発明の詳細な説明する。
一層構成一 本発明の磁気記録媒体は、基本的に、非磁性支持体の表
面に第1磁性層、第2磁性層および第3磁性層をこの順
に積層してなる。
非磁性支持体上の上記各磁性層が設けられていない面(
裏面)には、磁気記録媒体の走行性の向上、帯電防止お
よび転写防止などを目的として、バックコート層を設け
てもよいし、また前記第1磁性層と非磁性支持体との間
には、たとえば接着層などの中間層を設けることもでき
る。
前記各磁性層は、少なくとも強磁性粉をバインダー樹脂
中に分散せしめてなる。
本発明においては、第2磁性層と第3ia性層との層厚
の和が0.7μm以下、好ましくは0.7〜0.2終m
と、第1磁性層上に2つの磁性層を薄く積層することが
重要である。
この層厚に関する条件と後述する抗磁力に関する条件と
を満たす限りにおいて、本発明の目的を達成することが
できる。
上記の層厚の和が0.71Lmを超えると、低域の出力
が低下するので、好ましくない。
なお、第1磁性層の厚みは特に制限はないが、通常Lt
o、s〜4#Lm程度が適当である。
−強磁性粉− 本発明に用いる強磁性粉としては、たとえばC。
含有y −Fe、0.粉末、Goo有Fe、O,粉末、
Co含有Fed、 (4/コ<x<3/2)粉末、ある
いはFe−Mn金属粉末、Fe−Ni金属粉末、Fe−
^1−Ni金属粉末、Fe −An−P金属粉末、 F
e−Ni−3i−Mn金属粉末、 Fe−Ni−5i−
A i−Mn金属粉末、Xl−Co金属粉末、 Fe−
In−Zn金属粉末、Fe−Ni−Zn金属粉末。
Fe−Co−Ni−Cr金属粉末、Fe−Co−N1−
P金属粉末。
Co−Ni金属粉末およびCo−P金属粉末等の、微細
な強磁性金属粉末などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのは微細なCo含含有−Fe
、03粉末である。
これらの強磁性粉末はそれぞれ一種を用いることかでき
るし、二種以上を併用することかてきる。
本発明に用いる強磁性粉は、そのBET値が、通常、3
5m”/g以上、好ましくは40〜80m2/gである
このような強磁性粉は、飽和磁化、抗磁力か大きく、高
密度記録に優れている。
また、比表面積の大きい(例えば40■27g以上の強
磁性粉を用いれば、高密度記録が可能であっ°CS/N
比等に優れた媒体を容易に実現することかてきる。
なお、前記強磁性粉の形状については、微細なものてあ
れば特に制限はなく、例えば、針状、球状あるいは楕円
体状などのものをいずれも使用することがてきる。
一方、本発明においては、前記第3磁性層に含有させる
強磁性粉の抗磁力か、前記$11ii性層に含有させる
強磁性粉の抗磁力の1.2〜2.5倍であることか重要
である。
上記抗磁力が1.2倍未満であると、ビデオ出力とカラ
ー出力とのバランスがとれなくなり、また2、5倍を超
えると、クロマ信号のSN比か劣化するので、いずれも
好ましくない。
このように上記抗磁力に関する条件と、前記層厚に関す
る条件とを同時に満足して初めて1本発明の目的が達成
される。
一バインダー樹脂 本発明では、各磁性層に含有させるバインダー樹脂とし
て、官能基を導入して変性した樹脂、特に変性塩化ビニ
ル樹脂、変性ポリウレタン系樹脂、変性ポリエステル樹
脂を用いることか好ましい。
前記官能基としては、たとえば−503M、osoi 
M、−COOMおよび OM’ / −P\ 習OM2 (たたし式中Mは水素原子またはリチウム、ナトリウム
等のアルカリ金属であり、M’およびM2はそれぞれ水
素原子、リチウム、カリウム、ナトリウム、アルキル基
のいずれかであり、MlとM2とは同一てあっても相違
していても良い、)などが好ましい。
変性樹脂がこのような官能基を含有していると、変性樹
脂と強磁性粉とのなじみが向上し、強磁性粉の分散性は
さらに改良されるばかりか、その凝集も防止されるので
塗工液の安定性が一層向上し、ひいては高域から低域ま
での周波数特性かバランス良く向上し、電磁変換特性に
加えて磁気記録媒体の耐久性も向上する。
前記変性樹脂は一種単独て使用することかできるし、ま
た二種以上を併用することもできる。
前記変性樹脂は、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂
またはポリエステル樹脂と分子中に陰性官能基および塩
素を有する化合物、たとえば6文−CH2CH,SOf
fM 、  C交−〇H2CLO3O2M、1− CH
2C00M 、       OM+C1−CH” −
P−0 0M2 などの化合物とを脱塩酸反応により縮合させて製造する
ことができる。
なお1本発明では、従来から磁気記録媒体の分野て知ら
れている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電
子線照射硬化型樹脂またはこれらの混合物を用いること
かできるし、あるいはこれらを前記変性樹脂と併用する
こともてきる。
上記熱可塑性樹脂としては、たとえば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体
、塩化とニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−エ
チレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、
セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート)
、セルロースタイアセテート、セルローストリアセテー
ト、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース等)
、スチレンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、ク
ロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重合体、アミ
ノ樹脂および合成ゴム系の熱可塑性樹脂などを挙げるこ
とがてきる。
これらは1種単独て使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、たとえば
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコ
ーン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル
樹脂とイソシアネートプレポリマーとの混合物、メタク
リル酸塩共重合体とシイソシアネートブレボリマーとの
混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、およびポリアミン
樹脂などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記電子線照射硬化型樹脂としては、たとえば無水マレ
イン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシアク
リルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテ
ルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリ
アミドアクリルタイプ等の不飽和プレポリマー;エーテ
ルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシ
アクリルタイプ、燐酸エステルアクリルタイプ、アリー
ルタイプおよびへイトロカーボンタイプ等の多官能上ツ
マ−などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
磁性層における前記バインダー樹脂の配合量は、前記強
磁性粉100重量部に対し、通常、1〜200重量部、
好ましくは1〜50重量部である。
バインダー樹脂の配合量が多すぎると、結果的に強磁性
粉の配合量が少なくなり、磁気記録媒体の記録密度が低
下することがあり、また配合量が少なすぎると、磁性層
の強度が低下し、磁気記録媒体の走行耐久性が低くなる
ことがある。
本発明では、硬化剤として芳香族または脂肪族ポリイソ
シアネートを前記バインダー樹脂と併用することができ
る。
芳香族ポリイソシアネートとしては、たとえばトリレン
ジイソシアネート(TDI)およびこれと活性水素化合
物との付加体などがあり、平均分子量100〜3,00
0の範囲のものが好ましい。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、たとえばヘキサメ
チレンジイソシアネート(HMD I ) $よびこれ
と活性水素化合物との付加体などがあり、平均分子量1
00〜3000の範囲のものが好ましく、さらに非脂環
式のポリイソシアネートおよびこれと活性水素化合物と
の付加体が好ましい。
前記芳香族または脂肪族ポリイソシアネートの添加量は
、前記バインダー樹脂に対して重量比で通常l/20〜
7/10、好ましくは1/lO〜1/2である。
−その他の成分− 本発明の磁気記録媒体においては、各磁性層に必要に応
じて、たとえば潤滑剤、非磁性研磨剤粒子、導電性粉末
、界面活性剤など各種の添加成分を含有させることがで
きる。
上記潤滑剤としては、たとえば、シリコーンオイル、グ
ラファイト、二硫化モリブデン、炭素原子数が12〜2
0程度の一塩基性脂肪酸(たとえば、ステアリン酸)と
炭素原子数が3〜26程度の一価のアルコールからなる
脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
上記非磁性研磨材粒子としては、たとえば、アルミナ[
α−A l t Oz  (コランダム)等]1人造コ
ランダム、溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、ダ
イヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(
主成分:コランダムと磁鉄鉱)などを挙げることができ
る。この研磨材粒子の含有量は1強磁性粉に対して20
重量部以下とするのが好ましく、またその平均粒径はO
i ILm以下かよく、0.4終m以下がさらによい。
なお、前記潤滑剤および非磁性研磨材粒子を特に第3磁
性層に含有させれば、ヘッドとの接触特性(すべり走行
性、耐摩耗性等)を著しく改善することかできる。
前記導電性粉末としては、たとえば、カーボンブラック
、グラファイト、銀粉、ニッケル粉等が挙げられ、前記
界面活性剤としては天然系、ノニオン系、アニオン系、
カチオン系、両性の界面活性剤を挙げることができる。
これらの導電性粉末や界面活性剤を、特に第3磁性層に
適宜含有させることにより表面電気抵抗を有効に下げる
ことができ、耐電電荷の放電によるノイズの発生や塵埃
の付着によるドロップアウトの発生を防止することがで
きる。
−非磁性支持体一 前記非磁性支持体を形成する材料としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリアミド、
ポリカーボネート等のプラスチック、Cu、 AN 、
 Zn等の金属、ガラス、窒化ホウ素、Siカーバイト
、セラミックなどを挙げることかできる。
前記非磁性支持体の形態は特に制限はなく、主にテープ
状、フィルム状、シート状、カード状、ディスク状、ド
ラム状などがある。
前記非磁性支持体の厚みには特に制約はないが、たとえ
ばフィルム状やシート状の場合は通常3〜1100IL
、好ましくは5〜50μmであり、ディスクやカード状
の場合は:lOILm〜10mm程度、ドラム状の場合
はレコーダー等に応じて適宜に選択される。
なお、この非磁性支持体は単層構造のものであっても多
層構造のものてあってもよい。
また、この非磁性支持体は、たとえばコロナ放電処理等
の表面処理を施されたものであってもよい −磁気記録媒体の製造− 本発明の磁気記録媒体はその製造方法に特に制限はなく
、公知の多層構造型の磁気記録媒体の製造に使用される
方法に準じて製造することもてきるし、そのほかの各種
の方法によって製造することもてきる。
たとえば、−船釣には強磁性粉、バインダー樹脂等の磁
性層形成成分を溶媒に混線分散して磁性塗料を調製した
後、この磁性塗料を非磁性支持体の表面に塗布する。
上記溶媒としては、たとえばアセトン、メチルエチルケ
トン(MEK)、メチルインクチルケトン(MIBK)
 、シクロヘキサノン等のケトン系:メタノール、エタ
ノール、プロパツール等のアルコール系、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、
エチレングリコールモノアセテート等のエステル系ニジ
エチレングリコールジメチルエーテル、2−エトキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系:ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素:メチレンク口ライト、エチレンクロライド四塩化炭
素クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素などを用いることかでき
る。
磁性塗料の調製に際しては、前記強磁性粉およびその他
の磁性層形成成分を同時にまたは個々に混線機に投入す
る。
たとえば1分散剤を含む溶液中に前記強磁性粉を加え、
所定時間混練りした後、残りの各成分を加えて、さらに
混練りを続けて磁性塗料とする。
磁性層形成成分の混線分散にあたっては、各種の混線機
を使用することがてきる。
この混練機としては、たとえば二本ロールミル、三木ロ
ールミル、ボールミル、ペブルミル。
サイトグラインダー、Sqegvariアトライター、
高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃
ミル、デイスパーニーダ−1高速ミキサーホモジナイザ
ー、超音波分散機などが挙げられる。
塗布方式としては、たとえばウェット−オンウェット(
w e t −o n −w e t )方式、ウェッ
ト−オン−トライ(wet−on−dry)方式、ドラ
イ−オン−ウェット(dry−on −w e t )
方式、トライ−オン−ドライ(dry−on−dry)
方式などを挙げることかてきる。
これらの中ても、ウェット−オン−ウェット方式、ウェ
ット−オン−トライ方式が好ましく、特にウェット−オ
ン−ウェット方式か好ましい。
ウェット−オン−ウェット方式は、他の一塗布方式に比
べて、生産性かすぐれ、かつ上層を薄膜化するのが容易
であると言う利点かある。
磁性塗料の塗布方法としては、たとえばグラビアコーテ
ィング法、ナイフコーチインク法、ワイヤーバーコーテ
ィング法、ドクターブレードコーティング法、リバース
ロールコーティング法、デイツプコーテング法、エアー
ナイフコーテング法、カレンダーコーティング法、スキ
ーズコーティング法、キスコーティング法、およびファ
ンティンコーテング法などがある。
磁性塗料を非磁性支持体の表面に塗布した後は、一般に
、未乾燥の状態にある塗膜に磁場配向処理を施し、さら
にスーパーカレンダーロールなどを用いて表面平滑化処
理を施し、ついで所望の形状に裁断することによって、
磁気記録媒体を得ることがてきる。
本発明の磁気記録媒体は、低周波数域(色信号)の特性
が改善されており、ドロップアウトも抑制され、信号の
記録・出力強度およびS/N比等を始めとする電磁変換
特性に優れている。
[実施例] 以下、実施例と比較例を挙げて、本発明をさらに具体的
に説明する。
なお1本発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1) 下記の各成分をニーダ−およびボールニルによって充分
に混線分散し、次いで塗布直前にポリイソシアネート化
合物(コロネートし二日本ポリウレタン (株)製)5
重量部(以下、 る)を添加混合し、磁性塗料A、B、 た。
磁性塗料A: Co−y−Fe20x (Hc ;7000e、 BET値; スルホ変性塩化ビニル系樹脂 (MRIIO,日本ゼオン■製) ポリウレタン樹脂 (タケラックE 551、 α−アルミナ ミリスチン酸 ブチルステアレート シクロヘキサノン トルエン メチルエチルケトン 37m” / g ) 武田薬品工業−製) 部と略称す Cを調製し 100部 7部 10部 1部 2部 1部 120部 60部 100部 磁性塗料B: Co −r   F e t  O5 100部 (Hc ;8000e、BET値;4部m”/g) スルホ変性塩化ビニル系樹脂 (MRIIO,日本ゼオン−製) ポリウレタン樹脂 (タケラックE620゜ α−アルミナ ミリスチン酸 ブチルステアレート シクロヘキサノン トルエン メチルエチルケトン 武田薬品工業−製) 1部 1部 2部 120部 60部 100部 磁性塗料C: Co −r −F e t  O:+ ()Ic ;9800s、BET値;55m2スルホ変
性塩化ビニル系樹脂 (MRIIO,日本ゼオン■製) ボ、リウレタン樹脂 (タケラックE620、 α−アルミナ ミリスチン酸 武田薬品工業■製) /g) ブチルステアレート シクロヘキサノン トルエン メチルエチルケトン 2部 80部 80部 140部 次に、厚み13ILmのポリエチレンテレフタレートベ
ースフィルム上にエクストルーシBン方式のコーターを
用いてウニウドオンウェット方式て上記磁性塗料A、磁
性塗料B、磁性塗料Cを順次塗布し、乾燥後にカレンダ
ー処理を行なって、膜厚か2.54mである第1磁性層
と、0.:l gmである第2磁性層と、0.2 gm
である第3磁性層とを形成した。
続いて、これらの磁性層を形成したポリエチレンテレフ
タレートフィルムを1部2インチ幅にスリットして、試
料テープを準備した。
そして、この試料テープの特性を下記の要領にしたがっ
て測定した。
その結果を第1表に示す。
(イ)C−out、S/Nの測定 HR−S70OO(日本ビクター社製)を用いて最大記
録電流で6.[) MHzを記録し、再生時のノイズ電
圧な測父2して求めた。
(ロ)トロツブアウト シハソクVHO1,BZを用いてバージンおよび20G
バス走行後の15μs e c / m i nのドロ
ップアウト数を測定した。
(八)RF−OUT シバツク製ノイズメータを用いて、 100%ホワイト
信号における再生時の出力を基準テープとの比較におい
て求めた。
(実施例2) 磁性塗料Aにおける強磁性粉としてHcが5o。
04!であるC o −y −F e 203粉末を、
また磁性塗料Cにおける強磁性粉としてHcか1000
0 eテするCo−γ−Fe、03粉末を用いたこと、
ならびにカレンダー処理後の第2m性層の膜厚を0.2
 pLm、第3磁性層の膜厚をQ、2 JLmとしたこ
とを除いて、実施例1と同様にして試料テープを作成し
、その特性を測定した。
結果を第1表に示す。
(実施例3) 磁性塗料Aにおける強磁性粉としてHeか7000eで
あるCo−y−Fe2off粉末を、また磁性塗料Cに
おける強磁性粉としてHcか9800eであるCo−γ
−Fe、0.粉末を用いたこと、ならびにカレンダー処
理後の第2磁性層の膜厚を0.2μm、第3a性層の膜
厚を0.4終mとしたことを除いて、実施例1と同様に
して試料テープを作成し、その特性を測定した。
結果を第1表に示す。
(実施例4) 磁性塗料Aにおける強磁性粉としてHcか7[1(10
eであるCo−γ−Fe、O,粉末を、また磁性塗料C
における強磁性粉としてHcが9800eであるCo−
γ−Fe20:+粉末を用いたこと、ならびにカレンダ
ー処理後の第2磁性層の膜厚を0.4μm、第3磁性層
の膜厚な0.2μmとしたことを除いて、実施例1と同
様にして試料テープを作成し、その特性を測定した。
結果を第1表に示す。
(比較例1) 磁性塗料Aにおける強磁性粉としてHcが7000eで
あるC o −y  F e t 03粉末を、また磁
性塗料Cにおける強磁性粉としてHcか9800eであ
るCo−γ−F e t Ox粉末を用いたこと、なら
びにカレンダー処理後の第2磁性層の膜厚を0.51L
m、第3磁性層の膜厚を0.7 gmとしたことを除い
て、実施例1と同様にして試料テープを作成し、その特
性を測定した。
結果を第1表に示す。
(比較例2) 磁性塗料Aにおける強磁性粉、としてHcか8000e
であるCo−γ−F e 20 !粉末を、また磁性塗
料Cにおける強磁性粉としてHcが6500eであるC
o−γ−Fe*Ox粉末を用いたこと、ならびにカレン
ダー処理後の第2磁性層の膜厚を0.2 μm、第31
ii性層の膜厚を(13gmとしたことを除いて、実施
例1と同様にして試料テープを作成し、その特性を測定
した。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 磁性塗料Aにおける強磁性粉としてHcか5000eで
あるCo  y  Fe2O3粉末を、また磁性塗料C
における強磁性粉としてHcか14000eである鉄−
Ni系合金粉末を用いたこと、ならびにカレンダー処J
l後の第2磁性層の膜厚を0.24m、第3磁性層の膜
厚をOJ7zmとしたことを除いて、実施例1と同様に
して試料テープを作成し、その特性を測定した。
結果を第1表に示す。
(以下、余白) [発明の効果] 本発明の磁気記録媒体は、低周波数域(色信号)の特性
が著しく改善されており、ドロ・ンプアウトも抑制され
、信号の記録・出力強度およびS/NJtiを始めとす
る電磁変換特性に優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体の表面に第1磁性層、第2磁性層お
    よび第3磁性層をこの順に積層するとともに、第2磁性
    層と第3磁性層との層厚の和が0.7μm以下であり、
    第3磁性層に含まれる強磁性粉の抗磁力が第1磁性層に
    含まれる強磁性粉の抗磁力の1.2〜2.5倍であるこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
JP2077214A 1990-03-27 1990-03-27 磁気記録媒体 Pending JPH03276419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077214A JPH03276419A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 磁気記録媒体
US07/673,970 US5094904A (en) 1990-03-27 1991-03-22 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077214A JPH03276419A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03276419A true JPH03276419A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13627588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077214A Pending JPH03276419A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5094904A (ja)
JP (1) JPH03276419A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366795A (en) * 1992-10-21 1994-11-22 Konica Corporation Magnetic recording medium having three layers each containing particles and a binder wherein the relationship of particle crystal size in the second and third layers is specified
CA2171840A1 (en) * 1993-09-30 1995-04-06 Takatoshi Ohkubo Coated magnetic recording medium, paint for coated magnetic medium and method for producing coated magnetic medium
US5747630A (en) * 1997-03-13 1998-05-05 Morton International, Inc. Polyurethane binder for a magnetic recording medium
US20050208251A1 (en) * 2001-02-15 2005-09-22 Integral Technologies, Inc. Low cost electrically conductive tapes and films manufactured from conductive loaded resin-based materials

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2801452C2 (de) * 1978-01-13 1985-03-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Magnetisches Aufzeichnungsmaterial
US4851287A (en) * 1985-03-11 1989-07-25 Hartsing Jr Tyler F Laminate comprising three sheets of a thermoplastic resin
JPH0766527B2 (ja) * 1987-03-28 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体とその製造方法
EP0373563A3 (en) * 1988-12-12 1991-09-18 Konica Corporation Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5094904A (en) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03276419A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0417115A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461623A (ja) 磁気記録媒体
JP3017254B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0442431A (ja) 磁気記録媒体
JP2881448B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0461622A (ja) 磁気記録媒体
JP2818217B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0423217A (ja) 磁気記録媒体
JPH0442430A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JPH0440622A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461621A (ja) 磁気記録媒体
JPH03276423A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1186270A (ja) 磁気記録媒体
JPH04195916A (ja) 磁気ディスク
JPH06223360A (ja) 磁気記録媒体
JPH0442432A (ja) 磁気記録媒体
JPH0628664A (ja) 磁気記録媒体
JPH0430322A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162483A (ja) 磁気記録媒体
JPH01146124A (ja) 磁気記録媒体