JPH0331008A - 多用途ラグ付きタイヤ - Google Patents

多用途ラグ付きタイヤ

Info

Publication number
JPH0331008A
JPH0331008A JP1166263A JP16626389A JPH0331008A JP H0331008 A JPH0331008 A JP H0331008A JP 1166263 A JP1166263 A JP 1166263A JP 16626389 A JP16626389 A JP 16626389A JP H0331008 A JPH0331008 A JP H0331008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
lug
range
tread
lugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1166263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918241B2 (ja
Inventor
Kageyuki Arimura
景行 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1166263A priority Critical patent/JP2918241B2/ja
Publication of JPH0331008A publication Critical patent/JPH0331008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918241B2 publication Critical patent/JP2918241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラクタ、耕耘機等の農耕用車輌、除雪車等
の雪上用車輌、バインダ等の刈り取り用車輌、またはオ
フロードを走行するレジャー用車輌等、かなり広範囲な
車輌に装着可能な多用途ラグ付きタイヤに関する。
(従来の技術) 舗装路等の整備された道路以外を走行する車輌用のタイ
ヤとしては、大きくは次の2種類に分けられる。
■ 従来例I (ブロックタイプ) これは主として雪路または砂地盤上走行用に多用される
タイヤであり、その代表的なものとしては第1112図
に示す如(、タイヤ本体30のトレッド部33からショ
ルダ部32、サイドウオール部31に至るまで多数のブ
ロック34が突設され、タイヤ軸方向X(以下、X方向
という。)及びタイヤ周方向Y(以下、X方向という。
)に規則正しく配列されている。また、第12図に示す
如く、このブロック34のX方向の並びによって形成さ
れるブロック間35は、X方向において該ブロック34
と夫々隣り合うように配列されているので、ブロック3
4のX方向の実質距離りは、図示のピッチpの約2倍と
なり、ブロック34の周囲に雪や土砂が付着しにくい構
成となっている。このブロック34は後述のラグ36に
比べると、平面形状、突出高共に小さいので、牽引力向
上という点では劣っているが、雪路または、砂地盤上で
は、このことが幸いして、−旦踏みかためた雪や砂を極
端に荒らすことなくそれらとうまくかみ合うので、かえ
って走行可能となる。
尚、該ブロック34の平面形状は図示の略方形だけでは
なく、様々な形状のものがある。
■ 従来例■ (ラグタイプ) このタイプは主として田畑等の湿地上走行用に多用され
るタイヤであり、その代表的なものとしては第13.1
4図に示す如くである。図において、36はラグであり
、タイヤ本体30の外周面上のトレッド範囲一に突設さ
れ、その長手方向がX方向に対して一定角度θをなし、
タイヤ中心線CL付近から前記範囲一の両端まで夫々左
右交互に伸びて、多数の略へ字状をなすようにX方向に
配列されている。このラグ36は主として牽引力向上の
ためのもので、そのため前記ブロック34と比較すると
、突出高はより大きくして土砂とラグ36の踵部37と
の係合をより大きくし、接地面にがかる面圧はより大き
くなるように、ラグ36の接地面を細長く形成して、ラ
グ36が地中に埋没しやすくなるように構成されている
また、このタイプに係るタイヤにおいては、前述のよう
に田畑等の湿地上を走行する場合が多いので、トレッド
部33を比較的扁平にすることによりタイヤ本体30の
接地面積を大きくし、摩擦力向上とそれによるラグ36
の踵部面積の増大により、牽引力を向上させている。
尚、ラグ36の平面形状においても、第14図図示のも
のだけではなく、例えば特公昭64−10363号、特
公昭63−38721号、特公昭57−4528号公報
に記載のもの等、様々な形状のものが考案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、これら従来例■、Hに係るタイヤは、主
として車輌の走行する地盤の性質に合わせて設計された
、いわば専用タイヤであり、夫々不適合な地盤に対応さ
せようとすれば忽ち不都合が生じる。すなわち、従来例
I (ブロックタイプ)に係るタイヤを田畑等の湿地上
走行用として用いれば、田畑のような湿地では土の粘着
力が高いためブロック間に土がつまってしまい、所謂丸
ボウズの状態となり、タイヤが空回りして走行不能にな
る。また逆に、従来例■ (ラグタイプ)に係るタイヤ
を雪路または砂地盤上走行用として用いれば、雪や砂は
田畑等の湿地にある土砂はど粘着力が高くないので、ラ
グ36は、即地中に埋まってしまい、また、該粘着力の
低さゆえ田畑等の湿地における土砂はど支持力を期待で
きないので、地中に埋まっても牽引力向上が図れず、雪
や砂をX方向に削って地中へ深く掘りこんでしまうだけ
で、従ってタイヤは沈下してしまって走行不能となる。
このように、所謂専用タイヤを不適合な地盤上で使用す
れば、本来それのもつ長所が短所となって作用し、タイ
ヤとしての機能を発揮できなくなる。しかし、いくら専
用タイヤであるからと言っても、実際の使用上やむを得
ず不適合な地盤上を走行しなければならない状況は十分
前えられ、このような場合にその都度タイヤを交換した
り、他車輌で牽引しなければならないとすれば著しく不
便であり、前記雪路または砂地盤上、及び田畑等の湿地
上をも苦もなく走行できる汎用性のあるタイヤは、誰も
が望むところである。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、タイヤ
本体のトレッド部にはラグを、ショルダ部からサイドウ
オール部にかけてはブロックを設けることにより、前記
雪路または砂地盤、及び田畑等の湿地をも含む広範囲な
地盤にわたり走行可能となる汎用性の高い多用途ラグ付
きタイヤを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、その第1の手段
として、一対のビード部3を有し、夫々該ビード部3か
らタイヤ外周方向へサイドウオール部7が伸び、さらに
ショルダ部8を介してトレッド部9において一体化して
成るタイヤ本体1において、該本体1のトレッド範囲一
にはラグlOが突設され、その長手方向を表すベクトル
は少なくともX方向成分を有して、Y方向に前記トレッ
ド範囲Wを周回して多数並べて設けられ、さらにトレッ
ド範囲一の両側に有るショルダ部8から左右両サイドウ
オール部7にかけてのサイドウオール範囲Sには、ブロ
ック11が突設され、該ブロック11が多数散在して配
列されているものである。
さらに本発明は、その第2及び第3の手段として、前記
第1の手段に加えて、前記ラグlOは、トレッド範囲一
の一端から他端にまで渡って伸びており、その長手方向
途中に2つの曲部10aを有し、該曲部10aの間を示
す中央範囲W、におけるラグ10の長手方向は、X方向
に対して一定角度αをなし、前記曲部10aとトレッド
範囲一の両端との間であって、該トレッド範囲一のX方
向両側に存する両側範囲一、におけるラグ10の長手方
向は、前記中央範囲1におけるラグ10の長手方向と、
前記角度qと反対回りの左右各角度β1.β2て交わり
、そして、前記ブロック11は、サイドウオール範囲S
内において、前記トレッド範囲一の両端付近のラグ10
の長手方向延長線上、及び該延長線と平行な少なくとも
一本の平行線上に所定間隔で並べて設けられていること
としたものである。
(作 用) 田畑等の湿地上においては、土の粘着力が高く、地盤の
支持力も大きいので、タイヤ本体1は地中に埋没するこ
となく、トレッド範囲Wにあるラグ10が通常の牽引力
を発揮できる。雪路または砂地盤上においては、雪また
は砂の粘着力は低く、地盤の支持力も小さいので、ラグ
10が雪または砂を削りとることによってタイヤ本体1
が地中に埋もれてしまう可能性があるが、このようなと
きには、サイドウオール範囲Sに配列されたブロック1
1が、雪または砂をくずすことなくこれらとかみ合い、
ブロックとしての通常の作用を発揮する。
また、前記ラグ10はトレッド範囲一の一端から他端に
まで伸びて、その長手方向途中に2つの曲部10a有し
て略S字状に形成されているので、該曲部10aの間を
示す中央範囲一、とその両サイドにある両側範囲りにお
けるラグ10の踵部14の方向が変化し、該ラグ10の
牽引力の一部がX方向左右にふり向けられ、さらに、前
記ブロック11は、サイドウオール範囲S内において、
前記両側範囲一2におけるラグ10の長手方向延長線上
及びその平行線上に配列してラグ10のパターンと関連
づけることにより、該ラグ10が雪または砂を削りとる
と同時に、前記ブロック11は確実に雪または砂とかみ
合い、所謂空回りを生じさせない。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明に係る実施例について説明
する。
第1.2図は第1実施例も示し、1はタイヤ本体、2は
割型リムであり、前記本体1は該リム2のビード座3及
びリムフランジ2に、そのビード部6を嵌合密着させて
装着されており、該ビード部6を周回して嵌入されたビ
ードリング5によってより強固な密着が図られている。
さらに、前記本体1は、その左右対称両側にサイドウオ
ール部7、シゴルダ部8を有し、トレッド部9で左右−
体化して第1図に示す如くの断面形状を成している。タ
イヤ本体1の外周面のうち、トレッド範囲一にはラグ1
0が、サイドウオール範囲Sにはブロック11が突設さ
れており、その展開平面形状パターンは第2図の如くで
ある。すなわち、前記ラグ10は、トレッド範囲一の一
端から他端にまで渡って伸びており、その長手方向途中
のタイヤ中心線CLから左右等距離の位置に2つの曲部
10aを有し、この2つの曲部10aの間を示す中央範
囲1におけるラグ10の長手方向は、X方向に対して一
定角度α(反時計回り)を成し、該曲部10aと前記ト
レッド範囲一の両端との間であって、該範囲WのX方向
両側に存する両側範囲W2においては、その長手方向は
、前記中央範囲W、における長手方向と、前記角度αと
反対回り (時計回り)の左右各角度β1.β2で交わ
ることによって構成されて、その平面形状略S字状を成
し、Y方向には、このように構成された夫々のラグ10
が一定の間隔Pをもって、範囲Wの外周を周回して並べ
て設けられている。まだ、前記ブロック11は、前記範
囲Sにおいて多数配列されており、前記両側範囲一2に
おけるラグlOの長手方向の延長線上、及び該延長線と
平行でY方向に等距離(1/2P)にある平行線上に所
定間隔で並び、この並びによって形成されるブロック間
12と前記ブロック11とが、排土性向上のためにY方
向に互いに隣り合うように配列されている。
尚、このブロック11の平面形状は図示の長方形に限ら
れるものではなく、略正方形、略平行四辺形、あるいは
その立側面に凹部等を有するもっと複雑な形状のもの等
であってもよい。
本実施例においては、上記のようなパターン構成を採用
しているので、田畑等の湿地上においては、ラグ10の
牽引力により通常のラグ付きタイヤと同様に走行可能で
あり、また、雪路または砂地盤上において、ラグlOが
雪または砂を削りとってタイヤ本体lが地中に埋設して
も、今度はブロック11が雪または砂をくずすことなく
これらとかみ合うので、上記いずれの場合によっても走
行可能である。さらに、ラグ10の平面形状が略S字状
とされ、前記中央範囲一、と両側範囲W2においてその
踵部14の法線方向が変化し、ラグ10の牽引力の一部
がX方向左右にふり向けられているので、横すべりが少
なく、車輌の直進性、操作性が向上し、ブロック11の
配列を、前記ラグ10の両側範囲W2における長手方向
延長線上及びその平行線上とすることで、トレッド範囲
一からサイドウオール範囲Sに至るまで一連の構成とし
たので、前記ラグ10が雪または砂を削りとると同時に
(タイヤが空回りを起こさないうちに)、確実にブロッ
ク11が雪または砂とかみ合い、地盤に対して実にタイ
ミングよ(本来の作用を発揮し、車輌の走行性能がより
向上することとなる。尚、前記ブロック11は、サイド
ウオール範囲の内タイヤの最大幅を表す位置にまで設け
てあれば十分であり、該位置よりリム2側に設けても本
来の作用を発揮し難い。
また、16は突起帯であり、タイヤ中心線CL上にあっ
てかつ前記ラグ10の間をY方向全周にわたり、トレッ
ド部9の接地面から突設されている。この突起帯16に
よって、トレッド部9のX方向面げに対する剛性を高め
、空気圧によってトレッド部9が必要以上に湾曲するの
を防止するよう、工夫がなされている。
ところで、前記角度α及び左右各角度β1.β2の値は
、本実施例においてはα=30°、β1−β2=35°
としたが、第3図に示す如く、これらの値の組み合せに
よって様々な展開平面形状パターンが考えられる。まず
、左角度β1及び右角度β2が夫々、β、〉α、β、=
α、0くβ、〈α(i=1.2)の3通りに分けること
ができ、このことによって計9通りのラインL1〜L、
が得られる。この内、ラインL+は本実施例と同じパタ
ーンであり、残りのラインL2〜L、においても本実施
例と略同様の作用効果を期待できる。また、ラインし、
。はβ1=0.β2〉0、ラインLll はα〉0.β
、=β2=0、ラインLI2はα−β、−β2−0の場
合であり、これらの場合は(特にラインLII + L
12の場合は)、先述のラインL1〜し、に比べて横す
べり防止に関しては劣るものと思われるが、勿論実施可
能である。さらに、前記ラインL、〜L+zにおいては
、夫々中央範囲唱及び両側範囲W2における直線の組み
合せとしてパターンを構成したが、ラインLI:lの如
く、図示の点0を原点とした放物線(Y=aX2:aは
a≠0の定数)または三次曲線(Y=aX’)等として
パターンを構成してもよい。
第4.5及び6図は、第2実施例を示しており、第1実
施例におけるラグ10に切欠凹部17を設けたものであ
る。該凹部17は、タイヤ中心線CLに対してX方向等
距離の左右対称な位置に夫々2つずつ(中央範囲W、と
両側範囲−2において左右各1つずつ)設けられ、その
深さは、ラグ高さ11に対してタイヤ中心線CLに近い
方で略1/311、遠い方で略2/311となるように
形成されており、また逆に、近い方で2/311遠い方
で1/311としてもよい。さらに、この切欠凹部17
を設けることによって、第6図に示す如く、ラグ10の
取面14と交差しかつ接地面13と略直交する型側面1
8が形成され、該立側面工8と他の2つの面13.14
との交線としてエツジ19が形成される。このエツジ1
9の地面への食いつき (エツジ効果)により、X方向
の摩擦抵抗力が増し、またラグ10が地面に埋没したと
きには、型側面18の法線方向への抵抗力も加わってさ
らにX方向の抵抗力が増し、タイヤ全体の横すべりを防
止できる。
第7.8図は、第3実施例を示しており、上記第2実施
例における切欠凹部17の代わりに、ラグ10の途中の
同じ位置に突起20を設けたものである。
該突起20は、第8図に示す如く、その接地面形状が略
直角三角形であり、ラグ10の高さと同じ高さを有し、
該ラグ10の取面14の片方に突設されている。この突
起20の形成によって、型側面21及びエツジ22が構
成され、本実施例においても第2実施例と同様の作用効
果が得られ、横すべりを防止できる。尚、突起20の接
地面形状は型側面21を形成しうるちのであれば任意で
あり、その高さは、ラグ10の高さより低くてもよいが
なるべく高い方向が望ましい。また、型側面21の抵抗
力を横すべり防止に最大限に生かすには、その法線方向
はX方向に一致する・ことが望ましい。
尚、上記第2実施例及び第3実施例においては、ラグ1
0に夫々切欠凹部17及び突起20のいずれか一方のみ
を設けたが、1本のラグ10にそれらの両方を設けるこ
ととしてもよい。
第9図は上記第1実施例乃至第3実施例におけるラグ1
0の横断面を示しており(第2.5.7図におけるA−
A断面)、ラグ10の取面14は外部にやや湾曲した曲
面とされ、更にラグ10の裾野15は逆に内部に湾曲さ
れているので、従来のラグの断面形状(図示破線部分)
に比べて土が付着しにくく、また、ラグ10の裾野15
に生ずる応力集中を緩和して、ラグ10により高い耐久
性をもたらす構造となっている。
第10図は第1実施例の変形例を示し、タイヤ本体1と
して補強層付きのものを採用したものである。すなわち
、タイヤ本体1のゴム層内部にカーカス層23が埋設さ
れ、該カーカス層23は左右両端のビード部6の内部に
おいては、X方向に周回してリング状を成すビードコア
24を巻回して、前記タイヤ本体1の剛性が増すように
構成され、該本体1に第1実施例に係るラグ10及びブ
ロック11を設けることにしたものである。尚、この場
合において、前記ラグ10に前述の切欠凹部17または
/及び突起20を設けてもよい。
以上、本発明に係る実施例について説明したが、トレッ
ド範囲一にラグ10を、サイドウオール範囲Sにブロッ
ク11を設ける構成については、様々なものが考えられ
、上記実施例に限られるものではないこと勿論である。
(発明の効果) 本発明によれば、タイヤ本体1の外周面の内、トレッド
範囲一にはラグ10が、サイドウオール範囲Sにはブロ
ック11が突設して配列されているで、比較的粘着力及
び地盤の支持力の高い田畑等の湿地上では、前記本体l
は地中に埋没することなく前記ラグ10の本来の牽引力
が発揮され、通常のラグ付きタイヤと同様に走行可能で
ある。さらに、雪路または砂地盤上では、雪または砂の
粘着力及び地盤の支持力が低いために、前記ラグ10は
その強大な牽引力ゆえに雪または砂を削りとるだけとな
り、タイヤ本体1が地中に埋没してしまうこととなるが
、このときには、今度は前記サイドウオール範囲Sに配
列されたブロック11が、雪または砂をくずすことなく
これらとうまくかみ合うので走行可能となり、従って上
記いずれの場合においても走行可能な汎用性の高いラグ
付きタイヤが得られる。
また、前記ラグ10の平面形状パターンとしては、トレ
ッド範囲一の一端から他端にまで伸びて、その長手方向
途中に2つの曲部10aを有して略S字状に形成される
こととしたので、該曲部10aの間を示す中央範囲W、
及びその他の両側範囲6においてラグ10の獣面14の
法線方向が夫々変化するので、ラグ10の牽引力の一部
がX方向の左右に効果的にふり向けられ、横すべりを防
止して車輌の直進性、操作性が向上する。さらに、トレ
ッド範囲一の一端から他端に伸びた構成とすることによ
り、決起ブロック11の配列とも絡んで、タイヤ本体l
の外周面上前記トレッド範囲−及びサイドウオール範囲
Sにわたり、より効果的な展開平面形状パターンを得る
ことができる。
すなわち、前記ブロック11をサイドウオール範囲S内
において、前記範囲6におけるラグ10の長手方向延長
線上及びその平行線上に並べてラグ10の平面形状パタ
ーンと関連づけることにより、該ラグ10が雪または砂
を削りとると同時に、すなわちタイヤの回転角が変わら
ず空回りを起こさないうちに、確実に前記ブロック11
は雪または砂とかみ合うこととなるので、雪路または砂
地盤上でのブロック11の効果が実にタイミングよくよ
り顕著に発揮され、車輌の走行性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示し、第1図
はタイヤの縦断面図、第2図はタイヤ本体の一部展開平
面図、第3図は第1実施例の変形例を示す展開平面形状
パターンの説明図、第4図乃至第6図は第2実施例を示
し、第4図はタイヤの縦断面図、第5図はタイヤ本体の
一部展開平面図、第6図は切欠凹部の拡大斜視図、第7
図及び第8図は第3実施例を示し、第7図はタイヤ本体
の一部展開平面図、第8図は突起の拡大斜視図、第9図
は第1実施例乃至第3実施例に係るラグを示す第2図、
第5図及び第7図のA−A線断面図、第1O図は第1実
施例の変形例を示すタイヤの縦断面図、第11図及び第
12図は従来例■を示し、第11図はタイヤの縦断面図
、第12図はタイヤ本体の一部展開平面図、第13図及
び第14図は従来例■を示し、第13図はタイヤの縦断
面図、第14図はタイヤ本体の一部展開平面図である。 1・・・タイヤ本体、3・・・ビード座、4・・・リム
フランジ、6・・・ビード部、7・・・サイドウオール
部、8・・・ショルダ部、9・・・トレッド部、10・
・・ラグ、10a・・・曲部、11・・・ブロック、S
・・・サイドウオール範囲、−・・・トレッド範囲、−
1・・・中央範囲、6・・・両側範囲、α・・・角度、
β1・・・左角度、β2・・・右角度。 41 第 2 図 第6図 第 9 45 第5図 第3 図 L

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のビード部(3)を有し、夫々該ビード部(
    3)からタイヤ外周方向へサイドウォール部(7)が伸
    び、さらにショルダ部(8)を介してトレッド部(9)
    において一体化して成るタイヤ本体(1)において、該
    本体(1)のトレッド範囲(W)にはラグ(10)が突
    設され、その長手方向を表すベクトルは少なくともタイ
    ヤ軸方向成分を有して、タイヤ周方向に前記トレッド範
    囲(W)を周回して多数並べて設けられ、さらにトレッ
    ド範囲(W)の両側に有るショルダ部(8)から左右両
    サイドウォール部(7)にかけてのサイドウォール範囲
    (S)には、ブロック(11)が突設され、該ブロック
    (11)が多数散在して配列されていることを特徴とす
    る多用途ラグ付きタイヤ。
  2. (2)前記ラグ(10)は、トレッド範囲(W)の一端
    から他端にまで渡って伸びており、その長手方向途中に
    2つの曲部(10a)を有し、該曲部(10a)の間を
    示す中央範囲(W_1)におけるラグ(10)の長手方
    向は、タイヤ軸方向に対して一定角度(α)をなし、前
    記曲部(10a)とトレッド範囲(W)の両端との間で
    あって、該トレッド範囲(W)のタイヤ軸方向両側に存
    する両側範囲(W_2)におけるラグ(10)の長手方
    向は、前記中央範囲(W_1)におけるラグ(10)の
    長手方向と、前記角度(α)と反対回りの左右各角度(
    β_1)(β_2)で交わることを特徴とする請求項(
    1)記載の多用途ラグ付きタイヤ。
  3. (3)前記ブロック(11)は、サイドウォール範囲(
    S)内において、前記トレッド範囲(W)の両端付近の
    ラグ(10)の長手方向延長線上、及び該延長線と平行
    な少なくとも一本の平行線上に所定間隔で並べて設けら
    れていることを特徴とする請求項(1)及び(2)記載
    の多用途ラグ付きタイヤ。
JP1166263A 1989-06-27 1989-06-27 多用途ラグ付きタイヤ Expired - Fee Related JP2918241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166263A JP2918241B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 多用途ラグ付きタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166263A JP2918241B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 多用途ラグ付きタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331008A true JPH0331008A (ja) 1991-02-08
JP2918241B2 JP2918241B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15828141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166263A Expired - Fee Related JP2918241B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 多用途ラグ付きタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918241B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052720A1 (en) * 1998-08-26 1999-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company An on/off-road tread
US6761198B2 (en) * 1999-03-02 2004-07-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having lug and groove configuration extending from tread over at least 30% of sidewall
EP2127911A1 (en) * 2007-02-09 2009-12-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
DE102006002455B4 (de) * 2005-01-19 2010-11-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka-shi Luftreifen
JP2010536648A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン サイドウォール保護手段を備えたタイヤ
US8225453B2 (en) 2007-12-28 2012-07-24 Kikuo Yamada Cleaning sheet
US9254718B2 (en) 2011-12-06 2016-02-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168906U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168906U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052720A1 (en) * 1998-08-26 1999-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company An on/off-road tread
US6530405B1 (en) * 1998-08-26 2003-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company On/off-road tread
US6761198B2 (en) * 1999-03-02 2004-07-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having lug and groove configuration extending from tread over at least 30% of sidewall
DE102006002455B4 (de) * 2005-01-19 2010-11-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka-shi Luftreifen
US8726957B2 (en) 2005-01-19 2014-05-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having branched extension blocks
EP2127911A1 (en) * 2007-02-09 2009-12-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP2127911A4 (en) * 2007-02-09 2011-04-27 Bridgestone Corp PNEUMATIC
US9266398B2 (en) 2007-02-09 2016-02-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having turbulence generating protrusions provided inside a groove
JP2010536648A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン サイドウォール保護手段を備えたタイヤ
US8225453B2 (en) 2007-12-28 2012-07-24 Kikuo Yamada Cleaning sheet
US9254718B2 (en) 2011-12-06 2016-02-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918241B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530405B1 (en) On/off-road tread
JPH058163Y2 (ja)
US4791971A (en) Pneumatic tractor tire
JP2008074346A (ja) 悪路走行用空気入りタイヤ
JPH0331008A (ja) 多用途ラグ付きタイヤ
JP3416327B2 (ja) ラグ付走行体
JPH0335601Y2 (ja)
JP3495092B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0476802B2 (ja)
JPS6355444B2 (ja)
JP2001180231A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001213120A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000025417A (ja) モーターサイクル用タイヤ
JPH0365409A (ja) タイヤ
JPH0231902A (ja) 空気入りタイヤのトレッド部の構造
JPS61241207A (ja) 車両用タイヤ滑り止め装置
JPH0331009A (ja) ラグ付きタイヤ
KR20200123302A (ko) 공기입타이어
JPH04159108A (ja) 空気入りタイヤ
JPH01178007A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6317104A (ja) 農用車輪
JP3105616B2 (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
JP2774692B2 (ja) 農用車輪
JP2001315507A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0751362Y2 (ja) 走行用無端体における牽引ラグ形状

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees