JPH0333573Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333573Y2
JPH0333573Y2 JP1985005118U JP511885U JPH0333573Y2 JP H0333573 Y2 JPH0333573 Y2 JP H0333573Y2 JP 1985005118 U JP1985005118 U JP 1985005118U JP 511885 U JP511885 U JP 511885U JP H0333573 Y2 JPH0333573 Y2 JP H0333573Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
boot
outside
movable body
inner hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985005118U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985005118U priority Critical patent/JPH0333573Y2/ja
Priority to GB08600460A priority patent/GB2169981B/en
Publication of JPS61120664U publication Critical patent/JPS61120664U/ja
Priority to US07/143,293 priority patent/US4854220A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333573Y2 publication Critical patent/JPH0333573Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/241Differential pressure systems
    • B60T13/242The control valve is provided as one unit with the servomotor cylinder
    • B60T13/243Mechanical command of the control valve, mechanical transmission to the brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/04Cleaning of, preventing corrosion or erosion in, or preventing unwanted deposits in, combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/088Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members being distinctly separate from the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • F16D2048/045Vacuum boosters therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車両等のブレーキあるいはクラツ
チ装置において使用される牽引式倍力装置の改良
技術に関し、特に、外気を吸入する開口部分から
洗浄水等が浸入するのを有効に防止するための技
術に関するものである。
(従来の技術) 一般に、この種の倍力装置では、ケーシングを
成す本体の内部空間に可動体を有し、この可動体
は一方側に負圧室、他方側に変圧室を各々区画し
ている。そして、一方側の負圧室がエンジンのイ
ンテークマニホルド等の負圧源に連絡されている
のに対し、他方側の変圧室は、弁装置の作動によ
つて、負圧室あるいは外部の大気のいずれかに選
択的に連絡される。倍力のための助勢力は、可動
体の前後に生じる差圧に基づく力による。
こうした倍力装置は、車室内外を仕切るトーボ
ード等の車体の壁部に取り付けられる。そのた
め、入力および出力が牽引力として作用する牽引
式の倍力装置においては、装置の取付けに際し、
変圧室に外気を吸入する開口部分を車室外の空間
に配置していた(以上については、たとえば特開
昭59−77953号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の牽引式倍力装置においては、外気を吸入
する開口部分を車室外の空間であるエンジンルー
ム側に配置しているため、エンジンルームの中を
洗浄する際、霧状に噴出する洗浄水がその開口部
分を通して倍力装置の内部に浸入するという不都
合を生じるおそれがあることが判明した。開口部
分には、ダスト等を除去するためのフイルタが設
置されているが、そのフイルタでは、霧化しかつ
勢いのある洗浄水を遮断することはできない。
(問題点を解決するための手段) この考案では、前記開口部分に大気流通用配管
を接続し、その配管の他端を、前記ブーツを取り
囲む車室外の空間と隔離された別の室に開口する
ようにしている。
別の室としては、車室内の空間である運転室、
あるいはエアクリーナからキヤブレータに至る配
管途中の内部空間など、前記洗浄水の浸入のおそ
れのない室を使うことができる。
(作用) 前記ブーツ側の開口から延びた大気流通用配管
の端部が、洗浄水の浸入のおそれのない室に開口
しているので、洗浄水の浸入問題を確実に解消す
ることができる。
(実施例 1) 第1図はこの考案の第1の実施例である牽引式
倍力装置の全体構成を示す断面図である。
第1図において、牽引式倍力装置10にはリヤ
シエル11とフロントシエル12とから成る本体
13があり、本体13の内部空間は可動体14と
ダイヤフラム15とによつて2つの室16,17
に区画されている。左方の室16は負圧室、右方
の室17は変圧室である。両室16,17はたと
えばクラツチペダルを踏み込まない非作動時には
通路18,19を通して互いに連通しており、両
方ともに外部負圧源(一般的には、エンジンのイ
ンテークマニホルド)による負圧に保持されてい
る。しかし、ペダルを踏み込んでクラツチを断と
する作動時、入力部材20およびそれに連結され
たプランジヤ21の作動によつて弁装置22が切
り換わり、それら両室16,17は互いに隔離さ
れた状態となる。それにより、左方の負圧室16
が依然として負圧に保持されたままであるのに対
し、右方の変圧室17は、可動体14の前部に延
びた筒部23の内周の内孔24を通して外部から
大気が流入し、それによつて大気圧に保持される
ことになる。こうした両室16,17間の差圧に
基づく力が、ペダル踏力にプラスして出力部材2
5およびそれに続くクラツチワイヤ26を通して
クラツチ装置の方に操作牽引力として加わる。
ところで、こうした倍力装置10において、前
記内孔24と外部を連通する開口は、筒部23の
外部への露出部分を被うブーツ27に設けられて
いる。牽引式の倍力装置の場合、倍力装置10
は、入力部材20を運転室の方に向けた形態で本
体13がトーボード28に対して取付けねじ29
等によつて固定される。そこで、ブーツ27に設
けられた開口は、エンジンルーム内に位置するこ
とになり、そのために洗浄水等の浸水防止対策が
必要となるわけである。
ゴムから成るブーツ27の一端27aはスナツ
プリング30によつてフロントシエル12の開口
部分に支持されており、他側27b側は筒部23
の前端まで延びている。この第1の実施例では、
ブーツ27側の開口31が、ブーツ他端部27b
に一体化された配管接続部32の内周に形成され
ている。開口31に対向する筒部23の前端部に
は、プラスチツク製のブロツク33がはまり合
い、止め輪34によつて抜止めが図られている。
止め輪34の取外しのため、筒部23の側周に孔
35が設けられているが、シール機能をもつブー
ツ一端27aから孔35までの距離が、筒部23
と一体の可動体14のストロークとの関連で設定
されていることは勿論である。すなわち、孔35
は、可動体14が前後方向に移動するとき、ブー
ツ一端部27aを越えることがない。
ブロツク33は、中心部に出力部材25の挿通
孔36を有し、また外周部に外気導入路37を形
成しており、ブロツク33それ自体はラバーデイ
スク38を主体とした反力装置39の支持部材を
構成している。外気導入路37の前後には、リン
グ型のフイルタが各々配置されている。一方のフ
イルタ40は、前記ラバーデイスク38を収容し
たコツプ状の部材41の外周部に配置され、ま
た、他方のフイルタ42は筒部23の側端部に配
置されている。ブーツ他端部27bはフイルタ4
2を押さえつつブロツク33の外周溝内にはまり
合い固定されている。リング形状のフイルタ42
の前面部分に、リング形状の空間43が設けられ
ているが、それは開口31を通して導入される外
気をフイルタ42の全体を通して内部に供給する
ためである。また、出力部材25の周りに装着さ
れたOリング44は、洗浄水等がそこから浸入す
るのを防ぐためのものである。
さて、ブーツ27側の開口31には、大気流通
用配管45の一端が接続されている。大気流通用
配管45は蛇腹部45aを有するゴムホースから
成り、一端45bが前記配管接続部32にはめ込
み固定され、他端45cはナーボード28に形成
した流通口46に接続されている。ゴムホース4
5に蛇腹部45aを有するのは、一方の接続部で
ある開口31側の部分が可動体14の動きに伴な
つて位置変動するため、それにゴムホース45を
容易に追随させるためである。なお、流通口46
内に圧縮変形させてはめ込まれたゴムホース45
の他端45cに、ホースの外周を取り囲む2本の
突条45d,45eがあるので、流通口46の外
周部分は完全にシールされている。
以上述べた第1の実施例にあつては、ブーツ2
7側の開口31がゴムホース45を通して運転室
側に連絡している。運転室側はトーボード28に
よつてエンジンルーム側と隔離されているので、
エンジンルーム側に洗浄水等が充満しようとも、
それが前記開口31を通して筒部23の内部に浸
入することはない。
(実施例 2) 第2図はこの考案の第2の実施例の全体構成を
示す断面図、第3図はブーツ内周の通孔部分を示
す拡大断面図である。
これらの図に示す第2の実施例の牽引式倍力装
置100は、ブーツ27側の開口131をフロン
トシエル12に近接した部分に設けることによつ
て、大気流通用配管であるゴムホース145の変
形をできるだけ少なくするようにした例である。
この第2の実施例において、ゴムホースおよびそ
れに関連する部分を除く大部分の構成は前記第1
の実施例のものと同様である。したがつて、対応
する部分に同一符号を付し、同様の部分の説明は
省略する。
ブーツ27側の開口131は、ブーツ一端部2
7aに近い所に設けた配管接続部132の内周に
あり、配管接続部132には、フランジ付きの継
手147を用いてゴムホース145の一端145
bが接続されている。ゴムホース145の他端1
45cはトーボード28の流通口46に接続され
ているが、ここでは、このホース他端の内周部分
にフイルタ148が設けられている。フイルタ1
48はホース内側に圧入され、その装着位置はホ
ース内周のストツパ149によつて規制されてい
る。フイルタ148は、運転室側から吸い込む空
気の除塵をなし、したがつて、ブーツ27側の開
口131には清浄な空気が導入される。その空気
はブーツ27内周と筒部23外周との間の空間1
50を通して筒部23側端の別のフイルタ42側
へ至る。清浄な空気は筒部23をガイドするブー
ツ一端部27aのシール機能を損なうことはな
い。ブーツ27の蛇腹部27cの各小径部分に、
周方向に沿う複数ケ所に通孔151が設けられて
いる。これらの通孔151については、第3図に
示すように、小径部の内周を切り欠いたスリツト
あるいは小径部の内周に設けた突起を用いて容易
に形成することができる。
この第2の実施例において、洗浄水等の浸入防
止効果は、前記第1の実施例の場合と同様である
が、その他の利点として、大気流通用配管である
ゴムホース145の耐久性としてより高いものを
得ることができる。
なお、第2の実施例の場合、ゴムホース145
の他端145c側にフイルタ148を設けている
ので、それより下流側のフイルタ42を省略する
こともできる。
また、第1および第2の各実施例では、大気流
通用配管であるゴムホース45,145の空気取
入れ口を運転室に臨ませているが、その他エアク
リーナからキヤブレータに至る配管途中など、前
記洗浄水の浸入のおそれのない所に臨ませること
ができる。
さらに、第1および第2の実施例ともに、配管
接続部32,132の部分にゴムホース45,1
45の抜止めのためのバンドを取り付けるなど、
一般的な技術的手段を付加することができるのは
勿論である。
(考案の効果) この考案では、ブーツ側の開口に大気流通用配
管を接続することによつて、実際の空気取入れ口
を、車室内の空間である運転室、あるいはその他
洗浄水の浸入のおそれのない室に臨ませているの
で、洗浄水の浸入問題を有効かつ確実に解決する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例の全体構成を
示す断面図、第2図はこの考案の第2の実施例の
同様な断面図、第3図は第2の実施例における要
部の拡大断面図である。 10……牽引式倍力装置(第1の実施例)、1
3……本体、14……可動体、16……負圧室、
17……変圧室、20……入力部材、21……プ
ランジヤ、22……弁装置、23……筒部、24
……内孔、25……出力部材、27……ブーツ、
28……トーボード(車体の壁部)、31……開
口、32……配管接続部、45……大気流通用配
管(ゴムホース)、46……流通口、100……
牽引式倍力装置(第2の実施例)、131……開
口、132……配管接続部、145……大気流通
用配管(ゴムホース)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部空間を形成した本体と、前記内部空間に移
    動自在に挿入して負圧室と変圧室とを区画する可
    動体と、該可動体の前記変圧室側から前記本体を
    摺動自在に貫通して外部に延びる筒部と、該筒部
    に貫通して設けた内孔と、前記本体の外部から前
    記負圧室に延びる入力部材と、該入力部材に連結
    され前記内孔内で当該入力部材からの入力に応じ
    て移動し前記変圧室を前記内孔を介して外部また
    は前記負圧室に選択的に連通すべく弁装置を切り
    換え可能なプランジヤと、前記内孔の外部側端部
    に嵌合し少なくとも前記可動体から牽引力を受け
    る出力部材と、前記筒部の外部への露出部分を被
    うブーツと、該ブーツに設けられ前記内孔と外部
    を連通する開口とを有し、前記本体を車室内外を
    仕切る車体の壁部に、前記筒部を車室外に向けて
    取り付けるようにした牽引式倍力装置において、
    前記開口に大気流通用配管の一端を接続するとと
    もに、この大気流通用配管の他端を、前記ブーツ
    を取り囲む車室外の空間と隔離された別の室に開
    口するようにした牽引式倍力装置。
JP1985005118U 1985-01-18 1985-01-18 Expired JPH0333573Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985005118U JPH0333573Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18
GB08600460A GB2169981B (en) 1985-01-18 1986-01-09 Pull-type booster
US07/143,293 US4854220A (en) 1985-01-18 1988-01-06 Pull-type booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985005118U JPH0333573Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120664U JPS61120664U (ja) 1986-07-30
JPH0333573Y2 true JPH0333573Y2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=11602406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985005118U Expired JPH0333573Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4854220A (ja)
JP (1) JPH0333573Y2 (ja)
GB (1) GB2169981B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806401A1 (de) * 1988-02-29 1989-09-07 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker
JP2518290Y2 (ja) * 1989-07-20 1996-11-27 トキコ株式会社 タンデム気圧式倍力装置
JP2719834B2 (ja) * 1989-08-31 1998-02-25 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
DE3934923A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Teves Gmbh Alfred Mechanisch gesteuerter kraftverstaerker
DE4027562C2 (de) * 1990-08-31 2000-07-27 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruck-Bremskraftverstärker
DE4324437A1 (de) * 1993-07-21 1995-01-26 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kupplungsbetätigungseinrichtung
DE4405914B4 (de) * 1994-02-24 2012-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Pneumatischer Arbeitszylinder zum Betätigen einer Kupplung
DE19604857A1 (de) * 1996-02-10 1997-04-10 Daimler Benz Ag Bremskraftverstärker
DE10352060A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-27 Advics Co., Ltd., Kariya Hauptzylindergerät
CN103375512B (zh) * 2013-06-14 2016-08-10 宁波神丰汽车部件有限公司 离合器助力器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794320A (en) * 1950-06-17 1957-06-04 Edward A Rockwell Power augmentation apparatus for hydraulic motor systems
GB800884A (en) * 1956-03-08 1958-09-03 Vauxhall Motors Ltd Improved hydraulically-actuated servo-assisted brake system for vehicles
GB939428A (en) * 1959-12-02 1963-10-16 Automotive Prod Co Ltd Improvements in or relating to fluid pressure servo-motors
US3150493A (en) * 1962-06-22 1964-09-29 Gen Motors Corp Brake booster with atmosphere circulation through mechanism
US3362298A (en) * 1965-10-18 1968-01-09 Bendix Corp Vehicle control system
US3452646A (en) * 1966-12-29 1969-07-01 Bendix Corp Valve and spring retainer
JPS5114994Y2 (ja) * 1971-02-03 1976-04-20
JPS50140074A (ja) * 1974-04-26 1975-11-10
JPS5821808Y2 (ja) * 1977-11-19 1983-05-09 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
JPS5918434B2 (ja) * 1980-08-14 1984-04-27 新日本製鐵株式会社 コ−クス炉における粉炭加振充填装置
JPS58144105U (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 株式会社大金製作所 ダイヤフラム式バキユ−ムアクチユエ−タ
US4667568A (en) * 1983-03-23 1987-05-26 Nippon Air Brake Co., Ltd. Pull-type booster for vehicle
US4667567A (en) * 1983-03-23 1987-05-26 Nippon Air Brake Co., Ltd. Pull-type booster for vehicle
US4571943A (en) * 1984-03-01 1986-02-25 Allied Corporation Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
US4785628A (en) * 1984-03-27 1988-11-22 Allied-Signal, Inc. Master cylinder and vacuum brake booster

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120664U (ja) 1986-07-30
GB2169981B (en) 1988-12-21
GB8600460D0 (en) 1986-02-12
US4854220A (en) 1989-08-08
GB2169981A (en) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333573Y2 (ja)
US4022112A (en) Flow through cap for attenuating any noise caused by air flow in a pneumatic servomotor
US5031507A (en) Vacuum brake force booster with booster-side valve air intake
JPH069961B2 (ja) 負圧作動ブレ−キパワ−ブ−スタ
JP3626209B2 (ja) 負圧ブレーキブースタ
US4416191A (en) Vacuum booster device
JPS58110359A (ja) ブレ−キ用ブ−スタ−
JP2584072Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP3107886B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP3575627B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JPH04230465A (ja) 逆止弁及びブースタシェル
JP2987596B2 (ja) 真空ブースタ、マスターシリンダ及びリザーバの組立体
JPH0577546B2 (ja)
JPH035496Y2 (ja)
JPH042843Y2 (ja)
JPS591873Y2 (ja) 真空倍力装置の消音装置
JPH0347014Y2 (ja)
JPH077240Y2 (ja) 倍力装置
JPH0230381Y2 (ja)
JPH0334367Y2 (ja)
JPH0412848Y2 (ja)
JP2962333B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0722366Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の消音装置
JPH0427734Y2 (ja)
KR0115999Y1 (ko) 자동차의 브레이크 부스터