JPS6120345A - ボンディング方法およびボンディング装置 - Google Patents

ボンディング方法およびボンディング装置

Info

Publication number
JPS6120345A
JPS6120345A JP59141592A JP14159284A JPS6120345A JP S6120345 A JPS6120345 A JP S6120345A JP 59141592 A JP59141592 A JP 59141592A JP 14159284 A JP14159284 A JP 14159284A JP S6120345 A JPS6120345 A JP S6120345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
mark
circuit board
marks
itv camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59141592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582739B2 (ja
Inventor
Masayoshi Yamaguchi
政義 山口
Masahito Ishikawa
雅仁 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59141592A priority Critical patent/JPS6120345A/ja
Publication of JPS6120345A publication Critical patent/JPS6120345A/ja
Publication of JPH0582739B2 publication Critical patent/JPH0582739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8513Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は回路基板に半導体チップやワイヤをボンディ
ングするボンディング方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
回路基板に半導体チップやワイヤをボンディングする場
合、そのボンディング位置はミクロン単位の精度が要求
されるから、上記回路基板を精密に位置決めする必要が
ある。しかしながら、上記回路基板の位置決めはコンベ
アなどを用いて機械的に行なわれるから、十分な精度で
位置決めすることが困難である。
そこで、機械的に位置決めされた回路基板をITVカメ
ラで撮偉し、この回路基板に設けられたマークの位置を
検出し、この検出信号によって上記回路基板のずれ童を
算出する。そして、この算出値に応じてボンディング位
置を補正して上記回路基板にボンディングするというこ
とが行なわれている。
ところで、上記回路基板に設けられるマークは、通常回
路基板tこ配線パターンなどを印刷するとき、同じ材料
(金属箔)で同時に形成するようにしている。そのため
、上記マークと配線パターンなどとは明暗の差がないか
ら、ITVカメラで回路基板を撮像したときに、上記マ
ークを迅速かつ正確に検出しすらいということがあった
。したがって、検出時間が長く掛り生産性の低下を招い
たり、誤検出をしてボンディング位置が狂い、不良品の
発生を招くなどのことがあった。
〔発明の目的〕
この発明は回路基板に設けられるマークと他の部分との
明暗を異ならすことによって、上記マークの検出を迅速
かつ正確に行なえるようにしたボンディング方法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
マークとボンディング個所とを除く部分を他の部分と明
暗の異なる被膜で被覆した回路基板をITVカメラで撮
像して上記マークの位置を検出する手段と、この検出信
号を予め設定された基準パターンと比較して上記回路基
板の位置ずれ量を算出する手段と、この算出値に応じて
ボッディングする位置を補正して上記回路基板にボンデ
ィングするようにして、ITVカメラlこよる上記マー
クの検出を迅速かつ正確に行なえるようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図中1はワイヤボンディング装置である。このワイ
ヤボンディング装置ii1はベース2を備えている。こ
のベース2上にはXモータ3とYモータ4とによって平
面上をX、Y方向lこ駆動されるXYテーブル5と、後
述するフレーム6を搬送するフィーダ7とが対向して配
置されている。上記XYテーブル5にはボンディングヘ
ッド8が設けられている。このボンディングヘッド8に
は先端にキャピラリ9を肩し2モー810によって回動
させられるボンディングアーム11が枢支されていると
ともに、支持体12が固着されている。この支持体12
には、上記キャピラリ9にワイヤを供給するワイヤスプ
ール13と、上記フィーダ7によって搬送されてきた上
記フレーム6を撮像するITVカメラ14とが取付けら
れている。このITVカメラ14には比較補正部15と
駆動部16とが順次電気的に接続されている。上記比較
補正部15にはパターンメモリ17から予め設定された
基準パターンが入力される。また、上記駆動s16から
の出力信号によって上記Xモータ3、Yモータ4および
2モータ10が駆動されるようになっている。
一方、上記フレーム6は第2図に示す構成になっている
。即ちフレーム枠例えば角軸状のフレーム枠30−こは
複数、この実施例では6つの印刷回路基板18a〜18
fが取付は片31により固足されている。この具体例は
回路基板を構成するガラスエポキシ樹脂フレーム枠、取
付片、基板を一体に打ち抜いて形成する。各回路基91
8 a〜18fにはそれぞれ複数のマーク19と、予め
定められた位置に固着された半導体チップ20とが設け
られている。さらに、各回路基板18a〜18fは上記
マーク19と、上記半導体チップ20の周辺部に設けら
れたリード端子21との個所を除く部分が上記マーク1
9やリード端子21の部分と明暗の異なる電気的に絶縁
性の被膜22で被覆されている。この実施例では、被膜
22は上記マーク19やリード端子21の個所に比べて
暗い色のものが用いられている。
上記ITVカメラ14は、フレーム6がフィーダ7によ
って搬送されてきて位置決めされると、このフレーム6
の搬送方向の最初の回路基板18aの1つのマーク19
と、最後の回路基板18fの1つのマーク19とを撮像
する。この撮像信号は上記比較補正部15に入力され、
これによって上記2つのマーク19のX、Y方向の位置
が検出され、この検出信号が上記パターンメモリ17か
ら上記比較補正m15に入力された基準パターンと比較
される。2つの回路基板18a、18fのマーク19と
基準パターンとが比較されることによってフレーム6に
形成された全ての回路幕板18a〜18fのボンデイン
グ位置のXY方向のずれ量が上記比較補正s15#こよ
って求められる。すると、そのずれ量に応じた出力信号
が上記比較補正部15から駆動s16に出力され、この
駆動部16によってX、Yモータ3,4が作動させられ
てXYテーブル5が駆動される。また、XYテーブル5
の駆動と同時に2モータ10によってボンディングアー
ム11が駆動させられ、フレーム6の6つの回路基板1
8a〜18fに順次ワイヤボンディングが行なわれる。
つまり、フレーム6に形成された6つの回路基板18 
a〜181にワイヤボンディングを行なうに際し、その
うちの2つの回路基板18a。
18fに設けられたマーク19を読み取って全ての回路
基板18a〜18fのボンディング位置の補正を行ない
、この補正値にもとづいてxyテーブル5を駆動して全
ての回路基板18a〜18fにワイヤボンディングを行
なうようにした。したがって、6つの回路基板18a〜
181のそれぞれについてボンディング位置の検出や補
正を行なったり、フレーム6を1ピツチづつ送るなどの
ことをせずにすむ。また、ITVカメラ14によってマ
ーク19を読み取る際、各回路基板18a〜JJlfは
マーク19とボンディングする個所とを除く部分が上記
マーク19やボンディング個所に比べて暗い色の被膜2
2で被接されているから、上記マーク19は識別しやす
い状態にある。したがって、上記ITVカメラ14は上
記マーク19を迅速かつ正確に検出することができるの
で、ボンディング作業の能率や精度の同上が計れる。
なお、上記−実施例ではワイヤボンディングについて述
べたが、回路基板18a〜18fに半導体チップ20を
取着するダイボンディングにもこの発明は適用すること
ができること明らかである。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明は、回路基板にマークを設け
るとともに、この回路基板の上記マークとボンディング
個所とを除く部分を他の部分と明暗の異なる被膜で被覆
し、上記マークをITVカメラで検出してボンディング
位置を補正してからボンデ・tングを行なうようにした
。したがって、被膜によって被膜されていない上記マー
クは、識別しやすい状態にあるから、ITVカメラによ
る検出を迅速かつ正確に行なうことができる。そのため
、ボンディング作業の能率や精度の向上が計れる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はボンデイン
グミt全体の榊成図、第2図はフレームの平面図である
。 14・・・ITVカメラ、18a〜18【・・・回路基
板、19・・・マーク、22・・・被膜。 出願人代理人 弁理土鈴 江 武 彦 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マークとボンディング個所とを除く部分を他の部
    分と明暗の異なる被膜で被覆した回路基板をITVカメ
    ラで撮像して上記マークの位置を検出する手段と、この
    検出信号を予め設定された基準パターンと比較して上記
    回路基板の位置ずれ量を算出する手段と、この算出値に
    応じてボンディングする位置を補正して上記回路基板に
    ボンディングする手段とを具備してなることを特徴とす
    るボンディング方法。
  2. (2)上記回路基板はフレーム枠に取付片で取付けられ
    ているとともに、上記フレーム枠には複数の回路基板が
    取付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のボンディング方法。
JP59141592A 1984-07-09 1984-07-09 ボンディング方法およびボンディング装置 Granted JPS6120345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141592A JPS6120345A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ボンディング方法およびボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141592A JPS6120345A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ボンディング方法およびボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120345A true JPS6120345A (ja) 1986-01-29
JPH0582739B2 JPH0582739B2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=15295590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141592A Granted JPS6120345A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ボンディング方法およびボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120345A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033665A (en) * 1990-02-23 1991-07-23 Toddco General Soldering system and method of using same
US5167558A (en) * 1988-07-22 1992-12-01 Zenith Electronics Corporation System for registering and assembling tension masks and CRT faceplates
US5257714A (en) * 1990-11-20 1993-11-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for electronic component lead inspection
US5356065A (en) * 1989-08-18 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wire bonding apparatus
US7886956B2 (en) * 2008-01-24 2011-02-15 Shinkawa Ltd. Bonding apparatus and bonding stage height adjustment method for the bonding apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565854U (ja) * 1978-10-26 1980-05-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565854U (ja) * 1978-10-26 1980-05-07

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167558A (en) * 1988-07-22 1992-12-01 Zenith Electronics Corporation System for registering and assembling tension masks and CRT faceplates
US5356065A (en) * 1989-08-18 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wire bonding apparatus
US5529236A (en) * 1989-08-18 1996-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Wire bonding apparatus
US5033665A (en) * 1990-02-23 1991-07-23 Toddco General Soldering system and method of using same
US5257714A (en) * 1990-11-20 1993-11-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for electronic component lead inspection
US7886956B2 (en) * 2008-01-24 2011-02-15 Shinkawa Ltd. Bonding apparatus and bonding stage height adjustment method for the bonding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582739B2 (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303100A (ja) 部品装着方法
JPS6120345A (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JP2000013097A (ja) 部品搭載装置
JP2000315896A (ja) 表面実装部品装着機
JP4156882B2 (ja) マーク認識装置および方法
JP2533085B2 (ja) 部品実装方法
JP2534912B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0527978B2 (ja)
JPH09186193A (ja) 電子部品の実装方法およびその装置
JPS6119137A (ja) ボンデイング方法
JPH05152794A (ja) Icチツプ実装装置
JP2001168594A (ja) 表面実装部品搭載装置
JP3780561B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH08195599A (ja) 実装機の部品装着状態検出方法及び同装置
JPH08293700A (ja) 実装機の位置補正方法及びその装置
JPH1154999A (ja) Bga等の実装位置確認用治具及び位置決め方法
JPH0738519B2 (ja) 電子部品実装方法
KR100384332B1 (ko) 와이어 본딩을 위한 반도체칩의 오리엔테이션 검출 방법
JP2556383Y2 (ja) コネクタ
JP2807336B2 (ja) 部品実装装置
JPH0758157A (ja) テープ・キャリャ・パッケージ接続装置および接続方法
JPH02295141A (ja) 配線基板及びそのワイヤボンディング方法
JPS6386528A (ja) ダイボンデイング装置
JPH04326049A (ja) 半田の外観検査のためのチェックエリアの設定方法
JP2685137B2 (ja) ワイヤボンダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees