JPS6223241A - 自動車電話システム - Google Patents

自動車電話システム

Info

Publication number
JPS6223241A
JPS6223241A JP60161275A JP16127585A JPS6223241A JP S6223241 A JPS6223241 A JP S6223241A JP 60161275 A JP60161275 A JP 60161275A JP 16127585 A JP16127585 A JP 16127585A JP S6223241 A JPS6223241 A JP S6223241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reception
data transmission
section
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60161275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681085B2 (ja
Inventor
Makoto Namekawa
滑川 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP60161275A priority Critical patent/JPH0681085B2/ja
Publication of JPS6223241A publication Critical patent/JPS6223241A/ja
Publication of JPH0681085B2 publication Critical patent/JPH0681085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は自動車電話システムにかかり、特にファクシミ
リ装置等のようにデータの送信あるいは受信が可能なデ
ータ処理装置が接続された自動車電話システムに関スル
〈従来技術〉 自動車電話システムはモータリーセーシヲンの拡大、ビ
ジネス、保安面等からその一般化の要求が高まってきて
おり、セルラ一方式と称せられる自動車電話方式が開発
され、特に米国において著しい普及をみせている。この
セルラ一方式は、サービス区域を半径6.4Km程度の
複数のセルに細分化し、各セル毎に1つの無S電話局(
基地局)を設け、自動車の移動とともに車内の電話器か
ら電波を受ける基地を次々に替えて相手先と交イ3する
方法であり、広範囲にわたって通話てきると共に、チャ
ンネル数を増加でき、しかも回線数を無限に増大させる
ことができる。
そして、セルラ一方式の自動車電話ンステムにおいては
イグニッションスインチがオンで、かつパワースイッチ
をオンしておくことにより相手先からの呼び出しに応答
して通話でき、又自動車電話システムより外部に電話を
かけることができる。
〈発明が解決しようとしている問題点〉かかる自動車電
話システムにファクシミリ装置やプリンタ等のデータ処
理装置を接続して自動車内より所定のデータを送信し、
あるいは外部よりデータを受信して印字出力できれば便
利である。
しかし、自動車の移動に応じて自動車電話システムの受
信状態が変化するため、受信状態が良好な場所では正確
なデータの送受信が可能であるが、受信状態が良くない
場所では正確なデータの送受信が不可能である。
又、セルラ一方式の自動車電話システムにおいては自動
車の移動とともに受信状態に応じて自動的にチャンネル
を切り替えてゆくが(ハンドオフという)、このハンド
オフ時に一旦信号が途切れるためデータ伝送中にハンド
オフが発生すると正確なデータ伝送ができなくなる。
以上から、本発明の目的はデータ伝送を行っても伝送誤
りが生じないこと、換言すればデータ伝送可能/不可能
をディスプレイ部に表示し、あるいは受信状態が悪い場
合にデータ伝送操作を行ってもデータ伝送を行わないよ
うにてきる自動車電話システムを提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の概略ブロック図である。
MTSは自動車電話システムてあり、コントロールユニ
ット 102と、アンテナ103を有している。
コン)、ワールユニット1o1(よ制御部101a。
マイク101b、スピーカ101c、操作・表示部10
1d、データ送信あるいは受信可能なフアツジE ’J
装置等のデータ処理装置1011を有している。
トランシーパユニツl−102は受信部102aと、送
信部102bと、制御部1020等を有し、受信部10
2aには受信電界強度を検出するレベル検出部LDTが
設けられている。
コントロールユニット101とトランシーバユニット1
02間は複数本の電源及び電源コントロールライン、複
数本のデジタルデータ送受信ライン、受信音声ライン、
発信音声ライン等により相互に接続されている。
く作用〉 自動車電話システムMTSにデータの送信あるいは受信
が可能なデータ処理装置1011たとえばファクンミ’
J装置を接続すると共に、受信電界強度R3S Iを検
出するレベル検出部LDTを受信部102aに設ける。
そして、受信電界強度が所定レベル以上のときコントロ
ールユニッ1.101のFIJ 押部101 a If
はデータ処理装置1011をしてデータの送信あるいは
受信を可能にし、あるいはデータの送信あるいは受信が
可能な旨を操作・表示部101dに表示する。
これにより、受信状態が悪い場合にデータ伝送を行わな
いようにできろ。
〈実施例〉 第2図は本発明にかかる自動車電話システムのブロック
図である。
MTSはセルラ一方式の自動車電話システムてあり、コ
ントロールユニット101.!:、l−ランシーバユニ
ッl−102と、アンテナ103を有している。
コントロールユニッl−101は電気的にはコンピュー
タ構成の制御部101aと、マイク101bと、スピー
カ101Cと、操作・表示部101dと、信号パス切替
器101e、101fと、フックスイッチ101gと、
電源制御回路101hと、フアツジEU装置等のデータ
処理装置1012を有しているが、機構的に【よ第3図
に示すようにハンドセットHDSとベースユニットBS
Uて構成されている(データ処理装置1011は省略し
ている)。
ハンドセットHDSの裏面にはマイク101b。
スピーカ101Cが設けられ、表面には第4図に示すよ
うにテンキ一部101d−1.ファンクションキ一部1
.Qld−2、表示部101d−3が設けられている。
尚、ファンクションキーSNDは呼び出しに際してダイ
アル番号入力後に押圧され、あるいは相手から呼び出さ
れた時に押圧される。
ファンクションキーENDキーは通話を終わらす際に操
作され、ファンクションキーSTOは入力された電話番
号を短縮ダイアルとして記憶する際に操作されろ・ ・
 ・ ・ ・。
表示部101d−3(第4図)にはダイアルされた電話
番号等が表示されろ。
ペースユニットBSUは第3図に示すようにパネル部1
01d−4.スピーカ受容部SR3,マイク受容部MR
3を有し、パネル部101d−4に;よパワーオン/オ
フスイッチPW、AUXスイッチ、呼び出し音のスピー
カレベルをff1IlaI7するアラートボリュームA
L■、ハンドセットの受話音呈を制御するハンドセット
ボリュームH3V、各種状態(パワーオン状態、ロック
状態、AUX状態、データ伝送可能/不可能状態等)を
表示する表示部 DSPが設けられている。尚、ハンド
セットHD Sのテンキ一部101d−1、ファンクン
ヨンキ一部101d−2、表示部101d−3、及びベ
ースユニットBSUのパネル部101d−4とて第1図
に示す操作・表示部IQ1dが構成される。
トランシーバユニット1o2(第2図)は受信部102
aと、送信部102bと、アンテナ103を受信部と送
信部に適宜接続するデユープレクサ102cと、基地局
に応じた所定の周波数信号を発生するシンセサイザ10
2dと、制郡部102eと、デジタルデータを復調する
復調部102f、デンタルデータを変調する変調部10
2gと、デジタルデータとマイク等からの信号を切り替
え出力する信号パス切替MI O2hと、受信部102
aからの信号と図示しないトーン発生器からの1・−ン
を切り替え出方する信号パス切替N102 iと、電源
制御回路102jを有している。受信部102aは第5
図に示すようにデユープレクサからの入力信号を所定の
中間周波数信号にするに混合器MIXと、中間周波増幅
器IFAと、検波器DETと、中間周波信号、換言すれ
ば受信信号の強度を示す受信電界強度信号R35Iを出
力するレベル検出部LDTを有している。
コントロールユニッl−101とトランシーバユニット
102間は複数本の電源及び電源コン1−ロールライン
PL、複数本のデジタルデータ送受信ラインDL、受信
音声ラインSLR,発信音声う、インSLT等により相
互に接続されている。
さて、イグニッションスイッチがオンで、かっパワース
イッチがオンの状態になるとトランシーバユニット10
2はページングチャンネルをスキャンし最も受信電界強
度が強いチャンネルに同調する。すなわち、制御部10
2eはシンセサイザ102dから出力する周波数をペー
ジングチャンネルに応じて変えると共に、そのチャンネ
ルにおける受信電界強度信号R35Iを受信部102n
のレベル検出RW r−DT(第5図)がら受け、最も
受信電界強度が強いチャンネルに同調する。
そして、自動車の移動と共にトランシーバユニ?/ l
・1.02の制御部102eは常時受信電界強度をチェ
ックし所定レベル以下になると自動的にチャンネルを切
り替えてゆく (ハンドオフという)。
制御部102eは上記の制御と並行して受信電界強度信
号R3S+に基づいて現状態がデータ伝送に際して誤り
が発生しない状態にあるがどうが、換言すればデータ伝
送可能かどうかをチェックする。そして、データ伝送可
能かいなかを示すデータをデータ送受信ラインDLを介
してコントロールユニット101の制御部101aに通
知する。
尚、受信電界強度が所定値以上のときデータ伝送可能、
以下のときデータ伝送不可能とする。
コントロールユニッl−101の制随部101aは上記
データ伝送可能/不可能を示すデータをトランシーハユ
ニツl−102から受信すれば操作・表示部101dの
表示部、すなわちベースユニッ1− B S Uの表示
部DSP (第3図参照)に”°データ伝送可能°′あ
るいはパデーク伝送不可能″を表示すると共に、データ
処理装置1011にデータ伝送可能あるいは不可能を示
す信号DSCを入力する。これにより、データ処理装置
1011はデータ伝送が不可能な場合に運転者が表示を
無視してデータ伝送操作を行っても起動しない。
又、データ伝送が可能であれば、制御部101aはデー
タ処理装置101iの起@操作により信号パス切替器1
01fを切り替丸でデータ処理装置1011の出力ライ
ンを送信音声ラインSLTに接続する。これにより、デ
ータ処理装置1011から出力された信号は信号パス切
替器101f、送信音声ラインSLTを介してトランシ
ーバユニ?/ h 102に入力され、以後信号パス切
替器102h、送信部102 b、デユープレクサ 1
02cを介してアンテナ103より送信される。
尚、データ伝送に際しては相手先の電話番号をテノキ一
部101d−1(第4図参照)より入力し、しかる後セ
ンドキーSNDを押圧し、通話状態になってからデータ
処理装置1011の起11J操作を行う。
以上でば1−ランシーバユニツl−102の制御部10
2eで受信電界強度信号R35Iに基づいてデータ伝送
可能/不可能を判断したが、該受4M電界強度をコント
ロールユニツl−101の制御部101aに送り、該制
御部101aでデータ伝送可能/不可能をチェックする
ように構成してもよい。
又、以上では(a)データ伝送可能/不可能表示と共に
、(blデータ伝送可能/不可能を示す信号DSCをデ
ータ処理装置1011に送り、データ伝送不可能状態に
おいてはデータ伝送操作を無効にするようにしているが
、ial、(b)いずれか一方の制御を行うt!けでも
よし)。
更に、以上ではデータを送信する場合について説明した
が、本発明はデータ送信の場合だけでなくデータを外部
から受信する場合にも適用できろものである。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、自動車電話システムにデータの送
信あるいは受信が可能なデータ処理装置を接続すると共
に、受信電界強度を検出する手段を設け、該受信電界強
度が所定レベル以上のとき制御装置(よデータ処理装置
をしてデータの送信あるいは受信を可能にし、あるいは
データの送信あるいは受信が可能な旨を表示部に表示す
るように構成したから、データ伝送誤りが生じる状態で
あるかどうかを容易に認識でき、しかもデータ伝送不可
能な状態において誤って運転者がデータ伝送操作を行っ
てもデータ伝送しないようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略説明図、 第2図は本発明にかかる自動車電話システムのブロック
図、 第3図はコントロールコ、ニソ)・の外観図、第4図は
ハンドセットの表面図、 第5図は受信部のブロック図である。 MTS・・自動車電話システム、 101・・コ刈−ロールユニッ1−1 101a・・制御部、 101d・・操作・表示部、 10】e・・データ処理装置、 102・・トランンーバユニノト、 102a・・受信部、 〕02b・・送信部、 ]02e・・制御部、 LDT・・レベル検出部 特許出願人        アルパイン株式会社代理人
          弁理士 齋藤千幹第1図 第5図 02a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車電話システムにデータの送信あるいは受信が可能
    なデータ処理装置を接続すると共に、受信電界強度を検
    出する手段を設け、該受信電界強度が所定レベル以上の
    とき制御装置はデータ処理装置をしてデータの送信ある
    いは受信を可能にし、あるいはデータの送信あるいは受
    信が可能な旨を表示部に表示することを特徴とする自動
    車電話システム。
JP60161275A 1985-07-23 1985-07-23 自動車電話システム Expired - Lifetime JPH0681085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161275A JPH0681085B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 自動車電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161275A JPH0681085B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 自動車電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223241A true JPS6223241A (ja) 1987-01-31
JPH0681085B2 JPH0681085B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15732006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161275A Expired - Lifetime JPH0681085B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 自動車電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681085B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299414A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Ricoh Co Ltd 無線ファクシミリ装置の制御方式
JPS6449440A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Ricoh Kk Data transmitter for automobile telephone
JPH01265628A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Ricoh Co Ltd 無線電話用データ伝送装置
JPH0257051A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Ricoh Co Ltd 自動車電話用データ伝送装置
JPH02107029A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Ricoh Co Ltd 自動車電話用データ伝送装置
JPH0327133U (ja) * 1989-07-24 1991-03-19
US5452474A (en) * 1991-10-14 1995-09-19 Ricoh Company, Ltd. Externally attached handset of an end terminal used for mobile communication systems
WO1998054917A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme et terminal de radiocommunications mobiles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620341A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal equipment for car telephone with electric field intensity display
JPS59140733A (ja) * 1983-02-01 1984-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620341A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal equipment for car telephone with electric field intensity display
JPS59140733A (ja) * 1983-02-01 1984-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299414A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Ricoh Co Ltd 無線ファクシミリ装置の制御方式
JPS6449440A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Ricoh Kk Data transmitter for automobile telephone
JPH01265628A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Ricoh Co Ltd 無線電話用データ伝送装置
JPH0257051A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Ricoh Co Ltd 自動車電話用データ伝送装置
JPH02107029A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Ricoh Co Ltd 自動車電話用データ伝送装置
JPH0327133U (ja) * 1989-07-24 1991-03-19
US5452474A (en) * 1991-10-14 1995-09-19 Ricoh Company, Ltd. Externally attached handset of an end terminal used for mobile communication systems
WO1998054917A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme et terminal de radiocommunications mobiles
AU712032B2 (en) * 1997-05-27 1999-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication system and mobile station

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681085B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031621A (ja) セルラー・コードレス電話機で呼を送受信する方法
EP0248351B1 (en) Cordless telephone system
US5602900A (en) Radio Telecommunication apparatus
JPH09149120A (ja) 発信電話番号表示コードレス電話機
WO1989004569A1 (en) Communications apparatus
JPS6223241A (ja) 自動車電話システム
US6947759B1 (en) Communication terminal and channel connection
JPH05110507A (ja) 移動無線通信装置
EP0650307B1 (en) Radio telecommunication apparatus
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
JP2888577B2 (ja) 無線電話装置及び無線通信システム
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JP2820087B2 (ja) 通信モード切替装置を備えたデジタルコードレス電話方式
JP3056869B2 (ja) 移動無線通信装置
KR950007499B1 (ko) 멀티형 무선전화기 및 그 운용방법
KR950012580B1 (ko) 무선전화시스템 및 그의 채널변경방법
JP3046377B2 (ja) 無線電話装置
JP2881971B2 (ja) コードレス電話機のダイヤルデータ送信方式
JP2793557B2 (ja) 無線電話装置
KR100340850B1 (ko) 이동무선단말기의핸드셋다중접속장치및착신접속운용방법
JPH05102925A (ja) 端末接続装置
JPH01171333A (ja) 無線電話機
JPH039622A (ja) 携帯形電話機及び車両用電話装置
JPH08125601A (ja) デュアルモード無線通信装置
JPH01177244A (ja) コードレス電話装置のダイヤル登録方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term