JPH0330546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330546Y2
JPH0330546Y2 JP1985099014U JP9901485U JPH0330546Y2 JP H0330546 Y2 JPH0330546 Y2 JP H0330546Y2 JP 1985099014 U JP1985099014 U JP 1985099014U JP 9901485 U JP9901485 U JP 9901485U JP H0330546 Y2 JPH0330546 Y2 JP H0330546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shoji
bay window
front part
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985099014U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985099014U priority Critical patent/JPH0330546Y2/ja
Publication of JPS627577U publication Critical patent/JPS627577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330546Y2 publication Critical patent/JPH0330546Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は紙障子付きの出窓に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、建屋外側に突出させた出窓枠に引違いガ
ラス障子を嵌めた正面部と、建物の出窓開口周辺
部に固定する取付部と、前記正面部の左,右方立
と取付部の左、右竪枠との上,下部をそれぞれ連
結する袖上,下枠および嵌殺し式の袖部ガラスを
有する左,右袖部と、出窓の上部を覆う屋根と、
この屋根の下方に配置した天板と、この天板の下
方に配置した地板とを備え、前記屋根、天板およ
び地板を前記正面部、取付部、左,右袖部の頂
部、上部および下部にそれぞれ保持させた出窓が
一般に知られている。
また、例えば実開昭58−99477号公報に示され
ているように、外,内窓窓枠を建物の出窓開口周
辺部に建屋外側に突出させて固定し、前記外,内
窓窓枠に外,内引違いガラス障子をそれぞれ嵌め
た2重張出し窓があつた。
そして、窓枠の屋外側に引違いガラス障子を、
屋内側に引違い障子をそれぞれ嵌めた2重窓も広
く用いられている。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、前述した従来の2重張出し窓の内窓窓
枠に設けた内引違いガラス障子を引違い紙障子に
代えると、引違い紙障子を全閉した状態では、正
面部のみから前記紙障子の障子を透過して外光が
室内側に入るだけであるため、明るさが不足する
と共に、建屋の外側に窓が突出する突出量が小さ
く、また、充分な長さの奥行にすることができ
ず、さらに、外,内窓窓枠が当接しているので、
内窓窓枠の屋内側面に結露が生じ易く、とくに引
違い紙障子の框がアルミニウムなどの金属製であ
ると、前記紙障子の框も結露が生じ易く、結露に
よつて紙障子の障子紙が漏れるという問題点があ
つた。
そこで、前述した正面部、左,右袖部、天板、
地板などを備えた出窓の正面部に設けた引違いガ
ラス障子の屋内側に引違い紙障子を配設すること
が考えられるが、このようにしても、前述した紙
障子枠に結露が生じ易いという問題点が解決でき
ない上に、左,右袖部が嵌殺し式の袖部ガラスだ
けになるため、袖部の断熱性が充分に得られない
という問題点が生じる。
本考案は、前述した問題点を解決して、引違い
紙障子の全閉時にも比較的明るく、また充分な長
さの奥行が得られ、しかも断熱性が良好であると
共に、紙障子枠など屋内側の部材に結露が生じに
くい紙障子付きの出窓を提供することを目的とす
るものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、出窓枠に引違いガラス障子を嵌めた
正面部と、建物の出窓開口周辺部に固定する取付
部と、前記正面部と前記取付部との上,下部をそ
れぞれ連結する袖上,下枠および嵌殺し式の袖部
ガラスを有する左,右袖部と、出窓の上部を覆う
屋根と、この屋根の下方に配置した天板と、この
天板の下方に配置した地板とを備え、前記屋根、
天板および地板を前記正面部、取付部、左,右袖
部の頂部、上部および下部にそれぞれ保持させた
出窓において、前記正面部および左,右袖部の屋
内側に近接させて内側正面部および左,右嵌殺し
内障子をそれぞれ配設し、前記内側正面部は、前
記出窓枠の屋内側に近接させて配置した紙障子枠
の左,右戸当り兼用竪枠を前記出窓枠の左,右方
立に断熱材を介してそれぞれ固定し、前記紙障子
枠の紙障子上,下枠を前記天板,地板の下,上面
にそれぞれ当接させ、紙障子枠に引違い障子を嵌
めてあり、前記左,右嵌殺し内障子は、前記戸当
り兼用竪枠と前記袖上,下枠と前記取付部の竪枠
とで囲まれた部分に框部材をクツシヨン材,ブロ
ツクを介して保持させ、前記框部材に透光性薄板
を嵌合固定してあるものである。
[作用] 本考案による出窓は、引違いガラス障子を有す
る正面部と、嵌殺し式の袖部ガラスを有する左,
右袖部とを備え、前記正面部および左,右袖部の
屋内側に近接させて引違い紙障子を有する内側正
面部および透光性薄板を有する左,右嵌殺し内障
子をそれぞれ配設したので、前述した従来の2重
張出し窓よりも奥行寸法を充分に長くすることが
でき、これによつて出窓内部のスペースを大きく
できるものでありながら、内側正面部の引違い紙
障子の全閉時に、前記紙障子の障子紙を透過して
の外光だけでなく、左,右袖部の袖部ガラスおよ
び左,右嵌殺し内障子の透光性薄板を透過して外
光が採光されることで、採光量が多く出窓内を比
較的明るくすることができる。
また、本考案は、前述したように正面部の引違
いガラス障子と内側正面部の引違い紙障子とが2
重になつていると共に、左,右袖部の袖部ガラス
と左,右嵌殺し内障子の透光性薄板とが2重にな
つているので、断熱性がよい。しかも、内側正面
部の紙障子枠の左,右戸当り兼用竪枠を正面部の
左,右方立に断熱材を介して固定すると共に、紙
障子上,下枠を天板,地板に当接させてあり、天
板,地板はアルミニウムのような金属からなる出
窓枠および紙障子枠に比べ断熱性がよいことで、
出窓枠と紙障子枠との間の熱伝導が少ない。さら
に、内側正面部の紙障子枠の左,右戸当り兼用竪
枠と左,右袖部の袖上,下枠と取付部の竪枠とに
左,右嵌殺し障子の框部材を直接接触させずにク
ツシヨン材,ブロツクを介して保持させてあり、
クツシヨン材,ブロツクは断熱性がよいことで、
前記戸当り兼用竪枠、袖上,下枠、取付部の竪枠
と前記框部材との間の熱伝導が少ない。したがつ
て、内側正面部の紙障子枠、左,右嵌殺し障子の
框部材は、これらの屋外側の金属からなる各枠と
の断熱性が良好であつて、結露が生じいくい。
[実施例] 以下、本考案の一実施例につき第1図ないし第
3図を参照して説明する。
第1図ないし第3図に示すように、建屋外側に
突出する出窓枠6が、アルミニウムの押出形材か
らなる出窓上枠7、出窓下枠8、左,右方立9が
枠組みされて構成され、これらで囲まれた部分に
引違いガラス障子10が左右方向への移動で開閉
されるように嵌められて、正面部41が構成され
ている。建物の壁体5の出窓開口5a周辺部に固
定される取付部11は、アルミニウムの押出形材
からなる上,下アングル12,アングル13と
左,右竪枠14が枠組みされて構成されている。
出窓上枠7と上アングル12が袖上枠15で連結
され、出窓下枠8と下アングル13が袖下枠16
で連結され、また、方立9、竪枠14、袖上枠1
5、袖下枠16で囲まれた部分に嵌殺し式に袖部
ガラス17が嵌合固定されて、左,右袖部42が
構成されている。出窓上枠7、アングル12、袖
上枠15の頂部に、これらで形成される出窓上面
を覆う内板18a付きの出窓屋根18が固定さ
れ、この屋根18の下方に配置された天板19が
出窓上枠7、上アングル12、袖上枠15に支持
固定され、出窓下枠8、下アングル13、袖下枠
16に天板19と対向してこれの下方に配置され
た地板20が支持固定されてる。
前記正面部41の建屋内側に近接されて内側正
面部43が配設されている。内側正面部43は、
前記出窓枠6の建屋内側に近接してアルミニウム
の押出形材からなる紙障子枠21が配置され、紙
障子枠21は、前記袖部ガラス17の左右方向内
側に近接した左,右戸当り兼用竪枠22、紙障子
上枠23、紙障子下枠が枠組みされて構成されて
いる。戸当り兼用竪枠22は、横断面矩形枠状の
主体22aから屋外側に突出する突条22bが方
立9の屋内側に突出する突条9aに断熱材26を
介してビス止め固定され、紙障子上枠23の上端
が天板19の下面に、紙障子下枠24の下端が地
板20の上面にそれぞれ当接され、紙障子上,下
枠23,24は天,地板19,20にビス止め固
定されている。戸当り兼用竪枠22、紙障子上,
下枠23,24で囲まれた部分に引違い紙障子2
5が左右方向への移動で開閉されるように嵌めら
れている。なお、紙障子上,下枠23,24の屋
外側端部23a,24aと出窓上,下枠7,8の
屋内側端部7a,8aとの間には細い隙間27
a,27bが形成されているが、これらの隙間2
7a,27bには断熱材(図示せず)を挟み込ん
でもよい。また、図示省略したが紙障子25の
上,下框,左,右竪框,桟はアルミニウムの押出
形材で構成されている。
紙障子21の左,右戸当り兼用竪枠22と左,
右竪枠14の間には左,右嵌殺し内障子39が
左,右袖部42の屋内側に近接して配設されてい
る。すなわち、嵌殺し内障子39の透明、半透
明、乳白色などの透光性のプラスチツクからなる
透光性薄板28が袖部ガラス17の左右方向内側
にこれらと近接して平行に配設され、前記透光性
薄板28は、外周部が框部材29の内周側に嵌着
され、戸当り兼用竪枠22、竪枠14、袖上枠1
5、袖下枠16で囲まれた部分に配置される。框
部材29は内,外竪框30,31、上框32、下
框33が枠組みされて構成され、これらの内周面
に形成した凹溝30a,31a,32a,33a
に透光性薄板28の外周部が嵌着されている。框
部材29の内,外竪框30,31はこれらの外側
部に嵌着されたクツシヨン材34を介して竪枠1
4、戸当り兼用竪枠22に圧接され、内竪框30
の隅部と竪枠14の対向する隅部の間に横断面ア
ングル状の断熱材35が挟み込まれている。ま
た、上框32は上部に嵌着されたナイロンのよう
な合成樹脂製の位置決めブロツク36の凹溝36
aが袖上枠15の突条15aに嵌合されて左右方
向に位置決めされていると共に、下框33は下部
に嵌着されたクツシヨン材34を介して袖下枠1
6に圧接され、外周側に嵌着されたナイロンのよ
うな合成樹脂製の位置決めブロツク37が袖下枠
16の左右方向屋内側に当接されている。なお、
第3図中、38は框部材29の竪枠30,31に
両端部が固定された横桟であり、これらに透光性
薄板28が支持される。
そして、紙障子枠21の左,右戸当り兼用竪枠
22は屋内屋外方向に長い矩形状の中空部を有
し、左,右嵌殺し内障子39の框部材29を構成
する内,外框部材30,31、上,下框部材3
2,33は矩形状の中空部を有している。
なお、本考案において、引違いガラス障子、引
違い紙障子は実施例では2枚建てであるが、これ
らを4枚建てにすることもできる。
また、この実施例では断熱材26,35は連続
しないものが使用されているが、必要に応じてこ
れらの断熱材を連続させることで断熱効果、気密
効果をより向上させることも可能である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、本考案
による出窓は、引違いガラス障子を有する正面部
と、嵌殺し式の袖部ガラスを有する左,右袖部と
を備え、前記正面部および左,右袖部の屋内側に
近接させて引違い紙障子を有する内側正面部おび
透光性薄板を有する左,右嵌殺し内障子をそれぞ
れ配設したので、前述した従来の2重張出し窓よ
りも奥行寸法を充分に長くすることができ、これ
によつて出窓内部のスペ−スを大きくできるもの
でありながら、内側正面部の引違い紙障子の全閉
時に、前記紙障子の障子紙を透過しての外光だけ
でなく、左,右袖部の袖部ガラスおよび左,右嵌
殺し内障子の透光性薄板を透過して外光が採光さ
れることで、採光量が多く出窓内を比較的明るく
することができる。
また、本考案は、前述したように正面部の引違
いガラス障子と内側正面部の引違い紙障子とが2
重になつていると共に、左,右袖部の袖部ガラス
と左,右嵌殺し内障子の透光性薄板とが2重にな
つているので、断熱性がよい。しかも、内側正面
部の紙障子枠の左,右戸当り兼竪枠を正面部の
左,右方立に断熱材を介して固定すると共に、紙
障子上,下枠を天板,地板に当接させてあり、天
板,地板はアルミニウムのような金属からなる出
窓枠および紙障子枠に比べ断熱性がよいことで、
出窓枠と紙障子枠との間の熱伝導が少ない。さら
に、内側正面部の紙障子枠の左,右戸当り兼用竪
枠と左,右袖部の袖上,下枠と取付部の竪枠とに
左,右嵌殺し障子の框部材を直接接触させずにク
ツシヨン材,ブロツクを介して保持させてあり、
クツシヨン材,ブロツクは断熱性がよいことで、
前記戸当り兼用竪枠、袖上,下枠、取付部の竪框
と前記框部材との間の熱伝導が少ない。したがつ
て、内側正面部の紙障子枠、左,右嵌殺し障子の
框部材は、これらの屋外側の金属からなる各枠と
の断熱性が良好であつて、結露が生じにくいとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による出窓を示す水
平断面図、第2図は同垂直断面図、第3図は袖部
の垂直断面図である。 5…建物の壁体、7,8…出窓上,下枠、9…
方立、10…ガラス障子、11…取付部、12,
13…アングル、14…竪枠、15…袖上枠、1
6…袖下枠、17…袖部ガラス、18…屋根、1
9…天板、20…地板、21…紙障子枠、22…
戸当り兼用竪枠、23,24…紙障子上,下枠、
25…紙障子、26…断熱材、28…透光性薄
板、29…框部材、30,31…内,外竪框、3
2,33…上,下框、34…クツシヨン材、35
…断熱材、36,37…位置決めブロツク、39
…嵌殺し内障子、41…正面部、42…袖部、4
3…内側正面部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 出窓枠に引違いガラス障子を嵌めた正面部
    と、建物の出窓開口周辺部に固定する取付部
    と、前記正面部と前記取付部との上、下部をそ
    れぞれ連結する袖上,下枠および嵌殺し式の袖
    部ガラスを有する左、右袖部と、出窓の上部を
    覆う屋根と、この屋根の下方に配置した天板
    と、この天板の下方に配置した地板とを備え、
    前記屋根、天板および地板を前記正面部、取付
    部、左,右袖部の頂部、上部および下部にそれ
    ぞれ保持させた出窓において、前記正面部およ
    び左,右袖部の屋内側に近接させて内側正面部
    および左,右嵌殺し内障子をそれぞれ配設し、
    前記内側正面部は、前記出窓枠の屋内側に近接
    させて配置した紙障子枠の左,右戸当り兼用竪
    枠を前記出窓枠の左,右方立に断熱材を介して
    それぞれ固定し、前記紙障子枠の紙障子上,下
    枠を前記天板,地板の下,上面にそれぞれ当接
    させ、紙障子枠に引違い障子を嵌めてあり、前
    記左,右嵌殺し内障子は、前記戸当り兼用竪枠
    と前記袖上,下枠と前記取付部の竪枠とで囲ま
    れた部分に框部材をクツシヨン材,ブロツクを
    介して保持させ、前記框部材に透光性薄板を嵌
    合固定してあることを特徴とする出窓。 (2) 紙障子枠の左,右戸当り兼用竪枠および左,
    右嵌殺し内障子の框部材はそれぞれ中空部を有
    している実用新案登録請求の範囲(1)に記載の出
    窓。
JP1985099014U 1985-07-01 1985-07-01 Expired JPH0330546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985099014U JPH0330546Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985099014U JPH0330546Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627577U JPS627577U (ja) 1987-01-17
JPH0330546Y2 true JPH0330546Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=30967502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985099014U Expired JPH0330546Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330546Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899477U (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 札幌アルナ株式会社 張出し窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627577U (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659519B2 (ja) 框および框への閉塞板取り付け構造
JPH0330546Y2 (ja)
JP3111380B2 (ja) スライディングサッシ
JPH033753Y2 (ja)
JP2844320B2 (ja) 引違い窓の窓枠
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
JPS6231582Y2 (ja)
KR102525793B1 (ko) 세이프 도어용 커버 조립식 프레임 구조
JPH0247735Y2 (ja)
JPH10331526A (ja) 引違い窓
JPH042305Y2 (ja)
JPH0738625Y2 (ja) 出 窓
JPS6347256Y2 (ja)
JPS6217591Y2 (ja)
JPH0130535Y2 (ja)
JPH0443587Y2 (ja)
JPS6229599Y2 (ja)
JPH041269Y2 (ja)
JPH035676Y2 (ja)
JPH0421433Y2 (ja)
JPH0421434Y2 (ja)
JPS642067Y2 (ja)
JPH043111Y2 (ja)
JPH025009Y2 (ja)