JPH0331427A - ストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法 - Google Patents

ストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法

Info

Publication number
JPH0331427A
JPH0331427A JP16578689A JP16578689A JPH0331427A JP H0331427 A JPH0331427 A JP H0331427A JP 16578689 A JP16578689 A JP 16578689A JP 16578689 A JP16578689 A JP 16578689A JP H0331427 A JPH0331427 A JP H0331427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
capacity
strip
speed
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16578689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Ono
浩伸 大野
Yuji Shimoyama
下山 雄二
Takeo Onishi
大西 建男
Toshihiko Chino
千野 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16578689A priority Critical patent/JPH0331427A/ja
Publication of JPH0331427A publication Critical patent/JPH0331427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、容量調整可能なルーパを備えたストリップの
連続処理ラインのルーパ制御方法に関する。
【従来の技術】
金属ストリップ(鋼板)の連続処理ラインとしては、例
えば、第3図に示すような、入側、中央及び出側の3つ
のセクション3 in、 8+1+ 1Soutと、入
側−中央の各セクション間及び中央−出側の各セクショ
ン間にそれぞれ配された入側ルーパ1in及び出側ルー
パ1−outとを備えているものが知られている。 上記入側セクションSinは、ペイオフリール7゜7に
コイル状に巻き取られている金属ストリップAを中央セ
クション5I11へ払い出す作業を主として行うセクシ
ョンであり、該セクションS ’i nには溶接機が備
えられ、先行する金属ストリップAの後端と次に払い出
す金属ストリップA′の前端とを溶接することにより、
該ストリップを連続して払い出すことが可能なように構
成されている。 上記中央セクション5ff1は、例えば、熱処理、化学
的処理又はメツキ処理等の特定の処理を、送られてくる
金属ストリップAに対して行うセクシヨンである。 上記出側セクション3outは、上記処理がなされた金
属ストリップAを再びリール7a、7aにコイル状に巻
き取ると同時に所定の長さに切断する作業を主として行
うセクションである。 これに対し、上記入側ルーパ1−in及び出側ルーパ1
−outは何れも金属ストリップの一時貯蔵装置である
。 入側ルーパlinは、例えば金属ストリップAを溶接す
るために、入側セクション3inから該ストリップAを
払い出す動作を一時的に中断(減速を含む)する場合で
も中央セクションS−への連続的な金属ストリップAの
払い出しを可能とする。 出側ルーパ1outは、出側セクション3 outにお
いて例えば金属ストリップAを切断するために金属スト
リップAの巻き取り動作を一時的に中断する場合でも、
中央セクションSRからの連続的な処理後の金属ストリ
ップAの受は入れを可能とする。 上記入側ルーパlinは、第4図にその概略を示すよう
に、−群の固定ロール41と移動キャリッジ42に取り
付けられた一群の可動ロール43とでその基本が構成さ
れている。この入側ルーパしinの貯蔵可能な金属スト
リップAの長さ、即ちルーパ容量の変更は、上記可動ロ
ール43を取り付けた移動キャリッジ42を図中上下方
向に移動させることによって行われる。即ち、この移動
によって可動ロール43と固定ロール41との間に交互
に巻張されている金属ストリップAの長さが調節される
。 例えば、入側ルーパlinの容量を最大にしている状態
で入側セクション3inにおいて溶接を開始すれば、該
溶接のために入側セクション3inから金属ストリップ
Aの払い出しが中断されたとしても、その間入側ループ
1−in内に存在する金属ストリップAを払い出すよう
にすることにより、中央セクションSlでは全く支障な
く連続的な処理を続けることが可能となる。 入側ルーパ1−inの最大容量は、入側セクションSi
nにおける低速(停止を含む)運転時間とその速度及び
中央セクションS++における最大速度を考慮して、該
中央セクションSIBが最大速度で運転される場合でも
金属ストリップの溶接等が可能であるように設計される
。 なお、前記出側ルーパLoutも基本的には上述した入
側ルーパlinと同様の構成からなり、又、その最大容
量は、出側セクション5outにおける低速(停止を含
む)運転時間とその速度及び中央セクションにSIlお
ける最大速度を考慮して設計されることも入側ルーパ1
−inの場合と基本的には同一である。 ところで、特に、入側ルーパしinの場合は、溶接のた
めに入側セクションSinにおいて比較的長時間に亙っ
て払い出しが完全に中断することから容量の大きなもの
が要求される。具体的には、例えば、中央セクションS
lにおける処理速度が600m/分のラインでは、入側
ルーパの容量は500〜650m程度必要とされ、中央
セクションSmにおける処理速度が1000m/分のラ
インでは、上記ルーパ容量は1200〜1300■にも
達している。 近年の中央セクションSlにおける処理速度の高速化に
伴い、上記入側ルーパの容量はますます増大しつつある
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにルーパの容量が巨大化してく
ると、もし、ストリップに破断が発生し、しかもこの破
断がルーパ内に及ぶ時には、大きな損失が免がれないと
いう問題がある。これは、上記の如くルーパ容量が大き
くなればなるほど、破断時のスクラップ発生による歩走
りの低下が大きく、又、破断したストリップを除去する
作業に長時間を要することになり、作業能率が著しく低
下するためである。 従来、上述した金属ストリップ連続処理ラインにおいて
は、金属ストリップの溶接に備えて入側ルーパ容量が常
時最大(100%)容量の状態の下で操業していたため
、常に上記の大きな損失が発生する危険性があった。 本発明は、このような従来の問題に鑑みて試されたもの
であって、ルーパの設計上の最大容量が大きい場合でも
、該ルーパのライン運転時の実質容量を適切に制御する
ことにより、ストリップに談入側ルーパ内に波及するよ
うな破断が発生した場合であっても上述の歩走り低下及
び作業能率の低下を極力小さくすることができるストリ
ップの連続処理ラインのルーパ制御方法を提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明は、入側セクションにおけるストリップの払い出
しが、溶接等のために一時的に中断されたときでも、入
側セクションの下流に設けたルーパによって中央セクシ
ョンでのストリップの連続処理が実行できるように構成
したストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法にお
いて、前記入側セクションにおける払い出しが中断され
る直前を検出する手順と、該中断直前が検出されたとき
にのみ、前記入側ルーパの容量を最大にまで引き上げる
手順と、を含むことにより、上記目的を達成したもので
ある。
【作用】
本発明においては、入側セクションで金属ストリップを
溶接するためには、その開始直前において入側ルーパの
容量が十分太き(なっていなければならないが、溶接時
以外のときは、基本的にルーパの容量はどのような値で
あってもよいことに着目している。 その観点から本発明ではルーパを最大容量状態とするの
を中断直前の限られた時間内だけとし、中断に伴って容
量を減少させた後は、例えば最小容量状態を維持する°
ことにした。その結果ストリップに破断が発生した場合
であっても、ルーパ内のストリップ容量が小さいため、
スクラップ量を低減でき、また、スクラップの除去時間
も短縮できる。
【実施例] 以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。 第1図は本発明が適用される金属ストリップの連続処理
ラインのうち、入側セクションから中央セクションまで
を示す概略構成図である。該ラインの全体構成の概略は
前記第3図に示した従来のものと略同様である。 この実施例では、金属ストリップを連続的に焼鈍処理す
るラインにおいて入側ルーパ4の制御に本発明を適用し
ている。 図中、符号1は中央セクションを構成する熱処理炉であ
る。金属ストリップAは、該熱処理炉1に連続的に払い
出され、ここで該ストリップAに対する焼鈍処理が行な
われた後、処理済のストリップAが出側セクションに順
次送出される。 又、符号2.5は、入側ルーパ4を挾むようにして配置
された張力調整用のプライドルロールを示している。該
プライドルロール2.5には駆動用のモータM 1、M
 2が連結されている。該モータM 1. M 2には
パルスジェネレータ3.6がそれぞれ連結され、各プラ
イドルロール2.5の回転数が検出可能とされている。 入側ルーパ4は、前記第4図に示したものと基本的構成
が同一のものであり、移動キャリッジ42がトルクモー
ターM3により図中上下方向に駆動されて容量制御が行
われる。トルクモーターM3にはセルシン10が連結さ
れており、該セルシン10により入側ルーパ4の容量が
検出可能とされている。 符号7.7が一対のペイオフリールである。このペイオ
フリール7.7は、金属ストリップAがコイル状に巻回
されているもので、金属ストリップAはこの一対のペイ
オフリール7.7から交互に払い出される。該ペイオフ
リール7.7にはそれぞれモーターM 4 、M sが
連結されている。又該モーターM 4 、M sにはパ
ルスジェネレータ8.8がそれぞれ連結され、ペイオフ
リール7.7の回転数が検出可能とされている。 又、符号13が溶接装置を示している。該溶接装置13
によって先行する一方のペイオフリール7に巻回されて
いた金属ストリップAの後端と、次に払い出す他方のペ
イオフリール7に巻回されている金属ストリップAの先
端とを溶接する。これにより、連続した金属ストリップ
Aとして入側ルーパ4側へ払い出すことが可能となり、
前記焼鈍処理を途中で停止させることなく連続して行う
ことが可能となる。なお、14はクリーニング槽、15
はリンズ槽、16はドライアである。 この実施例では、溶接を行わないときには入側ループ4
の容量は最少に維持しておく。その上で、溶接を行う直
前に入側ルーパ4の容量を最大の状態とし、溶接の間、
徐々に上記容量を縮小させながらストリップAの中央セ
クションへの払い出し供給を継続して行う。 この作用を行うために、上記連続処理ラインには、残長
演算器11及び速度演算器12が設けられている。 上記残長演算器11では、上記プライドルロール2.5
の径及び入力されるその回転数と、入力されるペイオフ
リール7の回転数とからその時点における該ペイオフリ
ール7に巻回されているコイル状金属ストリップAの外
径が演算され、更に該外径と、既知のペイオフリール7
の外径及びストリップAの厚さとからペイオフリール7
に巻回されている金属ストリップAの残長ぶが演算され
る。 又、上記速度演算器12では、上記残長演算器及び前記
セルシン10等から入力される情報に基づいて、プライ
ドルロール5、入側ルーパ4及びペイオフリール7.7
等の駆動系を適切にコントロールすることが可能に構成
されている。 次に本実施例の作用を説明する。 上記ペイオフリール7における金属スートリップAの残
長1が十分にある通常の操業時には、入側ルーパ4の容
量は最小状態を維持する。この操作は、上記速度演算器
12に予め記憶されている情報に基づいて行われる。 上記操業を継続した後、溶接されるべき位置(通常は後
端)までの金属ストリップAの残長βが、下記式(1)
で与えられる値β0になった時点で、入側ルーパ4の容
重を最大にするための操作を開始する。 no=Lo+Vc’/2(Z +Vc (Lo/ (Ve−Vc) +  (Ve   Vc)/α)+J!t ・・・(1
)ここでLo:ルーパ容量を100%にするために、入
側ルーパ4に追込むべき金 属ストリップの長さ、 Vc:熱処理炉における金属ストリップの速度 Ve:金属ストリップの入側ルーパ4への追込み速度 α :入側速度の加減速レート J21:溶接様13からプライドルロール5までの金属
ストリップのパス長 さ 上記入側ルーパ4の容量を増大させる操作を行っている
ときの入側ルーパ4への金属ストリップAの追込み速度
yeと熱処理炉における金属ストリップAの速度ycと
の関係を第2図のグラフに示す。 即ち、金属ストリップAの残長ぶ−λOになる時刻【1
までは、上記追込み速度veは熱処理炉1におけるスト
リップ速度VCと同一のvlである。時刻t1に達した
時−点から時刻t2までは上記速度■1を加速して所定
の高速度■2とし、その後時刻t3までその高速度■2
を維持して入側ルーパ4の容量を最大にする。最大とし
た状態で上記追込み速度■eの減速を開始し、時間t4
の時点でストリップAの入側ルーパ4への払い出しを停
止し、先行のストリップAと後続させるストリップAと
の溶接を行う。上記溶接が完了した時間【5から再び上
記追込み速度veを加速するが、このときの立上がり速
度を制御し、先行のストリップの場合と同様に入側ルー
パ4の容量が最小である状態の下で操業を行う。このよ
うに入側ルーパ4の容量を制御するために入側ルーパ4
への追込み速度Veが変化している間も、熱処理炉にお
ける速度Vc、即ち、入側ルーパ4の出側速度は一定で
あり、金属ストリップ八に対する連続した処理がなされ
ている。 なお、加速している時間t 2−11及び高速度状態を
維持する時間t3−t2はそれぞれ下記式(2)及び(
3)により与えられる。 t  2−t  1−  (Ve  −Vc  >/a
   ・・・(2)t  s −t  2−LO/ (
Ve  −vc  ) ・+・ (3)本実施例によれ
ば、通常操業時には入側ルーパ4の容量を最小にしてお
き、ストリップの溶接時〈の直前)にのみ上記容量が最
大になるようにルーパ容量の制御を行うため、該入側ル
ーパ4内に波及するようなストリップAの破断が発生す
る場合でも、例えば、発生するスクラップの量を約11
5に、又スクラップの除去に要する時間を約1/3にす
ることができ、その結果小止り及び稼動率の向上に大き
な効果をあげることができた。 以上、本発明について具体的に説明したが、本発明を適
用するストリップの連続処理ラインは、前述した金属ス
トリップの焼鈍処理ラインに限られるものではなく、メ
ツキ処理等の他の種々な処理ラインに適用可能であるこ
とはいうまでもない。 又、ストリップは金属には限定されない。従って入側セ
クションにおける払い出し中断原因も溶接作業には限定
されない。 又、前記実施例では、入側ルーパ4の容量増大操作を開
始する時間t1を、金属ストリップAの残長(が、前記
(1)式で与えられるβ0に一致した時点としたが、こ
の場合に限定されるものでなく、目的に応じ変更可能で
ある。但し、容量が最大の状態にある時間を極力短くす
ることが重要であることはいうまでもない。 なお、上記実施例においては、通常操業時には入側ルー
パ4の容量を最少に維持するようにしていたが、本発明
では、必ずしも最少にまで減少させることを必須として
いるものではなく、他の不測のトラブル等を考慮して若
干余裕をもたせた状態で操業するのは自由である。 【発明の効果】 本発明によれば、ルーパの最大容量が大きい場合でも、
該ルーパの操業時の実質容量を適切に制罪することによ
り、金属ストリップにルーパ内にまで波及するような破
断が発生した場合に生じるスクラップ量を極力少なくし
、且つ該スクラップの除去作業に要す、る時間を極力短
くすることができるので、金属ストリップの小止り低下
と作業能率の低下とを極力小さくし、損失を最小限に抑
えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例が適用される金属ストリップ
の“連続処理ラインにおける入側セクションから中央セ
クションまでの概略構成図、第2図は、入側ルーパの入
側における金属ストリップの(追込み)速度の時間的経
過を熱処理炉における金属ストリップの速度と共に示す
線図、第3図は、金属ストリップの連続処理ラインの全
体構成の概略を示す説明図、 第4図は、入側ルーパの基本的構成を示す概略側面図で
ある。 10・・・セルシン、 11・・・残長演算器、 12・・・速度演算器、 13・・・溶接機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入側セクションにおけるストリップの払い出しが
    、溶接等のために一時的に中断されたときでも、入側セ
    クションの下流に設けたルーパによつて中央セクション
    でのストリップの連続処理が実行できるように構成した
    ストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法において
    、 前記入側セクションにおける払い出しが中断される直前
    を検出する手順と、 該中断直前が検出されたときにのみ、前記入側ルーパの
    容量を最大にまで引き上げる手順と、を含むことを特徴
    とするストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法。
JP16578689A 1989-06-28 1989-06-28 ストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法 Pending JPH0331427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16578689A JPH0331427A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 ストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16578689A JPH0331427A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 ストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331427A true JPH0331427A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15818981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16578689A Pending JPH0331427A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 ストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285248A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kawasaki Steel Corp 連続処理ラインの速度制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677343A (en) * 1979-11-29 1981-06-25 Kawasaki Steel Corp Method of operating process line having looper
JPS62289327A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Mitsubishi Electric Corp 鉄鋼プロセスラインにおけるル−パ−同期位置制御方法
JPH01159330A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの連続処理ラインの運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677343A (en) * 1979-11-29 1981-06-25 Kawasaki Steel Corp Method of operating process line having looper
JPS62289327A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Mitsubishi Electric Corp 鉄鋼プロセスラインにおけるル−パ−同期位置制御方法
JPH01159330A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの連続処理ラインの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285248A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kawasaki Steel Corp 連続処理ラインの速度制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI308086B (ja)
JPH0331427A (ja) ストリップの連続処理ラインのルーパ制御方法
JP3753056B2 (ja) 連続プロセスラインにおけるルーパの同期位置制御方法
JP3249315B2 (ja) 酸洗設備及び酸洗方法
JP3387393B2 (ja) 連続処理ラインの能率向上方法及び装置
JP5505133B2 (ja) 連続プロセスラインにおける金属ストリップの速度制御方法
JP5050796B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP2725545B2 (ja) 冷間圧延機を含む複合ラインの制御方法
JP2910506B2 (ja) 連続焼鈍ラインの中央速度制御方法
JPH0328330A (ja) 金属ストリツプ連続処理ラインの速度制御方法
JPH1157835A (ja) ストリッププロセスラインにおけるライン速度制御方法
JP5741258B2 (ja) 鋼帯の蛇行防止方法および装置
JP2728768B2 (ja) 連続処理ラインの制御装置
JP2708669B2 (ja) 連続鋼板処理ラインの切断制御装置
JPH062956B2 (ja) 酸洗ライン等連続処理ラインの中央部速度自動制御方法
JPH0724526A (ja) 帯状材処理ラインの停止方法
JPS5917441Y2 (ja) 最適走行パタ−ン制御装置
JPS5819575B2 (ja) 連続式ストリップ等処理ラインにおける中央速度自動制御方法
JP2783083B2 (ja) ループカーの制御方法
JPS63157709A (ja) 冷間圧延機におけるル−プストレ−ジ量によるライン速度制御方法
JP3476628B2 (ja) 圧延機の速度制御装置
JPH06126333A (ja) 連続鋼板処理ラインの速度制御方法
JP3219982B2 (ja) 連続鋳造鋳片の搬出装置及び搬出方法
JPH05169127A (ja) 連続圧延設備の入側ルーパの制御方法
JPS6327082B2 (ja)