JPH0759108B2 - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0759108B2
JPH0759108B2 JP62265651A JP26565187A JPH0759108B2 JP H0759108 B2 JPH0759108 B2 JP H0759108B2 JP 62265651 A JP62265651 A JP 62265651A JP 26565187 A JP26565187 A JP 26565187A JP H0759108 B2 JPH0759108 B2 JP H0759108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
electric field
channel
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62265651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106643A (ja
Inventor
昭夫 四津谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62265651A priority Critical patent/JPH0759108B2/ja
Publication of JPH01106643A publication Critical patent/JPH01106643A/ja
Publication of JPH0759108B2 publication Critical patent/JPH0759108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無線電話装置に関し、特に基地局と移動局の無
線接続時の空きチャネル検出機能を有する無線電話装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の無線電話装置としてはコードレス電話装置
がある。コードレス電話装置では、基地局と移動局を無
線回路で接続する際、干渉の発生を防止するため電波を
発射する前にそれぞれの受信機で空きチャネルの確認を
行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のコードレス電話装置では、基地局と移動
局各々の受信機で空きチャネルの確認を行っているの
で、基地局と移動局各々の受信するチャネルの空き状態
は監視できるが、自分自身が送信するチャネルの空き状
態は監視できない。従って、もし発着呼接続時に自分自
身が送信しようとしているチャネルが第3の無線局に使
用されかつ受信チャネルが空き状態の場合、送信を行い
第3の無線局に対して干渉を与える可能がある。これを
防止するためには、基地局及び移動局それぞれに送信チ
ャネル用受信機を必要とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の無線電話装置は、基地局は送信部と同一周波数
キャリアの検出により電界を検出する受信部と制御部と
前記受信部に接続された電界検出出力端子と移動局の電
界検出出力端子に接続される電界検出入力端子を有し、
移動局は送信部と同一周波数キャリアの検出により電界
を検出する受信部と制御部と前記受信部に接続された電
界検出出力端子と前記基地局の電界検出出力端子に接続
される電界検出入力端子を有する。移動局は待ち受け
時、基地局との間で基地局の電界検出出力端子と移動局
の電界検出入力端子により接続されており、また基地局
は待ち受け時、移動局との間で移動局の電界検出出力端
子と基地局の電界検出入力端子により接続されている。
移動局は、自分自身の受信部の電界検出出力と移動局の
電界検出入力端子より基地局の受信部の電界検出出力を
監視し発呼接続時にその直前の上り下り両チャネルの無
線回線の空き状態を監視して両チャンネルが空きチャン
ネルのものを前記制御部が選択し発呼接続を行う。基地
局は、自分自身の受信部の電界検出出力と電界検出入力
端子より移動局の受信部の電界検出出力を監視し着呼応
答接続時にその直前の上り下りの両チャネルの無線回線
の空き状態を監視して両チャンネルが空きチャンネルの
ものを前記制御部が選択し着呼応答接続を行う。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。第1図は
本発明の一実施例をブロック図で示したものであり、基
地局及び移動局の一部分を示す。
第1図において、基地局1は有線電話回線(図示せず)
と接続されており、基地局1及び移動局2は無線回線で
接続される。基地局1及び移動局2は、それぞれ制御部
13及び23の制御により所定のチャネルに同調する。ここ
では、基地局1から移動局2へのチャネルを下り、逆を
上りと呼ぶことにする。
待ち受け時、基地局1の電界検出出力端子14と移動局2
の電界検出入力端子25、及び基地局1の電界検出入力端
子15と移動局2の電界検出出力端子24が電気的に接続さ
れている。これにより基地局1の制御部13は常時自身の
受信部12からの同一周波数キャリアの検出に基づいた電
界検出出力により受信チャンネルの空き状態と、電界検
出入力端子を介して移動局2の受信部22の同一周波数キ
ャリアの検出に基づいた電界検出出力により移動局2の
受信チャネルつまり基地局1の送信チャネルの空き状態
を同時に監視している。
また、移動局2の電界検出出力端子24と基地局1の電界
検出入力端子15、及び移動局2の電界検出入力端子25と
基地局1の電界検出出力端子14が電気的に接続されてい
る。これにより、移動局2の制御部23は常時自身の受信
部22からの電界検出出力により受信チャネルの空き状態
と、電界検出入力端子を介して基地局1の受信部12の電
界検出出力により基地局1の受信チャネルつまり移動局
2の送信チャネルの空き状態を同時に監視している。
発呼するとき、移動局2は基地局1から離され通話を行
おうとするが、この時移動局2では上記の待ち受け時に
あるように送信チャネル及び受信チャンネルの監視結
果、両チャンネルが空きチャンネルのものを制御部が選
択し送信電波を発射して発呼接続動作を開始する。通話
が終われば基地局1と移動局2とを接続し上記待ち受け
状態とする。また、着呼応答とするとき移動局2は基地
局1から離され通話を行なおうとするが、この時基地局
1では上記の待ち受け時にあるように送信チャネル及び
受信チャンネルの監視結果、両チャンネルが空きチャン
ネルのものを制御部が選択し送信電波を発射して着呼応
答接続動作を開始する。通話が終われば基地局1と移動
局2とを接続し上記待ち受け状態とする。
第2図は、本発明の他の実施例をブロック図で示したも
のであり、基地局及び移動局の一部分を示す。第2図に
おいて、基地局1と移動局2はそれぞれ電界検出出力端
子と電界検出入力端子を1つの端子(電界検出端子16ま
たは26)とし、例えば電界が規定値を越えると受信部か
らこの端子に一定の電圧が出力される。こうすれば基地
局1の受信部12で電界を検出せず、かつ移動局2の受信
部22で電界を検出しない時のみ、上記電界検出端子16ま
たは26の出力はゼロとなるので、この電界検出端子を監
視していれば上記の同じょうに送信チャネルと受信チャ
ネルの両チャネルの空き状態が確認できる。こうするこ
とにより基地局1が着呼応答として電波を送信する直前
に送信チャネル及び受信チャネルの空き状態を確認でき
る。また、移動局2が発呼しようとして電波を送信する
直前に送信チャネル及び受信チャネルの空き状態を確認
できる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り本発明によれば、基地局及び移動局そ
れぞれの受信部が検出する電界情報を相互に送信し、両
者の使用する送信チャネル及び受信チャネルの空き状態
を監視し電波の干渉を防止することができ、通話品質の
向上に低いコストで貢献できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、本発明のもう一つの実施例を示すブロック図であ
る。 1……基地局、11……基地局送信部、12……基地局受信
部、13……基地局制御部、14……電界検出出力端子、15
……電界検出入力端子、2……移動局、21……移動局送
信部、22……移動局受信部、23……移動局制御部、24…
…電界検出出力端子、25……電界検出入力端子、1……
基地局、11……基地局送信部、12……基地局受信部、13
……基地局制御部、16……電界検出端子、2……移動
局、21……移動局送信部、22……移動局受信部、23……
移動局制御部、24……電界検出端子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有線電話回線に接続された基地局と、この
    基地局に無線接続可能な移動局とを含む無線電話装置に
    おいて、 前記基地局は送信部と、基地局受信電界を同一周波数キ
    ャリアの検出に基づいて検出する機能を有する受信部
    と、チャンネルを同調する制御部とを含み、前記移動局
    は送信部と、移動局受信電界を同一周波数キャリアの検
    出に基づいて検出する機能を有する受信部と、チャンネ
    ルを同調する制御部とを含み、 前記基地局及び移動局は更に前記検出された基地局受信
    電界を出力する第1の出力端子と、前記検出された移動
    局受信電界を入力する第1の入力端子と、前記検出され
    た移動局受信電界を出力する第2の出力端子と、前記検
    出された基地局受信電界を入力する第2の入力端子とを
    含み、 前記基地局と前記移動局とを結合した場合、前記第1の
    出力端子と前記第2の入力端子間及び前記第1の入力端
    子と前記第2の出力端子間がそれぞれ接続され、 前記基地局及び移動局のそれぞれの前記制御部が前記基
    地局及び移動局の検出された受信電界から空きチャンネ
    ルを選択することによりそれぞれ使用チャンネルを決定
    することを特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】前記第1の出力端子と、前記第1の入力端
    子とが第1の入出力端子として構成され、 前記第2の出力端子と、前記第2の入力端子とが第2の
    入出力端子として構成され、 前記基地局と前記移動局とを結合した場合、前記第1及
    び第2の入出力端子間が接続されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1記載の無線電話装置。
  3. 【請求項3】前記移動局の制御部は待ち受け時、前記基
    地局及び移動局の検出された受信電界によりチャンネル
    の使用状態を監視し、 発呼時、前記監視されたチャンネルのうち空きチャンネ
    ルを選択し発呼動作を行うことを特徴とする請求項第1
    記載の無線電話装置。
  4. 【請求項4】前記基地局の制御部は待ち受け時、前記基
    地局及び移動局の検出された受信電界によりチャンネル
    の使用状態を監視し、 前記移動局に対する着呼応当時、前記監視されたチャン
    ネルのうち空きチャンネルを選択し着呼応等動作を行う
    ことを特徴とする請求項第1記載の無線電話装置。
JP62265651A 1987-10-20 1987-10-20 無線電話装置 Expired - Lifetime JPH0759108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265651A JPH0759108B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265651A JPH0759108B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106643A JPH01106643A (ja) 1989-04-24
JPH0759108B2 true JPH0759108B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=17420096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265651A Expired - Lifetime JPH0759108B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1241109B (it) * 1990-04-11 1993-12-29 Ministero Del Uni E Della Rice Composizioni polimeriche autoestinguenti
JP2614530B2 (ja) * 1990-07-13 1997-05-28 松下電器産業株式会社 コードレス電話装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139035A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 空きチヤンネル識別方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106643A (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679225A (en) Signal transmission apparatus for a multiple channel system and method for using the same
US5519763A (en) Communication apparatus with wireless intercommunication
US4744101A (en) Cordless telephone system
US4661970A (en) Cordless telephone system
GB2177572A (en) Mobile radiotelephone systems
JPH0759108B2 (ja) 無線電話装置
JPS6223241A (ja) 自動車電話システム
KR19990082058A (ko) 전기 통신 시스템, 채널 선택 프로토콜, 및 무선 스테이션
JPH04351127A (ja) 無線電話装置
JPH0226141A (ja) 無線回線制御方式
JP2820087B2 (ja) 通信モード切替装置を備えたデジタルコードレス電話方式
JP3056869B2 (ja) 移動無線通信装置
JP2541332B2 (ja) コ―ドレス電話システム
JP3192870B2 (ja) コードレス電話機
JP2615105B2 (ja) データ伝送装置
JPH0748899B2 (ja) 無線通信装置
JP2603941B2 (ja) 無線電話装置
JPH0331293B2 (ja)
JP2507104Y2 (ja) コ―ドレス電話装置及びその親装置
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JP3138976B2 (ja) 通信システムおよび無線機
JPH04242360A (ja) 携帯通信端末
JPH05244082A (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
JPH08116573A (ja) コードレス電話方式
JPH0461460A (ja) ファクシミリ/モデム自動切替装置