JPH01159828A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01159828A
JPH01159828A JP31788587A JP31788587A JPH01159828A JP H01159828 A JPH01159828 A JP H01159828A JP 31788587 A JP31788587 A JP 31788587A JP 31788587 A JP31788587 A JP 31788587A JP H01159828 A JPH01159828 A JP H01159828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
resin
magnetic
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31788587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756690B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakano
寧 中野
Toru Miyake
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31788587A priority Critical patent/JPH0756690B2/ja
Publication of JPH01159828A publication Critical patent/JPH01159828A/ja
Publication of JPH0756690B2 publication Critical patent/JPH0756690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はたと犬ばビデすテープ、オーディオテープ等
に用いられろ礒勺、記録媒体に関し、さらに詳しく−で
うど、強磁性粉末の分散状態か良好であって、電磁変換
特性および走行耐久性に優れた磁気記録媒体に関する。
[従来の技術およびその問題点] 磁気記録媒体は、基本的には非磁性支持体と強磁性粉末
を含有する磁性層とからなり、非磁性支持体上に磁性層
を設けることにより構成されている。
そして、一般に磁性層は結合剤に強磁性粉末を分散して
なる。
このような構成からなる磁気記録媒体、特にVTR用の
磁気記録媒体においては、近年、たとえば従来の1/2
インチ幅規格に比較して幅の狭い8mm幅規格が登場し
、広く普及しつつある等の車情から、高密度記録化への
要請か強く、より高性能の磁気記録媒体、すなわち電磁
変換特性および走行耐久性の優れた磁気記録媒体が望ま
れている。
そこで、磁気記録媒体の電磁変換特性の向上を図ること
を目的として、微粒子化された強磁性粉末か使用されろ
く至っているのであるか、微粒子化された強磁性粉末は
磁性層中での分散性が悪いという問題を有している。
この問題を解決するものとしては、たとえば結合剤に特
定の陰性官能基を有する特定の樹脂を用いてなる磁気記
録媒体が提案されている(特開昭59−5423号公報
、同59−5424号公報、同59−8127号公報等
参照、) しかしながら、これらの磁気記録媒体においては、確か
に強磁性合金粉末の分散状態は良好であり、電磁変換特
性は向上しているものの、特定の陰性官能基を導入して
なる結合剤が磁性層の表面を平滑化するので磁性層の摩
擦係数の上昇を招き、たとえば磁気ヘッドに磁気記録媒
体が張りついてしまう現象、所謂ミューローディングが
起き易くなったり、磁性層の剛性が低下して繰り返し走
行時における磁気記録媒体のエツジ折れやヘッド目詰り
が発生し易いという走行耐久性上の新たな問題が生じる
すなわち、特定の陰性官能基を導入してなる結合剤を含
有する磁気記録媒体においては、磁性層の機械的特性に
未だ改善の余地があり、走行性および耐久性は充分であ
るとは言いがたい。
一方、電磁変換特性とともに走行耐久性の向上を図った
磁気記録媒体としては、たとえばそれぞれの平均一次粒
径が異なる214類のカーボンブラックを含有する磁性
層を有する磁気記録媒体が提案されている(特開昭59
−5426号公報、同59−2239:17号公報等参
照、)。
ところが、このm気記録媒体においては、走行耐久性は
向上するものの電磁変換特性の向上が充分ではないとい
う問題がある。
この発明は、前記事情に基いてなされたものである。
この発明の目的は、磁性層における強磁性粉末の分散状
態が良好であって電磁変換特性に優れるとともに、走行
性および耐久性の向上を図った磁気記録媒体を提供する
ことにある。
[前記問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するために、この発明者が鋭意、検討
を重ねた結果、コバルト含有酸化鉄を含有する強磁性粉
末と陰性官能基を有する特定の塩化ビニル系樹脂とガラ
ス転移温度が特定の範囲内にあるポリウレタンとを含有
する結合剤とそれぞれの平均一次粒径が異なる2!!類
のカーボンブラックとを磁性層中に含有する磁気記録媒
体は、磁性層における強磁性粉末の分散状態が良好であ
って、電磁変換特性および走行耐久性にも優れることを
見出してこの発明に到達した。
すなわち、この発明の構成は、非磁性支持体上に、強磁
性粉末と結合剤とを含有する磁性層を設けてなる磁気記
録媒体において、前記強磁性粉末がコバルト含有酸化鉄
を含有するとともに、前記結合剤が陰性官能基を有する
塩化ビニル系樹脂とガラス転移温度が一り0℃〜lO℃
の範囲内にあるポリウレタンとを含有し、かつ前記磁性
層中に、平均一次粒径がl1mu〜25m 終の範囲内
にある第1のカーボンブラックと平均一次粒径が30〜
45mμの範囲内にある第2のカーボンブラックとを含
有することを特徴とする磁気記録媒体である。
この発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体と磁性
層とにつき、以下に説明する。
(非磁性支持体) 前記非磁性支持体を形成する素材としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類;ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類;セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース訪導体;ポリカーボネ
ート等のプラスチックなどを挙げることができる。ざら
にCu。
All、Znなどの金属、ガラス、いわゆるニューセラ
ミック(例えば窒化ホウ素、炭化ケイ素等)等の各種セ
ラミックなどを使用することもできる。
前記非磁性支持体の形態には特に制限はなく。
テープ、シート、カード、ディスク、ドラム等のいずれ
であってもよく、形態に応じて、また、必要に応じて種
々の材料を選択して使用することができる。
前記非磁性支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の
場合には、通常、3〜100μmの範囲内、好ましくは
5〜50Bmの範囲内にある。また、ディスク状あるい
はカード状の場合は1通常、30〜100 hmの範囲
内にある。さらにドラム状の場合には円筒状にする等、
使用するレコーダーに対応させた形態にすることができ
る。
前記非磁性支持体の磁性層が設けられていない面(裏面
)には、磁気記録媒体の走行性の向上。
帯電防止および転写防止などを目的として、バックコー
ト層を設けてもよい。
また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、磁性
層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、中
間層(例えば接着剤層)を設けることもできる。
(磁性N) 前記非磁性支持体上には、前記磁性層が設けられている
前記磁性層は、前記強磁性粉末を結合剤中に分散してな
る層である。
前記強磁性粉末はコバルト含有酸化鉄を含有するもので
ある。
前記コバルト含有酸化鉄としては、たとえばC0含有y
 −Fe、O,粉末、Go含有Fe、0.粉末、Co含
有Fed、(4/3 < X <コ/2)粉末などが挙
げられる。
前記強磁性粉末のBET法による比表面積は20m”/
g以上、好ましくは20〜80m ” / gである。
この比表面積がzOm”/g未満であると、磁気記録媒
体のS/N比が低下することがある。
前記強磁性粉末の形状については特に制限はなく、例え
ば、針状1球状あるいは楕円体状などのものを使用する
ことができる。
この発明において重要な点の一つは、前記結合剤が陰性
官能基を有する塩化ビニル系樹脂[以下、単に樹脂(A
)と言うことがある。]とガラス転移温度が一30〜1
0℃の範囲内にあるポリウレタン[以下、単に樹脂(B
)と言うことがある。]とを含有することにある。
前記樹脂(A)は、この発明の磁気記録媒体の結合剤中
における前記強磁性粉末の分散状態を良好なものにする
作用を有する。
前記樹脂(A)における前記陰性官能基としては、たと
えば、−303M、−0SOtM、−COOM、および OM+ −PミO OM” (ただし1式中、Mは水素原子、リチウムおよびナトリ
ウムのいずれかであり 1,11およびMlは、それぞ
れ水素原子、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびア
ルキル基のいずれかである。またMlとMlとは、互い
に異なっていても良いし、同じであっても良い、) などが挙げられる。
前記樹脂(A)は、たとえば、塩化ビニル系樹脂を変性
して、前記陰性官能基を導入することにより得ることが
できる。
具体的には、塩化ビニル系樹脂と、たとえば6文−CH
zC1ltSOJ% C見−CIl、CH,O20,M
 。
C1−[:11tCOOM 、       0111
’C1−CH,−P−0 0M” (ただし、M、M’およびMlはそれぞれ前記と同じ意
味である。) などのように分子中に陰性官能基および塩素を含有する
化合物とを脱塩酸反応により縮合させて得ることができ
る。
前記塩化ビニル系樹脂としては、たとえば塩化ビニル−
酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−
プロピオン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化
ビニル−酢酸とニル−マレイン酸ビニル−ビニルアルコ
ール共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル−マレ
イン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体などが挙げら
れる。
たとえば、前記塩化ビニル系樹脂にスルホン酸金属塩基
を導入して前記樹脂(A)とする場合には、上記の共重
合体に含まれているビニルアルコールOH基と、上記の
C1−CH,C)1.sOffM 。
C1−C1bCIIO3OJ等の塩素を含むスルホン酸
金属塩の塩素とを、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の極性溶媒中で、たとえばとリジン、ピコ
リン、トリエチルアミン等のアミン塩、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド等のエポキシ化合物等の脱
塩酸剤の存在下で、脱塩酸反応させればよい。
前記樹脂(A)の中でも、好ましいのは塩化ビニル系共
重合体である。
前記塩化ビニル系共重合体は、塩化ビニル七ツマ−、ス
ルホン酸もしくはリン酸のアルカリ塩を含有した共重合
性モノマーおよび必要に応じ他の共重合性モノマーを共
重合することによって得ることができる。この共重合体
はビニル合成によるものであるので合成が容易であり、
かつ共重合成分を種々選ぶことができ、共重合体の特性
を最適に調整することができる。
上記のスルホン酸もしくはリン酸の塩の金属はアルカリ
金属(特にナトリウム、カリウム、リチウム)であり、
特にカリウムが溶解性、反応性。
収率等の点で好ましい。
スルホン酸塩を含有する前記共重合性上ツマ−としては
、たとえば。
Cl1g−CtlSOJ C112冨CIICIItSO81M C1121IC(Clh)C11□302MCl+2=
CHCH20COCH(CIl□COORC00R)C
l3g−CIICIItOCHffiCH,(OH) 
CIl、So、3Mell□=C(CICOOC2H4
SOJCI2−CIlCOOCJIaSOJ CI+2−CIICONIIG ((:H+) ff1
(:H,SO3Mなどが挙げられる。
また、リン酸塩としては、 CC1123C)1cH20cH1cH(OH)CHI
−0−PO3コYIC112=CIICONIC(CH
3)tc11□−0−PO:1M3Y’C112−CH
2CH20(C112C1120) −POMX2[た
だし、上記において、Mはアルカリ金属を表わし、Rは
炭素原子数1〜20個のアルキル基を表わし ”l/l
は水素原子、M、 およびC11□−CICII□OCR,Cl−1(OH
)CH,−のいずれかを表わし yaは水素原子1M、 およびCH2Cl1−CONIIC((:H3)2CH
,−のいずれかを表わし XIは OHおよびOMのいずれかを表わし、 X2はCH2−CH2H20(CH2CH20□、OH
およびOMのいずれかを表わす。また、mおよびnは1
〜100の正数である。] また、必要に応じ共重合させる共重合性子ツマ−として
は、たとえば種々のビニルエステル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、ア
クリル酸、メタクリル酸、種々のアクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、エチレン、プロピレン、イソブ
チン、ツタジエン、イソプレン、ビニルエーテル、アリ
ールエーテル、アリールエステル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、マレイン酸、マレイン酸エステルなど
が挙げられる。
この発明における前記結合剤は乳化重合、溶液重合、懸
濁重合、塊状重合等の重合法により重合される。いずれ
の方法においても、必要に応じて分子量調節剤1重合開
始剤、七ツマ−の分割添加あるいは連続添加などの公知
の技術を応用することができる。
結合剤中の上記酸性基の塩含有上ツマー量は0、旧〜3
0モル%であるのが好ましい、該塩含有モノマー量が多
すぎると、溶剤への溶解性が悪く、またゲル化が起こり
易くなることがある。一方、塩含有子ツマー量が少なす
ぎると、所望の特性が得られないことがある。
前記塩化ビニル系共重合体は、さらにエポキシ基または
水酸基を含有していることが好ましい。
ところで、従来の塩化ビニル系共重合体は、たとえば次
のようなモノマーユニットの共重合体であった。
→CH2−CH?T−1 0見 →CH−CH?r ■ 0−C−CH。
■ →CH−CHす了 H [ただし、j、におよびlはg!数を表わす、]しかし
、ここで、CM3C0−0−の基は、硬化剤等との架橋
反応には寄与しにくいものと考えられる。
そこで、この発明においては、CH3COに代えて、 等のエポキシ基を含有させるのか好ましい。
具体的には1次のようなユニットの組合せの樹脂を例示
することができる。
一←CH2−CH←r、 バ ー←CH,−CHセフ− ■ →CH−CH÷T  、→Z廿「 昌 [ただし、q、rおよびSは前記と同じ意味であり、t
は整数である。また、Zはスルホ基またはホスホ基のア
ルカリ金属塩を含んだモノマーユニット部分である。] 前記樹脂(A)の分子量は、通常、5000〜aooo
o 、好ましくはtoooo〜30000である。この
分子量が80000を超えると、磁性塗料の粘度が許容
範囲を超えて大きくなり、磁気記録媒体にしたときの磁
性層の摩擦係数の上昇を招いたり、生産時の作業性の悪
化を招いたりすることがある。−方、分子量が5000
未満であると、磁性塗料を前記非磁性支持体上に塗布し
てから硬化剤を用いて硬化させる段階で、未反応部分が
生じ、低分子i成分が残存することになって塗膜の物性
を劣化させることがある。
前記樹脂(A)の配合割合は、前記強磁性粉末100 
fflQ部に対して、通常、5〜30fi量部、好まし
くは10〜20重量部である。この配合割合5重量部未
満であると、磁性層における前記強磁性粉末の分散状態
の悪化を招き、この発明の磁気記録媒体のi!磁変換特
性、走行性および耐久性が劣化することがある。一方、
30重量部より多くしても、配合量の増加に見合う効果
は奏されないことがある。
前記ポリウレタン[樹脂(B)]は、この発明の磁気記
録媒体における磁性層の機械的強度を向上させて耐久性
を改善する作用および前記樹脂(A)により実現される
平滑な磁性層表面の摩擦係数の上昇を防止する作用を有
する。
1m記樹脂(B)のガラス転移温度(Tg )は、通常
、−30℃〜lO℃の範囲内にある。このガラス転移温
度(Tg)が−30℃未満であると、磁性層自身の剛性
が低下し、走行耐久性の向上が充分に図れないことがあ
る。
一方、10℃を超えると、所謂、カレンダビリティ(カ
レンダーへのかかり易さ、)が低下して、表面平滑化処
理が困難になることがある。
前記樹脂(B)は、たとえば、イソシアネートとジオー
ルとの反応により得ることができる。
前記樹脂(B)を得るために使用される前記イソシアネ
ートとしては、たとえば2.4−)リレンジイソシアネ
ート、Z、S −トリレンジイソシアネート、p−フェ
ニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、m−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、3゜3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレンジ
イソシアネート、4.4′−ジイソシアネート−ジフェ
ニルエーテル、lj−ナフタレンジイソシアネート、p
−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソ
シアネート、1.3−ジイソシアネートメチルシクロヘ
キサン、1.4−ジイソシアネートメチルシクロヘキサ
ン、4.4”−ジイソシアネートジシクロヘキサン、4
.4′−ジイソシアネートジシクロヘキシルメタン、イ
ソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記樹脂(B)を得るために使用される前記ジ”   
   オールとしては、たとえばエチレングリコール、
プロピレングリコール、l、3−プロパンジオール、1
.4−ブタンジオール、!、5−ベンタンジオール、1
.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、 2,
2.4− )ジメチル−1,3−ベンタンジオール、1
.4−シクロヘキサンジメタツール、ビスフェノールA
のエチレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ールなどが挙げられる。また、トリメチロールエタン、
トリメチロ下ルブロバン、グリセリン、ペンタエリスリ
トールなどのトリおよびテトラオールを併用することも
できる。
前記樹脂(B)の配合割合は、前記強磁性粉末100重
量部に対して1通常、1〜20重量部、好ましくは3〜
15重量部である。この配合割合が1重量部未満である
と、磁性層の表面粗さを小さくする効果が充分に奏され
ず、カレンダビリティの向上が不充分なものとなって、
この発明の磁気記録媒体の電磁変換特性および走行耐久
性の向上が充分ではないことがある。一方、20重量部
より多いと、磁性層における前記強磁性粉末の分散性の
向上が充分ではないことがある。
この発明において重要な点の一つは、それぞれの平均一
次粒径が異なる2種類のカーボンブラック、すなわち前
記第1のカーボンブラックと第2のカーボンブラックと
を、磁性層中に含有することにある。
前記第1のカーボンブラックは、この発明の磁気記録媒
体における磁性層の摩擦係数を小さくして走行耐久性を
向上させる作用を有する。
前記wSlのカーボンブラックの平均一次粒径は11〜
25m JLの範囲内にある。この平均一次粒径が11
m k未満であると、磁性層における前記強磁性粉末の
分散性の低下を招くことがある。一方、25m4を超え
ると、磁性層の表面粗さが大きくなり、電磁変換特性の
劣化を招くことがある。
前記第2のカーボンブラックは、この発明の磁気記録媒
体の磁性層における前記強磁性粉末の分散状態を良好に
して摩擦係数を低下させる作用を有する。
前記第2、のカーボンブラックの平均一次粒径は30〜
45m ILの範囲内にある。この平均一次粒径が:l
OmJL未満であると、磁性層における前記強磁性粉末
の分散性の低下を招くとともに、磁性層の摩擦係数の上
昇を招き、走行耐久性が充分に向上しないことがある。
一方、45m JLを超えると、磁性層の表面を粗くし
て電磁変換特性の劣化を招くことがある。
磁性層における前記第1のカーボンブラックと第2のカ
ーボンブラックとの混合比は、(第2のカーボンブラッ
ク)=(第1のカーボンブラック)との重量比で、通常
、(99’:1)〜(30ニア0)の範囲内にあり、好
ましくは(99:l)〜(60:、 40)の範囲内に
ある。−この発明においては、結合剤中に前記樹脂(A
)および樹脂(B)とともに他の樹脂成分を含有してい
ても良い。   − 前記他の樹脂成分としては、平均分子量が約toooo
〜200000の範囲内にある樹脂を用いることができ
る。
具体的には、たとえばウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体
、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビ
ニルブチラール、セルロース誘導体(例:セルロースア
セテートブチレート、セルロースダイアセテート、セル
ロースプロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレ
ンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、各種の合成
ゴム系バインダー、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿
素樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反
応樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプ
レポリマーとの混合物、ボソエステルボリオールとポリ
イソシアネートとの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂
、低分子量グリコールと高分子量ジオール化合物との混
合物およ汐これらの混合物などが挙げられる。
これらの樹脂は、たとえば、−3O:1M、−COOM
、−PO(OM’ )2  [ただし、Mは水素原子ま
たはアルカリ金属を表わし、M+は水素原子、アルカリ
金属および炭化水素残基のいずれかを表わす。コなどの
親木性極性基を含有していても良い。
この発明においては、結合剤中に前記樹脂(A)および
樹脂(B)さらに必要に応じ前記能の樹脂成分とともに
、ポリイソシアネート系硬化剤を添加することにより、
磁性層の耐久性の向上を図ることがてきる。
前記ポリイソシアネート系硬化剤としては、たとえばト
リレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサンジイソシアネート等の2官能イソシア
ネート、コロネートしく商品名:日本ポリウレタン工業
−製)、デスモジュールしく商品名;バイエル社製)等
の3官能イソシアネート、または両末端にイソシアネー
ト基を含有するウレタンプレポリマーなとの従来から硬
化剤として使用されているものや、また硬化剤として使
用可能であるポリイソシアネートであるものをいずれも
使用することができる。
前記硬化剤の使用量は、通常、全結合剤量の5〜80重
量部である。
前記磁性層における前記強磁性粉末と前記結合剤(前記
硬化剤を使用する場合には、硬化剤を含む)との配合割
合は、前記強磁性粉末100重量部に対して1通常、結
合剤1〜200重量部、好ましくは1〜50重量部であ
る。結合剤の配合量が多すぎると、結果的に強磁性粉末
の配合量が低くなり磁気記録媒体の記録密度が低下する
ことがあり。
少なすぎると、磁性層の強度が低下して磁気記録媒体の
走行耐久性が減退することがある。
この発明の磁気記録媒体においては、磁性層中に、前記
樹脂(A)および樹脂(B)、さらに必要に応しこれら
と他の樹脂成分、および上記の硬化剤とともに潤滑剤、
研磨剤および帯電防止剤等を含有していても良い。
前記潤滑剤としては、たとえばシリコーンオイル、カー
ボンブラック、グラファイト、カーボンブラックグラフ
トポリマー、二硫化モリブデン、および二硫化タングス
テン等の固体潤滑剤:シリコーンオイル、変性シリコー
ン化合物、脂肪酸および脂肪酸エステルなどが挙げられ
る。
これらは1種単独て使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記潤滑剤の使用量は前記強磁性粉末100重量部に対
して、通常、0.05〜lO重陽部である。
前記研磨剤としては、たとえば酸化アルミニウム、酸化
チタン(Tie、 Tie、 )、酸化ケイ素(SiO
1SiO□)、窒化ケイ素、酸化クロムおよび炭化ホウ
素等の無機粉末並びにベンゾグアナミン樹脂粉末、メラ
ミン樹脂粉末およびフタロシアニン化合物粉末等の有機
粉末が挙げられる。
前記研磨剤の平均粒子径は、通常、0.1〜1.0終m
の範囲内にある。
また、前記研磨剤の配合量は、前記強磁性粉末100重
量部に対して1通常、0.5〜20重量部の範囲内にあ
る。
前記帯電防止剤としては、たとえばグラファイト、カー
ボンブラック、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化
錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボンブ
ラックグラフトポリマー等の導電性粉末:サポニンなど
の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系等のノニオン界面活性剤:高級ア
ルキルアミン類、第4級ピリジン、その他の複素環類。
ホスホニウムおよびスルホニウム類等のカチオン界面活
性剤・カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
2アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸および燐酸エステル類等の両性界面活性剤などが
挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2.lfi以上
を組み合せて使用しても良い。
前記帯電防止剤の配合量は、前記強磁性粉末100 l
lffi部に対して1通常、0.5〜20fi量部であ
る。
なお、前記潤滑剤、帯電防止剤等は、単独の作用のみを
有するものではなく1例えば、−の化合物が潤滑剤およ
び帯電防止剤として、作用する場合がある。
したがって、この発明における上述の分類は。
主な作用を示したものてあり、分類された化合物の作用
が分類に示す作用によって、限定されるものではない。
次に、この発明の磁気記録媒体を製造する方法について
説明する。
(製造方法) この発明の磁気記録媒体は、前記強磁性粉末、結合剤な
どの磁性層形成成分を溶媒に混線分散して磁性塗料を調
製した後、得られた磁性塗料を前記非磁性支持体上に塗
布および乾燥することにより製造することができる。
磁性層形成成分の混練・分散に使用する溶媒としては、
たとえばアセトン、メチルエチルケトン(MEに)、メ
チルイソブチルケトン(MIBK)およびシクロヘキサ
ノン等のケトン系:メタノール、エタノール、プロパツ
ールおよびブタノール等のアルコール系:酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸プロピルお
よびエチレングリコールモノアセテート等のエステル系
ニジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エトキ
シエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル系;ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香
族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロライド
、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン
およびジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素などを
使用することができる。
磁性塗料成分の組成混線にあたっては、前記強磁性粉末
およびその他の磁性塗料成分を、同時にまたは個々に順
次混線機に投入する。たとえば、まず分散剤を含む溶液
中に前記強磁性粉末な加え、所定時間混練した後、残り
の各成分を加えて、さらに混線を続けて磁性塗料とする
混線分故にあたっては、各種の混線機を使用することが
できる。この混線機としては、たとえば二本ロールミル
、三本ロールミル、ボールミル。
ペブルミル、サイドグラインダー、Sqegvariア
トライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル
、高速度衝撃ミル、デイスパーニーダ−1高速ミキサー
、ホモジナイザー、超音波分散機などが挙げられる。
このようにして調製した磁性層形成成分の塗布液は、公
知の方法により、非磁性支持体上に塗布される。
この発明において利用することのできる塗布方法として
は、たとえばグラビアロールコーティング、ワイヤーバ
ーコーティング、ドクターブレードコーティング、リバ
ースロールコーティング。
デイツプコーティング、エアーナイフコーティング、カ
レンダーコーティング、スキーズコーティング、キスコ
ーティングおよびファンティンコーティングなどが挙げ
られる。
このようにして、塗布された前記磁性層の厚みは、通常
、乾燥厚で0.5〜20pmである。
こうして、磁性層形成成分を塗布した後、未乾燥の状態
で、必要により磁場配向処理を行ない。
さらに、通常はスーパーカレンダーロールなどを用いて
表面平滑化処理を行なう。
次いで、所望の形状に!l断することにより、磁気記録
媒体を得ることができる。
この発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断する
ことにより、ビデオテープ、オーディオテープ等の磁気
テープとして、あるいは円盤状に裁断することにより、
フロッピーディスク等として使用することができる。さ
らに0通常の磁気記録媒体と同様に、カード状、円筒状
などの形態でも使用することができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し。
この発明についてさらに具体的に説明する。なお、以下
に記載する実施例および比較例において、「部」は「重
量部」を表わすものとする。
(実施例1) 以rに示す組成の磁性層組成物をボールミルを用いて、
48時間混合分散することにより分散液とした後、この
分散液にポリイソシアネート化合物5部を添加して混合
し、磁性塗料を調製した。
Go含含有−Fe20i粉末       100部α
−A1203           7部第1のカーボ
ンブラック       5部(モ均一次粒径20m終
) 第2のカーボンブラック       5部(平均一次
粒径4(In弘) 樹脂(A)20部 樹脂(B)              10部(ガラ
ス転移温度θ℃) 脂肪酸               3部脂肪酸エス
テル           1部ポリイソシアネート 
        10部メチルエチルケトン     
    15(1部トルエン            
   150部なお、上記樹脂(A)および樹脂(B)
としては第1表の欄外に示した化合物を使用した。
得られた磁性塗料を、乾燥厚か4gmになるように厚み
15ILmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
塗布した。
次いで、加熱下に溶剤を除去した後、スーパーカレンダ
ーにかけて表面平滑化処理を行い、所定幅にスリットし
てビデオテープを作製した。
このビデオテープにつき、諸特性を測定した。
結果を第2表に示す。
なお、それぞれの特性は次のようにして測定した。
カレンダー処理前後の磁性層の表面粗さ:カレンダー処
理の前後における磁性層の サンプルについて、粗さ解析装置 [小板研究rTtfM、’5E−3FKJ] ニJ: 
’)表面粗さを測定した。(カットオフ f直(1,25w■) RF出カニ100%ホワイト信号における再生時の出力
を実施例1のテープを基準と して、実施例1のテープとの比較に おいて求めた。
ルミ−3/N 、ノイズメーター(シバツク社製)を使
用し、実施例1のテープを基準 として、実施例1のテープとの比較 において、100%ホワイト信号にお ける試料のS/Nの差を求めた。
クロマ−5/N :ノイズメーター(シバツク社製)を
使用し、実施例1のテープを 基準として、実施例1のテープとの 比較において、クロマ信号における 試料のS/Nの差を求めた。
摩擦係a、 NSCテープ走行試験機[横浜システム■
製]を用いて、テープスピード 3.3m1秒、テープテンション20gの条件下に測定
した。
(実施例2、比較例1〜7) 前記実施例1において、実施例1で使用したカーボンブ
ラック、樹脂(A)および樹脂(B)に代えて、第1表
に示した化合物を用いて磁性塗料を調製したほかは、前
記実施例1と同様にしてビデオテープを作製し、得られ
たビデオテープについて諸特性を測定した。
結果を第2表に示す。
(来貢、以下余白。) (、if価) 第2表から明らかなように、この発明の磁気記録媒体の
磁性層においては、カレンダー処理を行なう前の表面粗
さが小さい。すなわち、この発明の磁気記録媒体におい
ては、比較例の磁気記録媒体に比較して、磁性層におけ
る強磁性粉末の分散性に優れていることがわかる。しか
も、この良好な分散性は短時間のうちに発現する。これ
は、この発Illにおける第1のカーボンブラックと第
2のカーボンブラックおよび樹脂(A)との作用に起因
しているものと考えられる。
また、この発明の磁気記録媒体の磁性層においては、カ
レンダー処理を行なつた後の磁性層の表面粗さが小さく
、カレンダーへのかかり易さ、所謂カレンダビリティの
向上が見られる。これは、この発明におけるポリウレタ
ン[樹脂(B)]の作用に起因するものと考えられる。
そして、この発明の磁気記録媒体においては上記したカ
レンダビリティの向上により、従来の磁気記録媒体に比
較して磁性層の表面粗さを小さくすることがてきるのて
、電磁変換特性が良好である。
さらに、この発明の磁気記録媒体においては。
磁性層の摩擦係数が小さく、走行耐久性か向上している
ことかわかる。これは、この発明における第2のカーボ
ンブラックの作用に起因するものと考えられる。
[発明の効果] この発明によると、 (1)  ?am性層が、それぞれ特定の平均−成粒径
を有する第1のカーボンブラックと第2のカーボンブラ
ックとを含有するとともに、陰性官能基を有する特定の
樹脂と特定のガラス転移温度を有するポリウレタンとを
含有する結合剤とを含有するのて、良好な磁気特性を有
するCOO;′#酸化鉄の分散性に優れ。
(2)シたがワて、所謂カレンダビリティか向上するの
で、磁性層の表面粗さを小さくすることができ、 (3)  その結果、電磁変換特性に優れるとともに走
行耐久性にも優れる、 等の種々の利点を有する高性俺の磁気記録媒体を提供す
ることかできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に、強磁性粉末と結合剤とを含有
    する磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、前記強
    磁性粉末がコバルト含有酸化鉄を含有するとともに、前
    記結合剤が陰性官能基を有する塩化ビニル系樹脂とガラ
    ス転移温度が−30℃〜10℃の範囲内にあるポリウレ
    タンとを含有し、かつ前記磁性層中に、平均一次粒径が
    11mμ〜25mμの範囲内にある第1のカーボンブラ
    ックと平均一次粒径が30〜45mμの範囲内にある第
    2のカーボンブラックとを含有することを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP31788587A 1987-12-16 1987-12-16 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0756690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31788587A JPH0756690B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31788587A JPH0756690B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159828A true JPH01159828A (ja) 1989-06-22
JPH0756690B2 JPH0756690B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=18093139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31788587A Expired - Fee Related JPH0756690B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756690B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344819A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
EP0464827A2 (en) * 1990-07-05 1992-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for making the same
JPH0468336A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344819A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
EP0464827A2 (en) * 1990-07-05 1992-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for making the same
JPH0468336A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756690B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382156B1 (en) Magnetic recording medium
JPH01159828A (ja) 磁気記録媒体
JPH02260124A (ja) 磁気記録媒体
JPH02257419A (ja) 磁気記録媒体
US5094904A (en) Magnetic recording medium
JP2980918B2 (ja) 磁気記録媒体
US5084343A (en) Magnetic recording medium
JP2796830B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2538296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2773913B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0340214A (ja) 磁気記録媒体
JP2980919B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2629024B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0378116A (ja) 磁気記録媒体
JPH01286116A (ja) 磁気記録媒体
US5162146A (en) Magnetic recording medium having a plurality of magnetic layers and a specified relationship of bending stiffness
JPH0380423A (ja) 磁気記録媒体
JPH0229917A (ja) 磁気記録媒体
JP2634864B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01150225A (ja) 磁気記録媒体
JP3023683B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2929298B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0242625A (ja) 磁気記録媒体
JPH01159823A (ja) 磁気記録媒体
JP2702163B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees