JPH0334336A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法

Info

Publication number
JPH0334336A
JPH0334336A JP1169509A JP16950989A JPH0334336A JP H0334336 A JPH0334336 A JP H0334336A JP 1169509 A JP1169509 A JP 1169509A JP 16950989 A JP16950989 A JP 16950989A JP H0334336 A JPH0334336 A JP H0334336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip component
chip
pattern
position correction
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169509A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ishibashi
石橋 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1169509A priority Critical patent/JPH0334336A/ja
Publication of JPH0334336A publication Critical patent/JPH0334336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワイヤボンディング方法に関し、特に配線基板
上に複数個の半導体IC等のチップ部品が搭載されてい
る場合において、ワイヤボンディングを行なう前にチッ
プ部品の搭載ミスを検知してワイヤボンディングを行な
う方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば、混成集積回路(ハイブリッドIC〉にお
いては、薄膜法あるいは厚膜法により同一シート基板上
に複数個形成された導体層上に、半導体IC等のチップ
部品を所定位置に搭載するとともに、配線基板上の接続
ランドとチップ部品上の接続ランド間とをワイヤボンデ
ィング法等によって電気的接続を行なっている。
通常、ワイヤボンディングに際しての位置決めは、薄膜
あるいは厚膜配線中に形成された位置補正用パターンと
個々のチップ部品上の位置補正用パターンとによって行
なわれ、この位置補正後に各々の所定のポンディングパ
ッドに対してワイヤボンディング処理が実行される。
又、上記位置決め及びワイヤボンディング処理について
は、ワイヤボンディング装置に付与されている工業用テ
レビカメラ及びパターン認識装置により、予め基準座標
データと共に記憶されている基準認識パターンに基づい
て、全自動で行なわれるのが一般的である。
上述した従来のワイヤボンディング方法においては、チ
ップ部品上の位置補正用パターンとして、パターン認識
成功率の高さ及び認識精度誤差の最小化の目的から、チ
ップ部品外形の対角線位置近くに存在する接続ランドパ
ターンが一般的に利用されている。
ところが、最近のゲートアレイICに代表されるASI
C部品等の場合には、予め接続ランド位置が標準的に決
められており、且つ位置関係についても左右上下対称の
位置に配置されているものがほとんどとなっている。
このため、従来では、位置補正用パターンでのパターン
認識が部品誤搭載のチエツクも兼用する状況にあったが
、現在では、部品搭載角度のミスがあっても搭載ミスを
検知できずにボンディング処理が実行され、後の検査工
程で大量の不良製品が発見されるという問題が生じてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のワイヤボンディング方法は、配線基板上の接続
ランドと配線基板上の所定位置に搭載されたチップ部品
上の接続ランド間とを接続する場合に、所定の位置補正
用パターンによりパターン認識装置を用いて位置補正を
行なった後、該チップ部品上の位置補正用パターンとは
別の所定位置の認識パターンをパターン認識する動作と
、該認識結果により次のボンディング動作の実行可否を
判断する動作とを有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例のフローチャートであり
、第2図(a)、(b)は本発明の詳細な説明するため
の配線基板の平面図であり、図(b)は図(a)のA部
拡大図である。
ここで、第2図(a)に示した配線基板1は、セラミッ
ク等を用いたシート基板上にスクリーン印刷法により形
成された導体層3と、導体層3と同じスクリーンにより
形成された位置補正用マーク5とにより構成されており
、また配線基板1上には、半導体ICチップ8〜11が
搭載されている。
又、図示しないボンディング装置には、予め当該配線基
板に関するボンディング位置座標、位置補正用基準パタ
ーン及び搭載ミス検知用認識パターンが格納されている
ここで、搭載ミス検知用認識パターンについては、第2
図(b)に半導体ICチップ11を拡大して示すように
、位置補正と同一のパターン認識装置を用いるため、パ
ターン認識範囲6が200〜300μ醜程度で、他の周
囲パターンとの誤認識を避けるために単独で且つ明瞭な
パターンが望ましい。
そこで本実施例では、半導体ICチップ上の製品名表示
パターンの一部を使用している。
以上のような配線基板に対して行なわれるワイヤボンデ
ィング方法について、第1図に従って説明すると、まず
、配線基板1について位置補正用マーク5をパターン認
識装置により32.識して位置補正動作を行なう。
次に、半導体ICチップ8から順番に下記の動作を行な
う、最初に、半導体ICチップ8について、チップ部品
上の対角線に近い接続ランド4を位置補正用マークとし
てパターン認識し位置補正を行なう。
次に、所定の位置、本実施例では製品名表示パターンの
一部をパターン認識範囲6として認識する。この時に正
常に認識が行なわれれば、本半導体ICチップは正常な
搭゛載が行なわれていると判断して当該チップ上の接続
ランド4と配線基板上の接続ランド2との間をボンディ
ングワイヤ7で接続するボンディング動作を実行し、終
了すれば前記と同一の処理を半導体ICチップ11まで
連続して実行して配線基板のボンディング処理を終了す
る。
もし、いずれかの半導体ICチップでパターン認識が正
常に行なわれなかった場合には、その段階でボンディン
グ処理を中止し、アラーム出力を行なった後、終了する
ことになる。
ここで、位置補正後に認識パターンの検知を行なうのは
、認識パターン位置に正確に工業用テレビカメラを位置
づけるためである。
第3図は本発明の第2の実施例のワイヤボンディング方
法のフローチャートを示している。
第2図に示した配線基板に対して行なわれるワイヤボン
ディング方法について、第3図に従って説明すると、ま
ず、配線基板1について位置補正用マーク5をパターン
認識装置により認識して位置補正動作を行なう。
次に、半導体ICチップ8から順番に下記の動作を行な
う、最初に、半導体ICチップ8について、チップ部品
上の対角線に近い接続ランド4を位置補正用マークとし
てパターン認識して位置補正を行なう。
次に、所定の位置、本実施例では製品名表示パターンの
一部を、パターン認識範囲6として認識する。この時に
、正常に認識が行なわれれば、本半導体ICチップは正
常な搭載が行なわれていると判断して、前記と同一の処
理を半導体ICチップ11まで連続して実行し、全ての
半導体ICチップが正常に搭載されていれば、順次半導
体ICチップ8〜11まで連続してボンディング動作を
実行して配線基板のボンディング処理を終了する。
もし、いずれかの半導体ICチップにおいてパターン認
識が正常に行なわれなかった場合には、Wi載ミスと判
断してその段階で処理を中止し、アラーム出力を行なっ
た後、当該配線基板への処理は終了することになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、配線基板上のチップ部品
の位置補正後で、当該チップ部品へのボンディング動作
前に、チップ部品上の特殊パターン部分を利用してパタ
ーン認識を行ない、所定位置に存在する場合には正常に
搭載されていると判断してボンディング動作を実行し、
存在しない場合には搭載ミスと判断して当該配線基板へ
のボンディング処理を終了することにより、後工程に搭
載ミスによる不良製品を流出させないことが可能となり
、また効率的なワイヤボンディング処理を実現できると
いう効果がある。
又、搭載ミスのチップ部品に対して、ボンディング処理
を行なう前に検知できるため、接続ランドに対してのダ
メージがなく、部品交換により当該配線基板を救済でき
るという効果もある。
又、実施例においては記載しなかったが、上記搭載ミス
検知の処理は、位置補正用パターンの配置位置がユニー
クで他のパターン配置位置と混同しない場合は無駄な動
作となるので、本発明では各チップ部品毎に上記処理の
実行可否を選択指定できるものとしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のワイヤボンディング方
法のフローチャート、第2図(a)、(b)は本発明の
実施例に用いられる配線基板の平面図であり、図(b)
は図<a)のA部拡大図、第3図は本発明の第2の実施
例のワイヤボンディング方法のフローチャートを示して
いる。 1・・・配線基板、2.4・・・接続ランド、3・・・
導体層、5・・・位置補正用マーク、6・・・パターン
認識範囲、7・・・ボンディングワイヤ、8〜11・・
・半導体ICチップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、配線基板上の接続ランドと配線基板上の所定位置に
    搭載された半導体IC等のチップ部品上の接続ランド間
    とをボンディングワイヤにより接続するワイヤボンディ
    ング方法において、所定の位置補正用パターンによりパ
    ターン認識装置を用いて位置補正を行なった後、上記チ
    ップ部品上の位置補正用パターンとは別の所定位置の認
    識パターンをパターン認識する動作と、該認識結果によ
    り次のボンディング動作の実行可否を判断する動作を行
    なうことを特徴とするワイヤボンディング方法。 2、チップ部品上の所定の認識パターンをパターン認識
    する動作と、該認識結果により次のボンディング動作の
    実行可否を判断する動作について各チップ部品毎に実行
    の選択指定を行なうことを特徴とする請求項1記載のワ
    イヤボンディング方法。
JP1169509A 1989-06-29 1989-06-29 ワイヤボンディング方法 Pending JPH0334336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169509A JPH0334336A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169509A JPH0334336A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ワイヤボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334336A true JPH0334336A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15887832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169509A Pending JPH0334336A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478116A1 (en) Method of centering bond positions
US6421456B1 (en) Semiconductor wafer on which recognition marks are formed and method for sawing the wafer using the recognition marks
US7931186B2 (en) Method of teaching eyepoints for wire bonding and related semiconductor processing operations
JP2000326495A (ja) クリーム半田印刷の検査方法
JP2002009105A (ja) パターンの認識方法及びこのためのクランプ
JPH0334336A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2692620B2 (ja) マルチチップモジュールの実装構造
JP2871696B2 (ja) 集積回路装置
JPH08222611A (ja) ウェーハの位置合わせ方法
JP3158351B2 (ja) 微小ワーク片の位置検出方法
KR100295415B1 (ko) 반도체패키지의와이어본딩상태확인방법
JPH02295141A (ja) 配線基板及びそのワイヤボンディング方法
JPH03104252A (ja) テープキャリアの製造方法
JP2553786B2 (ja) 回路基板認識マ−クの配置方法
JP2533375B2 (ja) テ―プボンディングにおけるリ―ドとバンプの位置検出方法
KR100384332B1 (ko) 와이어 본딩을 위한 반도체칩의 오리엔테이션 검출 방법
JPS6120345A (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JPH0373547A (ja) ワイヤボンディング装置
JPS6412091B2 (ja)
JPS62291126A (ja) パタ−ン認識マ−ク
JPH0219976B2 (ja)
JP3528366B2 (ja) 集積回路装置
JPH065729A (ja) プリント配線板および半導体素子の位置合わせ方法
JPH1140999A (ja) 多面取り基板に対する電子部品実装方法
JPH02234005A (ja) 対象物の特徴部の位置の検出方法