JPH0331295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331295B2
JPH0331295B2 JP59178667A JP17866784A JPH0331295B2 JP H0331295 B2 JPH0331295 B2 JP H0331295B2 JP 59178667 A JP59178667 A JP 59178667A JP 17866784 A JP17866784 A JP 17866784A JP H0331295 B2 JPH0331295 B2 JP H0331295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
control procedure
error
transmission control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59178667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6182544A (ja
Inventor
Takeshi Asahina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59178667A priority Critical patent/JPS6182544A/ja
Publication of JPS6182544A publication Critical patent/JPS6182544A/ja
Publication of JPH0331295B2 publication Critical patent/JPH0331295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は伝送方式に係り、特に受信データにエ
ラーが存在したとき相手側に対してデータの再送
要求したり、再送要求をうけたとき先に送出した
データを再送出する自動再送機能を持つた伝送装
置における伝送方式に関する。
〔従来の技術〕
従来よりある伝送装置、例えばモデムは、モデ
ム自身ではデータ伝送時における回線のエラーを
検出し、エラーが存在したとき相手側に同一デー
タを再送を要求する機能を持たないので伝送路上
にエラーがあつた場合、データが保証されない。
このような場合には、第2図に示す如く、モデム
21,22に接続されるホスト23や端末装置2
4に再送要求手順機能を持たせておき、ホスト2
3あるいは端末装置24が受信データにエラーを
検出したとき相手方に対して再送要求を行ない正
しいデータを受信している。
近年になつて、端末装置やホストにこのような
エラーデータ再送出機能を持たせずに、代りに伝
送装置自体に再送要求機能を持たせ、端末装置等
では伝送装置から送出された正しいデータのみを
処理すればよいものが使用されている。以下デー
タチエツクのエラーに基く再送要求を行う手順
を、伝送制御手順と総称する。この場合、第3図
aに示す如く、モデム25′,26′を内蔵する伝
送装置25,26自身が、例えばCRCチエツク
等により受信データにおけるエラーの発生を検出
するとともに伝送制御手順(再送要求手順を含む
伝送制御機能)を持つように構成され、エラーの
存在したデータフレームを受信したとき再送要求
して相手側より正しいデータフレームを再送出さ
せ、伝送データにはエラーのないようにする伝送
装置が考えられた。これにより伝送路上にエラー
があつても伝送装置25,26間でデータの再送
出を行うことができるのでデータを保証する伝送
系をつくることができ、ホスト27や端末装置2
8にはエラーのないデータを送出することが可能
である。
しかし、エラー発生時におけるデータの再送に
よりデータは正確に伝送されるが、第3図bに示
す如く、伝送遅延が増大する。すなわち、第3図
bにおいて時刻T0に送出した電文にエラーが発
生したとき、時刻T1で受信側では受信されるも
のの再送要求が送出されるので、これにより再度
同一電文を送出するため、結局再送出データが時
刻T2で受信されるとき、(T2−T1)の時間だけ
遅延が生ずることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような伝送遅延の増大は、伝送装置に接続
されている装置が伝送手順機能を持つている場
合、第4図に示す如く伝送手順上のエラーを生
じ、データの内容は正常に伝送されているにもか
かわらず正常なデータ伝送が行えなくなるという
場合が存在する。
第4図において伝送装置30,31は時分割多
重変換機能を持つ伝送装置であり前記の如きデー
タチエツク及びデータ再送要求を含む伝送手順機
能を有する。そして伝送装置30,31に接続さ
れているホスト32及び端末装置33はこれまた
前記データチエツク及び伝送手順機能を持つもの
である。
(1) いまホスト32が、第4図bのコマンドRR
(ハイレベルデータリンク制御HDLC手順にお
いて、データ転送を要求するコマンド)を端
末33に出力したものの、そのデータが多重さ
れた伝送装置30,31間の電文が伝送装置3
0,31間の回線エラーのために再送され、伝
送遅延して′として端末33に届いたものと
する。
(2) 端末33はこれに応じて、第4図bに示すデ
ータINFO−0を送出する。これも伝送装置3
0,31間の回線エラーのために遅延し、結局
正しいINFO−0が伝送装置30からホスト3
2に伝達されるのが第4図bの′にまで伝送
遅延されることになる。なお、第4図bでは伝
送遅延−′が−′より長くなるように図
示されているが、これは図示説明の都合でたま
たまこのように表現したまでのことであり、実
際に長くなる必要はなく、単に図中で長く示さ
れただけのものである。
(3) ところでホスト32では、先のコマンドRR
に対して規定時間内に応答がないので、そのタ
イムアウト後に、第4図bのに示す如く、そ
う一度同じコマンドRRを出力することにな
る。
(4) しかるに前記(3)に説明の如く、第4図bの
に示す2度目のコマンドRRの送出後に、第4
図bの′に示す最初のコマンドRRに対する
データINO−0が正しくホスト32に伝達さ
れてくる。それ故、ホストはこの′における
データINFO−0を2度目のコマンドRRに対
するデータと誤認することになる。
(5) またホスト32は、最初のコマンドRRの送
出後、端末装置33に対するデータINFO−
1、INFO−2を第4図bに示す−1、−
2のタイミングで送出している。ところが前記
データINFO−0を端末33が送信した時点は
INFO−1、INFO−2が受信される以前であ
るので、HDLC手順の特徴の1つであるINFO
−1、INFO−2が正確に受信できたことを示
すINFO−1、INFO−2の追番情報がこの
′でホスト32に伝送されたデータINFO−
0には存在していない、それでホスト32は前
記(4)に示す如く、2度目のコマンドRRに対す
る正しい応答であるデータINFO−0に、先に
送出したデータINFO−1、INFO−2に対す
る受信追番情報の存在しないことにもとづき、
これらのデータINFO−1およびINFO−2が
何等かの理由により途中にエラーが発生して伝
送装置31に伝達されなかつたものと誤つた判
断を行うことになり、INFO−1を第4図bの
に示す如く再送するため準備を行う。
(6) 一方、伝送装置31は、第4図bの−1′、
−2′にてデータINFO−1、INFO−2を正
確に受信したのでこれを端末装置33に伝送す
る。端末装置33はこれによりこれらの各デー
タを正確に受信したことを示す受信データ確認
の追番情報の記入されたデータINFO−3を
にて送出する。そしてこれが′にてホスト3
2に伝送されたとき、ホスト32は先の′に
おける時点でINFO−1、INFO−2に対する
確認できないというINFO−0の情報と、
INFO−3より得られたINFO−1、INFO−
2の確認したという結果及び、においてデー
タINFO−1の再送時を追番を再び1にして追
番1、2のデータは送つていないと表示したの
に対しINFO−3には追番1、2のデータを確
認済みという送つていないものとしたデータに
対する追番が使用されたことによる矛盾が生じ
る。したがつてホスト32は、リンク断を指示
するコマンドDISCをにて出力する。そのた
めこれにより回線断(リンク断のこと、すなわ
ち物理的な切断ではなく論理的つまり手順的な
断のこと)を生じ、例えば端末装置33でジヨ
ブが実行中であつてもこれが断となり、最初か
らやり直さなければならないようなことにな
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の如き問題点を解決するため、本発明の伝
送方式では、受信データにエラーの有無をチエツ
クするエラーチエツク部を有し、エラーの存在し
たデータを受信したときこのデータの再送出要求
を行う再送要求機能を備え、伝送路とデータ送受
信装置の間に設けられた伝送装置を有する伝送方
式において、再送要求手順を含む伝送制御手順機
能を有するデータ処理装置には、再送データをわ
ざと誤らせて送出し、伝送制御手順機能のないデ
ータ処理装置には正規の再送データを渡すように
したものである。
〔作用〕
本発明では、時分割多重装置のように、一つの
伝送装置に対して伝送制御手順の機能の有無の混
在したデータ処理装置が接続されている場合に伝
送データにエラーが存在してこれに対して正しい
データが再送出された場合、伝送制御手順の機能
のないデータ処理装置に対してはこの再送された
データをそのまま送出する。しかし伝送制御手順
の機能を有するデータ処理装置に対してはデータ
を送出せずにアボートを出力して無効なデータが
送出されたものと擬制させる。これにより伝送装
置の再送処理による伝送データの運延によつて、
これら処理装置の伝送制御手順を乱して通信不能
状態に陥いることを防止できる。尚、伝送装置に
より無効とされたデータについては、伝送制御手
順の機能を有するデータ処理装置自体がデータの
再送要求を行つてその装置間の手順により無効と
なつたデータの再送を行うことができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図a,bにより詳述す
る。
第1図aは本発明のシステム構成図であり、同
bはその伝送装置の要部構成図である。
図中、1,2は時分割多重方式の伝送装置であ
つて、この状態では伝送装置1が送信側、伝送装
置2が受信側である。3は伝送制御手順機能を有
するホストまたは端末装置の如きデータ送受信機
能をもつデータ処理装置、4,5は伝送制御手順
機能を有しないデータ処理装置、6は伝送制御手
順機能を有するデータ処理装置、7,8は伝送制
御手順の機能を有しないデータ処理装置、9は伝
送回線インターフエース、10はCRCチエツク
部、11は分配部、12は分配管理部、13はテ
ーブル、14〜16はアポート発生部であり、受
信したデータが無効である旨を通知するアボート
を発するものである。なおアボートとは電文を途
中で無効にする信号をいい、具体的には、手順に
より異なるが、HDLC手順においては少なくとも
7ビツト以上の連続した「1」を送信するもので
ある。
分配管理部12は伝送装置としての各種制御を
行うものであり、伝送されたデータにエラーが検
出されれば送信側に対して再送要求制御を行つた
り、エラーのあつたことを記憶したり、アボート
発生部14〜16を選択制御するものである。
テーブル13はこの伝送装置に接続されるデー
タ処理装置A′,B′,C′のうち伝送制御手順機能
のあるものとないものとが記入されるものであ
り、判断手段として使用されるものである。
次に本実施例の動作について説明する。
(1) 伝送装置1の図示省略したテーブルにはデー
タ処理装置Aは伝送制御手順を有し、データ処
理装置B,Cは伝送制御手順のないことが記入
されており、伝送装置2のテーブル13にはデ
ータ処理装置A′は伝送制御手順を有し、デー
タ処理装置B′,C′は伝送制御手順のないことが
記入されている。
(2) いま、伝送装置1において、データ処理装置
A,B,Cから送出されたデータa,b,c
が、それぞれデータ処理装置A′,B′,C′に送
出されるとする。各装置A,B,Cから発せら
れたデータa,b,cは伝送装置1により、第
1図に示す如く、時分割多重化され、チエツク
用のCRCを付加された形で伝送路に送出され
る。伝送装置2では、受信したデータを伝送回
線インターフエース9を経由してCRCチエツ
ク部10に供給し、ここにおいてCRCチエツ
クを行う。そしてこのCRCチエツクの結果、
エラーが検出されると、CRCチエツク部10
はこのエラー検出を分配管理部12に報告す
る。
(3) これにより分配管理部12は伝送回線インタ
ーフエース9に対して再送要求送信指示を行う
とともに、分配部11に対して再送データをデ
ータ処理装置A′〜C′に対して分配処理すべき
指示を行う。そしてテーブル13を参照して伝
送制御手順機能を有するデータ処理装置A′に
接続されたアボート発生部14に対しては再送
されたデータをアボート(無効化)すべく指示
信号「1」を出力し、伝送制御手順機能を有し
ないデータ処理装置B′,C′に接続されたアボー
ド発生部15,16に対しては再送されたデー
タをアボートしないように指示信号「0」を出
力する。
(4) 前記再送要求信号が伝送装置1に伝送された
とき、伝送装置1は保持していた伝送信号を再
送出する。そしてこれがCRCチエツクの結果
正しく受信されたとき、分配管理部12は先の
受信データにエラーの存在したことを記憶して
あるので、今度受信されたデータが再送データ
であることを認識する。そして分配部11に対
して受信した各データa,b,cを受信先A′,
B′,C′に送出させる。
(5) このときアボート発生部14に対してはこの
データaをアボートすべき指示信号「1」が分
配管理部12より印加されているので、このデ
ータaは無効なデータとしてデータ処理装置
A′に送出され、データb,cはアボートされ
ることなく正常なデータとしてデータ処理装置
B′,C′に送出される。
(6) データ処理装置A′は無効なデータを受信し
たことにより自己の有するデータ再送要求手順
にもとづき伝送装置1に対してデータの再送要
求信号を出力する。このデータ処理装置A′か
ら出力されたデータ再送要求信号の出力が分配
管理部12で認識されたとき分配管理部12は
次に再送されたデータはデータ処理装置A′に
対するもののみを有効のものとして送出し、他
のデータは無効化処理するように、今度はアボ
ート発生部14に「0」を、他のアボート発生
部15,16に「1」を送出する。これにより
再度再送されたデータはaのみがデータ処理装
置A′に正常のデータとして受信されることに
なる。
アボート処理を行つた後は、記憶していたエ
ラー状態を解除平常のデータ伝送を行うモード
に戻る。
このようにTDM伝送装置で、A−A′の組が伝
送手順を有し、他が持たないような場合に、伝送
路上でエラーが発生し、1つのパケツトに組まれ
たデータにエラー存在するような場合、伝送制御
手順のない装置のデータは伝送装置間の再送制御
によりノーエラーが保証され、伝送制御手順のあ
るデータ処理装置は装置間の手順により無効とな
つたデータの再送を行うことができる。
これにより従来技術で問題のある、伝送装置と
これに接続されたデータ処理装置の両方に伝送制
御手順のある場合か解消され、このような場合は
伝送装置は伝送制御手順を持たないものとして動
作するため、前記の如き問題は発生しない。
ここで伝送装置に接続される装置が1組であり
伝送制御手順が有る、無いのどちらか一方に限定
されるならばそれに応じて再送をするかしないか
を選択すればよいが、本発明の場合ではTDMの
ように何組かの装置が接続され、かつ伝送制御手
順を有するものと有しないものが混在している場
合でもいずれの装置にも悪影響を与えることなく
データ伝送を行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれは1つの伝送装置に伝送制御手順
を有するものと有しないものとが混在して接続さ
れている場合でもあらかじめ該伝送制御手順の有
無を調査してこれを伝送装置内に設定しておくと
ともに、再送状態が発生したとき、伝送制御手順
を持たない装置に対しては再送により遅延して届
いた正確なデータを送出する。また伝送制御手順
を持つた装置に対しては再送された正しいデータ
を送出せずにわざとアボートした誤つたデータを
送出する。これにより伝送制御手順を持たない装
置に対しては正確なデータ伝送ができるのみなら
ず、伝送制御手順を持つた装置に対しても、前記
誤つたデータの受信によりその装置の所有する伝
送制御手順によりデータが再送されるのでこれま
た正確なデータを得るものとなる。これにより伝
送路でのエラーをなくす、高品位な伝送装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明のシステム構成図、同bはそ
の伝送装置の要部構成図、第2図は従来の伝送シ
ステム、第3図aは更に異なる従来のシステム、
同bはその動作説明図、第4図aは従来のシステ
ム、同bはその問題点説明図である。 図中、1,2はそれぞれ伝送装置、3は伝送制
御手順機能を有するデータ処理装置、4,5は伝
送制御手順機能を有しないデータ処理装置、6は
伝送制御手順機能を有するデータ処理装置、7,
8は伝送制御手順の機能を有しないデータ処理装
置、9は伝送回線インターフエース、10は
CRCチエツク部、11は分配部、12は分配管
理部、13はテーブル、14〜16はアボート発
生部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 受信データにエラーの有無をチエツクするエ
    ラーチエツク部を有し、エラーの存在したデータ
    を受信したときこのデータの再送出要求を行う再
    送要求機能を備え、伝送路とデータ送受信装置の
    間に設けられた伝送装置を有する伝送方式におい
    て、伝送装置に接続されるデータ送受信装置が再
    送要求手順を含む伝送制御手順機能を有するもの
    であるか否かを判断する判断手段と、この判断手
    段の判断結果と受信したデータが再送データか否
    かの結果に応じて受信したデータを無効にするア
    ボート手段とを設け、受信したデータにエラーが
    存在したとき、前記伝送装置は再送要求を行い、
    この再送要求に対する正しいデータを受信したと
    き伝送制御手順を有しないデータ送受信装置に対
    しはこの受信したデータをそのまま送出し、伝送
    制御手順を有するデータ送受信装置に対してはこ
    の受信データを無効化するようにしたことを特徴
    とする伝送方式。
JP59178667A 1984-08-28 1984-08-28 伝送方式 Granted JPS6182544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178667A JPS6182544A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178667A JPS6182544A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182544A JPS6182544A (ja) 1986-04-26
JPH0331295B2 true JPH0331295B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16052458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178667A Granted JPS6182544A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182544A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6182544A (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160842A (ja) 多重通信制御装置
US6097731A (en) Data retransmission method used in confirmation information transmissions
JP3000911B2 (ja) 移動体ファクシミリ通信における自動再送プロトコルの再送待ちフレーム数最適値自動設定方式
JP3507453B2 (ja) 移動通信システムにおけるデータ再伝送方法
EP0330223A2 (en) Information distribution system
JPH0331295B2 (ja)
JPH04111553A (ja) Arq通信方式
JPS63318838A (ja) 誤り制御通信方法
JPS61237545A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0354909B2 (ja)
KR950001520B1 (ko) 공통선 신호방식 메시지전달부의 신호단말 그룹버스 통신 프로토콜
JPS5863248A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPH0685875A (ja) データ通信システム
JPH0771089B2 (ja) 通信システム
JPS6235730A (ja) 誤りデ−タ再送方式
JPH09326782A (ja) シリアル通信方法
JPS63308425A (ja) 伝送回路
JPH05260125A (ja) データ転送制御方式
JPH0132693B2 (ja)
JPS62137946A (ja) デ−タ伝送方式
JPH07221741A (ja) 回線品質強化装置
JPS61287357A (ja) デ−タ伝送における受信確認方式
JPS5814780B2 (ja) 情報フレ−ム多重障害に対する回復制御方式
JPS60254947A (ja) 通信制御装置
JPH04313930A (ja) 通信システム