JPH0331273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331273B2
JPH0331273B2 JP59213103A JP21310384A JPH0331273B2 JP H0331273 B2 JPH0331273 B2 JP H0331273B2 JP 59213103 A JP59213103 A JP 59213103A JP 21310384 A JP21310384 A JP 21310384A JP H0331273 B2 JPH0331273 B2 JP H0331273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
musical
information transmission
waveform
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59213103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104997A (ja
Inventor
Koji Niimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59213103A priority Critical patent/JPS60104997A/ja
Publication of JPS60104997A publication Critical patent/JPS60104997A/ja
Publication of JPH0331273B2 publication Critical patent/JPH0331273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、音色が経時的に変化する楽音を発
生する電子楽器に関し、特にプログラム格納型の
計算機(コンピユータ)で楽音波形発生を制御す
ることにより簡単な構成及び操作で種々の音色が
得られるようにしたものである。 時間と共に楽音の振幅が変化し、同時にその音
色(波形)も変化するような楽音を発生する電子
楽器に関しては本願出願人が昭和50年12月16日出
願した昭和50年特許願第149148号(特開昭52−
73721号)「電子楽器」(以下先出願という)にお
いて詳細に説明されている。この先出願に示され
る電子楽器において、楽音波形発生手段は、
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)等の一時
記憶回路及びデジタルフイルタを閉ループ状に接
続したデータ循環路を有し、このデータ循環路を
介してデジタル波形データを循環させることによ
り循環中のデータを楽音波形データとして取出す
ようになつている。そして、デイジタルフイルタ
の通過周波数成分、利得、減衰率等の特性を制御
することにより種々の自然楽器音に近似した楽音
波形を発生させることができるものであつた。 しかるに、デイジタルフイルタの諸特性を制御
するのに具体的にどのような手段を使うかについ
ては未解決の問題が残されていた。すなわち、従
来の音色制御盤による制御方式を応用すると、音
色制御盤に種々の操作子を設けると共に、これら
操作子の操作状態に応じてデイジタルフイルタの
諸特性を制御するような複雑な制御回路を設ける
必要があり、これでは構成が複雑になるばかりで
なくパネル操作も煩雑化するという問題点があつ
た。 一方、従来方式を用いても、単純な制御様式で
よければパネル構成及び制御回路を簡略化するこ
とができるが、これでは種々の楽音を発生可能で
あるという上記楽音波形発生手段の性能を十分に
発揮させたことにならず、得策とはいえなかつ
た。 この発明は、上記したような問題点を解決する
ためになされたものであつて、楽音波形発生手段
の制御にプログラム格納型の計算機を用いること
を特徴とするものである。 すなわち、この発明の電子楽器は、 (a) 情報伝送路(第1図の10)と、 (b) この情報伝送路に接続された演奏操作手段で
あつて、演奏操作に応じて発生すべき楽音のピ
ツチを指示する演奏情報を発生するもの(第1
図の30)と、 (c) 前記情報伝送路に接続された音色選択手段で
あつて、音色選択操作に応じて選択音色に対応
する音色選択情報を発生するもの(第1図の3
2)と、 (d) 前記情報伝送路に接続された楽音発生手段で
あつて、データ遅延手段(第2図の4)及びデ
イジタルフイルタ(第2図の5)を閉ループ状
に接続したデータ循環路を有し、このデータ循
環路において波形データを循環させることによ
り該デイジタルフイルタの特性に応じて音色が
時間変化する波形データを形成するもの(第1
図及び第2図の34)と、 (e) 前記情報伝送路に接続された記憶手段であつ
て、楽音発生に必要なプログラム及びデータを
記憶したもの(第1図の22)と、 (f) 前記情報伝送路に接続され、前記記憶手段の
プログラム及びデータに基づいて前記楽音発生
手段での楽音発生を制御するデータ処理手段で
あつて、前記音色選択手段から音色選択情報を
検出して該音色選択情報に対応した音色が得ら
れるように前記デイジタルフイルタの特性を制
御すると共に前記演奏操作手段から演奏情報を
検出して該演奏情報に対応した楽音ピツチが得
られるように前記データ遅延手段の遅延量を制
御することにより、前記データ循環路から前記
データ遅延手段の遅延量に対応した楽音ピツチ
を有し且つ前記デイジタルフイルタの制御特性
に対応した音色を有する楽音波形データを導出
すべく前記楽音発生手段を制御するもの(第1
図の20、第8図の処理)と をそなえている。 この発明の構成によれば、デイジタルフイルタ
の特性制御は、音色選択手段からの音色選択情報
と、記憶手段のプログラム及びデータとに基づい
てデータ処理手段で行なうようにしたので、音色
選択手段では好みの音色を選択するだけでよいか
らパネル操作並びにパネル構成を大幅に簡略化で
きると共に、記憶手段には予め多種類の音色に対
応してプログラム及び/又はデータを記憶可能で
あり且つその記憶内容の変更も容易であるから上
記楽音発生手段の性能を十分に発揮させることが
できる。その上、データ処理手段では、選択音色
に応じたデイジタルフイルタ特性制御処理のみな
らず演奏操作に基づく楽音ピツチに応じた遅延量
制御処理をも行なうようにしたので、これらの処
理を各々専用のハードウエアで行なうようにした
場合に比べて電子楽器の構成を著しく簡略化で
き、大幅なコスト低減が可能となる利点もある。 この発明で用いる計算機は、プログラム等を記
憶するメモリ装置及び該プログラムを実行する中
央処理装置(以下CPUと略記する)を含むもの
であるが、特に最近は、使用目的に応じてCPU
の機能を限定してその回路を簡略化しこれを1個
ないし小数個のLSIにまとめたものがマイクロプ
ロセツサと称して市販されているので、この発明
のCPUにはマイクロプロセツサを用いて装置の
製造原価を低減することができる。以下図面につ
いて更に詳細に説明する。 第1図はこの発明の一実施例による電子楽器を
示すブロツク線図である。同図において、10は
共通の情報伝送路、20はCPUである。この明
細書で言うCPUは制御回路、演算回路およびレ
ジスタをそなえ、CPU外にあるメモリ装置と共
に端末の入力装置から入力されるデータを処理し
て端末の出力装置に対し出力することができる汎
用データ処理機能を備えた装置を意味する。ま
た、その好適な設計例としては、マイクロプロセ
ツサが用いられるものとする。CPU20による
データ処理はメモリ装置22に記憶されているプ
ログラムと、CPU制御盤部24から与えられる
制御信号とによつて定まる。したがつて、これら
を適宜変更することによりデータ処理の方法を自
由に変えることができる。 第1図において、30は鍵盤部、32は音色制
御盤部、34は楽音発生部、36は表示盤部、3
8は通信回線のための変復調回路(MODEM)、
39はデータ処理のための時間情報を供給するタ
イマである。ここで、注目されることは、従来の
電子楽器では、鍵盤部、音色制御盤部、楽音発生
部等がそれぞれ専用の配線で相互接続されていた
のに対し、この発明ではこれらの配線に代えて共
通の情報伝送路10を設け、配線数の削減並びに
システムの多機能化を可能にしたことである。 なお、21,25,31,35,37はそれぞ
れCPU20、CPU制御部24、鍵盤部30、音
色制御部32、楽音発生部34、表示盤部36と
共通の情報伝送路10との間に設けられるインタ
ーフエイス回路であつて、これら回路の動作は
CPUおよび各端末機器の動作に含めて記述する。 第1図に示す装置において、共通の情報伝送路
10を経て各機器間に入出力される各種の信号
は、たとえば第1表に示すように分類される。
【表】 第1表において、 信号S12はCPU20からメモリ装置22へ与え
られる書込みおよび読出しのための制御信号等を
含み、 信号S16は後述の信号S31及びS41に基づいて
CPU20で発生され、楽音発生部34に供給さ
れる発音制御、音色設定等の信号を含み、 信号S21はCPU20へ送出するインストラクシ
ヨン、データ等の信号を含み、 信号S31は鍵盤部30でのキー操作に応じて発
生される押鍵情報としてのキーのオンオフ信号お
よびキーデータ信号を含み、 信号S41は音色制御部32での音色選択操作に
応じて発生される音色選択情報としての音色デー
タ信号を含み、 信号S32,S42はメモリ装置22への直接アクセ
スを意味し、 信号S36はキーのオンオフ信号およびキーデー
タ信号を含み、 信号S46は音色データ信号を含み、 信号S51はプログラム選択、CSU直接制御等の
信号を含む。 ここで、信号S36及びS46はそれぞれ信号S31
びS41と同様のものであるが、信号S31及びS41
ようにCPU20へ供給されるものではなく、楽
音発生部34を直接的に制御するものであり、こ
のような制御モードもありうることを示してい
る。 信号S17,S37,S47はそれぞれ信号S16,S36
S46と同様または類似のものである。 また、信号S18,S38,S48はそれぞれCPU20
と端末機器(この場合は鍵盤部30と音色制御部
32)の状態表示のための信号である。表示盤部
36において、適当種目の状態表示が行なわれて
いると、次の段階における制御に便利である。 第1表において、信号S12,S21,S51は、事務
用データ処理または技術用データ処理を行なう電
子計算機においても同様な信号の授受が行なわ
れ、その技術の分野においてはよく知られている
のでその説明は省略する。また、第1図に示す共
通の情報伝送路10には外部記憶装置および外部
データ処理装置等が接続されたり、1個の楽音発
生部34の外に1個以上の楽音発生部が接続され
たりすることがあり、これらの諸装置と第1表に
示す諸装置の間に信号の授受が行なわれるが、こ
のうち外部記憶装置および外部データ処理装置に
関連する部分は一般の電子計算機技術の分野にお
いてよく知られているので、その説明を省略す
る。 これらの信号の形態と、その形態に応じて定め
られるべき共通の情報伝送路の形態とに関しては
設計によつて自由に選択することができる。第1
表に示す信号は、一般的にはアドレス部、データ
部、インストラクシヨン部に分けることができ、
また、そのアドレス部は、第1表に受信側として
示す装置を指定するマシンアドレス、更に楽音発
生部のように複数個存在する場合はそのうちのい
ずれであるかを指定するデバイスアドレス、デバ
イス内のどのレジスタに入力するかを指定するデ
ータアドレス等に分けられるが、たとえばこれら
すべてを含む信号をビツトシリアル形式で伝送す
るようにし、共通の情報伝送路10を1回線の伝
送路とすることもできる。このような場合、各装
置に対し割込み(インタラプト)の優先順位が定
められていてその優先順位に従つて割込みが制御
される。また、CPU20では、これらの割込み
を受けつけて処理するほかプログラムの変更(選
択)、とびこし、停止、待ち等を行なう。これら
の事は、この発明の電子楽器をどのように構成す
るか、設計によつて定めるべき事項であるからそ
の説明を省略する。 次に、楽音発生部34の構成について説明す
る。共通の情報伝送路10から楽音発生部34に
入力さるべき信号は、音色データ信号、キーデー
タ信号、およびキーのオンオフ信号すなわちエン
ベロープスタート、リリーススタートの信号であ
る。楽音発生部34で発生される楽音の基本周波
数はキーデータ信号によつて定められ、エンベロ
ープスタート信号によつてアタツク波形が開始さ
れ、リリーススタート信号によつてリリース波形
が開始される。アタツク波形およびリリース波形
の形状すなわち楽音振幅のエンベロープの形状と
楽音波形とは音色データ信号によつて決定され
る。 ところで、エンベロープスタート(発音開始)
からリリースフイニツシユ(発音終了)までの全
発音期間を通じて相似の楽音波形を発生するより
もアタツクおよびリリースの期間漸次楽音波形が
変化し、したがつてその高調波含有率も変化した
方がピアノ、ハープ、シロフオン等の楽器に類似
した好ましい音色の楽音が得られることが知られ
ており、この発明の電子楽器はプログラムの選
択、変更等により音色データ信号の変更が容易な
ためこのような楽音を発生するのに最も適してい
る。 第2図は、楽音発生部34の一構成例を示すブ
ロツク線図であつて、同図において楽音発生部3
4に外部から与えられる信号としては、次の(a)〜
(e)のようなものがある。 (a) オンされたキーを示すキーコード このキーコードはオンされたキーの属するオク
ターブを示すオクターブコードOCCと、オクタ
ーブ内の12音名のうちオンされたキーに対応する
音名を示すノートコードNTCとを含み、オクタ
ーブコードOCCはレジスタ800に、ノートコード
NTCはレジスタ500にそれぞれストアされる。 (b) 楽音の初期波形を定めるためのパラメータコ
ードA1,A2,A3 これらのコードA1,A2,A3はそれぞれレジス
タ140,150,160にストアされる。 (c) デイジタルフイルタ5の特性を定めるための
パラメータコードP,Q これらのコードP,Qはそれぞれレジスタ52
0,540にストアされる。 (d) 楽音波形を初期波形から循環波形に切換える
ための楽音波形切換信号S この信号Sは1ビツトの信号であり、レジスタ
21にストアされる。 (e) 楽音発生を可能にするための楽音出力イネー
ブル信号E この信号Eは1ビツトの信号であり、レジスタ
71にストアされる。 点線で囲んだブロツク1は初期波形発生器を示
し、第2図の例ではそれぞれ異なつた楽音波形を
記憶させたメモリ11,12,13と乗算回路1
4,15,16と加算回路17とを有し、乗算の
パラメータコードA1,A2,A3を変更することに
よつて初期波形を任意に変更できる。また、説明
の便宜のための数値例として、メモリ11,1
2,13は楽音波形の1周期分を1024等分した各
サンプル点における振幅を表わす16ビツトのデジ
タルコード(正負の符号を含む)がそのサンプル
点の位相順の番地に記憶されているROM(読出
し専用メモリ)であるとする。 2はセレクタ、3はフアーストイン・フアース
トアウト型のメモリ(以下FIFOメモリと略記す
る)、4はシフトレジスタであり、点線で囲んだ
ブロツク5はデイジタルフイルタである。シフト
レジスタ4とフイルタ5とはセレクタ2の出力で
ある楽音波形をその1周期ごとにフイルタ5を循
環させてフイルタ5の特性によつて漸次楽音波形
を変化させるための回路であつて、先出願におい
て詳細に説明した所である。 第2図に示す実施例では、フイルタ5はレジス
タ51、乗算回路52,54、加算回路53から
構成される回帰型1段のデイジタルフイルタであ
り、パラメータコードP、Qを変更することによ
つてフイルタ5の特性を変化させることができ
る。例えば、パラメータコードPの値pをp>0
とすることにより低次倍音は殆ど減衰せず、高次
倍音は時間と共に急激に減衰する特性にすること
ができ、ピアノ、ギター等の楽音を模擬すること
ができる。また、パラメータコードQの値qを
種々設定することにより利得や減衰率を制御で
き、楽音の立上りや立下りの波形を模擬すること
ができる。さらに、p=0,q=1とすることに
より楽音の持続波形を模擬することができる。 6はD/A変換器、出力アンプ、スピーカ等を
含むサウンドシステム、7はFIFOメモリ3から
の楽音信号の出力を制御するゲート回路である。 80はクロツクパルス発生器、81はアンドゲ
ート、82は分周回路、83はアドレスカウン
タ、85はアドレスカウンタ出力接続制御装置、
86はフリツプフロツプ、501は読出しクロツ
クパルス発生器、502はFIFOメモリ3の書込
み制御のためのカウンタ、503はFIFOメモリ
3の読出し制御のためのカウンタである。 第2図に示す楽音発生部34の特徴は、楽音波
形が一定のクロツク速度でFIFOメモリ3に書込
まれ、書込みクロツク速度を超過しない範囲で可
変なクロツク速度で読出されることと、オクター
ブOCCの制御によつて楽音波形の1周期のサン
プル点数又は語数を変更する語数制御手段を有す
ることである。 以下、数値例を用いて第2図の回路動作を説明
する。 オクターブコードOCCのコード構成とそれが
表わすオクターブ、および各オクターブ毎の楽音
波形1周期のサンプル点数の具体例を第2表に示
す。
【表】 クロツクパルス発生器80は2〔MHz〕近傍
(以下簡単のため2〔MHz〕と略記する)の周波数
のクロツクパルスφ0を発生する。この2〔MHz〕
のクロツクパルスφ0は後述のように断続的にゲ
ート81を通過したものが初期波形発生器1、デ
ジタルフイルタ5及びシフトレジスタ4のための
マスタクロツクパルスφGとして用いられる。
ROM11,12,13及びシストレジスタ4は
1語あたり16ビツトのデータをストアするもので
あるから、マスタクロツクパルスφGは分周回路
82で1/16分周され、アドレスカウンタ83に入
力される。このようにして、アドレス変更とマス
タクロツクパルスφGとの同期をとることができ
る。 楽音波形の1周期における語数はシストレジス
タ4においても第2表に従つて変更する必要があ
るので、その便宜のためシストレジスタ4は
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)を用い、
これをROM11,12,13と同じく1024語×
16ビツトの容量とする。シストレジスタ
(RAM)4の遅延量は、第2表に示すように各
オクターブ毎に1周期のサンプル点数(語数)に
対応して設定され、換言すればオクターブ音高に
応じて可変制御される。なお、レジスタ51は1
語×16ビツトの容量である。 アドレスカウンタ83はバイナリステージを10
段縦続接続したもので、その出力はアドレスカウ
ンタ出力接続制御装置85によつて第3図に示す
ように接続される。第3図でc9,c8,…c1,c0
MSBからLSBへの順に示すアドレスカウンタ8
3の並列出力であり、a9,a8,…a1,a0はROM
11,12,13の読出しアドレス及びRAM4
の書込み及び読出しアドレスの10ビツトをMSB
からLSBへの順に示す。 たとえば、オクターブコードOCCが論理
「100」にあるとc9〜c0のうち下位6ビツトc5〜c0
だけが出力されて、これがa9〜a0の上位6ビツト
a9〜a4となり、a3以下のビツトには“0”が出力
されるので、アドレスカウンタ83に入力パルス
が1発入るごとにROM11,12,13及び
RAM4のアドレスは16番地変化し、したがつて
読出されるアドレスは0,16,32,……1008の64
個となり、第2表に示すように語数64の楽音波形
が演算されてFIFOメモリ3に書込まれる。 FIFOメモリ3は64語×16ビツトのメモリで、
書込みは断続的に行なわれ、読出しは書込みクロ
ツクパルスよりも周波数の低いクロツクパルスで
連続的に行なわれるものであつて、読出しクロツ
クパルス発生器501の発生周波数はオクターブ
コードOCCに関係なく第3表に示すとおりであ
る。なお、読出しクロツクパルス発生器501
は、この実施例では可変分周回路が用いられ、ク
ロツクパルス発生器80からのクロツクパルス
φ0をノートコードNTCに対応して分周し、12音
名に対応した12種類の読出しクロツクパルスを発
生するものである。
【表】 第3表の読出しクロツクパルス周波数はいずれ
もFIFOメモリ3の書込みクロツクパルスの周波
数2〔MHz〕/16=125〔KHz〕よりも低い周波数
としてある。FIFOメモリ3の書込み読出しの時
間関係の一例を第4図に示す。第4図のパルス波
形P503は読出し制御用カウンタ503のカウント
変化を示し、カウントが第0番(第64番)になる
ごとにフリツプフロツプ86がカウンタ503か
らのPONパルスに応じてセツトされる。そして、
フリツプフロツプ86の出力Qからなる制御信号
G86は“1”になり、アンドゲート81をオン状
態にする。これによりマスタクロツクパルスφG
およびアドレスカウンタ出力接続制御装置85か
らのアドレス信号が出力されるので、セレクタ2
から楽音波形を表わすコードデータが出力され、
FIFOメモリ3に書込まれる。第4図のパルス
P502は分周回路82からの出力パルスを示し、こ
の出力パルスはFIFOメモリ3の書込み制御のた
めにカウンタ502に供給される。 P503のパルス周波数はP502のパルス周波数より
低くしてあるので、P503の第1番のパルスが
FIFOメモリ3に到来した時には、P502の第1番
のパルスにより少なくとも1語のデータがFIFO
メモリ3中に既に書込まれている。したがつて、
FIFOメモリ3の読出しは連続的に行なうことが
できる。かくして、第4図の信号G86が“1”の
期間中は書込みながら順次読出してゆくが、書込
み制御用のカウンタ502のカウントが第64番
(第0番)となるとフリツプフロツプ86がカウ
ンタ502からのPOFFパルスに応じてリセツトさ
れる。その後PONパルスによつてフリツプフロツ
プ86が再びセツトされるまでFIFOメモリ3へ
の書込みは停止され、その間は読出しだけが行な
われる。 このようにしてFIFOメモリ3への書込みは64
語毎に中断され、たとえば第2表のA1〜G1# の
オクターブでは楽音波形の64/1024の周期ごとに、
A7〜G7# のオクターブでは楽音波形の64/16の周
期ごとに書込みは中断するが、いずれの場合にも
読出しは連続して行なわれて楽音波形が発生され
る。 また、たとえば読出しクロツクパルス発生器5
01で発生されるクロツクパルスの周波数は同じ
く28.160〔KHz〕の場合でもオクターブコード
OCCが論理「000」にあるときはFIFOメモリ3
から読出される楽音波形の基本周波数は28.160
〔KHz〕÷1204=27.5〔Hz〕となり、オクターブコ
ードOCCが論理「110」にあるときは28160〔K
Hz〕÷16=1760〔Hz〕となる。 FIFOメモリ3から出力される楽音波形のデジ
タルコードはゲート回路7を介してサウンドシス
テム6に入力されてアナログ電圧に墨換され、必
要な場合は更に種々の演奏効果が付与されて発音
される。サウンドシステムに関しては従来よく知
られているのでその説明は省略する。 以上の説明によつて明らかなように、第2図に
示す実施例の楽音発生部34では、共通の情報伝
送路10を介して信号S,E、ノートコード
NTC、オクターブコードOCC、パラメータコー
ドA1,A2,A3,P,Qを与えることによつて押
出したキーに対応する基本周波数で希望の音色を
有する楽音を発生することができる。また、これ
らデータの性質上ノートコードNTC及びオクタ
ーブコードOCCは楽音発生中一定とするが、パ
ラメータコードP,Qは適宜変化させてアタツク
部及びリリース部における好ましい楽音波形を形
成するのが一般的な設計である。パラメータコー
ドA1,A2,A3はセレクタ2が切換えられた後に
これを変化することは無意味であるが、セレクタ
2の切換前において適宜変化させることもあり得
る。 データNTC及びOCCは一般に鍵盤部30から
共通の情報伝送路10に送出される。このデータ
の発生と送出には従来公知のどのような回路を使
つてもよいが、その1例を第5図に示す。同図に
おいて10,30,31はそれぞれ第1図の同一
符号と同一部分を表わし、共通の情報伝送路10
はアドレスバスA101、データバスB102、
コントロールバスC103に分けて示してある。 また、第5図の設計例では、インタフエース3
1は第2表および第3表に示すようにオクターブ
コードOCC8種類に対しノートコードNTC12種類
すなわち12×8=96個のキーの状態を検出する容
量を具えているが、鍵盤部30に実装されている
キーは61個の場合を示している。 パルス発生器316は走査用クロツクパルス
φ1をカウンタ312に供給し、パルス発生器3
16、カウンタ312、デコーダ311、オアゲ
ート313、シフトレジスタ314及びラツチ3
15でキー状態検出装置を構成する。カウンタ3
12の最低位の4段は12進接続になつており、デ
コーダ311もそれに対応する接続になつてい
る。また、デコーダ311の出力は、61個のキー
に対応する以外のものは省略することができる。
このようなカウンタの構成にすると、ラツチ31
5の下位4ビツトはそのままノートコードNTC
を表わし、上位3ビツトはそのままオクターブコ
ードOCCを表わすことになる。 第5図に示す例では、キーは優先順位が付され
た接続になつていて、同時にオン状態となるキー
のうち最優先順位を有するキーにだけ端子301
から論理“1”の電圧が供給され、カウンタ31
2の計数値がそのキーに対応する数値となつた時
に各々のアンドゲートを介してオアゲート313
から論理“1”のパルスが出力される。シフトレ
ジスタ314はこれらのパルスを走査の1周期分
だけ遅延するためのもので、アンドゲート319
の出力は1回前の走査では存在しなかつたパルス
が今回の走査で検出されたことを意味するのでキ
ーオン時点を表わすパルスKONすなわちエンベロ
ープスタートの信号となる。同様にアンドゲート
320の出力は1回前の走査の時は存在していた
パルスが今回の走査では消滅したことを意味する
のでキーオフ時点を表わすパルスKOFFすなわちリ
リーススタートの信号となる。アンドゲート31
9の出力パルスKONでカウンタ312の出力をラ
ツチ315に入力すると、ラツチ315の出力は
ノートコードNTC、オクターブコードOCCとな
る。このラツチ315の出力はアドレスデコーダ
317に所定のアドレス信号が到来するとゲート
318を経て読出される。なお、ゲート318に
はさらにコントロールバスC103から与えられ
るゲートイネーブル信号GEが加えられている。 タイマ39の一構成例を第6図に示す。同図に
示すタイマではFIFOメモリ3の読出し制御用パ
ルスP503(第2図および第4図参照)を分周器3
86に入力し、この分周器386の分周出力デー
タのうち所定のビツトをセレクタ387において
データOCCにより選択し、この選択したビツト
のパルスを用いて時間の測定を行なうようにして
いるので、時間の測定単位は楽音波形の1周期と
なる。第6図において、388はアドレスデコー
ダ、389はカウンタ、390はコンパレータ、
391,392,393はそれぞれラツチ、39
4,395,396はそれぞれアンドゲートであ
つて、それぞれ対応するラツチ391,392,
393にデータラツチパルスを送出し、そのとき
のアドレスデコーダ388の出力内容に対応した
ラツチにデータバスB102のデータを入力す
る。ラツチ391にはオクターブコードOCCが、
ラツチ392にはカウンタ389の制御信号が、
ラツチ393には波形発生の各ステートの時間デ
ータt1,t2,t3等が入力されるが、これに関して
は後節で説明する。 コンパレータ390はカウンタ389のデータ
とラツチ393のデータが一致したとき第6図に
Ptinerとして表わすパルスを出力し、CPU20に
割込みをかけるが、これに関しては後節で説明す
る。 以上、第2図について端末機器における信号利
用の一例を説明し、第5図について共通の情報伝
送路10と鍵盤部30との間の信号授受の一例を
説明したが、CPU20、メモリ装置22と各種
の端末機器間に共通の情報伝送路10を介して信
号を授受する機構は電子計算機の技術分野におい
てはよく知られている所であり、第1図に示す電
子楽器においても同様の信号授受機構を用いるこ
とができるのでこれに関する説明は省略する。 また、端末機器器からCPU20への割込み
(インターラプシヨン)およびその処理も一般の
電子計算機におけると同様に行なわれるので一般
的な説明は省略するが、一例として第5図の
KON,KOFFのパルスおよび第6図のPtinerのパルス
によつて割込みをかけ、第7図T6に示す波形の
楽音を発生する場合のフローチヤートを第8図に
示す。 フローチヤートにおける主プログラムは第8図
の左端に示すように音色制御盤部32の走査、表
示盤部36のポーリング等をくり返し行なうプロ
グラムであつて割込みが終れば主プログラムに戻
ることは申すまでもない。 KONによる割込みでは、アドレスデコーダ31
7(第5図)にアドレスが送り出され、ゲート3
18を通してノートコードNTC及びオクターブ
コードOCCが読込まれる。次に初期値としてス
テート=0が設定され、CPU20はステート=
0に対応するパラメータコードA1,A2,A3、ノ
ートコードNTC、オクターブコードOCC、パラ
メータコードP,Q(第8図にP1,Q1で表わす)
を送出すると共に、信号SとしてはS=“0”を
送出し、したがつてセレクタ2はこの期間初期波
形発生器1の出力をFIFOメモリ3に入力する。
また、時間データt1を送出してラツチ393(第
6図)に入力する一方、ラツチ392にカウンタ
制御信号を入力してカウンタリセツト信号CR及
びカウンタイネーブル信号CEに応じてカウンタ
389をリセツトおよびイネーブルする。次に楽
音出力イネーブル信号Eを送つてゲート回路7を
導通させ、FIFOメモリ3の出力をサウンドシス
テム6へ供給する。これでKONによる割込みは終
り主プログラムへ戻る。 次に、カウンタ389が時間データt1に対応し
た計数値になると、コンパレータ390からパル
スPtinerが出力してPtinerによる割込みが発生す
る。Ptinerによる割込みのときは、ステートがど
の値にあるかが判断された後ステートが1だけ進
められ、ステート=1となると、信号SはS=
“1”とし、セレクタ2はフイルタ5を循環した
楽音波形をFIFOメモリ3に入力し、先のKON
割込みによつて入力されているパラメータコード
P1,Q1によつて第7図にステート1で示すよう
な波形を発生する。また、時間データt2を送出し
てラツチ393に入力し、前回同様にカウンタ3
89をリセツトおよびイネーブルした後主プログ
ラムへ戻る。 次に、カウンタ389が時間データt2に対応し
た計数値になると、コンパレータ390からパル
スPtinerが出力してPtinerによる割込みが発生し、
ステートに1が加算されてステート=2となり、
それに相当するパラメータコードP,Q(第8図
にP2,Q2で表わす)が送出され、第7図にステ
ート2で示す波形が発生する。また、タイマ39
をデイスエーブルしておく(カウンタ389をデ
イスエーブルしておく)ので、時間の経過によつ
てPtinerによる割込みが発生することはない。 ステート=2のあと、KOFFによる割込みが発生
し、ステート=3にセツトし、それに相当するパ
ラメータコードP,Q(第8図ではP3,Q3で表わ
す)を送出して第7図にステート3で示す波形を
発生する。そして、時間データt3をラツチ393
に送出すると共にカウンタ389をリセツトおよ
びイネーブルした後主プログラムに戻る。 次に、カウンタ389が時間データt3に対応し
た計数値になると、Ptinerによる割込みがかかる。
このときステート=4となり、信号Eによりゲー
ト回路7を非導通にして楽音出力をデイスエーブ
ルして主プログラムへ戻る。 したがつて全体的には第7図に示すような波形
が発生される。 演奏者が音色を決定するパラメータコードA1
A2,A3,P,Qの変更又はCPU制御プログラム
の変更を望む場合は、音色制御盤部32又は
CPU制御盤部24のスイツチを適宜操作すれば
よい。このようにすると、割込みが行なわれ、変
更操作に応じた楽音発生動作が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電子楽器を
示すブロツク線図、第2図は上記電子楽器におけ
る楽音発生部の一構成例を示すブロツク線図、第
3図は上記楽音発生部におけるアドレスカウンタ
出力の接続制御動作を説明するための接続図、第
4図は上記楽音発生部におけるFIFOメモリ3の
書込・読出動作を説明するためのタイムチヤー
ト、第5図は上記電子楽器における鍵盤部とその
インターフエイス回路の一構成例を示すブロツク
線図、第6図は上記電子楽器におけるタイマの一
構成例を示すブロツク線図、第7図は上記楽音発
生部で発生される楽音波形の一例を示す波形図、
第8図は主プログラムに対するいくつかの割込処
理を示すフローチヤートである。 10……共通の情報伝送路、20……CPU、
22……メモリ装置、24……CPU制御盤部、
30……鍵盤部、32……音色制御盤部、34…
…楽音発生部、36……表示盤部、38……変復
調回路、39……タイマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 情報伝送路と、 (b) この情報伝送路に接続された演奏操作手段で
    あつて、演奏操作に応じて発生すべき楽音のピ
    ツチを指示する演奏情報を発生するものと、 (c) 前記情報伝送路に接続された音色選択手段で
    あつて、音色選択操作に応じて選択音色に対応
    する音色選択情報を発生するものと、 (d) 前記情報伝送路に接続された楽音発生手段で
    あつて、データ遅延手段及びデイジタルフイル
    タを閉ループ状に接続したデータ循環路を有
    し、このデータ循環路において波形データを循
    環させることにより該デイジタルフイルタの特
    性に応じて音色が時間変化する波形データを形
    成するものと、 (e) 前記情報伝送路に接続された記憶手段であつ
    て、楽音発生に必要なプログラム及びデータを
    記憶したものと、 (f) 前記情報伝送路に接続され、前記記憶手段の
    プログラム及びデータに基づいて前記楽音発生
    手段での楽音発生を制御するデータ処理手段で
    あつて、前記音色選択手段から音色選択情報を
    検出して該音色選択情報に対応した音色が得ら
    れるように前記デイジタルフイルタの特性を制
    御すると共に前記演奏操作手段から演奏情報を
    検出して該演奏情報に対応した楽音ピツチが得
    られるように前記データ遅延手段の遅延量を制
    御することにより、前記データ循環路から前記
    データ遅延手段の遅延量に対応した楽音ピツチ
    を有し且つ前記デイジタルフイルタの制御特性
    に対応した音色を有する楽音波形データを導出
    すべく前記楽音発生手段を制御するものと をそなえた電子楽器。
JP59213103A 1984-10-11 1984-10-11 電子楽器 Granted JPS60104997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213103A JPS60104997A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213103A JPS60104997A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 電子楽器

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090353A Division JPH0215298A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 楽音合成装置
JP1090354A Division JPH0215299A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 楽音合成装置
JP1090355A Division JPH0242491A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104997A JPS60104997A (ja) 1985-06-10
JPH0331273B2 true JPH0331273B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16633620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213103A Granted JPS60104997A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104997A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111638B2 (ja) * 1986-07-25 1995-11-29 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP2508326B2 (ja) * 1989-12-19 1996-06-19 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
JP2605903B2 (ja) * 1990-01-05 1997-04-30 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2580821B2 (ja) * 1990-02-20 1997-02-12 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
JP2586165B2 (ja) * 1990-02-22 1997-02-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JP2502169B2 (ja) * 1990-06-19 1996-05-29 松下電器産業株式会社 楽音合成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952616A (ja) * 1972-09-19 1974-05-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952616A (ja) * 1972-09-19 1974-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104997A (ja) 1985-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184400A (en) Electronic musical instrument utilizing data processing system
JPH0331273B2 (ja)
US4562763A (en) Waveform information generating system
JPS6356557B2 (ja)
JPH0332080B2 (ja)
JPH0421199B2 (ja)
JP2950461B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0332079B2 (ja)
JPS6113239B2 (ja)
JP2968320B2 (ja) ディストーション装置
JP2728243B2 (ja) 電子楽器
JP2991436B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3381284B2 (ja) パラメータ書き込み装置
JP3067507B2 (ja) 電子楽器
JP3311898B2 (ja) 楽音合成回路
JPH0675574A (ja) 電子楽器の音色制御装置
JPH02179688A (ja) 楽音信号発生装置
JP3044712B2 (ja) 電子楽器
JPH07334151A (ja) 効果付加装置およびそれを用いた楽音発生装置
JPH07199939A (ja) 電子楽器
JPS6245558B2 (ja)
JPS6343760B2 (ja)
JPH0467197B2 (ja)
JPH1055182A (ja) 波形加工装置および音源
JPS60258595A (ja) 楽音発生装置