JPH0257051A - 自動車電話用データ伝送装置 - Google Patents

自動車電話用データ伝送装置

Info

Publication number
JPH0257051A
JPH0257051A JP20721088A JP20721088A JPH0257051A JP H0257051 A JPH0257051 A JP H0257051A JP 20721088 A JP20721088 A JP 20721088A JP 20721088 A JP20721088 A JP 20721088A JP H0257051 A JPH0257051 A JP H0257051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hook
communication
call
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20721088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Koshiishi
隆保 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20721088A priority Critical patent/JPH0257051A/ja
Publication of JPH0257051A publication Critical patent/JPH0257051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車電話装置に接続して使用する自動車電
話用データ伝送装置に関する。
[従来の技術] 近年、自動車電話装置にファクシミリ装置を接続して、
自動車電話を使用したファクシミリ通信が行なわれてい
る。
[発明が解決しようとする課題] 一般に、このようなファクシミリ通信を行なう場合、オ
ペレータは、ハンドセラ1−を操作して相手先を呼び出
し、通話した後、ファクシミリ装置の送受信動作のスタ
ートボタンを押下している。
従来のファクシミリ装置は、スタートボタンが押下され
たとき、ハンドセラ1へのフックスイッチの状態を判定
し、オフフック状態でなければ、送受信動作を開始しな
いようにしていた。
これは、通信を行なう必要のないときに、誤ってスター
1〜ボタンを押下した場合に、ファクシミリ装置が作動
しないようにするためである。
そこで、上記のように、オフフック状態のときのみ、フ
ァクシミリ装置を作動させることにより、オペレータが
ハンドセットを操作してないときのファクシミリ装置の
無用な動作を防止することができる。
ところが、オフフック状態でも、例えば、相手先電話番
号のダイヤル中、あるいは、相手先呼び出し中の場合、
ファクシミリ通信を実行することかできない。それにも
拘らず、従来は、装置が作動し、ファクシミリ通信の伝
送制御手順が開始されていた。
ファクシミリ装置は、作動を開始すると、無線装置側の
送受信信号などの信号ラインを、ハン[−セラ[・側か
らファクシミリ装置側に接続を切り換える。そして、所
定の伝送制御手順を実行するために、例えは、30秒と
いう一定時間、相手先からの所定の応答信号を待つよう
に動作する。
すると、この場合、その一定時間、ハフ1−セットの操
作や通話か不能になる。
このよう1こ、従来は、ファクシミリ通信が不能な状態
でも、通信動作が開始され、自動車電話の使用に支障を
きたすという問題があった。
なお、このような問題は、ファクシミリ装置に限らす、
各種データ伝送装置に才まいても同様に発生することが
考えられる。
本発明は、上記の問題を解決し、自動車電話の使用に支
障をきたすことを防止した自動1F電話用データ伝送装
百を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] このために本発明は、自動車電話装置からの信号に基づ
いて、相手先との通信回線が形成された状態を検知し、
データ伝送装置が起動操作されたとき、通信回線が形成
されている場合のみ、通信の動作を開始させるようにし
たことを特徴としたものである。
[作用コ これにより、通信が不能な状態では、データ伝送装置か
無駄な通信動作を開始することがなくなり、自動車電話
使用に支障をきたすことが防止される。
[実施例コ 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファタシミリ通信シ
スフムのブロック構成図を示したものである。図しこお
いて、自動車電話装置の無線装置1とハンドセラ1−2
とは、複数の信号ラインを有す:3 るケーブル3により直接接続される一方、一部の信号ラ
インは、インタフェース装N4を介して接続されている
。そのインタフェース装置4には、ファクシミリ装置5
か接続されている。
インタフェース装置4内のリレー回路41のコモン端子
c1には無線装置1側、一方の接点aユにはハンドセッ
ト2側のそれぞれの送信信号TDのラインが接続されて
いる。また、他方の接点b□には、I・ランス42の一
方の巻線の一端が接続され、その巻線の他端はアースさ
れている。また、そのトランス42の他方の巻線の一端
は、ファクシミリ装置5側の送信信号1’ +1のライ
ンが接続され、その巻線の他端はアースされている。
リレー回路41のコモン端子c2には無線装置1側、一
方の接点a2にはハンドセット2側のそれぞれの受信信
号RDのラインか接続されている。また、他方の接点1
〕2には、1−ランス43の一方の巻線の一端が接続さ
れ、その巻線の他端はアースされている。
また、その1−ランス43の他方の巻線の一端は、ファ
クシミリ装置5側の受信信号RDのラインが接続され、
その巻線の他端はアースされている。
また、リレー回路41の巻線の一端は、ファクシミリ装
置5の制御信号EXのラインが接続され、他端はアース
されている。
ところで、自動車電話装置の各種状態や制御情報を示す
ために、無線装置1から下りシリアル信号SDが出力さ
れ、ハントセツ1〜2から上りシリアル信号SUが出力
されている。
これらの各シリアル信号SD、SIJは、第2図(a)
に示すように、スター1−ビットSTと、8ビツトのデ
ータD。−D7と、パリティビットPと、スI・ツブピ
ノhSPとで構成されている。
下りシリアル信号SDにより、着信情報が示される場合
には、同図(b)に示すように、データ1)□〜D。
に” 0100101 ”がセットされる。そして、デ
ータD。
のビットX1がn 1 nのとき、着信表示オン、つま
り呼び出されている状態を示す。
また、その信号で、通話中情報が示される場合には、デ
ータD1〜D7に”1100+01”かセラ1〜される
そして、データD。のピッ1−X2が11111のとぎ
、通話中表示オン、つまり相手先と通信回線が形成され
ている通話中であることが示される。
一方、上りシリアル信号SUにより、ハンドセット2の
フックスイッチ情報が示される場合には、同図(c)に
示すように、データD2〜D7に” 100101 ”
がセットされる。そして、データ1)。のビットx3が
、1”のとき、電話回線の直流ループが形成されたオフ
フック状態、II OIIのとき、直流ループが開いた
オンフック状態が示される。なお、このとき、データD
□のビットYは、1”のとき、ハンドセラ1〜2の送受
器を上げた状態、′″O′″のとき、送受器を下げた状
態が示される。
シリアル信号転送・検出部44には、無線装置1からの
下りシリアル信号SDとハンドセット2からの上りシリ
アル信号SUとが入力されている。このシリアル信号転
送・検出部44は、シリアルI10ボーi〜を備えたC
 P Uであり、それらのシリアル信号SD、SUを入
力して、着信1通話中およびオフフック状態を検出する
一方、下りシリアル信号SDをハンドセラ1へ2に、上
りシリアル信号SUを無線装置1にそれぞれそのまま出
力している。また、上記検出結果として、オフフック信
号OH,通信生信号CC。
着信信号RIをファクシミリ装置5に出力している。
一方、ファクシミリ装置5内において、スキャナ51は
原稿画像を読み取って所定の解像度の画情報を取り出す
もので、プロッタ52は画情報を記録紙に記録するもの
である。符号化復号化部53は、送信する画情報の符号
化および受信した画情報の復号化を行なうものである。
画像メモリ54は、画情報を一時格納するものである。
モデム55は、画情報を変復調して伝送すると共に、伝
送制御手順における各種手順信号を伝送するもので、前
記送信信号TDおよび受信信号RDを入出力している。
通信制御部56は、所定の伝送制御を実行して、ファク
シミリ通信を実行するものである。
操作表示部57は、装置の動作状態等を表示すると共に
、送受信のための各種操作を行なうためのものである。
信号入出力部58は、制御信号を入出力するもので、前
記制御信号EXを出力し、オフフツク信号01(、通信
中信号CC,着信信号R丁を入力している。
システム制御部59は、マイクロコンピュータシステム
から構成され、上記各部を制御してこのファクシミリ装
置の所定の動作を実行するものである。
以上の構成で、次に、自動車電話で発信する場合の動作
を説明する。この場合、オペレータは、まず、ハンドセ
ット2をオフフックして、相手先電話番号をダイヤルす
る。
ハンドセット2がオフフックされると、上りシリアル信
号SUによりオフフック状態が示される。
シリアル信号転送・検出部44は、第3図に示すように
、ハンドセット2から無線装置lへ上りシリアル信号S
Uを転送する一方、その上りシリアル信号sUで示され
るフックスイッチの情報を読み取っている。これにより
、第4図(a)に示すように、オフフック信号OHをオ
ンにする。
ファクシミリ装置5が作動してないとき、リレー回路4
1は、接点a工r a 2側に接続されている。これに
より、上記ダイヤル操作が終わると、無線装置1の受信
信号RDからRBT(リングバックトーン)信号が出力
され、ハンドセット2の受話器よりそのトーンが出力さ
れる。
そして、相手先が応答すると、下りシリアル信号SDに
より通話中が示される。シリアル信号転送・検出部44
は、第3図に示すように、無線袋Mlからハンドセット
2へ下りシリアル信号SDを転送する一方、その下りシ
リアル信号SDで示される着信情報と通話中情報を読み
取っている。これにより、第4図(b)に示すように5
通信中漬号CCをオンする。
この状態で、オペレータはハンドセット2により相手先
と通話を行なう。そして、ハン1(セット2をオンフッ
クすると、オフフック信号011はオフし、続いて通話
中表示はオフとなって、通信生信号CCがオフする。
次に、着信する場合の動作を説明する。この場合、第5
図(a)に示すように、まず、下りシリアル信号SDに
より着信したことが示され、シリアル信号転送・検出部
44は、これを検出して1着信信号R■をオンする。こ
のとき、ハン]〜セノ[・2からリンギング音が出力さ
7(する。
オペレータが、ハン)・セット2をオフフックすると、
前記と同様に、同図(b)に示すように、オフフック信
号叶がオンする。次に、着信表示がオフとなって、着信
信じRJかオフする11次いて、通話中表示かオンとな
って、通信生信号CCかオンする。この状態で、不目手
先と通話を行なう。そして、そして、ハンlくセノ1〜
2をオンフックすると、オフフック信号O1+はオフし
、続いて通話中大小はオフとなって、通信生信号CCか
オフする。1次に、ファクシミリ通信を行なう場合の動
作を説明する。オペレータは、画像送信する場合、ファ
クシミリ装置5のスキャナ51に送信原稿をモノ1−シ
た後、操作表示部57のスター1ヘホタンを押]・する
。また、画像受信する場合には、そのままスター1〜ボ
タンを押下する。
ファクシミリ装置5は、第6図に示すように、スタート
ボタンが押下されると(処理101のY)、オフフック
信−80)1によりハンl’セノl−2のフックスイッ
チの状態を判定する(処理]02)。そして、オンフフ
ソクの場合には(処理102のN)、図示せぬスビ力よ
り、装置が作動できないことを示すアラ−11音を出力
しく処理103)、作動しないようにする(処理101
へ)。
また、オフフフノクの場合には(処理102のY)、次
に通信中(3号CCにより、通話中であるかどうか判定
する(処理104)、、ここで、通信生信号CCかオフ
、つまりオペレータが相手先と通話できる状態にない場
合(処理104のN)、上記と同様に、アラーム音を出
力しく処理103)、作動しないようにする(処理10
1へ)。
一方、通話中の場合には(処理104のY)、装置が作
動することを示す受付音を出力しく処理105)、リレ
ー回路41の接点a工+a2側から接点すよlbZ側に
接続を切り換え、無線装置1の送信信号TD、受信信号
+10のラインをファクシミリ装置5側に接続する(処
理106)。
次にスキャナ51に送信原稿がセノ1〜されているかど
うか判定しく処理107)、送(古原稿がセソ1〜され
でいる場合(処理+07のY)、所定の伝送制御手順に
従って画情報を送信する(処理]08)。また、送信原
稿がセットされていない場合(処理107のN)、所定
の伝送制御手順に従って画情報を受信する(処理109
)。そして、これらの送信または受信動作が終了すると
、リレー回路41を接点Jλ□、21□側に切り換えて
、信号ラインの接続を戻す(処理+10)、。
ところで、上述の受信処理は、ニア+伯したどき、オペ
レータか、−旦ハン1−セソl−2により応答する場合
であるが、ファクシミリ装置”5は、自動受信を実行す
る機能も備えている。その場合、着(Fiしたとき、シ
リアル信÷J転送・検出部44から出力される着信信号
IIIかオンする。ファクシミリ装置5は、この着信信
号RIのオンにより、所定の受信動作を実行する。
以−にのように、本実施例では、ファクシミリ装置のス
ター1〜ボタンを押したとき、ハンドセラ1−2がオフ
フッタ状態で、相手先と通話中、つまり通信回線が形成
されている状態にあるときのみ、ファクシミリ装置は通
信動作を開始するようにしている。
このため、例えば、相手先電話番号のダイヤル中、ある
いは、相手先呼び出し中などのように、ファクシミリ通
信が不能な場合に、オペレータが誤ってスター1〜ボタ
ンを押したとしても、ファクシミリ装置は無、駄な通信
動作を開始することがなくなる。これにより、従来のよ
うに、一定時間、ハンI−セットの操作や通話が不能に
なることがなく、自動車電話の使用に支障をきたすこと
が防止され、操作性が向−18する。
なお、以上の実施例では、スタートボタンが押下された
とき、オフフック状態てあり、がっ通イd中であること
を判別しているが、通信中であることのみ判別して、通
信動作を開始するようにしてもよい。また、自動車電話
装置は、通話中表示を、シリアル信号により表示する場
合について説明したが、パラレル信号なと他の信号によ
り表示する場合においても同様であることはいうまでも
ない。
また、本発明は、ファクシミリ装置に限らす、コンピュ
ータや端末機器とモデムとて構成される各種データ伝送
装置を自動車電話装置に接続する場合において、同様に
適用できることは当然である。
「発明の効果コ 以」二のように、本発明によれば、データ伝送装置が、
起動操作されたとき、オフフック状態で、かつ通信回線
が形成されている場合のみ、通信動作を開始させるよう
にしたので、データ伝送装置は、無駄な通信動作を開始
することがなくなり、自動車電話の使用に支障をきたす
ことが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ通信シス
ツムのブロック構成図、第2図(a)はシリアル信号の
説明図、同図(b)は下りシリアル信号における着信情
報および通話中情報の説明図、同図(C)は」ニリシリ
アル信号におけるフックスイッチ情報の説明図、第3図
は上り下りの各シリアル信号の流れを示す説明図、第4
図は発信時におけるシリアル信号転送・検出部の出力信
号のタイムチャート、第5図は着信時における上記出力
信号のタイムチャー1−1第6図はファクシミリ装置の
動作フローチャー1〜である。 1 無線装置、2・・パン1〜セツ1−13・ケーブル
、4・インタフェース装置、5・ファクシミリ装置、4
1・ リレー回路、44・・シリアル信号転送・検出部
、51・・・スキャナ、52・・プロッタ、53・・符
号化復号化部、54・・・画像メモリ、55・・モデム
、56・・・通信制御部、57・・・操作表示部、58
・・信号入出力部、59・・・システム制御部。 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車電話装置に接続され、自動車電話装置のハンドセ
    ットの操作により発呼し、相手先との通信回線が形成さ
    れてから起動される自動車電話用データ伝送装置におい
    て、自動車電話装置から出力される信号に基づいて上記
    通信回線が形成された状態を検知する回線状態検知手段
    と、起動操作されたとき、上記通信回線が形成されてい
    る場合のみ、通信動作を開始させる制御手段とを備えた
    ことを特徴とする自動車電話用データ伝送装置。
JP20721088A 1988-08-23 1988-08-23 自動車電話用データ伝送装置 Pending JPH0257051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721088A JPH0257051A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 自動車電話用データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721088A JPH0257051A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 自動車電話用データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257051A true JPH0257051A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16536063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20721088A Pending JPH0257051A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 自動車電話用データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257051A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247566A (en) * 1990-03-15 1993-09-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for the transmission and reception of data
US5367556A (en) * 1991-01-11 1994-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable radio telephone used with an adaptor unit having a hand-free circuit
US5416828A (en) * 1992-03-27 1995-05-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Interface device for an automobile telephone-set with a data transmission device
US5444867A (en) * 1991-01-11 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power
US5590414A (en) * 1991-01-11 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Adapter unit for a portable radio telephone enabling either one of data transmission and hand-free operation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642440A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Car telephone set as data terminal
JPS6223241A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Alpine Electron Inc 自動車電話システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642440A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Car telephone set as data terminal
JPS6223241A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Alpine Electron Inc 自動車電話システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247566A (en) * 1990-03-15 1993-09-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for the transmission and reception of data
US5367556A (en) * 1991-01-11 1994-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable radio telephone used with an adaptor unit having a hand-free circuit
US5444867A (en) * 1991-01-11 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power
US5584055A (en) * 1991-01-11 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power
US5590414A (en) * 1991-01-11 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Adapter unit for a portable radio telephone enabling either one of data transmission and hand-free operation
US5416828A (en) * 1992-03-27 1995-05-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Interface device for an automobile telephone-set with a data transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257051A (ja) 自動車電話用データ伝送装置
JPS6235758A (ja) デ−タ通信装置
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
JPH04238452A (ja) 複合型画像通信装置
JP2652384B2 (ja) 無線電話用データ通信装置
JPH05160948A (ja) コードレスファクシミリ装置およびその通信制御方式
JP3265066B2 (ja) 携帯電話およびそれと接続するファクシミリ装置
JP2615105B2 (ja) データ伝送装置
JP2637444B2 (ja) 通信システム
JPS61176240A (ja) 通信装置
JPS61176241A (ja) 通信装置
JPS63222568A (ja) 通信システム装置
JPH02260963A (ja) ファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH03153154A (ja) 音声応答機能を有する自動発呼機器
JPH0385954A (ja) 情報処理装置
JPS61176235A (ja) 通信装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH11122337A (ja) 通信端末装置
JPH10336343A (ja) ファクシミリ装置
JPH1032660A (ja) ファクシミリ装置の送信方法
JPH01152859A (ja) 通信システム
JPH04273755A (ja) ファクシミリ装置
JPH06121009A (ja) コードレスシステム電話装置
JPH01241260A (ja) データ通信装置