JPH0331150A - コマ取り機能を備えた紙束反転装置 - Google Patents

コマ取り機能を備えた紙束反転装置

Info

Publication number
JPH0331150A
JPH0331150A JP1065926A JP6592689A JPH0331150A JP H0331150 A JPH0331150 A JP H0331150A JP 1065926 A JP1065926 A JP 1065926A JP 6592689 A JP6592689 A JP 6592689A JP H0331150 A JPH0331150 A JP H0331150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
plates
claws
paper sheets
forks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1065926A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hosoda
細田 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1065926A priority Critical patent/JPH0331150A/ja
Publication of JPH0331150A publication Critical patent/JPH0331150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、コマ取り機能を備えた紙束の反転装置に関す
る。
〈従来の技術〉 枚葉紙の両面に印刷する場合、一方の面に印刷した後の
紙は所定量積み重ねられて、もう一方の面の印刷に備え
られる。この積み重ねの際、枚葉紙をそのまま多数量積
み重ねると、枚葉紙の重要によって印刷面が他の紙面に
押し付けられて他の紙面を汚ごしてしまう。
これを防止するため、ある程度の枚数の枚葉紙を積み重
ねるごとに、枚葉紙の周囲に柱状のコマを4本立てて、
これらの上に板(製品受台)を渡し、その上にまた枚葉
紙を積み重ね、以後思上の動作を繰り返して、所定段数
積み重ねるようにしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 前述のようにして積み重ねられた枚葉紙のもう一方の面
に印刷する際には、印刷機に供給するに先立ち、枚葉紙
を反転しなければならない。
しかしながら、複数段に分けて積み重ねてあり、各段ご
とにコマ及び板が存在するので、すべての枚葉紙を一度
に反転させることばできず、従来は、1段ことにコマを
外して反転させていた。したがって、作業に非常に手間
がかかり、作業者の負担も大きかった。
く課題を解決するtこめの手段〉 上記課題を解決するため、本発明では、鉛直方向を向く
本体の前面に上下方向に開閉可能にフォークを設けると
共に、当該本体を鉛直方向から水平方向へ姿勢変更可能
とし、さらに水平状態で旋回し得るようにする一方、鉛
直状態にある本体のフォークの両側方に位置させてコマ
取り装置を設け、 当該コマ取り装置を、上下方向に配された複数の爪とこ
れらを昇降させる機構とからなるものとして、コマ取り
板取り可能な反転装置を構成したのである。
く作用〉 パレット等の上にコマ及び板を用いて複数段積み重ねら
れた枚葉紙をパレットごと下側のフォーク上に供給する
。コマ取り装置の爪を上昇させることにより、爪によっ
て各板及びその上の枚葉紙を持ち上げる。この状態でコ
マを取り外す。次いで、爪を下降させて板を各段の枚葉
紙上に載せ、さらに最上段の枚葉紙上にも別に板を乗せ
る。次いで、上下のフォークを接近させてパレット及び
板を介して枚葉紙を上下に挟み付ける。この後、本体を
回動させて水平方向に姿勢を変え、その状態でフォーク
の締付力を弱め、フォークに当接している以外の板を外
す。次いで水平状態の本体を水平面内で1800旋回さ
せ、その後、本体を鉛直に向きを変えることにより反転
を終了する。
〈実施例〉 第1図には本発明の一実施例に係る紙束反転装置の斜視
外観が示してあり、第2図にはその側面が示しである。
1は当該装置の基台で、その後部la上には駆動・操作
部2が設置されている。基台1の前部1bは後部la前
端より左右に分かれ平行に延びている。基台1の前部1
bの前部下面及び後部1aの後側には、当該装置の移動
のための車輪3a、3bが設けられている。
前記駆動・操作部2内の前部において基台1上には支持
台4が設けられており、この支持台4上にレバー5が回
転自在に支持されている。下方に延びるレバー5の一端
部には、油圧シリンダ6のロッド7の先端部が連結され
ている。油圧シリンダ6の端部は基台1上に支持されて
いる。
一方、レバー5の他端には矩形板状の本体8が回転継手
9を介して取付けられている。
本体8はレバー5に対し回転自在となっているが、通常
は本体8を回転させる必要はないので、ロック機構(図
示さず)によりaツクしておく。この本体8は、前記油
圧シリンダ6が短縮状態にあるときには、鉛直方向を向
いた状態となる。
本体8の前面の上部及び下部にはフォーク10 a、 
 10 bが設けられており、これら上下のフォーク1
0 a、  10 bは、本体8に組4 付けられた油圧シリンダにより上下方向に開閉動つまり
接近離反移動されるようになっている。
基台1の左右の両前部1bの途中にはコマ取り装置11
が設けられている。前部1bの途中に、左右方向内側に
延ばしてガイド部12が設けられ、ガイド部12に沿っ
て内向きに移動可能に、当該コマ取り装置11の台部1
3が設けられている。この台部13の移動手段としては
例えばリンク機構などが使われる。
台部13上には支柱14が立設され、支柱14内に組付
けられている昇降機構としての油圧シリンダにより支柱
14全体が昇降動されるようになっている。支柱14に
は複数の爪板15が取付けられている。これらの爪板1
5はその取付は位置を変えられるようになっている。
なお、各部の油圧シリンダの駆動等は、前記駆動・操作
部2に組付けられる操作パネル31上の押ボタンを操作
するなどしてなされる。
次に、以上のような構成の反転装置によるコマ取り、板
取り、反転作業について第3図を参照して説明する。
−・方の面に印刷がなされた枚葉紙21は、第3図(、
)に示すようにパレット22上に所定量積み重ねられ、
その周囲に立てられた4本のコマ23上に渡された板(
製品受台)24上に所定量積み重ねられ、同様にして複
数の段積み重ねられる。
枚葉紙21を積み重ねであるパレット22は、フォーク
リフトまたはローラコンベアなどで第3図(A)(B)
に示す如く、当該反転装置25に搬入され、パレット2
2ごと下側のフォーク10b上に移載される。
パレット22が搬入されると、左右のコマ取り装置11
が中央寄りに移動される。コマ取り装[11が中央寄り
に移動することにより、各爪板15は各製品受台24の
下側に差し込まれたことになる。爪板15の上下方向位
置は、コマ23の高さに合わせて予め調整しておく。
次に、コマ取り装!11におけろ支柱14を上昇させる
。支柱14と爪板15とは一体となっているので、爪板
15も上昇し、左右の爪板15により各製品受台24及
びその上の枚葉紙21が持ち上げられる。この状態で、
作業者がコマ23を取り外す。
コマ取りが完了したら、支柱14を下降、つまり爪板1
5を下降させる。爪板15の下降により、爪板15に支
持されていた製品受台24は、第3図(DJに示すよう
に、その下側の枚葉紙21上に乗る。つまり、全枚葉紙
21が製品受台24を介して積み重ねられた状態となる
のである。
この後、コマ取り装置11を左右方向に後退させる。ま
た、枚葉紙21の最上面に製品受台あるいはパレット等
のパネル26を乗せる。この状態で、上下のフォーク1
0 a、10bを閉駆動し、第3図(E)に示すように
上下7 のフォーク10 a、  10 bでパレット22、パ
ネル26を介して枚葉紙21を挟み付ける。
次に、油圧シリンダ6を伸長駆動させて、第3図(F)
及び第2図中に二点鎖線で示すように、本体8を水平に
押し上げる。本体8を水平状態にした後、フォーク10
 a、 10 bの締め付は圧をわずかに弱め、パレッ
ト22、パネル26を残して製品受台24を取り出し、
この後再度フィーク10 a、  10 bを接近させ
て、パレット22、パネル26を介してすべての枚葉紙
21を締め付ける。
次に、本体8をしバー5に対し固定しであるロック機構
を解除し、水平状態にある本体8を第3図(G)に示す
ように水平面内で1800旋回させる。この動作は作業
者により手動でなされる。180°旋回後その状態で四
ツクし、本体8が回らないようにしておく。
油圧シリンダ6を短縮作動させて、第3図(H)に示す
ように本体8を起こし、鉛直状態とする。
以上で枚葉紙21の反転は終了する。
この後、フォーク10a、10bを開作動させて、パネ
ル26ごと枚葉紙21をフォークリフ1−または四−シ
コンベア上に移載し、フォークリフト等によって印刷機
に搬送する。
一方、反転装置25は、次の枚葉紙の搬入に備えて待機
する。
なお、以上の動作は操作パネル31上のボタンを操作す
ることによってなされる。
また、上記実施例では、本体8の旋回を手動で行うよう
にしているが、モータ、油圧アクチュエータ等を用いて
行うようにしてもよい0 〈発明の効果〉 本発明に係る紙束反転装置によれば、コマ及び板を介し
て積み重ねられた複数段の枚葉紙を一度に反転させるこ
とができ、またコマ取り、板取りも一度に行えるので、
反転作業の能率が大幅に向上し、作業者の負担も軽減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る紙束反転装置の斜視図
、第2図はその側面図、第3図(A)〜(H)は実施例
装置によるコマ取り、板取り、反転動作の説明図である
。 図  面  中、 1は基台、 2は駆動・操作部、 5はレバー 6は油圧シリング、 8は本体、 10a、10bはフォーク、 11はコマ取り装置、 14は支柱、 15は爪板、 21ばパレット、 22は枚葉紙、 23はコマ、 24は板、 25は反転装置、 26はパネル、 1は操作パネルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鉛直方向を向く本体の前面に上下方向に開閉可能にフォ
    ークを設けると共に、当該本体を鉛直方向から水平方向
    へ姿勢変更可能とし、さらに水平状態で旋回し得るよう
    にする一方、 鉛直状態にある本体のフォークの両側方に位置させてコ
    マ取り装置を設け、 当該コマ取り装置を、上下方向に配された複数の爪とこ
    れらを昇降させる昇降機構とからなるものとしてあるこ
    とを特徴とする紙束反転装置。
JP1065926A 1989-03-20 1989-03-20 コマ取り機能を備えた紙束反転装置 Pending JPH0331150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065926A JPH0331150A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 コマ取り機能を備えた紙束反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065926A JPH0331150A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 コマ取り機能を備えた紙束反転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331150A true JPH0331150A (ja) 1991-02-08

Family

ID=13301064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065926A Pending JPH0331150A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 コマ取り機能を備えた紙束反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130225U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 襄 豊田 コンクリート製品反転機
KR100623886B1 (ko) * 2005-05-06 2006-09-19 주식회사 에취케이이 인쇄물의 반전 및 정돈 기능을 갖는 운반장치
US7980555B2 (en) 2005-12-28 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet guide apparatus and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130225U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 襄 豊田 コンクリート製品反転機
KR100623886B1 (ko) * 2005-05-06 2006-09-19 주식회사 에취케이이 인쇄물의 반전 및 정돈 기능을 갖는 운반장치
US7980555B2 (en) 2005-12-28 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet guide apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331150A (ja) コマ取り機能を備えた紙束反転装置
CN215755273U (zh) 一种移动式码砖机
JPH08252639A (ja) ワーク反転装置
US7871236B1 (en) Automated paper turner for work and turn printing operation
JP2733734B2 (ja) 薄板の2枚同時送り込み方法及びその装置
JPH0640228Y2 (ja) 回転クランプ式フォークリフトの荷物保持装置
JP3388422B2 (ja) 台車段積装置
CN218111909U (zh) 一种便于出料的压痕机
JP3321348B2 (ja) パレット整列装置
JP2591652Y2 (ja) 板材搬出装置
JP2859797B2 (ja) 板材搬送収納装置
JPH0232565Y2 (ja)
JP3026857U (ja) パネル整列装置
JP2585474Y2 (ja) 板材搬出装置
JPH0133538Y2 (ja)
JPH07112825A (ja) 段積みパレットの切出し装置
JPS6118636A (ja) カ−トン束のパレツト積載装置
JPS61267613A (ja) 多段積用反転整列装置
JPS6136556Y2 (ja)
ITMI20012439A1 (it) Procedimento e dispositivo per impilare separare e distribuire automaticamente pezzi da lavorare
JPH0129668B2 (ja)
JP2004189005A (ja) タイヤ運搬車とそのタイヤ積載方法
JPS6311264B2 (ja)
JP2575190Y2 (ja) 荷役車両のピッキングクランプ装置
JPH0725465A (ja) スペーサ自動供給払出し装置