JPH0388117A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0388117A
JPH0388117A JP22424489A JP22424489A JPH0388117A JP H0388117 A JPH0388117 A JP H0388117A JP 22424489 A JP22424489 A JP 22424489A JP 22424489 A JP22424489 A JP 22424489A JP H0388117 A JPH0388117 A JP H0388117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
group
ferromagnetic powder
recording medium
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22424489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Takao Nishikawa
卓男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22424489A priority Critical patent/JPH0388117A/ja
Publication of JPH0388117A publication Critical patent/JPH0388117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しく言うと、強
磁性粉末の分散性が向上していて電磁変換特性および走
行耐久性に優れ、たとえばビデオテープに用いると、高
画質の記録・再生が可能な磁気記録媒体に関する。
[従来技術および発明が解決しようとする課題]近年、
たとえばVTR分野においては、高画質化が進む一方で
あり、それに対応して種々の試みがなされている。
たとえば強磁性粉末の分散性を向上させるために、極性
基を含有する塩化ビニル系樹脂やポリウレタンを結合剤
に用いる技術が従来より知られている。
しかしながら、このような技術によっても例えばVTR
分野における最近の高画質化への要求に充分に応じるま
でには至っていない。
したがって、磁性層における強磁性粉末の分散性をさら
に向上していて電磁変換特性および走行耐久性に一段と
優れた磁気記録媒体が望まれている。
本発明は、前記の事情に基いてなされたものである。
本発明の目的は、強磁性粉末の分散性が向上していて電
磁変換特性および走行耐久性に優れ、たとえばビデオテ
ープの高画質化を可能にする磁気記録媒体を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、本発明者が鋭意検討を重ね
た結果、特定の結合剤を用いてなるm実記録媒体は、強
磁性粉末の分散性が向上していて電磁変換特性および走
行耐久性に優れ、たとえばビデオテープの高画質化を図
ることが可能であることを見い出して、本発明に到達し
た。
請求項1の発明の構成は、非磁性支持体上に、強磁性粉
末と結合剤とを含有する磁性層を有するとともに、前記
結合剤が、スルホン酸2&および次式(■); R−COOR”           (I );R−
COOR′(I)式中、Rはビニル基を有する基を示し
、R′は水酸基を有する基を示す、]で表わされるビニ
ル系カルボン酸のエステルを構成単位の一部に有する塩
化ビニル系樹脂を含有することを特徴とする磁気記録媒
体であり、請求項2の発明の構成は、前記結合剤が極性
基を有するポリウレタンを含有する請求項1記載の磁気
記録媒体であり、 請求項3の発明の構成は、前記強磁性粉末がケイ素およ
びアルミニウムを含有し、前記強磁性粉末における前記
ケイ素の含有率が0,01重量%以上であるとともに、
前記アルミニウムに対する前記ケイ素の重量比が3以上
である請求項1または請求項2記載の磁気記録媒体であ
る。
以下に、本発明の磁気記録媒体について、磁性層、層構
成等に分けて詳述する。
一一磁性層一一 本発明の磁気記録媒体における磁性層は、スルホン酸基
および前記式〇)で表わされるビニル系カルボン酸エス
テルを構成単位の一部に有する塩化ビニル系樹脂を含有
する結合剤に強磁性粉末を分散してなる。
(結合剤) 本発明においては、結合剤がスルホン酸基および前記式
(I)で表わされるビニル系カルボン酸エステルな構成
単位の一部に有する塩化ビニル系樹脂を含有することか
必要である。
前記スルホン酸基は、塩化ビニル系樹脂に含まれている
ビニルアルコール性水酸基と、0文−CH2C)12s
O,M  (ただし、Mは水素原子およびアルカリ金属
のいずれかを示す、)等の塩素を含むスルホン酸金属塩
の塩素とを、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォ
キサイド等の極性溶媒中で、たとえばピリジン、ピコリ
ン、トリエチルアミン等のアミン塩、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド等のエポキシ化合物等の脱塩
酸剤の存在下で、脱塩酸反応させる方法により塩化ビニ
ル系樹脂中に導入することができる。
また、前記式(I)で表わされるビニル系カルボン酸エ
ステルは、たとえば塩化ビニルとカルボン酸ビニルとの
共重合により得ることができる。
前記塩化ビニル系樹脂において、前記スルホン酸基およ
び前記式(1)で表わされるビニル系カルボン酸のエス
テル以外の構成単位としては、たとえば→CH* CH
← 0文 →CH2CH← 「 C)I t  OCHz  CH−CH2\0/ などを挙げることができる。
前記塩化ビニル系樹脂における前記スルホン酸基の含有
率は、通常0.1%以上、好ましくは0.5%以上であ
る。また、前記式(I)で表わされるビニル系カルボン
酸のエステルの含有率は、通常、0.1%以上、好まし
くは0.3%以上である。前記スルホン酸基の含有率が
0.1%未満であったり、前記式CI)で表わされるビ
ニル系カルボン酸のエステルの含有率が0.1%未満で
あったりすると、磁性層における前記強磁性粉末の分散
性の向上が充分ではないことがある。
前記塩化ビニル系樹脂の分子量は1通常、s、ooo〜
1001ooo、好ましくは10.000〜so、oo
oである。この分子量がtoo 、oooを超えると、
磁性塗料の粘度が許容範囲を超えて大きくなり、本発明
の目的が遠戚できなくなることがある。一方1分子量が
s、oooo満であると、磁性塗料を非磁性支持体上に
塗布してから硬化剤を用いて硬化させる段階で、未反応
部分が生じて塗膜の物性を劣化させることがある。
前記塩化ビニル系樹脂の配合割合は、前記強磁性粉末1
00重量部に対して、通常、2〜20重量部、好ましく
は、5〜15fE量部である。この配合割合が前記範囲
を外れると、前記強磁性粉末の分散性が充分に向上しな
かったり、電磁変換特性が低下したりすることかある。
本発明の磁気記録媒体における結合剤には、前記塩化ビ
ニル系樹脂とともに、たとえば従来より磁気記録媒体に
用いられている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹
脂、電子線照射硬化型樹脂またはこれらの混合物などの
その他の樹脂成分を使用することができる。
前記熱可塑性樹脂としては、たとえば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体
、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−エ
チレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、
セルロース誘導体くセルロースアセテートブチレート)
、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテー
ト、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース等)
、スチレンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、ク
ロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重合体、アミ
ノ樹脂および合成ゴム系の熱可塑性樹脂などを挙げるこ
とができる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、たとえば
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコ
ーン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル
樹脂とイソシアネートプレポリマーとの混合物、メタク
リル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポリマーとの
混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、およびポリアミン
樹脂などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記電子線照射硬化型樹脂としては、たとえば無水マレ
イン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシアク
リルタイプ、ポリエーテルアクリルタイプ、ポリエーテ
ルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリ
アミドアクリルタイプ等の不飽和プレポリマー;エーテ
ルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシ
アクリルタイプ、燐酸エステルアクリルタイプ、アリー
ルタイプおよびハイドロカーボンタイプ等の多官能七ツ
マ−などか挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記その他の樹脂成分の配合割合は、前記強磁性粉末1
00 ii量部に対して、通常、2〜15重量部、好ま
しくは、3〜lO重量部である。この配合割合が上記範
囲を外れると、電磁変換特性が低下したり、前記強磁性
粉末の分散性が低下したりすることがある。
(強磁性粉末) 前記強磁性粉末としては、たとえばCo被被着−Fe2
0.粉末、Co被着Fe、O,粉末、Co被着Fear
(4/3 < x<3/2 )粉末、あるいはFe−A
Jl金属粉末、 Fe−Ni金属粉末、Fe −AM−
Ni金属粉末。
Fe −AJl−P金属粉末、  Fe−Ni−3i−
AfL金属粉末、Fe−Ni−3i−A JL−Mn金
属粉末、Ni−Co金属粉末、Fe−Mn−Zn金属粉
末、 Fe−Ni−Zn金属粉末、Fe−Go−Ni−
Cr金属粉末、Fe−Go−N i−P金属粉末、Co
−113金属粉末およびGo−P金属粉末等の強磁性金
属粉末などが挙げられる。
また、本発明においては、ケイ素およびアルミニウムを
含有し、#記ケイ素の含有率が0,01重量%以上であ
るとともに、前記アルミニウムに対する前記ケイ素の重
量比が3以上である特定の強磁性粉末を用いることが特
に好ましい。
この特定の強磁性粉末と前記特定の結合剤とを併用する
ことにより磁性層における強磁性粉末の分散性がさらに
向上して本発明の磁気記録媒体の電磁変換特性がより一
暦向上する。
前記特定の強磁性粉末において、前記ケイ素は強磁性粉
末と前記結合剤との親和性を特に向上させるのに重要で
ある。したがって、その強磁性粉末中での前記ケイ素の
含有率は0.01重量%以上、好ましくは0.1〜2重
量%である。ケイ素の含有率か0.01重量%未満であ
ると、前記結合剤と強磁性粉末との親和性が保証されず
、結合剤中での強磁性粉末の分散性が向上しないことが
ある。
また、#記アルミニウムも強磁性粉末と結合剤との親和
性を特に向上させるのに重要である。したがって、その
強磁性粉末中での前記アルミニウムの含有率はo、oo
t重量%以上、好ましくは0.02〜0.4N量%であ
る。アルミニウムの含有率が0.001重量%未満であ
ると、前記結合剤と強磁性粉末との親和性が保証されず
、結合剤中での強磁性粉末の分散性が向上しないことが
ある。
さらに、前記特定の強磁性粉末において、前記アルミニ
ウムに対する前記ケイ素の重量比は3以上、特に4以上
である。前記アルミニウムに対する前記ケイ素の重量比
が3未満であると、充分な分散性が得られないことがあ
る。
本発明において、前記特定の元素を有する強磁性粉末は
、さらに、その平均粒径が0.24pm以下、特に0.
12〜0.207L mであり、軸比が5〜Is。
特に8〜13であることが好ましい。
前記平均粒径が0.201Lm以下であると共に軸比が
前記範囲内にあると、前記ケイ素およびアルミニウムが
特定割合で含有されていることと相俟って強磁性粉末の
分散性がさらに向上する。
いずれにせよ、本発明における磁性層の形成に好適に用
いることのできる強磁性粉末の抗磁力(He)は1通常
、600工ルステツド以上、好ましくは800工ルステ
ツド以上である。
前記強磁性粉末のBET法による比表面積は1通常、2
5m”/g以上、好ましくは30〜60m冨/gである
前記強磁性粉末の形状については特に制限はなく、例え
ば、針状、球状あるいは楕円体状などのものをいずれも
使用することができる。
(他の成分) 前記磁性層は、さらに、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等
を含有していても良い。
前記潤滑剤としては、たとえばカーボンブラック、グラ
ファイト、カーボンブラックグラブトポリマー、二硫化
モリブデン、および二硫化タングステン等の固体潤滑剤
;シリコンオイル、変性シリコン化合物、脂肪酸エステ
ルおよび炭素数12〜22の脂肪酸などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはカーボンブラック、変性
シリコン化合物、脂肪酸および脂肪酸エステルである。
これらは一種単独で使用しても良いし、二種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記潤滑剤の使用量は前記強磁性粉末100重量部に対
して1通常、0.05〜lO重量部である。
前記研磨剤としては、たとえば酸化アルミニウム、酸化
チタン(TiOlTilt )、酸化ケイ素(SiO1
SiO*) 、窒化ケイ素、酸化クロムおよび炭化ホウ
素の無機粉末並びにベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミ
ン樹脂粉末およびフタロシアニン化合物粉末等の有機粉
末が挙げられる。
前記研磨剤の平均粒子径は、通常、0.1〜1.0紗m
の範囲内にある。
また、前記研磨剤の配合量は、前記強磁性粉末100 
g置部に対して、通常、0.5〜20@量部の範囲内に
ある。
前記帯電防止剤としては、たとえばカーボンブラック、
グラファイト、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化
錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボンブ
ラックグラフトポリマー等の導電性粉末:サポニンなど
の天然界面活性剤:アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系等のノニオン界面活性剤:高級ア
ルキルアくン類、第4級ピリジン、その他の複素環類、
ホスホニウムおよびスルホニウム類等のカチオン界面活
性剤:カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
ニアミノ酸類、アミノスルホン酸類、アくノアルコール
の硫酸および燐酸エステル類等の両性界面活性剤などが
挙げられる。
これらは一種単独で使用しても良いし、二種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記帯電防止剤の配合量は、*記強磁性粉末100重量
部に対して、通常、0.5〜20重量部である。
なお、前記潤滑剤、帯電防止剤等は、単独の作用のみを
有するものではなく、例えば、−の化合物が帯電防止剤
および潤滑剤として作用する場合がある。
(その他) 本発明においては、前記磁性層が極性基を有するポリウ
レタンを含有することが好ましい。
前記極性基を有するポリウレタンとしては、−3O3M
’、−03Ot M五 (ただし1式中1M1は水″JI:IX子、アルカリ金
属であり1M8およびM3は、それぞれ水素原子。
アルカリ金属およびアルキル基のいずれかである。また
MlとM3とは、互いに興なっていても良いし、同じで
あっても良い、) のうちの少なくともいずれかを有するポリウレタンを挙
げることができる。
極性基を含有するポリウレタンは、たとえば、前記の極
性基を含有するポリエステルの出発材料である極性基を
含有するジカルボン酸と、これらの極性基を含有しない
ジカルボン酸と、ジオールとの3種類の化合物と、ジイ
ソシアナートとを用いて、縮合反応と付加反応とにより
得ることができる。
さらに、ポリウレタンを変性して、極性基を導入する方
法も考えられる。
すなわち、これらのポリウレタンと、たとえばC,1−
CH,cut  So、M’ C41−CH*  CH*  OS 03  M ’(
ただし、式中、M’ 、M” s6よびMzは前記ト同
じ意味である。) 等の分子中に前記の極性基および塩素を含有する化合物
とを脱塩酸反応により縮合させて導入する方法である。
前記ポリウレタンを得るために使用される前記カルボン
酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソ
フタル酸、1.5−ナックル酸等の芳香族ジカルボン酸
;P−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安
息香酸等の芳香族オキシカルボン酸:コへり酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン
酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシ
ン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテトラカルボン酸
などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはテレフタル酸、イソフタ
ル酸、アジピン酸、セバシン酸である。
前記極性基を含有するジカルボン酸成分としては、たと
えば5−ナトリウムスルフォイソフタル酸、5−ガリウ
ムスルフォインフタル酸、2−ナトリウムスルフォテレ
フタル酸、2−カリウムスルフォテレフタル酸などが挙
げられる。
前記ジオール成分としては、たとえばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1.3−プロパンジオール
、1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール
、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2
,2.4− )−リメチル−1,3−オベンタンジオー
ル、1.4−シクロヘキサンジメタツール、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物、水素化ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド付加物、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコールなどが挙げられる。また、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトールなどのトリおよび/またはテトラオールを併
用することもできる。
前記極性基を有するポリウレタンを得るために使用され
る前記イソシアナート成分としては、たとえば4.4−
ジフェニルメタンジイソシアナート、2.4−トリレン
ジイソシアナート、2.6−)−リレンジイソシアナー
ト、p−フェニレンジイソシアナート、ジフェニルメタ
ンジイソシアナート、m−フェニレンジイソシアナート
、ヘキサメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジ
イソシアナート、 3.3′−ジメトキシ−4,4′−
ビフェニレンジイソシアナート、4,4′−ジイソシア
ナート−ジフェニルエーテル、1,3−ナフタレンジイ
ソシアナート、p−キシリレンジイソシアナート、m−
キシリレンジイソシアナート、1,3−ジイソシアナー
トメチルシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナートメ
チルシクロヘキサン、4.4′ジイソシアナートジシク
ロヘキサン、4.4′−ジイソシアナートジシクロヘキ
シルメタン、イソホロンジイソシアナートなどが挙げら
れる。
前記のスルフォン酸もしくはリン酸塩の金属はアルカリ
金Im(特にナトリウム、カリウム、リチウム)であり
、特にカリウムが溶解性、反応性、収率等の点で好まし
い。
前記極性基を有するポリウレタンの分子量は、通常z、
ooo〜70,000.好ましくは4,000〜50,
000である。この分子量が70,000を超えると、
磁性塗料の粘度が許容範囲を超えて大きくなり、本発明
の目的が達成できなくなることがある。一方、分子量か
2,000未満であると、磁性塗料を非磁性支持体上に
塗布してから硬化剤を用いて硬化させる段階で、未反応
部分が生じ、低分子量成分が残存することになって塗膜
の物性を劣化させることがある。
前記磁性層における前記強磁性粉末と前記極性基を有す
るポリウレタンとの配合割合は、前記強磁性粉末100
重量部に対して、通常、前記極性基を有するポリウレタ
ン2〜15重量部、好ましくは3〜10重量部である。
本発明においては、前記磁性層の結合剤中に前記極性基
を有するポリウレタンとともにポリイソシアナート系硬
化剤を添加することにより、磁性層の耐久性の向上を図
ることができる。
前記ポリイソシアナート系硬化剤としては、たとえばト
リレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシア
ナート、ヘキサンジイソシアナート等の2官能イソシア
ナート、コロネートL(Fm品名:日本ポリウレタン工
業■製)、デスモジュールL(商品名;バイエル社製)
等の3官能イソシアナート、または両末端にイソシアナ
ート基を含有するウレタンプレポリマーなどの従来から
硬化剤として使用されているものや、また硬化剤として
使用可能であるポリイソシアナートであるものをいずれ
も使用することができる。
前記硬化剤の使用量は、通常、全結合剤量の5〜50重
量部である。
以上の構成からなる磁性層の厚みは、通常、4←m以下
、好ましくは3pm以下である。この厚みが4#Lmを
超えると、本発明の磁気記録媒体と磁気ヘットとの密着
性の劣化を招いて、結果的に出力の低下を招くことがあ
る。
m−層構成などm− 本発明における磁性層は、単独層であってもよいし、二
層以上の複数層を積層してなる層構成であってもよい。
高密度記録を達成するためには、複数の磁性層からなる
層構成が好ましい。
いずれにせよ、前記磁性層は次に詳述する非磁性媒体上
に積層される。
一非磁性支持体一 非磁性支持体を形成する素材としては、たとえばポリエ
チレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテートおよびセル
ロースダイアセテート等のセルロース誘導体、ならびに
ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラスチックを挙
げることができる。ざらにCu、  An、 Znなど
の金属、ガラス、いわゆるニューセラミック(例えば窒
化ホウ素、炭化ケイ素等)等の各種セラミックなどをも
使用することができる。
非磁性支持体の形態については特に制限はなく、テープ
状、シート状、カード状、ディスク状、ドラム状等いず
れであってもよく、形態に応じて、また、必要に応じて
種々の材料を選択して使用することができる。
これらの支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の場
合には、通常、3〜100μm、好ましくは3〜50g
mである。また、ディスク状、カード状の場合には、通
常、30〜100gmである。さらにドラム状の場合は
円筒状にする等、使用するレコーダーに対応させた形態
にすることができる。
非磁性支持体の前記磁性層が設けられていない面(裏面
)には、磁気記録媒体の走行性の向上。
帯電防止および転写防止などを目的として、バックコー
ト層を設けてもよい。
また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、磁性
層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、中
間層(例えば接着剤層)を設けることもできる。
一製造方法一 本発明の磁気記録媒体は、前記結合剤および強磁性粉末
を含有する磁性層形成成分を溶媒に混線分散して磁性塗
料を調製した後、得られた磁性塗料を前記非磁性支持体
上に塗布することにより製造することができる。
前記磁性層形成成分の混線・分散に使用する溶媒として
は、たとえばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)
 、メチルイソブチルケトン(IIIIBK)gよびシ
クロヘキサノン等のケトン系:メタノール、エタノール
、プロパツールおよびブタノール等のアルコール系;酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸
プロピルおよびエチレングリコール七ノアセテート等の
エステル系ニジエチレングリコールジメチルエーテル、
2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル系:ベンゼン、トルエンおよびキシレ
ン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチレン
クロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロ
ルヒドリンおよびジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化
水素などを使用することができる。
混線分散にあたっては、各種の混線機を使用することが
できる。この混練機としては、たとえば二本ロールミル
、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、サイドグ
ラインダー、Sqegvariアトライター、高速イン
ペラー分散機、高速ストーンミル、高速度Iffミル、
デイスパーニーダ−1高速ミキサー、ホモジナイザー、
超音波分!&機などが挙げられる。
なお、前記強磁性粉末の混線分散には、分散剤を使用す
ることができる。
前記分散剤としては、たとえばレシチン、りん酸エステ
ル、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミ
ド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スルホ
コハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性剤
等およびこれらの塩、陰性有機基(例えば−COOH、
−PO:Il+)重合体分散剤の塩などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記分散剤の添加量は、前記強磁性粉末100重量部に
対して1通常、1〜20重量部である。
このようにして調製した磁性塗料は、公知の方法により
、前記非磁性支持体上に塗布される。
塗布方法としては、たとえばグラビアロールコーティン
グ、ワイヤーバーコーティング、ドクターブレードコー
ティング、リバースロールコーティング、デイツプコー
ティング、エアーナイフコーティング、カレンダーコー
ティング、スキーズコーティング、キスコーティングお
よびファンティンコーティングなどが挙げられる。
このようにして、塗布された前記磁性層の厚みは、通常
、乾燥厚で4JLm以下である。
こうして、磁性塗料を塗布した後、未乾燥の状態で、必
要により磁場配向処理を行ない、さらに、通常はスーパ
ーカレンダーロールなどを用いて表面平滑化処理を行な
う。
次いで、所望の形状に裁断することにより、磁気記録媒
体を得ることができる。
本発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断するこ
とにより、ビデオテープ、オーディオテープ等の磁気テ
ープとして、あるいは円盤状に裁断することにより、フ
ロッピーディスク等として使用することができる。さら
に、通常の磁気記録媒体と同様に、カート状、円筒状な
どの形態でも使用することができる。
[実施例] 次に、本発明の実施例および比較例を示し、本発明につ
いてさらに具体的に説明する。なお、以下において「部
」との表現は「重量部」を表わす。
(実施例り 以下に示す組成の磁性層組成物をボールミルを用いて充
分に混合分散することにより磁性塗料を調製した。
龜生履皿羞1 CO被着y −Fe、O,強磁性微粉末  100部[
比表面a50m”/g(BEτ値)、He 8000e
] 塩化ビニル系樹脂(平均重合度314)  10部ポリ
ウレタン           5部カーボンブラック
          1部(平均粒子径40部井) α−アルくナ ステアリン酸 ミリスチン酸 ブチルステアレート コロネートL シクロヘキサノン メチルエチルケトン トルエン 6部 1部 1部 1部 5部 150部 50 % 50部 得られた磁性塗料を、厚み14部mのポリエチレンテー
レフタレート非磁性支持体上に塗布した後、磁場配向処
理を行い、さらに乾燥後、スーパーカレンダー処理を行
って磁性層を形成した。
次に、下記の組成からなるバックコート塗料組成物をボ
ールミルで5時間分散処理してバックコート塗布液を調
製し、この塗布液を、上記の磁性層を有する支持体の裏
面に乾燥厚が0.5 gmとなるように塗布乾燥してバ
ックコート層を形成し、広幅の磁気テープ用フィルムを
作製した。
バ・・クコ− カーボンブラック ニトロセルロース ポリウレタン樹脂 メチルエチルケトン トルエン ここで、使用に供した塩化ビニル系樹脂は、下記の構成
単位を下記の割合で有するものである。
0文  302 a 0.7% 一4CH,CH→− −coocH。
HOH H3 得られた広幅の磁気テープ用フィルムをビデオ用テープ
にした。
このビデオ用テープにつき、諸特性を測定した。
結果を第1表に示す。
なお、種々の特性は次のようにして測定した。
角型比、VSMを使用しく測定磁場10KOe)、残留
磁束密度(Br)と飽和磁束密度 (B厘)との比(Bm/[lr)を測定した。
走行耐久性;温度40℃、湿度80%の条件でテープを
100時間走行させた後、 テープのエツジダメージを観察し た。
0・・・エツジダメージなし。
Δ・・・一部分にエツジダメージ 発生。
RF−出力、ルミ−3/Nおよび クロマ−3/N ; カラービデオノイズメーター(シ バック社製、r925D/1.)を用い、日本ビクター
社製r R−37000J型デツキによりリファレンス
テープに対す る値(dB)を求めた。
各信号の周波数は次の通りである。
RF−出力:8MHz ルミ−8/N  : 6MHz クロマ−3/N : 629KHz (実施例2〜7、比較例1〜2) 前記実施例1において、磁性層組成物における結合剤お
よび強磁性粉末を第1表に示したように代えたほかは、
前記実施例1と同様にしてビデオ用テープを作威し、得
られたビデオ用テープの諸特性を測定した。
結果を第1表に示す。
(評価) 第1表から明らかなように、本発明の磁気記録媒体は、
比較例の磁気記録媒体に比較して電磁変換特性が大「1
1に向上しているとともに走行耐久性にも優れているこ
とを確認した。
[発明の効果] 本発明によると、磁性層が特定の結合剤を含有するので
、磁性層における強磁性粉末の分散性が向上し、その結
果、電磁変換特性が向上しているとともに、走行耐久性
にも優れるという利点を有する工業的に有用な磁気記録
媒体を提供することかできる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に、強磁性粉末と結合剤とを含有
    する磁性層を有するとともに、前記結合剤が、スルホン
    酸基および次式( I ); R−COOR′( I ) [ただし、( I )式中、Rはビニル基を有する基を示
    し、R′は水酸基を有する基を示す。]で表わされるビ
    ニル系カルボン酸のエステルを構成単位の一部に有する
    塩化ビニル系樹脂を含有することを特徴とする磁気記録
    媒体。
  2. (2)前記結合剤が極性基を有するポリウレタンを含有
    する請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. (3)前記強磁性粉末がケイ素およびアルミニウムを含
    有し、前記強磁性粉末における前記ケイ素の含有率が0
    .01重量%以上であるとともに、前記アルミニウムに
    対する前記ケイ素の重量比が3以上である請求項1また
    は請求項2記載の磁気記録媒体。
JP22424489A 1989-08-30 1989-08-30 磁気記録媒体 Pending JPH0388117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22424489A JPH0388117A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22424489A JPH0388117A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388117A true JPH0388117A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16810751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22424489A Pending JPH0388117A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02260124A (ja) 磁気記録媒体
JPH0388117A (ja) 磁気記録媒体
US5094904A (en) Magnetic recording medium
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2929298B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3023683B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH0242625A (ja) 磁気記録媒体
JP2773913B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2538296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2980918B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01159828A (ja) 磁気記録媒体
JPH0340214A (ja) 磁気記録媒体
JP3498867B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0378116A (ja) 磁気記録媒体
JPH0380423A (ja) 磁気記録媒体
JPH01146121A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461621A (ja) 磁気記録媒体
JPH01150225A (ja) 磁気記録媒体
JPH0388121A (ja) 磁気記録媒体
JPH0229917A (ja) 磁気記録媒体
JPH01146124A (ja) 磁気記録媒体
JPH01271912A (ja) 樹脂組成物および磁気記録媒体
JPH0442431A (ja) 磁気記録媒体
JPH02260123A (ja) 磁気記録媒体