JPH01146121A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01146121A
JPH01146121A JP30403887A JP30403887A JPH01146121A JP H01146121 A JPH01146121 A JP H01146121A JP 30403887 A JP30403887 A JP 30403887A JP 30403887 A JP30403887 A JP 30403887A JP H01146121 A JPH01146121 A JP H01146121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
alloy powder
polar group
ferromagnetic alloy
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30403887A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Isobe
磯辺 亮介
Takahiro Mori
孝博 森
Noboru Koyama
昇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30403887A priority Critical patent/JPH01146121A/ja
Publication of JPH01146121A publication Critical patent/JPH01146121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はたとえばビデオテープ、オーディオテープ等
に用いられる磁気記録媒体に関し、さらに詳しく言うと
1強磁性合金粉末の分散性が良好であるとともに、耐久
性および走行性に優れ、高密度記録に適した磁気記録媒
体に関する。
[従来の技術およびその問題点] 磁気記録媒体は、基本的には非磁性支持体と強磁性粉末
を含有する磁性層とからなり、非磁性体上に磁性層を設
けることにより構成されている。
そして、一般に磁性層は結合剤に強磁性粉末を分散して
なる。
ところで、近年、高密度記録化への要請が高まるのに伴
ない、強磁性粉末として従来より使用されてきたγ−F
e、03等の金属酸化物系の強磁性粉末およびたとえば
コバルト等の他の成分を含有する酸化鉄系強磁性粉末に
代わり、微粉末化することによりさらに高密度記録が可
能な強磁性合金粉末か使用されるにようになってきてい
る。
しかしながら、この強磁性合金粉末をさらに微粉末化し
て使用した場合には1強磁性合金粉末が結合剤中に分散
されにくい傾向があることが判明した。
すなわち、微粉末化した強磁性合金粉末を用いてなる従
来の磁気記録媒体においては、■電磁変換特性か充分に
改善されないことがある、■充分に分散されなかった強
磁性合金粉末の粒子の一部が走行中に脱離することがあ
る、■走行中に脱離した粒子の一部が磁気ヘッドに瞬間
的に付着し、この瞬間に再生出力が低下する所謂瞬間ヘ
ッド目詰まりが起き易い、等の問題がある。
また、微粉末化した強磁性合金粉末は磁性塗料の粘度を
増大させることも判明している。
磁性塗料の粘度の増加は1強磁性合金粉末の分散性の低
下を招くとともに、■たとえば磁気記録媒体の製造時の
磁性塗料移送工程においては、磁性塗料の円滑な移送が
困難になるので、移送経路内において部分的停滞を生じ
易く、磁性塗料の凝集を招くことになって、結果的に、
磁性層にした場合のドロップアウトにつながる、■また
。塗布工程においては、磁性塗料を非磁性支持体上に塗
布した後のスムージングを円滑に行なうことができない
ので、磁気記録媒体の表面の平滑性を損なうことになる
、等の種々の悪影響を及ぼす。
さらに、強磁性合金粉末の微粉末化、すなわち、比表面
積の増大は強磁性合金粉末と磁性塗料または結合剤溶液
との接触界面の増加を招き、強磁性合金粉末の分散に要
するエネルギーを増加させる。
この問題を解決する手段として、従来は分散源を具備す
る界面活性剤を併用していたのであるが、界面活性剤を
用いた場合に1強磁性合金粉末の分散を向上させるため
に界面活性剤の使用量を多くすると、得られる磁性層の
物性が低下するという新たな問題か生じる。
また、たとえば特定の極性基を有するポリウレタン系樹
脂を結合剤に用いた磁気記録媒体(特公昭54−157
603号、同58−41565号、特開昭57−924
22号、同51−92423号公報等参照、)あるいは
特定の極性基を有する塩化ビニル系共重合体を結合剤に
用いた磁気記録媒体(特開昭57−44227号、同5
8−108032号、同60−101161号公報等参
照、)などのように、強磁性合金粉末の分散性の向上を
図るために、結合剤に極性基を導入して強磁性合金粉末
と結合剤との親和性等を改善する方法が知られている。
しかしながら、この方法においては、磁性塗料の粘度の
増大について充分な効果を得ることができない。
したかって、強磁性合金粉末の分散性が良好であるとと
もに、耐久性および走行性に優れ、高密度記録に適する
磁気記録媒体は未だ実現されていないのが実情である。
この発明は、前記事情に基いてなされたものである。
この発明の目的は、強磁性合金粉末の分散性が良好であ
るとともに、耐久性および走行性に優れ、高密度記録に
適する磁気記録媒体を提供することにある。
[前記問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するために、この発明者か鋭意、検討
を重ねた結果、特定の比表面積を有する強磁性合金粉末
と特定の樹脂を特定の割合で含有する結合剤とを用いて
なる磁気記録媒体は、強磁性合金粉末の分散性が良好で
あるとともに、耐久性および走行性に優れ、高密度記録
に適することを見出してこの発明に到達した。
すなわち、この発明の構成は、非磁性支持体上に強磁性
合金粉末と結合剤とを含有する磁性層を設けてなる磁気
記録媒体において、前記強磁性合金粉末のBET法によ
る比表面積が45m2/g以上であり、前記結合剤が極
性基を有する樹脂と極性基を有さないでガラス転移温度
(Tg )か25℃以上である樹脂とを含有し、Iii
+記結合剤中の前記極性基を有する樹脂の含有割合が5
0重量%未満であり、かつ前記極性基を有する樹脂の極
性基が。
−OS 03M 、   OS 02M 。
(ただし、式中1Mは水素原子、リチウム、ナトリウム
またはカリウムを示し、MIおよびA2はそれぞれ水素
原子、リチウム、ナトリウムおよびアルキル基のいずれ
かを示し、MlとA2とは同じであっても良いし、異な
っていても良い、)よりなる群から選ばれた少なくとも
1種類の極性基であることを特徴とする磁気記録媒体で
ある。
この発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体と磁性
層とにつき、以下に説明する。
(非磁性支持体) 荊記非磁性支持体を形成する素材としては、例えばポリ
エチレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6−
ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテートおよびセ
ルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、並びに
ポリカーボネートなどのプラスチックを挙げることかで
きる。ざらにCu、  All、Znなどの金属、ガラ
ス、いわゆるニューセラミック(例えば窒化ホウ素、炭
化ケイ素等)等の各種セラミックなどをも使用すること
ができる。
前記非磁性支持体の形態については特に制限はなく、テ
ープ状、シート状、カード状、ディスク状、ドラム状等
いずれであってもよく、形態に応じて、また、必要に応
じて種々の材料を選択して使用することができる。
これらの支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の場
合には1通常、3〜1100IL、好ましくは3〜50
4mである。また、ディスク状、カード状の場合には、
通常、30〜10Gpmである。さらにドラム状の場合
はに円筒状とする等、使用するレコーダーに対応させた
形態とすることができる。
前記非磁性支持体の磁性層が設けられていない面(裏面
)には、磁気記録媒体の走行性の向上。
帯電防止および転写防止などを目的として、バックコー
ト居を設けてもよい。
また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、磁性
層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、中
間F(例えば接着剤居)を設けることもできる。
(磁性層) 前記非磁性支持体上には、前記磁性層が設けられている
前記磁性層は、前記結合剤中に前記強磁性合金粉末が分
散されてなる層である。
前記強磁性合金粉末としては、たとえばre、Ni、 
Go等の強磁性金属粉末、Fe−A1合金粉末Fe −
Au−P合金粉末、Fe−N 1−Co合金粉末、Fe
−Mn−Zn合金粉末、 Fe−Ni−Zn合金粉末、
Fe−Go−Ni−Cr合金粉末、Fe−Go−Ni−
P合金粉末、Go−Xi合金粉末およびCo−P合金粉
末等、Fe、 Ni、 Co等の強磁性金属を主成分と
する強磁性合金粉末などが挙げられる。
前記強磁性合金粉末のBET法による比表面積は、45
m27g以上、好ましくは50m”/gである。この比
表面積が45m”/g未満であると、S/N比が低下す
ることがある。
前記強磁性合金粉末の形状については特に制限はなく、
例えば、針状、球状あるいは楕円体状などのものを使用
することができる。
前記結合剤は、極性基を有する樹脂[以下、樹脂(A)
と言うことがある。]と極性基を有さないてガラス転移
温度(Tg )が25°C以上の樹脂[以下、樹脂(B
)と言うことがある。]とを含有する。
前記樹脂(A)は、極性基として、 OS 03 M 、  −OS Ot M、(たたし、
式中、Mは水素原子、リチウム、ナトリウムまたはカリ
ウムを示し、M’SよびA2はそれぞれ水素原子、リチ
ウム、ナトリウムおよびアルキル基のいずれかを示し、
MlとM2とは同じであっても良いし、異なっていても
良い、)よりなる群から選ばれた少なくとも1種類の極
性基を有する。
具体的には、たとえばポリエステル樹脂、ポリエチレン
樹脂、塩化ビニル系樹脂などに前記極性基を導入してな
る樹脂を挙げることができる。
これらの樹脂は種々の方法により得ることができる。た
とえば、スルホン酸金属塩基含有ポリエステル樹脂は、
スルホン酸金属塩基を含有するジカルボン酸をジカルボ
ンS*分の一部として用い、これとスルホン酸金属塩基
を有しないジカルボン酸とをジオールと共に縮合させる
ことにより得ることができる。
スルホン酸金属塩基を含有するポリウレタン樹脂は、上
記のスルホン酸金属塩基を含有するポリエステルの出発
材料であるスルホン酸金属塩基を含有するジカルボン酸
とスルホン酸金属塩基を含有しないジカルボン酸とジオ
ールとの3種類の化合物とジイソシアネートとを用いて
、縮合反応と付加反応とにより得ることができる。
さらに、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂を変性して、極性基を導入する方法も考えら
れる。
すなわち、これらの樹脂と、たとえば C交−CH,CH,So、M。
CjL−CHm CHm 030g M。
(OM” ) C1−CH,−P  −(OM  鳳 ) 、■ (ただし、M、M’およびM2は前記と同じ意味である
。) 等の分子中に上記の極性基および塩素を含有する化合物
とを脱塩酸反応により縮合させて導入する方法である。
ポリエステル樹W1およびポリウレタン樹脂を得るため
に使用される上記カルボン酸成分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1.5−ナフタル
酸等の芳香族ジカルボン酸;p−オキシ安息香酸、p−
(ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカル
ボン酸;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、
トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等のト
リおよびテトラカルボン酸などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはテレフタル酸、イソフタ
ル酸、アジピン酸、セバシン酸である。
上記スルホン酸金属塩基を含有するジカルボン酸成分と
しては、たとえば5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
5−カリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリウムスル
ホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル酸など
が挙げられる。
上記ジオール成分としては、たとえばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1.コープロパンジオール
、l、4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール
、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2
,2.4−)リメチルー1.3−オベンタンジオール、
1.4−シクロヘキサンジメタツール、ビスフェノール
Aのエチレンオキシド付加物、水素化ビスフェノールA
のエチレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ールなどが挙げられる。また、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トールなどのトリおよび/またはテトラオールを併用す
ることもできる。
ポリウレタン樹脂を得るために使用される上記イソシア
ネート成分としては、たとえば2.4−トリレンジイソ
シアネート、2.6−トリレンジイソシアネート、p−
フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート。
3.3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレンジイソ
シアネート、4.4′−ジイソシアネート−ジフェニル
エーテル、l、3−ナフタレンジイソシアネート、p−
キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシ
アネート、l、3−ジイソシアネートメチルシクロヘキ
サン、1,4−ジイソシアネートメチルシクロヘキサン
、4.4′−ジイソシアネートジシクロヘキサン、4,
4′−ジイソシアネートジシクロヘキシルメタン、イソ
ホロンジイソシアネートなどが挙げられる。
塩化ビニル系樹脂を変性してスルホン酸金属塩基を導入
する場合には、塩化ビニル系樹脂としてたとえば塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニル−プロピオン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸ビニル−ビニル
アルコール共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル
−マレイン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体などを
用いることができる。
これらの共重合体に含まれているビニルアルコールOH
基と、上記の0文−CII2CLSOJ、C1−CHt
CII□oso、ii等の塩素を含むスルホン酸金属塩
の塩素とを、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の極性溶媒中で、たとえばとりジン、ピコリン、
トリエチルアミン等のアミン塩、エチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド等のエポキシ化合物等の脱塩酸剤
の存在下で、脱塩酸反応させる方法を好適に用いること
ができる。
前記樹脂(A)の分子量は1通常、2000〜6000
0 、好ましくは5000〜50000である。この分
子量が60000を超えると、磁性塗料の粘度が許容範
囲を超えて大きくなり、この発明の目的が達成できなく
なることがある。一方、分子量が2000未満であると
、磁性塗料を前記非磁性支持体上に塗布してから硬化剤
を用いて硬化させる段階で、未反応部分が生じ、低分子
量成分が残存することになって塗膜の物性を劣化させる
ことがある。
また、前記樹脂(A)は、極性−2Jli1個当りの分
子量が200〜60000の範囲内にあることが望まし
い、極性基1個当りの分子量が200未満であると、樹
脂の親木性が強すぎて、溶剤への溶解性、前記結合剤中
の他の樹脂との相溶性および磁性層の耐湿性の低下を招
くことがある。一方、極性基1個当りの分子量が600
00を超えると、分散性の向上が充分に図れないことが
ある。
前記樹脂(B)は、極性基を有さない樹脂である。
ここで、極性基を有さないとは、たとえば前記極性基を
有する樹脂における極性基のように前記強磁性合金粉末
の表面に特に吸着し易い極性基を全く有していないこと
、およびこのような極性基を有していたとしても、実質
的に磁性粉に吸着しない程度の微量であることのいずれ
かの意味である。
前記樹脂(B)のガラス転移温度(Tg )は25°C
以上、好ましくは45℃以上である。このガラス転移温
度(Tg )が25°C未満であると、磁性層自身の剛
性が低下し、繰り返し走行時にテープのエツジが折れた
り、ヘッド目詰りを起したりすることがある。
前記樹脂(B)としては、従来より磁気記録媒体に用い
られている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂1及応型樹脂、
電子線照射硬化型樹脂およびこれらの混合物の中から、
適当な樹脂を選択して使用することができる。
上記熱可塑性樹脂としては、たとえば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアル
コール共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体
、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−エ
チレン共重合体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニ
ル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、アク
リロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリアミド樹脂、
ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロース
アセテートブチレート)、セルロースダイアセテート、
セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート
、ニトロセルロース等)、スチレンブタジェン共重合体
、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸
エステル共重合体、アミノ樹脂および合成ゴム系の熱可
塑性樹脂などを挙げることかできる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
上記熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、たとえば
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコ
ン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル樹
脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、メタクリル
酸塩共重合体とシイソシアネートブレボリマーの混合物
、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合
物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/
高分子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネ
ートの混合物およびポリアミン樹脂などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
上記電子線照射硬化型樹脂としては、たとえば無水マレ
イン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシアク
リルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテ
ルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリ
アミドアクリルタイプ等の不飽和プレポリマー:エーテ
ルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシ
アクリルタイプ、燐酸エステルアクリルタイプ、アリー
ルタイプおよびハイドロカーボンタイプ等の多官能モノ
マーなどが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
この発明においては、前記樹脂(A)と樹脂(B)とを
そのまま混合して前記結合剤としても良いが、さらに、
前記樹脂(A)および樹脂(B)と共に硬化剤を用いて
前記結合剤としても良い。
上記硬化剤としては、たとえばポリイソシアネート化合
物(例、トリレンジイソシアネート。
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、シクロヘキサンジイソシアネートおよびこれらのポ
リイソシアネート化合物と3価ポリオールとの付加体、
ジイソシアネートの5量体、トリレンジイソシアネート
3モルとトリメチロールプロパン1モルの付加体、メタ
キシリレンジイソシアネート3モルとトリメチロールプ
ロパン1モルの付加体、トリレンジイソシアネートの5
量体)などが挙げられる。
これらのポリイソシアネート化合物は1種単独で使用し
ても良いし、2J4i以上を組み合せて使用しても良い
前記結合剤(上記硬化剤を使用する場合には、硬化剤を
含む)においては、前記樹脂(A)の含有割合が50重
量%木満、好ましくは10〜50重量%である。この含
有割合が50重量%以上であると。
塗料状態での粘度の上昇を招くので、停滞安定性が低下
し、生産性か悪化したり、さらには磁気記録媒体として
の耐久性か低下したりすることがある。一方、 10重
量%未満であると、分散効果の向上が図れないことかあ
る。
前記磁性層は、前記強磁性合金粉末と前記結合剤とを含
有する。
前記磁性層における前記強磁性合金粉末と前記結合剤と
(上記硬化剤を使用する場合には、硬化剤を含む)との
配合割合は、前記強磁性合金粉末100重量部に対して
、通常、結合剤5〜100重量部、好ましくは10〜5
0重量部である。前記結合剤の配合量が多すぎると、結
果的に強磁性合金粉末の配合量が低くなり磁気記録媒体
の記録密度が低下することがあり、少なすぎると、磁性
層の強度が低下して磁気記録媒体の走行耐久性が減退す
ることがある。
前記磁性層には、前記強磁性合金粉末および結合剤の他
に、通常は、研磨剤、潤滑剤および帯電防止剤を配合す
る。
上記研磨剤としては、たとえば酸化アルミニウム、酸化
チタン(Tie、 Ti02)、酸化ケイ素(Sin。
5iO2) 、窒化ケイ素、酸化クロムおよび炭化ホウ
素等の無機粉末並びにベンゾグアナミン樹脂粉末、メラ
ミン樹脂粉末およびフタロシアニン化合物粉末等の有機
粉末が挙げられる。
上記研磨剤の平均粒子径は、通常、 0.01〜1.0
JLmの範囲内にある。
また、これらの研磨剤の配合量は、前記強磁性合金粉末
100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部の範
囲内にある。
上記fll滑剤としては、たとえばシリコーンオイル、
カーボンブラック、グラファイト、カーボンブラックグ
ラフトポリマー、二硫化モリブデン、および二硫化タン
グステン等の固体潤滑剤:シリコーンオイル、変性シリ
コーン化合物、炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸
と脂肪酸の炭素原子数と合計して炭素原子数が21〜2
3個に成る一価のアルコールから成る脂肪酸エステル(
いわゆるロウ)および炭素flI[12〜22の脂肪酸
などが挙げられる。
これらは1種単独て使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
上記潤滑剤の使用量は前記強磁性合金粉末100重量部
に対して、通常、 O,OS〜lO重量部である。
上記帯電防止剤としては、たとえばグラファイト、カー
ボンブラック、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化
錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボンブ
ラックグラフトポリマー等の導電性粉末:サポニンなど
の天然界面活性剤:アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系等のノニオン界面活性剤;高級ア
ルキルアミン類、第4級ピリジン、その他の複素環類、
ホスホニウムおよびスルホニウム類等のカチオン界面活
性剤:カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
ニアミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸および燐酸エステル類等の両性界面活性剤などが
挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
上記帯電防止剤の配合量は、前記強磁性合金粉末100
重量部に対して、通常、0.5〜20重量部である。
なお、上記潤滑剤、帯電防止剤あるいは後述の分散剤等
は単独の作用のみを有するものではなく1例えば−の化
合物が潤滑剤および帯電防止剤として作用する場合があ
る。
したがって、この発明における上述の分類は主な作用を
示したものてあり1分類された化合物の作用か分類に示
す作用によって限定されるものではない。
次に、この発明の磁気記録媒体を製造する方法について
説明する。
(製造方法) この発明の磁気記録媒体は、前記強磁性合金粉末、結合
剤などの磁性層形成成分を溶媒に混線分散して磁性塗料
を調製した後、得られた磁性塗料を前記非磁性支持体上
に塗布および乾燥することにより製造することがてきる
磁性層形成成分の混線・分散に使用する溶媒としては、
たとえばアセトン、メチルエチルケトン(MEK) 、
メチルイソブチルケトン(MrBK)gよびシクロヘキ
サノン等のケトン系:メタノール、エタノール、プロパ
ツールおよびブタノール等のアルコール系:酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸プロピル
およびエチレングリコール七ノアセテート等のエステル
系;ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エト
キシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル系:ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳
香族炭化水素:メチレンクロライト、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム。
エチレンクロルヒドリンおよびジクロルベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素などを使用することかできる。
磁性塗料成分の組成混線にあたっては、前記強磁性合金
粉末およびその他の磁性塗料成分を、同時にまたは個々
に順次混練機に投入する。たとえば、まず分散剤を含む
溶液中に前記磁性粉を加え、所定時間混練した後、残り
の各成分を加えて、さらに混線を続けて磁性塗料とする
混線分散にあたっては、各種の混練機を使用することか
できる。この混練機としては、たとえば二本ロールミル
、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、サイドグ
ラインダー、 Sqegvariアトライター、高速イ
ンペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、
デイスパーニーダ−1高速ミキサー、ホモジナイザー、
超音波分散機などが挙げられる。
なお、前記強磁性合金粉末の混線分散には、分散剤を使
用することができる。
上記分散剤としては、たとえばレシチン、リーん酸エス
テル、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸ア
ミド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スル
ホコハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性
剤等およびこれらの塩、陰性有機基(例えば−COO1
1、−PO,++)重合体分散剤の塩などが挙げられる
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
上記分散剤の添加量は、前記強磁性合金粉末100重量
部に対して、通常、1〜20重量部である。
このようにして調製した磁性層形成成分の塗布液は、公
知の方法により、非磁性支持体上に塗布される。
この発明において利用することのできる塗布方法として
は、たとえばグラビアロールコーティング、ワイヤーバ
ーコーティング、ドクターブレードコーティング、リバ
ースロールコーティング、デイツプコーティング、エア
ーナイフコーティング、カレンダーコーティング、スキ
ーズコーティング、キスコーティングおよびファンティ
ンコーティングなどが挙げられる。
このようにして、塗布された前記磁性層の厚みは、通常
、乾燥厚で1〜20gmである。
こうして、磁性層形r&酸成分塗布した後、未乾燥の状
態で、必要により磁場配向処理を行ない、さらに1通常
はスーパーカレンダーロールなどを用いて表面平滑化処
理を行なう。
次いで、所望の形状に裁断することにより、磁気記録媒
体を得ることができる。
この発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断する
ことにより、ビデオテープ、オーディオテープ等の磁気
テープとして、あるいは円盤状に裁断することにより、
フロッピーディスク等として使用することができる。さ
らに1通常の磁気記録媒体と同様に、カード状、円筒状
などの形態でも使用することができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し、この発明
についてさらに具体的に説明する。なお、以下に記載す
る実施例および比較例において、「部」は「重量部」を
表わすものとする。
(実施例1) 以下に示す組成の磁性層組成物をボールミルを用いて、
48時間混合分散することにより分散液とした後、この
分散液にポリイソシアネート化合物[商品名「コロネー
トL」 ;日本ポリウレタン輛製]5部を添加して混合
し、磁性塗料を調製した。
Fe−AM系強磁性合金粉末    100部スルホン
酸ナトリウム基含有 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体  10部ポリウレタ
ン樹脂(極性基なし)15部α−A文2o、     
   7部 ステアリン酸            2部ステアリン
酸ブチル         1部メチルエチルケトン 
       200部トルエン          
   200部得られた磁性塗料を、乾燥厚が31Lm
になるように厚み1101Lのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に塗布した。
次いて、加熱下に溶剤を除去した後、スーパーカレンダ
ーにかけて表面平滑化処理を行い、8膿■幅に裁断して
81ビデオ用テープを作製した。
この8■■ビデオ用テープにつき1語特性を測定した。
結果を第1表に示す。
なお、それぞれの特性は次のようにして測定した。
塗料粘度;B型回転粘度計(4号ローター)を用いて3
0回転の条件下に測定した。
角形比;測定磁場10KOeの条件下に、VSMを使用
して、残留磁束密度と飽和磁 束密度とを求め、その比を角型比と した。
Y−3/N;Jll定器(シバツク社製:「ノイズメー
ター192SD/14)を使用して得られた測定値を、
基準テープ(O db)に対する差として表示した。
粉落ち;鰻り返し走行(100P)後、テープデツキ内
のテープ走行部の汚れを拭 き取り、その汚れ具合を目視で判定 した。
(実施例2) 前記実施例1において、スルホン酸ナトリウム基含有塩
酸ビニル−酢酸ビニル共重合体の使用量を10部から1
2部に代えるとともに、ポリウレタン樹脂(極性基なし
)の使用量を15部から13部に代えたほかは、前記実
施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例3) 前記実施例1に3いて、スルホン酸ナトリウム基含有塩
酸ビニル−酢酸ビニル共重合体に代えてスルホン酸基含
有ポリ−ウレタン樹脂を用いるとともに、ポリウレタン
樹脂(極性基なし)に代えて塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体[商品名rVAG11.、U
、C,C社製]を用いたほかは、前記実施例1と同様に
して実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例4) 前記実施例1において、スルホン酸ナトリウム基含有塩
酸ビニル−酢酸ビニル共重合体10部に代えてスルホン
酸ナトリウム基含有塩酸ビニル−酢酸ビニル共重合体5
部とスルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂5部
とを用いるとともに、ポリウレタン樹脂(極性基なし)
15部に代えてポリウレタン樹脂(極性基なし)7部と
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体[
商品名’VAGIIJ、 U 、 C、C社製18部と
を用いたほかは、前記実施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例1) 前記実施例1において、スルホン酸ナトリウム基含有塩
酸ビニル−酢酸ビニル共重合体の使用量を10部から1
5部に代えるとともに、ポリウレタン樹脂(極性基なし
)の使用量を15部から10部に代えたほかは、前記実
施例1と同様にして8■■ビデオ用テープを作製した。
この8mmビデオ用テープについて、前記実施例1と同
様にして諸特性を測定した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、この比較例においては磁性
塗料の粘度か高く、8■1ビデオ用テープのY −S/
Nおよび粉落は、前記実施例1〜4で作製した8■ビデ
オ用テープに比較して劣っていた。
(比較例2) 前記実施例1において、スルホン酸ナトリウム基含有塩
酸ビニル−酢酸ビニル共重合体に代えて塩化ビニル−酢
酸ビニル−ビニルアルコール共重合体[商品名rVAG
H,、U、C,C社製]を用いたほかは、前記実施例1
と同様にして8mmビデオ用テープを作製した。
この8mmビデオ用テープについて、前記実施例1と同
様にして諸特性を測定した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、この比較例においては磁性
塗料の粘度が高く、8mmビデオ用テープのY −S/
Nおよび粉落は、前記実施例1〜4で作製した8−■ビ
デオ用テープに比較して劣っていた。
(木頁、以下余白) 第   1   表 ○;粉落ちはほとんど見られなかった。
Δ:わずかに粉落ちが見られた。
×:粉落ちが著しかった。
[発明の効果] この発明によると。
(1)  特定の強磁性合金粉末と特定の結合剤とを用
いてなるので、強磁性合金粉末の分散性に優れるととも
に磁性塗料の粘度の上昇を防止することができ、 (2)シたがって、磁性塗料の停滞安定性に優れ、所謂
瞬間ヘッド目詰まりやドロップアウトか起きにくく、 (3)シかも、耐久性および走行性に優れ、高密度記録
用の磁気記録媒体として好適に利用することができる。
等の種々の利点を有する磁気記録媒体を提供することか
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に強磁性合金粉末と結合剤とを含
    有する磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、前記
    強磁性合金粉末のBET法による比表面積が45m^2
    /g以上であり、前記結合剤が極性基を有する樹脂と極
    性基を有さないでガラス転移温度(Tg)が25℃以上
    である樹脂とを含有し、前記結合剤中の前記極性基を有
    する樹脂の含有割合が50重量%未満であり、かつ前記
    極性基を有する樹脂の極性基が、 −OSO_3M、−OSO_2M、 および▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、Mは水素原子、リチウム、ナトリウム
    またはカリウムを示し、M^1およびM^2はそれぞれ
    水素原子、リチウム、ナトリウムおよびアルキル基のい
    ずれかを示し、M^1とM^2とは同じであっても良い
    し、異なっていても良い。)よりなる群から選ばれた少
    なくとも1種類の極性基であることを特徴とする磁気記
    録媒体。
JP30403887A 1987-12-01 1987-12-01 磁気記録媒体 Pending JPH01146121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30403887A JPH01146121A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30403887A JPH01146121A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146121A true JPH01146121A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17928305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30403887A Pending JPH01146121A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146121A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01146121A (ja) 磁気記録媒体
JPH02260124A (ja) 磁気記録媒体
JPH02257419A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0242625A (ja) 磁気記録媒体
JPH0340214A (ja) 磁気記録媒体
JP3023683B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2929298B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01146124A (ja) 磁気記録媒体
JP2538296B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0229917A (ja) 磁気記録媒体
JP2980918B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01159828A (ja) 磁気記録媒体
JPH01286116A (ja) 磁気記録媒体
JPH0388117A (ja) 磁気記録媒体
JP2634864B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2629024B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01150225A (ja) 磁気記録媒体
JPH01146125A (ja) 磁気記録媒体
JPH01159823A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461621A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461622A (ja) 磁気記録媒体
JPH0388120A (ja) 磁気記録媒体
JPH02260123A (ja) 磁気記録媒体
JPH0325722A (ja) 磁気記録媒体