JPH0331712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331712B2
JPH0331712B2 JP61051206A JP5120686A JPH0331712B2 JP H0331712 B2 JPH0331712 B2 JP H0331712B2 JP 61051206 A JP61051206 A JP 61051206A JP 5120686 A JP5120686 A JP 5120686A JP H0331712 B2 JPH0331712 B2 JP H0331712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
general formula
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61051206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62209069A (ja
Inventor
Katsumi Yonemoto
Isao Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61051206A priority Critical patent/JPS62209069A/ja
Publication of JPS62209069A publication Critical patent/JPS62209069A/ja
Publication of JPH0331712B2 publication Critical patent/JPH0331712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は3−アリール−1,4,2−ジチアゾ
ール−5−イリデン誘導体の製造方法に関し、よ
り詳しく言えば、適当な塩基の存在下で3−アリ
ール−5−ジ置換アミノ−1,4,2−ジチアゾ
リウム塩を活性メチレン化合物と反応させること
により、簡便にかつ好収率で、3−アリール−
1,4,2−ジチアゾール−5−イリデン誘導体
を製造する方法に関するものである。 (従来の技術) 現在、複素環化合物は、農薬、医薬に広く利用
されているが、本発明の目的化合物と類似の骨格
を有する1,3−ジチオール−2−イリデン誘導
体は、農園芸用殺菌剤として、稲白葉枯病、いも
ち病、柑橘カイヨウ病等を防除する作用を有す
る。また医薬としては、著しい肝障害抑制効果を
有することが最近発見されている。本発明の目的
化合物はそれらのアザ体に相当し、類似の薬理効
果が期待される。また、本発明の目的化合物と骨
格類似のケテンジチオアセタールは天然化合物の
合成をはじめ、数多くの複素環化合物の合成に応
用され、すぐれた合成試薬であることが知られて
いる。 そこで本発明者らは本発明の目的化合物である
3−アリール−1,4,2−ジチアゾール−5−
イリデン誘導体の反応性について種々検討を重ね
た結果、塩基の存在下、活性メチレン化合物と特
有の反応をすることを見出した。また、本発明の
目的化合物は分子内に不安定なS−N結合を有す
るため、光反応に対する挙動についても興味がも
たれるなど、有機合成化学上、有用な化合物と考
えられる。 (発明が解決しようとする問題点) したがつて本発明は、このように有用な化合物
である3−アリール−1,4,2−ジチアゾール
−5−イリデン誘導体の簡便かつ効率的な製造方
法を提供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、一般式 (式中、R1は不活性な置換基を有していても
よいアリール基を示し、R2及びR3は低級アルキ
ル基を示し、R2とR3は結合して環を形成してい
てもよく、X-は無機強酸の酸根を示す。) で表わされる3−アリール−5−ジ置換アミノ
−1,4,2−ジチアゾリウム塩を塩基の存在
下、一般式 R4−CH2−R5 …() (式中、R4及びR5は互いに同じでも異なつて
いてもよい電子吸引性基を示し、R4とR5が結合
して環を形成していてもよい。) で表わされる活性メチレン化合物と反応させる
ことを特徴とする一般式 (式中、R1、R4及びR5は前記と同じ意味をも
つ。) で表わされる3−アリール−1,4,2−ジチ
アゾール−5−イリデン誘導体の製造方法を提供
するものである。 本発明に用いられる一般式()で表わされる
3−アリール−5−ジ置換アミノ−1,4,2−
ジチアゾリウム塩(以下単にジチアゾリウム塩化
合物という)は次のようにして合成できる。 ジ置換ジチオカルバミン酸塩にヒドロキシアミ
ン−O−スルホン酸を作用させてジ置換ジチオカ
ルバモイルスルフエンアミドを得、これにカルボ
ン酸無水物または酸塩化物を反応させてN−アロ
イル−5−ジ置換ジチオカルバモイルスルフエン
アミドを得る。次いで、このスルフエンアミドを
強酸の存在下で脱水環化反応させることにより、
容易に一般式()で表わされる化合物を誘導で
きる。 したがつてジチアゾリウム塩化合物において、
上記調製の際カルボン酸無水物又は酸塩化物を適
当に選ぶことによりR1として所望のものを導入
することができる。 R1のアリール基に許容される不活性な置換基
としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基等の低級アルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基、ペンチルオキシ基等の低級アルコキシ
基、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子等が挙
げられる。 またジチアゾリウム塩化合物の5位のジ置換ア
ミノ基の例としてはジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ピペリジノ基等が挙げられる。 さらに、ジチアゾリウム塩化合物の酸根X-
しては、過塩素酸陰イオン、四フツ化ホウ素酸陰
イオン等があげられる。 次に、本発明に用いられる前記一般式()で
表わされる活性メチレン化合物(以下単に活性メ
チレン化合物という)において、R4、R5は電子
吸引性基であり、例えばシアノ基、低級アルコキ
シカルボニル基、アリールスルホニル基、アロイ
ル基、アシル基、カルバモイル基等が挙げられ
る。 この活性メチレン化合物の具体例としては、シ
アノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチル、フエニルス
ルホニルアセトニトリル、ベンゾイルアセトニト
リル、ジエチルカルバモイルアセトニトリル、イ
ンダンジオン、α−フエニルスルホニルアセトフ
エノン、マロン酸ジメチル、マロン酸ジイソプロ
ピル、ペンタン−2,4−ジオンベンゾイル酢酸
エチル等が挙げられる。 本発明方法における反応の反応機構を塩基とし
て水素化ナトリウムの存在下、3−フエニル−5
−ジメチルアミノ−1,4,2−ジチアゾリウム
過塩素酸塩とマロン酸ジメチルとの反応を例にと
れば、下記の式()のように表現できる。 本発明方法に用いられる塩基としては、水素化
ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミ
ン、ナトリウムメトキシド等が挙げられる。また
反応溶媒としては反応に関与しない溶媒がよく、
例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、アセト
ニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベ
ンゼン等が挙げられる。塩基と溶媒の好ましい組
合せとしては、例えば、トリエチルアミン/ジク
ロロメタン、トリエチルアミン/アセトニトリ
ル、水素化ナトリウム/テトラヒドロフラン等が
挙げられる。 上記反応において反応モル比は、ジチアゾリウ
ム塩化合物に対し活性メチレン化合物及び塩基を
それぞれ小過剰モル用いるのが好ましいが、特に
限定されるものではない。反応温度は、通常0℃
から室温で行なわれるが、必要に応じて溶媒の沸
点温度まであげ、反応を促進させることもでき
る。 反応終了後の後処理は至つて簡単で、生成物が
反応溶媒に可溶の場合は希塩酸にあけ、適当な溶
媒で抽出し、溶媒を留去すればよく、また難溶の
場合はそのままろ過し、適当な溶媒で洗浄するこ
とにより、一般式()で表わされる目的化合物
が得られる。生成物は必要に応じて再結晶あるい
はカラムクロマトグラフイー等により分離、精製
することもできる。 新規物質の構造の確認については、赤外吸収ス
ペクトル、核磁気共鳴スペクトル、質量分析、必
要に応じて元素分析等を用いて行なつた。なお、
一般式()で示される目的化合物はR4、R5
異なる場合に、理論的には2種類の異性体が存在
することも考えられる。 (発明の効果) 本発明によれば、容易に好収率で3−アリール
−1,4,2−ジチアゾール−5−イリデン誘導
体を製造することができる。この化合物は農薬、
医薬の分野でも、薬理効果が期待される一方、反
応性の面でも塩基の存在下、活性メチレン化合物
と特有の反応をすることが判明し、また分子内に
不安定なS−N結合を有するため光反応における
挙動にも興味がもたれるなど、有機合成化学上も
有用な化合物と考えられる。 (実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細にに説
明する。 実施例 1 シアノ酢酸メチル306mg(3.1mmol)をジクロ
ロメタンに溶解し、氷冷下トリエチルアミン0.63
ml(4.5mmol)を加え、最後に3−フエニル−5
−ジメチルアミノ−1,4,2−ジチアゾリウム
過塩素酸塩970mg(3.0mmol)を加え、室温に戻
した後、1時間加熱還流する。次いで反応溶液を
希塩酸にあけ、ジクロロメタン抽出した。硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残留物
をアセトニトリル−エーテルより再結晶すると、
融点194.0〜194.5℃の白色板状結晶メチルシアノ
(3−フエニル−1,4,2−ジチアゾール−5
−イリデン)アセテート370mg(収率45%)を得
た。このもののスペクトルデータを以下に示す。1 HNMR(CDCl3,TMS)δ:3.92(3H,s)7.5
〜7.7(3H,m)7.8〜8.0(2H,m) IR(KBr,cm-1)2204,1664,1473,1309,945,
784,683,502 MS 276(M+,35%)、173(M−PhCN,100%)、
135(PhCNS,17%)、103(PhCN,34%)、77
(Ph,22%) C12H8N2S2O2としての元素分析値(%)は次の
ようである。 測定値 C:52.15 H:2.93 N:10.11 S:23.16 計算値 C:52.16 H:2.92 N:10.13 S:23.21 実施例 2 フエニルスルホニルアセトニトリルを用い実施
例1と同様に処理し、アセトニトリル−クロロホ
ルムより再結晶すると融点201.5〜203.0℃の白色
針状結晶(3−フエニル−1,4,2−ジチアゾ
ール−5−イリデン)フエニルスルホニルアセト
ニトリル(収率56%)を得た。1 HNMR(CDCl3,TMS)δ:7.4〜7.9(8H,m)
8.0〜8.2(2H,m) IR(KBr,cm-1)2188,1528,1455,1328,
1148,948,795,763,717,684,606,584 MS 358(M+,11%)、141(PhSO2,16%)、135
(PhCNS,24%)、121(PhCS,17%)、103
(PhCN,22%)、77(Ph,100%) 元素分析(%) 測定値 C:53.63 H:2.77 N:7.80 S:26.83 計算値 C:53.61 H:2.81 N:7.82 S:26.83 実験例 3 ベンゾイルアセトニトリルを用い、実施例1と
同様に処理し、ジメチルホルムアミドより再結晶
すると、融点176.5〜177.0℃の淡黄色針状結晶ベ
ンゾイル(3−フエニル−1,4,2−ジチアゾ
ール−5−イリデン)アセトニトリル(収率48
%)を得た。1 HNMR(DMF−d7,TMS)δ:7.6〜7.8(6H,
m)、8.0〜8.2(4H,m) IR(KBr,cm-1)2196,1598,1571,1418,
1323,954,790,761,717,673,658,595 MS 322(M+,11%)、219(M−PhCN,62%)、
135(PhCNS,8%)、105(PhCO,51%)、103
(PhCN,28%)、77(Ph,100%) 元素分析(%) 測定値 C:63.26 H:3.12 N:8.64 S:19.85 計算値 C:63.33 H:3.13 N:8.69 S:19.89 実施例 4 ペンタン−2,4−ジオンを用い、実施例1と
同様に処理し、アセトニトリルより再結晶する
と、融点159.0〜159.5℃の白色結晶3−(3−フ
エニル−1,4,2−ジチアゾール−5−イリデ
ン)ペンタン−2,4−ジオン(収率12%)を得
た。1 HNMR(CDCl3,TMS)δ:2.70(3H,S)
2.73(3H,S)7.5〜7.7(3H,m)8.0〜8.2(2H,
m) IR(KBr,cm-1)1623,1565,1442,1318,
1333,1308,945,765,684,603 MS 277(M+,15%)、174(M−PhCN,100%)、
159(174−Me,57%)、141(174−SH,28%)、
103(PhCN,58%)、77(Ph,22%)元素分析
(%) 測定値 C:56.21 H:3.98 N:5.27 S:23.13 計算値 C:56.30 H:4.00 N:5.05 S:23.12 実施例 5 乾燥テトラヒドロフラン6mlに水素化ナトリウ
ム52mgを懸濁し、氷冷下マロン酸ジメチル264mg
(2mmol)を加え、水素の発生が止まつてから、
3−フエニル−5−ジメチルアミノ−1,4,2
−ジチアゾリウム過塩素酸塩323mg(1mmol)を
加える。次いで室温にて1時間撹拌した。反応溶
液を希塩酸にあけ、ジクロロメタン抽出する。硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残
留物をジクロロメタン−エーテルより再結晶する
と、融点173.0〜173.5℃の白色結晶ジメチル(3
−フエニル−1,4,2−ジチアゾール−5−イ
リデン)マロネート(38%)を得た。1 HNMR(CDCl3,TMS)δ:3.90(3H,S)
3.92(3H,S)7.4〜7.6(3H,m)7.9〜8.1(2H,
m) IR(KBr,cm-1)1665,1635,1444,1427,
1290,1113,1011,950,757,979,603 MS 309(M+,13%)、206(M−PhCN,31%)、
135(PhCNS,13%)、103(PhCN,14%)77
(Ph,16%) 元素分析(%) 測定値 C:50.50 H:3.5 N:4.53 S:20.67 計算値 C:50.46 H:3.58 N:4.55 S:20.72 実施例 6 各種のジチアゾリウム塩とマロン酸ジメチルの
反応を、実施例5と同様の条件で行なうと、表
に示すような結果が得られる。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1は不活性な置換基を有していても
    よいアリール基を示し、R2及びR3は低級アルキ
    ル基を示し、R2とR3は結合して環を形成してい
    てもよく、X-は無機強酸の酸根を示す。) で表わされる3−アリール−5−ジ置換アミノ
    −1,4,2−ジチアゾリウム塩を塩基の存在
    下、一般式 R4−CH2−R5 …() (式中、R4及びR5は互いに同じでも異なつて
    いてもよい電子吸引性基を示し、R4とR5が結合
    して環を形成していてもよい。) で表わされる活性メチレン化合物と反応させる
    ことを特徴する一般式 (式中、R1、R4及びR5は前記と同じ意味をも
    つ。) で表わされる3−アリール−1,4,2−ジチ
    アゾール−5−イリデン誘導体の製造方法。
JP61051206A 1986-03-08 1986-03-08 3−アリ−ル−1,4,2−ジチアゾ−ル−5−イリデン誘導体の製造方法 Granted JPS62209069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051206A JPS62209069A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 3−アリ−ル−1,4,2−ジチアゾ−ル−5−イリデン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051206A JPS62209069A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 3−アリ−ル−1,4,2−ジチアゾ−ル−5−イリデン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209069A JPS62209069A (ja) 1987-09-14
JPH0331712B2 true JPH0331712B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=12880428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051206A Granted JPS62209069A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 3−アリ−ル−1,4,2−ジチアゾ−ル−5−イリデン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209069A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62209069A (ja) 1987-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047551B2 (ja) シアノピラジン誘導体
TW202219040A (zh) 製備胺基呋喃之方法
JPH0331712B2 (ja)
JPH0641135A (ja) イミダゾプテリジン誘導体及びその製造方法
JPH0144708B2 (ja)
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JP2671401B2 (ja) α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法
JPS5838261A (ja) 新規な1,3−二置換イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
JPS6127964A (ja) 新規フエニルピペリジン誘導体
JP3804208B2 (ja) アズレン誘導体の製造方法
KR0157511B1 (ko) 2-술포닐티아졸 카르복사미드 유도체의 제조방법
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JPH0556350B2 (ja)
JP2717997B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾールの製法
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JP2641879B2 (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法
JPS5942677B2 (ja) シユクゴウキナゾリノンユウドウタイノセイホウ
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPS6126540B2 (ja)
JPH08176134A (ja) フタリド誘導体の新規な合成方法
JPH0246582B2 (ja)
JPH0552824B2 (ja)
JPH08119908A (ja) 芳香族アミンの製造方法
JPH03153660A (ja) 4―ハロ―3―ヒドロキシブタンニトリルのスルホン酸エステルおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term