JPS6313121A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6313121A
JPS6313121A JP61236664A JP23666486A JPS6313121A JP S6313121 A JPS6313121 A JP S6313121A JP 61236664 A JP61236664 A JP 61236664A JP 23666486 A JP23666486 A JP 23666486A JP S6313121 A JPS6313121 A JP S6313121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
recording medium
powder
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61236664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686254B2 (ja
Inventor
Toshinobu Sueyoshi
俊信 末吉
Seiichi Asada
朝田 誠一
Masahiro Amamiya
雨宮 政博
Masayoshi Kawarai
正義 河原井
Akira Miyake
明 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to KR1019870001444A priority Critical patent/KR960002033B1/ko
Priority to EP87103989A priority patent/EP0238069B1/en
Priority to DE8787103989T priority patent/DE3784085T2/de
Priority to US07/028,570 priority patent/US4956220A/en
Publication of JPS6313121A publication Critical patent/JPS6313121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686254B2 publication Critical patent/JP2686254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70615Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Fe metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気テープ、磁気ディスクなどの磁気記録媒体
に関する。
[従来の技術] 塗布型磁気記録媒体は取扱が簡便で、量産性がよいなど
の特徴をもち、工業化が容易であるために一般に多用さ
れている。
かかる塗布型磁気記録媒体は、その特性の向上のために
磁気記録素子としての磁性粉末を磁性塗膜中にいかに多
量に充填させるか、および磁性塗膜中における磁性粉末
をいかに均一に分散させるかに考慮が払われ、その結果
として出力特性とくに電磁変換特性が向上してきたのは
周知のとおりである。
しかるに、とくに近年、ビデオテープやフロッピーディ
スクなどにおいて、磁気ヘッドが磁性層表面に摺接する
ことによって磁性層に多量に均一に詰め込まれた磁性塗
膜中の磁性粉末が表面から削りとられ、高められたはず
の出力特性・電磁変換特性が劣化するという問題が生起
してきた。
これに対し、従来より、磁性塗膜中に磁気ヘッドよりも
、また磁性粉末よりも硬さにおいて優れたいわゆる研磨
剤粒子を混入させ、また必要により潤滑性の液体も併用
するなどによって、かかる磁性塗膜の削れの問題を解決
してきたのである。
このようなことは例えば、 特公昭48−18572号、特公昭48−15003号
、特公昭52−28642号、特公昭52−49961
号、特公昭55−15771号、特公昭55−2417
1号、特公昭57−5’1171号、特開昭47−46
6号、特開昭48−56404号、特開昭49−115
510号、特開昭50−62604号、特開昭50−9
2101号、特開昭50−93405号、特開昭50−
147308号、特開昭51−31201号、特開昭5
2−45309号、特開昭52−75410号、特開昭
52−88307号、特開昭52−97709号、特開
昭52−97710号、特開昭53−16605号、特
開昭53−47806号、特開昭53−134407号
、特開昭54−21805号、特開昭54−10300
5号、特開昭54−143608号、特開昭55−16
38  号、特開昭55−17811号、特開昭55−
17813号、特開昭55−17814号、特開昭55
−17835号、特開昭55−129935号。
特開昭57−150131号、特開昭58−15923
6号、特開昭59−14’4036号、 などに開示されている如くである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、一般に磁性層中に磁気記録に寄与しない非磁
性の成分を混入させることは、前述したように、そもそ
も磁性塗膜中での磁性粉末の含有量の体積的低下をもた
らすばかりでなく、磁性粉末と非磁性成分とをともに均
一に分散させるようにすることが困難となるのである。
というのは、磁性粉末だけを結合剤樹脂中に分散させる
ような場合には、磁性粉末の分散性のみに配慮すれば足
りるのに対し、磁性粉末以外にさらに研磨剤粒子などの
異種の非磁性粉末をも分散させなければならず、この場
合には磁性粉末と非磁性粉末との混合比率もつねに均一
になるようにしなければ、磁性塗膜中の磁気特性が場所
によって不均一となり出力特性もムラが出るという問題
をも招来する。
このような次第で、近年のビデオテープ、フロッピーデ
ィスクなどにおいては、再び出力特性と耐久性とをとも
に高度に達成するための別途の解決手段が望まれていた
のである。
本発明は、上記要望に対処するべくなされたもので、出
力特性と耐久性がともに優れた磁気記録媒体、より詳し
くは、従来では互いに相反すると考えられてきた、いわ
ゆる塗布型磁気記録媒体における電磁変換特性の改善と
、磁気ヘッドとの摺接に起因する種々の問題の解決とを
同時に企画しうる新規な磁気記録媒体を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、上記の如く出力特性の劣化の原因となる
非磁性粉末とくに非磁性固形添加剤粒子の添加のみに頼
ることなく磁性粉末それ自体によっても出力劣化が防止
でき、かつ磁性塗膜中に磁性粉末が体積的に高度に充填
した磁気記録媒体を得ようとして、種々の磁性粉末を結
合剤樹脂に分散させた磁性塗膜でもって出力特性・耐久
性の試験・検討を続けてきた結果、磁性粉末として粒子
表面に磁性粉末それ自体よりも硬さにおいて優れた研磨
性物質を保有せしめたようなものを用いるのが望ましい
ものであろうとの知見を得た。
そして、粒子表面に比較的硬度の高い種々の研磨性物質
が被着された磁性粉末 あるいはかかる磁性粉末におい
て異種の研磨性物質を被着せしめたもの同志の混合物に
ついてそれぞれ磁性塗料を調製し、その出力と耐久性と
を検討した。その結果、Al化合物とSi化合物とをそ
れぞれ個々に粒子表面に被着させた磁性粉末を一定量比
で組み合わせた場合に最も高い出力特性と耐久性とを示
す磁気記録媒体が得られたのである。
これに用いた磁性粉末は、粒子表面にAl化合物が被着
したものは特開昭52−122213号。
特開昭52−134858号の開示により、粒子表面に
Si化合物が被着したものは特開昭52−30758号
、特開昭52−134858号の開示により、それぞれ
得られたものであった。これらは単独で用いた場合には
、良好な耐久性を示すにかかわらず出力特性は劣ったも
のであった。
本発明者らによる上記の検討においては、また上記のA
l化合物とSi化合物とを各々粒子表面に被着させた磁
性粉末を組み合わせる代りに、Al化合物またはSi化
合物のうちの一方をかかる磁性粉末ではなく単独の研磨
剤粒子に代え、すなわち、たとえば粒子表面にSi化合
物が被着された磁性粉末とAl203粉末とを組み合わ
せて混合し磁性塗料を調製したような場合には、意外に
も満足した出力特性・耐久性は得られなかったのである
さらに、特公昭59−19168号の開示により得たA
l化合物とSi化合物とがともに粒子表面に重ねて被着
された磁性粉末については、驚くべきことに単独で用い
た場合においても一定量比の場合に限って充分な出力特
性と耐久性とを示したのである。
そして、出力特性と耐久性とを同時に高度に満足した磁
気記録媒体を得るには、Al203.5 i 02が磁
性層中に研磨剤粒子として単独に存在するよりも、Al
化合物とSi化合物が磁性粉末の表面に一定量存在する
方が好ましいことが明らかとなったのである。このよう
な現象がいかなる原因に基づくものであるかについては
、未だ明確なる説明はなされてはいない。
しかしながら、次の如き理由が予想されつるものと考え
る。すなわち、 (イ)磁性粉末の分散性に起因する出方特性の改善を期
した場合に、磁性粉末表面に付着したSi化合物やAl
化合物もこれに付随して均一に分散されることとなり、
その結果AlとSi とが適当量磁性塗膜表面に露出し
て均一に存在するため、記録再生用磁気ヘッドに対して
均一な摺接作用が達成される。
+0) A l 2 o3粒子やSiO2粒子などの研
磨剤粒子を従来の磁性粉末とともに併用する場合に比べ
、Al。
Siの占める体積がより少ない状態で研磨効果が得られ
るため、磁性粉末の充填性を高めることができる。
e→AlやSiを含む研磨剤粒子を従来の磁性粉末と併
用し、この研磨剤粒子の分散が不充分であった場合に、
かかる研磨剤粒子が非磁性であるためへ得られた磁性塗
膜における磁化強度が不均一となり、出力特性が劣化し
、はなはだしくは未分散の研磨剤粒子の集合塊が磁性塗
膜表面に露出した場合に磁性層の塗膜表面平滑性が著し
く劣ることとなるが、このような現象が起こりにくい。
に)AJとSiとはともに磁性塗料中において結合剤樹
脂との親和性にも優れ、両者の組み合わせによって磁性
塗膜表面の性質が常に均一に保たれる。
(ホ)Al、03などのAl原子保有物質がこれと親和
力の強いSiの機能によって磁性塗膜中で均一に分散さ
れ、かつ磁気ヘッドの材質とのなじみの良いSiが磁性
層表面に均一に分散されているため、かかる磁気記録媒
体は磁気ヘッドとの摺接による悪影響を受けない。
などと考えられる。
ただし、ここで重要なことは、出力特性と耐久性とを同
時に高度に満足する磁気記録媒体が得られるのは、磁性
粉末の粒子表面に保有されるAl化合物とSi化合物の
量がともに特定範囲にある場合のみであって、いずれか
一方でもこの特定範囲を外れると上記両特性の著しい低
下を生じることである。
この点で、たとえば特開昭56−25901号には粒子
表面にAl成分およびSi成分を付着した磁性粉末が開
示されており、この磁性粉末は、Al成分がAl/Fe
の重量比で10 −0.02、かつSi成分がSi/F
eの重量比で0.002〜0゜05の範囲にあるもの、
すなわちAl成分とSi成分とが図面の領域りで示す付
着量範囲にあるものであるが、このような付着量範囲の
磁性粉末を用いた磁気記録媒体では満足できる出力特性
および耐久性は得られないことが確認されたのである。
すなわち、本発明は、支持体上に鉄を含む磁性粉末群と
これを分散結着する結合剤とを含む磁性塗膜を設けてな
る磁気記録媒体において、前記磁性粉末群は統計的に鉄
に対する重量比で0.010〜0.150のS+、およ
び0.040〜0.150のAtを保有し、か・つ前記
磁性粉末群の各粒子がAl(および/または)Siを含
む化合物を保有していることを特徴とする磁気記録媒体
に係る。
〔発明の構成・作用〕
本発明による磁気記録媒体の出力特性と耐久性の著しい
改善効果は、使用する磁性粉末に保有されるAl、Si
が鉄に対して重量比で、Atが0.040〜0. i 
50、かつSiが0.010〜0.150であるとき、
つまり図面で示す斜線で縁取られた領域Aにあるときに
おいて発揮される。
すなわち、Alの量が上記重量比で0.150よりも多
くなると、電磁変換特性が低下するとともにヘッドと媒
体との摺接によるヘッドの磨耗が激しくなり、逆に上記
重量比で0.040よりも少なくなるど、前記の本発明
の効果が現われ難い。またSiの量が上記重量比で0.
150より多くなると、電磁変換特性が著しく低下し、
逆に上記重1比で0.010よりも少なくなると、やは
り前記の本発明の効果が現われ難い。
なお、上記AlおよびSiの保有量の特に好ましい範囲
は、鉄に対する重量比で、Alが0.060〜0.13
0、かつSiが0.010〜0.090である範囲、つ
まり図面で示す領域A内の小方形枠内の領域(左上り斜
線の領域B十三角形領域B’)である。
また、磁性粉末群に保有されるAlとSi の比は、A
l/Si(重量比)で1〜15程度とするのがよい。こ
れはAlがSiに比べて多くなり過ぎると、磁気ヘッド
と媒体の摺接による磁気ヘッドの磨耗が過度になり、逆
にSiがAtに比べて多くなり過ぎると電磁変換特性の
低下を招くからである。したがって、本発明で使用する
磁性粉末のAlとSi の保有量の好ましい範囲は図面
で示す領域AにおけるAl/5i=1の線で区切られた
下側の領域、さらに好ましい範囲は図面で示す左上りの
斜線が入った領域Bである。
なお、上記AA’/Siの比の特に好ましい範囲は、2
〜15である。したがって、本発明で使用する磁性粉末
の最も好ましものは、AlとSiの保有量が図面で示す
左上りの斜線と右上りの斜線とが交差した領域Cの範囲
にあるものである。
さらに、出力特性と耐久性の改善効果は、磁性粉末の磁
性塗膜中に占める体積が15 vol 6以上であると
きに特によく発揮される 本発明において用いられる鉄を含む磁性粉末としては、
γ−F e2o3+ F e304あるいは前二者の中
間酸化物あるいはこれらにCO原子を粒子表面又は内部
に含むもの、窒化鉄、Fe、 Co、Niを含む合金、
バリウムフェライトあるいはこれをTi +Goなどの
金属で変性したものなどの粉末が挙げられる。
このうち粉質が柔かく、より耐久性が望まれるとともに
空気中の水分、酸素等により腐食され易い金属1合金系
のいわゆる金属磁性粉末の場合に特に有効である。粉末
粒子表面のAl、Si化合物が酸化などの外的因子から
金属磁性粉末を保護する機能をもっためである。他方に
おいて、前記のうちの酸化物系の磁性粉末を用いた場合
には、金属磁性粉末を用いた場合とは異なり、一般に需
要も多く、種々の苛酷な条件下で使用されることも予期
されるが、本発明をかかる酸化物系磁性粉末を用いた磁
気記録媒体に適用する場合には、特に広範な温度・湿度
の雰囲気下においても充分な使用可能性を与える点にお
いて酸化物系磁性粉末を用いた磁気記録媒体の特長点を
さらに向上させることができる。
また、本発明において磁性粉末の形状は、粒状。
球状、針状、板状、米粒状等いかなるものであってもよ
いが、特に針状形や板状形など磁性塗料中に含ませて支
持体上に塗布した場合に、磁性粉末粒子が塗布時の剪断
力の影響を受けて磁性層表面に沿って平行にそろう性質
を有するいわゆる配向性の形状を有するものが特に好ま
しい。というのは、粒子のうち表面積の広い表面部分が
磁気ヘッドと摺接面つまり磁性層表面における走行方向
に一致し、この部分にAlやSiの化合物を効率良く配
置せしめることができるためである。このため、また磁
性層中に特に高い体積含有率で磁性粉末を充填できるこ
ととなる。
なお、このような磁性粉末の粒径としては、針状粉や粒
状粉ではその平均長径が0.01〜IP、板状粉ではそ
の平均直径が0.01〜1−程度であるのがよい。また
、針状粉の平均軸比(平均長径/平均短径)としては3
/1〜20/1、板状粉の平均板状比(平均直径/平均
厚み)としては2/1〜30/1程度であるのが望まし
い。
本発明においてはまた表面の平滑な磁性塗膜を提供し得
る。特に中心線平均粗さで0.01.”1以下の平滑性
が達成されることが注目される。というのは、第一に研
磨剤粒子を塗膜表面に有さしめる場合に比べて、均一に
分散された磁性粉末の表面部にAtやSiを存在させる
ことで済ませることができるため、突出粒子の悪影響を
受は難いためであり、第二に磁性粉末が配向性の形状を
有する場合に特に体積的に効率良(Al、Siを存在さ
せることができるためである。
本発明において好ましく使用される粉末表面部にAl(
および/または)Siを含む化合物を保有する磁性粉末
は、前記の磁性粉末をAf(および/または)Siを含
むガスに接触させるか、Al(および/または)Siを
含む溶液に浸漬させるかなどによって容易に得ることが
でき、また、ゲータイトの加熱還元によって得られる金
属磁性粉末の場合には、上記のA(および/または)S
iの処理を原料ゲータイトの生成または処理段階にて行
いその後これを還元することとしてもよい。
そのようにして得られる。A1.Si化合物は、好都合
なことに、多くの場合、中でも高い効果を発揮するAl
、Siの酸化物もしくはAl、Siの含水酸化物である
が、本発明の効果を発揮せしめるに、Al+Siの有機
化合物を使用することもなんら妨げられない。
なお、磁性粉末の粒子表面にAlを含む化合物の被膜と
Siを含む化合物の被膜との二重被膜層を形成する場合
、両波膜の上下はいずれでもよいが、特にAlを含む化
合物の被膜が上層側であるときに耐久性の改善効果が最
大に発揮される。これは、Siを含む化合物の被膜が磁
性粉末の表面とAlを含む化合物の被膜の両者に対して
優れた結合力を有しているために、上記二重被膜層と磁
性粉末とが強固に結着°されることと、硬さに優れるA
lを含む化合物の被膜が粒子表面を構成して磁性粉末の
表面硬度が高くなることによる。
すなわち、このように表面硬度が高くかつ被膜層と内部
の磁性粒子とが強固に結着した磁性粉末を磁気記録媒体
に用いると、該粉末によって優れた研磨効果が発揮され
、強靭な磁性層が形成されて、磁気ヘッドとの摺接によ
る磁性粉末の摩耗や破壊を良好に防止することができ、
磁気テープとして走行させたときの粉落ちやドロップア
ウトなどを良好に抑制することができて、磁気記録媒体
の耐久性が充分に向上する。
また、磁性粉末の粒子表面に形成されたAfを含む化合
物の被膜は、結合剤樹脂との親和性に優れ、表面のOH
基などの官能基を介して結合剤樹脂と強固に結合するた
め、磁性粉末の結合剤樹脂中における分散性が充分に向
上し、その結果この磁性粉末を使用して得られる磁気記
録媒体は出力特性が充分に向上するという効果もある。
一方、AtとSiとは磁気記録媒体に使用する磁性粉末
全体として、つまり統計的に保有されていればよい。す
なわち、磁性粉末としては、各粒子表面にAlとSiの
両方を保有するもののみならず、粒子表面に/l’のみ
を保有する磁性粉末と5iのみを保有する磁性粉末との
混合物でもよい。ここで、前者の粒子表面にAlとSi
の両方を保有する磁性粉末を用いて得られた磁気記録媒
体は、個々の磁性粉末自体が有するAlと5iとの保有
均一性に由来して、磁性層表面部位による耐久性の不均
一性がより少ない。一方、後者の混合物からなる磁性粉
末を用いて得られた磁気記録媒体は、保磁力などの分布
に拡がりを与えるような、磁性粉末表面へのAlやSi
の異種原子被着工程がより少なく、望ましくは唯一回で
済ませることができることに起因して、より優れた電磁
変換特性が得られる。
なお、磁性粉末の表面に被着されるSi化合物とAl化
合物とが、ともに気相法で被着されていても、液相法で
被着されていても、また互いに異なる方法で被着されて
いても本発明にて奏される優れた効果には変わりがない
上述の如く磁性粉末粒子にSi化合物及びAl化合物を
有する磁性粉末群は、軟化温度140°C以下、重合度
約200〜2,000、数平均分子量1〜20万程度の
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重
合体、メタクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合
体、ウレタンエラストマー、ニトロセルロースナト種々
の熱可塑性樹脂を含む結合剤樹脂中に、分散される。
磁性粉末と結合剤樹脂を用いて磁気記録媒体を得るのは
周知の技術によってなし得るものである。
たとえば上記磁性粉末と結合剤樹脂とを、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、酢酸エチ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサノ
ンなどの上記結合剤樹脂を溶解しうる有機溶剤の存在下
、ニーダなどの混合機によりペーストとし、さらに適当
な粘度調整を施したのちボールミル、サンドミルなどに
より分散させて得た磁性塗料を、ポリエステル、アセテ
ートなどのフィルム上に常法に準じて塗布乾燥し磁気記
録媒体となし得る。
磁性塗料中には各種の有機分散剤、カーボンブラックそ
の他の導電剤、あるいは固状、液状の潤滑剤などをさら
に含めることとして差しつかえない。またAl 203
 + S l 02 + T 102 + Cr203
1 (L−Fe203その他の研磨剤粒子も本発明の効
果を阻害しない範囲において磁性塗料中に配合してもよ
い。
〔発明の効果〕
本発明に係る磁気記録媒体は、磁性塗膜中に含有された
鉄を含む磁性粉末が統計的に特定量のAtおよびSiを
含む化合物を保有するものであることから、極めて優れ
た出力特性および耐久性を具備する。
〔実施例〕
つぎに、本発明の実施例を比較例と対比して具体的に説
明する。なお、第1表は実施例および比較例に使用した
磁性粉末の性状を示すものであり、各五の磁性粉末は以
下の方法によって製造されたものである。
う〈磁性粉末、ば1〉 lN−NaOH水溶液3001中に5に7のゲータイト
粉末〔平均長径0.3P、平均針状比(平均長径/平均
短径)14〕をけん濁させ、これに0.5M−Al2(
SO4)3水溶液151を添加し、よくかきまぜながら
炭酸ガスを通気して中和し、PHが8以下に達したのち
、けん濁液から粉末をろ過分離して水洗し、よく乾燥さ
せた。
この表面処理されたゲータイト粉末を水素気流中で50
0°Cで4時間加熱還元し、粒子表面にAlを含む被膜
を有する金属鉄磁性粉末を得た。
う〈磁性粉末量2〉 lN−NaOH水溶液3001中に5に7のゲータイト
粉末(平均長径0.3 /”、平均針状比14)をけん
濁させ、これにI M−Na、S io、水溶液111
を添加し、よくかきまぜながら炭酸ガスを通気して中和
し、PHが8以下に達したのち、けん濁液から粉末をろ
過分離して水洗し、よく乾燥させた。
この表面処理されたゲータイト粉末を水素気流中で50
0°Cにて4時間加熱還元し、粒子表面にSiを含む被
膜を有する金属鉄磁性粉末を得た。
う〈磁性粉末量3〉 表面に5i02被膜を有する市販の金属鉄磁性粉末〔平
均長径02P1平均針状比13、Si/Fe=2重量%
]5yを0.5N−NaOH水溶液水溶液30申 13meを添加した。次いで、この懸濁液をよく撹拌し
つつ、炭酸ガスを通気して中和し、PHが8以下に達し
たのち、懸濁液から金属鉄磁性粉末を濾過分離して水洗
し、溶媒置換法によって水分を除去し、よく乾燥させる
ことにより、粒子表面に5iを含む被膜(下層)とAl
を含む被膜(上層)の二重被膜層を有する金属鉄磁性粉
末を得た。
う〈磁性粉末ム4,9.14) 表面に5i02被膜を有する市販の金属鉄磁性粉末とし
て第1表記載の平均粒径(長径)、針状比およびSi重
量比であるものを使用すると共に、A2□(504)3
水溶液の濃度および添加量を適宜変更してA1重量比を
第1表記載の値とした以外は、磁性粉末量3と同様にし
て粒子表面にSi を含む被膜(下層)とAlを含む被
膜(上層)の二重被膜層を有する磁性粉末を得た。
う〈磁性粉末量5〉 lN−NaOH水溶液3001中に5Kgのゲータイト
粉末(平均長径3. 3 )tyn,平均針状比14)
を懸濁させ、これにI M −Na, S io4水溶
液51を添加したのち、この懸濁液中に炭酸ガスを吹き
込んで中和し、この中和によって生じたケイ酸ゲルで被
覆されたゲータイト粉末を洗浄し、よく乾燥させた。次
いで、乾燥後のゲータイト粉末を400°Cで2時間加
熱し、ヘマタイト粉末とした。このヘマタイト粉末を5
00y採取し、これを0.5N−NaOH水溶液801
中に懸濁させてよく分散し、このけん濁液に0. 5 
M − A12 (504)3水溶液21を添加し、液
中に炭酸ガスを吹き込んで中和し、この中和によって生
じたアルミニウム水酸化物ゲルで被覆されたヘマタイト
粉末を洗浄し、よく乾燥させた。こめ乾燥後のへマタイ
ト粉末は粒子表面のSiO2被膜上にAl2O,被膜が
形成された二重被覆層を有していた。次にこのヘマタイ
ト粉末を水素気流中で500°Cにて4時間加熱還元し
、粒子表面にSiを含む被膜(下層)とAtを含む被膜
(上層)の二重被膜層を有する金属鉄磁性粉末を得た。
多く磁性粉来意7,8.10〜13.15〜19〉Al
2(SO4)3水溶液およびNa4S io1水溶液の
炭度および添加量を適宜変更して、AlおよびSi重量
比を第1表記載の値とした以外は、磁性粉末、K 5と
同様にして粒子表面にSiを含む被膜(下り)とAlを
含む被膜(上層)の二重被膜層を有する磁性粉末を得た
うく磁性粉来意20〉 SiO□被膜の形成とAl203被膜の形成順序を逆に
した以外は、磁性粉来意19と同様にして粒子表面にA
lを含む被膜(下層)とSiを含む被膜(上層)の二重
被膜層を有する金属鉄磁性粉末を得た。
う〈磁性粉米温21> lN−NaOH水溶液11に24yのゲータイト粉末(
平均針状比15、平均長径0.4μ)を懸濁させ、コレ
ニ400mqノAe2(SO4)3・16H20と1。
yのN a, S iO.を添加して溶解させた。次い
で、この懸濁液中に炭酸ガスを吹き込んでP H 6〜
8に調整し、ゲータイト粒子の表面にAJ(OH)+お
よびケイ酸ゲルを析出沈着させた。これを濾過したのち
、70°Cにて5時間の乾燥を行い、得られた乾燥物よ
り19を採取して、これを水素気流中で320°Cにて
4時間の加熱還元することにより、表面部にAl成分お
よびSi成分が付着した金、属鉄磁性粉末を得た。
う〈磁性扮末意22〉 2N−NaOH水溶液11に24yのゲータイト粉末(
平均針状比14、平均長径0.4 /=M )を懸濁さ
せ、これにA12($04)3・16 H2Oを400
m9添加して溶解させた。次いで、この懸濁液中に炭酸
ガスを吹き込んでPH6〜8に調整し、ゲータイト粒子
の表面にA l! (OH)3を析出沈着させた。これ
を濾過したのち、70°Cにて5時間の乾燥を行い、こ
の乾燥物を0.489のシリコンオイル(ジメチルポリ
シロキサン、信越化学工業社製の商品名KF96.10
0C5)が溶解した4 00 meのメチルエチルケト
ンに添加混合して分散させ、濾過ののち、70℃にて3
時間乾燥した。この乾燥物より1yを採取し、水素気流
中で320°Cにて4時間の加熱還元を行い、表面部に
Alを含む被膜(下層)とSiを含む被膜(上層)の二
重被覆層を有する金属鉄磁性粉末を得た。
うく磁性粉末五23〉 未処理の市販Co含有γ−Fe203磁性粉末(C。
含有量2.5重量%)。
5〈磁性粉末量24〉 2N−NaOH水溶液1/!に209のCo含有γ−F
e203磁性粉末(磁性粉末量23と同じもの)をけん
濁させ、これにI M−Na< S r 04水溶液2
5me、 0.5 M−At’z(504:h水溶液4
0 meを添加したのち、よくかきまぜながら、このけ
ん濁液中に炭酸ガスを吹き込んで中和し、粒子表面にケ
イ素化合物およびアルミニウム化合物からなる被膜を形
成した。水洗後、60℃において減圧乾燥し、粒子表面
にSiおよびAlを含む被膜を有するC。
含有γ−Fe203粉末を得た。
う〈磁性粉末量25〉 未処理の市販六方晶板状Baフェライト磁性粉末。
う〈磁性粉末If;、26> 2N−NaOH水溶液11に20yの六方晶板状Baフ
ェライト磁性粉末(磁性粉末量25と同じもの)をけん
濁させ、これにI M−NaaS i 04水溶液20
 me、0.5 kl−A12(504)3水溶液35
meを添加したのち、よくかきまぜながら、このけん濁
液中に炭酸ガスを吹き込んで中和し、粒子表面にケイ素
化合物およびアルミニウム化合物からなる被膜を形成し
た。水洗後、空気中150℃で乾燥し、粒子表面にSi
およびAlを含む被膜を有するBaフェライトを得た。
実施例1〜19および比較例1〜11 第1表に示す磁性粉末を用いて、下記の第2表に示され
る製造条件によって磁気記録媒体(磁気テープ)を作製
した。これら磁気記録媒体の緒特性を、使用した磁性粉
末量と採用した製造条件量とともに後記の第3表に示す
第   2   表 なお、第3表中の各磁気テープの諸特性は、以下の方法
にて測定したものである。
<RF小出力 5MHzの信号を一定レベルで記録したのち、再生した
ときの出力を測定し、比較例2のテープを基準(OdB
)とする相対値にて示した。ただし、実施例18.19
および比較例10.11の磁気テープは磁性粉末の材質
が池のものと異なるため、上記相対値のほか、比較例1
0.11のテープをそれぞれ基準としたときの相対値を
も()内に併記した。
く耐 久 性〉 市販VTRを使用し、−5°Cの恒温室中で静止画像再
生を行ったときの出力が3dB低下するまでの時間(分
)を測定することにより判定した。
〈表面平滑性〉 触針式粗さ計を使用し、触針速度0.06cm/秒、カ
ットオフ008羽の条件で磁性層の表面粗さくC,L、
A、)を測定し、比較例2のテープを基準として下記の
式に従って算呂される相対値で表面平滑性の良否を判断
した。
〈ジッター〉 VTRによる再生映像信号の水平同期信号の間隔のゆれ
の1秒間における最大値で表わし、これをジッターメー
タ(目黒電波■MK−611A)で測定した。
〈消去特性〉 市販VTRを使用し、IKHzの信号を音声トラックに
一定レベルで記録し、その後この信号消去したのち、先
に記録した信号の残留出力を測定し、下記の式に従って
良否を判断した。
第3表より明らかなように、本発明に係る磁気テープ(
実施例1〜19)はRF小出力代表される出力特性及び
耐久性において、他の試料テープに比して格段に優れた
特性を示す。
特に磁性粉末の各粒子表面にSi及びAlの両方を含宵
させた磁性粉末を用いたもの(実施例1〜10等)はジ
ッターにおいて優れた効果を示し、またAt’を有する
磁性粉末とSiを有する磁性粉末の混合物を用いたもの
(実施例14〜16)は消去特性において優れた効果を
示すことがわかる。
また、Al/Si比が2〜15の範囲にあり、かつ針状
の形状をもつ磁性粉末を用いたもの(実施例1〜3.7
.12.13)は、その範囲外となるもの(実施例4〜
6,8〜10)に比べてさらに優れたRF小出力示すと
ともに、粒状の形状をもつ磁性粉末を用いたもの(実施
例11)との対比において特に優れた耐久性と磁性層の
表面平滑性とを示すことがわかる。
なお、粒子表面にSi化合物が被着された磁性粉末とA
l2O3粒子とを混合併用した磁気テープ(比較例9)
、あるいは逆にAl化合物で被覆された磁性粉末と5i
02粒子とを混合併用した磁気テープ(比較例8)等は
、前述した通り、満足な出力特性が得られないことが明
らかである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明および従来例の磁気記録媒体に使用される
鉄を含む磁性粉末に保有されるAlと5iの量およびA
J/Siの重量比率を示す図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に鉄を含む磁性粉末群とこれを分散結着
    する結合剤とを含む磁性塗膜を設けてなる磁気記録媒体
    において、前記磁性粉末群は統計的に鉄に対する重量比
    で0.010〜0.150のSi、および0.040〜
    0.150のAlを保有し、かつ前記磁性粉末群の各粒
    子がAl(および/または)Siを含む化合物を保有し
    ていることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)鉄を含む磁性粉末群の各粒子がその表面部にAl
    (および/または)Siを含む特許請求の範囲第(1)
    項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)鉄を含む磁性粉末群は、統計的に鉄に対する重量
    比で0.010〜0.090のSi、および0.060
    〜0.130のAlを保有する特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項記載の磁気記録媒体。
  4. (4)鉄を含む磁性粉末群に保有されるAlとSiとの
    比がAl/Si(重量比)で1〜15である特許請求の
    範囲第(1)〜(3)項のいずれかに記載の磁気記録媒
    体。
  5. (5)鉄を含む磁性粉末群に保有されるAlとSiとの
    比がAl/Si(重量比)で2〜15である特許請求の
    範囲第(1)〜(3)項のいずれかに記載の磁気記録媒
    体。
  6. (6)鉄を含む磁性粉末群の磁性塗膜中に占める体積が
    15vol%以上である特許請求の範囲第(1)〜(5
    )項のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  7. (7)鉄を含む磁性粉末群の各粒子が配向性の形状を有
    する特許請求の範囲第(1)〜(6)項のいずれかに記
    載の磁気記録媒体。
  8. (8)鉄を含む磁性粉末群が金属磁性粉末である特許請
    求の範囲第(1)〜(7)項のいずれかに記載の磁気記
    録媒体。
  9. (9)磁性塗膜の表面粗さが中心線平均粗さで0.01
    μm以下である特許請求の範囲第(1)〜(8)項のい
    ずれかに記載の磁気記録媒体。
  10. (10)鉄を含む磁性粉末群の保有するAlがAl酸化
    物もしくは含水酸化物として、またSiがSi酸化物も
    しくは含水酸化物として、それぞれ存在する特許請求の
    範囲第(1)〜(9)項のいずれかに記載の磁気記録媒
    体。
  11. (11)鉄を含む磁性粉末群が、表面にAl酸化物もし
    くは水酸化物を保有している第1の磁性粉と、表面にS
    i酸化物もしくは含水酸化物を保有している第2の磁性
    粉の混合物からなる特許請求の範囲第(1)〜(10)
    項のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  12. (12)鉄を含む磁性粉末群が、表面にAlおよびSi
    の酸化物もしくは含水酸化物を保有している磁性粉から
    なる特許請求の範囲第(1)〜(10)項のいずれかに
    記載の磁気記録媒体。
JP61236664A 1986-03-20 1986-10-04 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2686254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019870001444A KR960002033B1 (ko) 1986-03-20 1987-02-20 자기기록매체
EP87103989A EP0238069B1 (en) 1986-03-20 1987-03-18 Magnetic recording medium
DE8787103989T DE3784085T2 (de) 1986-03-20 1987-03-18 Magnetischer aufzeichnungstraeger.
US07/028,570 US4956220A (en) 1986-03-20 1987-03-20 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-63169 1986-03-20
JP6316986 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313121A true JPS6313121A (ja) 1988-01-20
JP2686254B2 JP2686254B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13221479

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236664A Expired - Lifetime JP2686254B2 (ja) 1986-03-20 1986-10-04 磁気記録媒体
JP62049849A Pending JPS6313122A (ja) 1986-03-20 1987-03-03 磁性粉末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049849A Pending JPS6313122A (ja) 1986-03-20 1987-03-03 磁性粉末

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2686254B2 (ja)
KR (1) KR960002033B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257419A (ja) * 1988-07-15 1990-10-18 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH0335415A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH0335416A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH03226616A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Kobe Steel Ltd 3次元形状計測装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194133A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Yoshiro Nakamatsu 磁気ディスク媒体
JP2740914B2 (ja) * 1988-07-19 1998-04-15 石原産業株式会社 コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JP2670901B2 (ja) * 1990-11-27 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 透明度の改良された磁性材料
MX337770B (es) * 2006-11-10 2016-03-18 Servicios Administrativos Peñoles S A de C V Procedimiento para la preparacion de aditivo retardador de flama para recubrimientos y productos resultantes.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161725A (ja) * 1982-03-20 1983-09-26 Hitachi Maxell Ltd 磁性金属鉄粉の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161725A (ja) * 1982-03-20 1983-09-26 Hitachi Maxell Ltd 磁性金属鉄粉の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257419A (ja) * 1988-07-15 1990-10-18 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH0335415A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH0335416A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH03226616A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Kobe Steel Ltd 3次元形状計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR870009338A (ko) 1987-10-26
KR960002033B1 (ko) 1996-02-09
JPS6313122A (ja) 1988-01-20
JP2686254B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956220A (en) Magnetic recording medium
JPH0481252B2 (ja)
JPS6313121A (ja) 磁気記録媒体
JPS631003A (ja) 磁性粉末
JP5293946B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末の製造方法、及び磁気記録媒体
JP4870860B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JPH0610865B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0731805B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62154229A (ja) 磁気記録媒体
JPS63161522A (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2605464B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63171419A (ja) 磁気記録媒体
JPS6378334A (ja) 磁気記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JP4554875B2 (ja) 磁気テープの製造方法
JPH04121816A (ja) 磁気記録媒体
JPH05210839A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0528460A (ja) 塗布型磁気記録媒体
JPS6250892B2 (ja)
JPH0471246B2 (ja)
JPH01271913A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263327A (ja) 磁気記録媒体
JP2005004910A (ja) 磁気記録媒体
JPH0773443A (ja) 磁気記録媒体
JPH02110822A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term