JPH0331293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331293B2
JPH0331293B2 JP59038028A JP3802884A JPH0331293B2 JP H0331293 B2 JPH0331293 B2 JP H0331293B2 JP 59038028 A JP59038028 A JP 59038028A JP 3802884 A JP3802884 A JP 3802884A JP H0331293 B2 JPH0331293 B2 JP H0331293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
signal
calling
call
calling signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59038028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182824A (ja
Inventor
Akio Yotsuya
Shin Saegusa
Ryoji Kawasaki
Kazuhiro Yoshizawa
Koichi Ito
Shoji Fuse
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59038028A priority Critical patent/JPS60182824A/ja
Publication of JPS60182824A publication Critical patent/JPS60182824A/ja
Publication of JPH0331293B2 publication Critical patent/JPH0331293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マルチチヤンネルアクセス方式を採
用した無線電話方式に関し、特にその発呼信号の
送出方式に関するものである。
従来、コードレス電話は混信を避けるため、
個々のコードレス電話装置を割り当て周波数で区
分していた。しかし、周波数の有効利用の点か
ら、近年マルチチヤンネルアクセス方式のコード
レス電話が考えられている。マルチチヤンネルア
クセス方式は自動車電話等で使われているが、こ
の方式では基地局(固定局)側が複数の通話チヤ
ンネルに対応した複数の受信機を備えている。こ
の基地局は移動局から発呼があり、通話チヤンネ
ルに切り換える場合、使用されていない受信機の
通話チヤンネルを指定する事により通話を可能と
している。しかし、通常のコードレス電話機の場
合、固定局と移動局が1対1で対応しているた
め、固定局が複数の受信機をもつことは非経済的
な事である。このため、通常固定局及び移動局と
も1対の送受信機しか備えていない。この場合、
固定局あるいは移動局が複数の通話チヤンネルか
ら空チヤンネルをサーチしなければならないが、
移動局の使用者がオフフツクしてから空チヤンネ
ルをサーチするのでは接続時間がかかつてしま
う。
本発明の目的は、発呼接続時間の短いマルチチ
ヤンネル方式を採用した無線電話方式を提供する
ことにある。
本発明による無線電話方式においては、固定局
は待ち受け時に制御チヤンネルと通話チヤンネル
を交互に監視する空チヤンネルサーチを行う。ま
た、移動局は発呼時に発呼信号を複数個連続もし
くは発呼信号の1信号よりも短い間隔でほぼ連続
して送出する。このとき、固定局が通話チヤンネ
ルを監視するための制御チヤンネルを監視してい
ない非監視時間は、移動局が発呼時送出する全信
号長よりも1信号長以上短くする。このようにす
ることにより、前述した接続時間の問題を解決す
ることができる。
次に図面を参照しながら本発明を詳細に説明す
る。
第1図及び第2図は本発明による無線電話方式
に適用可能な固定局及び移動局の一例をそれぞれ
示すブロツク図である。第1図において、固定局
は交換機の加入者線に接続される入出力端子1
と、入出力端子1に接続されるハイブリツド回路
2と、ハイブリツド回路2に接続される増幅器3
及び増幅器7と、増幅器3に接続されチヤンネル
切替機能をもつ送信部4と、受信アンテナに接続
されチヤンネル切替機能をもつ受信部5と、受信
部5に接続される検波器6と、送信部4および受
信部5に対してチヤンネル切替指示を行う制御部
8とから構成されている。
第2図において、移動局は受信アンテナに接続
されチヤンネル切替機能をもつ受信部9と、受信
部9に接続される検波器10と、検波器10に接
続される増幅器11と、増幅器11に接続される
受話器12と、送信アンテナに接続されチヤンネ
ル切替機能をもつ送信部15と、送信部15に接
続される増幅器14と、増幅器14に接続される
送話器13と、送信部9及び受信部15に対して
チヤンネル切替指示を行う制御部16と、フツク
スイツチ17とから構成されている。固定局の送
受信データ処理は制御部8で、移動局の送受信デ
ータ処理は制御部16でそれぞれ行われる。
第3図及び第4図は本発明の無線電話方式によ
る発呼フローを示すタイムチヤートである。第3
図において、移動局Aから固定局Aに発呼する場
合を考える。固定局は待ち受け時に、制御チヤン
ネル(C−CH)と通話チヤンネル(S−CH)
を交互に監視し、制御チヤンネルを監視していな
い時(非監視時)は、通話チヤンネルをスキヤン
し空チヤンネルを記憶しておく。移動局Aがオフ
フツクし、発呼信号を固定局Aに対し送信する
と、固定局Aは記憶した空チヤンネル情報から1
つを選んで、この情報を含んだ発呼応答信号を移
動局Aに対して送信した後、選んだ空チヤンネル
にチヤンネル切替を行う。一方、移動局Aも発呼
応答信号を受信した後、指定された通話チヤンネ
ルにチヤンネル切替を行い、通話状態に入る。こ
のように固定局が待ち受け時に空チヤンネルを記
憶し、移動局から発呼があつた際にその空チヤン
ネルにチヤンネル切替を行う事により、発呼時の
空チヤンネルサーチが不要となり、発呼接続の時
間が短縮できる。
しかし、移動局からの発呼信号送出が1回だけ
の場合、固定局が発呼信号送出時に制御チヤンネ
ルを監視していないと、制御チヤンネルの回線が
正常であるにもかかわらず不接続となる。これを
避ける為、発呼信号を第4図に示すように、数回
連続して送信する。この場合、発呼信号の送出回
数は、固定局が制御チヤンネルを監視していない
時間よりも発呼信号の1信号長以上長ければ十分
である。つまり、空チヤンネルサーチの時間を
T1発呼信号の1信号長をT2、発呼信号送出回数
をN回とすれば、T1<(N−1)・T2が固定局が
発呼信号を検出する条件である。したがつて、空
チヤンネルサーチに必要な回数だけ発呼信号を送
出すれば良いので、発呼接続時間が短くできる。
第5図a及びbは発呼フローの他の例を示すタ
イムチヤートである。第5図aにおいて、空チヤ
ンネルサーチの時間は発呼信号の1信号長より短
く設定してあるので、発呼信号送出回数は2回で
済み、より発呼接続時間を短くできる。また、移
動局が1回目の発呼信号を送出して2回目の発呼
信号を送出するまで、発呼信号の1信号長より短
い間隔を持たせているので、第5図bのように、
この間に移動局は固定局からの信号を監視でき
る。この監視時に、固定局からの発呼応答信号を
検出した場合は、2回目の発呼信号の送出を停止
し、次のフローに入る。これによつて、更に発呼
接続時間を短くしている。
以上説明したように本発明によれば、固定局が
制御チヤンネル監視と空チヤンネルサーチを交互
に行い、空チヤンネル情報を記憶して移動局から
発呼があつた場合、この記憶した空チヤンネルか
ら直ちに通話チヤンネル指定ができるので、発呼
接続時間を極力短くすることができる。また、移
動局側は発呼応答信号を受信すると、直ちに発呼
信号の送出を停止して通話に入るので、更に発呼
接続時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固定局の実施例を示すブ
ロツク図、第2図は本発明による移動局の実施例
を示すブロツク図、第3図及び第4図は本発明に
よる無線電話方式の発呼フローを説明するための
タイムチヤート、第5図a及びbは本発明による
無線電話方式の発呼フローのもう一つの実施例を
示すタイムチヤートである。 図において、1……入出力端子、2……ハイブ
リツド回路、3,7,11,14……増幅器、
4,15……送信部、5,9……受信部、6,1
0……検波器、8,16……制御部、12……受
話器、13……送話器、17……フツクスイツチ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交換機の加入者線に接続された固定局と、前
    記固定局と無線接続可能な移動局とからなる無線
    電話方式において、前記固定局は待ち受け時に制
    御チヤンネル監視と通話チヤンネルの空チヤンネ
    ルサーチとを交互に行いサーチされた空チヤンネ
    ルを記憶しておき前記移動局からの発呼信号に応
    答して発呼応答信号とともに空チヤンネル情報を
    前記移動局に送出し、前記移動局は発呼時に発呼
    信号を送出しこの発呼信号に応答して前記固定局
    から送出されてくる空チヤンネル情報にもとづい
    て通話チヤンネル切替を行い、前記固定局が制御
    チヤンネルを監視していない非監視時間は前記移
    動局が発呼時送出する発呼信号の送出時間よりも
    短いことを特徴とする無線通信方式。 2 前記移動局の発呼信号送出回数が複数回であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    無線通信方式。 3 前記移動局からの発呼信号の連続送出間隔が
    前記発呼信号の1信号長よりも短いことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の無線通信方式。 4 前記移動局は発呼信号送出時に前記固定局よ
    り発呼応答信号を受信すると直ちに発呼信号送出
    を停止することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の無線通信方式。 5 前記非監視時間が前記移動局の1発呼信号送
    出時間よりも短いことをを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の無線通信方式。 6 前記非監視時間は前記移動局が発呼時連続送
    出する全信号長よりも少なくとも前記発呼信号の
    1信号長よりも短いことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の無線通信方式。
JP59038028A 1984-02-29 1984-02-29 無線通信方式 Granted JPS60182824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038028A JPS60182824A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 無線通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038028A JPS60182824A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 無線通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182824A JPS60182824A (ja) 1985-09-18
JPH0331293B2 true JPH0331293B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=12514101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038028A Granted JPS60182824A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 無線通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182824A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815354B2 (ja) * 1986-10-30 1996-02-14 日本電気株式会社 無線電話装置
JP2518899B2 (ja) * 1988-09-08 1996-07-31 富士通株式会社 周波数分割型多重通信ネットワ―クの制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212232A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Kokusai Electric Co Ltd 多チヤンネル半2重回線の回線接続制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212232A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Kokusai Electric Co Ltd 多チヤンネル半2重回線の回線接続制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182824A (ja) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699409A (en) Cordless telephone system for providing set-up communications between subsidiary units through a master unit
US4144409A (en) Mobile radio communication control system for preventing erroneous reception of control signals
EP0475348A2 (en) Cordless key telephone system having zone switching function
KR950008648B1 (ko) 유휴 채널 발생을 가입자에게 자동적으로 알릴 수 있는 통신 회로망
EP0299515B1 (en) Method of connecting a cordless telephone by radio
JPS6355826B2 (ja)
US5475736A (en) Radio communication system which displays status of wired lines
JPH0331293B2 (ja)
US5086451A (en) Method for controlling a plurality of stationary apparatuses in a cordless telephone system
JPS6310618B2 (ja)
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
JP3053961B2 (ja) チャネル選択方法
JPH099330A (ja) 移動通信システムの無線ゾーン間チャネル切替 方式
JP2770501B2 (ja) Mca無線通信装置
JPH0715251Y2 (ja) 通信装置
JP3181312B2 (ja) 無線電話装置及び接続装置
JP2748874B2 (ja) 衛星通信装置
JPS60178732A (ja) 通話中チヤンネル切替方式
CA1286811C (en) Method of connecting a cordless telephone by radio
JPH08116573A (ja) コードレス電話方式
JPH0759108B2 (ja) 無線電話装置
JPS6238037A (ja) 移動無線装置
JPH0532933B2 (ja)
JPH0479621A (ja) コードレス電話装置
JPH0435329A (ja) 通話中チャネル切替方式