JPH0330500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330500Y2
JPH0330500Y2 JP1985101467U JP10146785U JPH0330500Y2 JP H0330500 Y2 JPH0330500 Y2 JP H0330500Y2 JP 1985101467 U JP1985101467 U JP 1985101467U JP 10146785 U JP10146785 U JP 10146785U JP H0330500 Y2 JPH0330500 Y2 JP H0330500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
synthetic resin
formwork
protrusions
resin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985101467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629642U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985101467U priority Critical patent/JPH0330500Y2/ja
Priority to GB08611781A priority patent/GB2175635B/en
Priority to US06/863,565 priority patent/US4730805A/en
Priority to KR1019860003893A priority patent/KR910007372B1/ko
Priority to CA000509842A priority patent/CA1277846C/en
Priority to AU57962/86A priority patent/AU586480B2/en
Priority to CN86103638A priority patent/CN1003182B/zh
Publication of JPS629642U publication Critical patent/JPS629642U/ja
Priority to US07/162,228 priority patent/US4787597A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330500Y2 publication Critical patent/JPH0330500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、各種コンクリート工事に使用される
通水性、通気性を有する型枠に関するものであ
る。
従来の技術 コンクリート工事に使用されている従来の型枠
は、鉄板または木材よりなる堰板と型板とで構成
され、直接コンクリートと接する面は不透水性、
不通気性の板体であつた。
考案が解決しようとする問題点 上記従来の型枠は、通常堰板の外面が垂直か、
あるいは斜面に沿つた逆勾配に配置されて使用さ
れる。他方打設される生コンクリートには型枠内
に隙間なしに充填するのに必要な軟らかさを確保
するために、硬化に要する水量以上の余剰水が含
まれているのが通常である。
また上記生コンクリートとして硬練りのものを
使用する場合には、打ち込み時に多量の気泡がコ
ンクリート中に混入されやすい。
このような生コンクリートの状態に対し、前述
のように、コンクリートの打設される型枠の堰板
が不透水性、不通気性の板体である従来の型枠を
使用したのでは、余剰水の排出が不十分となり、
ブリーデイングを発生させやすいし、硬化速度を
遅くし、初期強度が十分に発揮されない等の欠点
がある。
また堰板が不通気性の板材であるため、生コン
クリート中の気泡の脱気が不十分となつてコンク
リート表面に気泡痕が生じやすく、特に型枠を逆
勾配として、すなわち傾斜させて配置し、コンク
リートを打設する斜め壁や擁壁などの工事では、
その傾斜が緩くなるに従つてコンクリート表面に
気泡痕発生の率が大となる欠点もある。
このため本考案では、型枠の堰板外表面を通し
て方向性のない良好な排水、脱気を図り、コンク
リート表層部の硬化速度を早くし、初期強度を十
分に発揮させ、型枠の取り外し時間を早くしてそ
の使用回転率を向上させ、また気泡痕の発生が無
く美麗なコンクリート表面を形成できるととも
に、打設コンクリートの初期養生を良好とし、か
つ凍結防止等も図りうる型枠を提供すること、な
らびに二重組織のシートの伸縮、変形が生ぜず、
繰り返し使用に際してシートの張り替えの必要が
無い型枠を提供すること等を目的として案出され
たものである。
問題点を解決するための手段 本考案は、実用新案登録請求の範囲に記載され
るように、コンクリート工事用型枠を、水分や空
気は透過させるもののセメント粒子等の固形分は
透過させない密な組織密度の外層組織と、粗な組
織密度の内層組織との2重組織よりなるシート
が、少なくとも一方の面に多数独立した突起群を
有する合成樹脂板の表裏いずれかの面に、前記内
層組織の外面において接着されており、前記合成
樹脂板の突起群の突起間の間隙部には、前記シー
トの外層組織の外表面から連通する通水、通気空
隙が形成されているとともに、前記合成樹脂板
は、前記シートの接着されていない面において、
型枠の堰板の外面に当接、固定されているという
構成とすることにより、前記目的を達成しうるコ
ンクリート工事用型枠を得たものである。
作 用 本考案では、堰板の外面に当接、固定されると
ころの二重組織よりなるシートと合成樹脂板とよ
りなる部材において、コンクリートと直接接触す
るシートの外層組織が、水分や空気は透過させる
もののセメント粒子等は透過させない組織密度と
されているので、打設された生コンクリート中の
余剰水や気泡の空気は、シートの外層組織を通し
てその裏面側の合成樹脂板の方へ流動する。
合成樹脂板の少なくとも一方の面に設けられた
突起間の間隙は、前記シートの外層組織の外表面
と連通されているので、上述のように流動した水
分、空気は、合成樹脂板の突起間の間隙を通つて
上下方向へ流動、排出される。
また本考案で使用されている二重組織のシート
は、合成樹脂板に接着されているので、型枠が繰
り返し使用されても、シートの伸縮、変形は生ぜ
ず、張り替えの必要なしに長期間に亘り良好な通
水性、通気を保持するし、シートと合成樹脂板と
の接着構造体は、合成樹脂板の具備する柔軟性、
屈撓性の範囲内で比較的小容積に捲回あるいは折
り畳みを行ないうるので、工事現場への搬入、該
現場での堰板への固定等も比較的容易に行ないう
る。
また合成樹脂板の突起群は、個々に独立したも
のであるから突起間の間隙部に方向性が無く、堰
板への当接、固定あるいは型枠の使用方向に格別
の限定が無く、常に良好な通水性、通気性を発現
しうるものである。
実施例 第1図ないし第4図は第1の実施例を示してお
り、合成繊維よりなるシート1は、水分や空気は
透過させるもののセメント粒子等の固形分は透過
させない密な組織密度の外層組織2と、後述する
合成樹脂板3との接着を良好ならしめる粗な組織
密度の内層組織4とよりなる二重組織で構成され
ている。
図示例の合成樹脂板3は、ポリエチレン、塩
ビ、ナイロン等の合成樹脂よりなり、基板5の一
方の面たる表面6に独立した多数の突起7群が形
成されている。
上述の突起7は、並列する突条を斜交する溝列
で不連続にすることによつて形成されている。
前述のシート1は、突起7群の頂面8に内層組
織4の外面で当接され、加熱による頂面8の融溶
に伴なう接着能で接着されているが、接着剤によ
る接着でもよいことは勿論である。
この結果、シート1の外層組織2を透過した水
または空気は、突起7間の間隙部9,10を通つ
て双矢印A,B方向あるいはその中間方向のいず
れへも自由に流動しうることとなる。
上述の合成樹脂板3は、基板5の他方の面たる
裏面11において、第2図、第3図および第4図
に示されるように、型枠12の堰板13の外面1
4に当接され、ビス15等で固定される。
堰板13としては、鉄板、ガラス繊維強化プラ
スチツク、木板等任意の資材が使用しうるが釘打
ち可能な材質の場合は前述のシート1の接着され
た合成樹脂板3は釘打ち固定でもよい。
なお、合成樹脂板3の端縁16は、堰板13の
外周縁に露出し、前記間隙部9,10が型枠12
の端面に直接開口するようにする必要がある。
第5図は、第2の実施例の側面図であつて、第
1図に示すものと同一構造のシート1が、合成樹
脂板17の基板18の平坦な裏面側に接着され、
該合成樹脂板17は、第1図に示すものの独立し
た突起7と同一の突起19の頂面20側で堰板3
の外面14に当接、固定されたものである。
この実施例では、基板18に多数の小孔21が
穿設され、シート1の外層組織2を透過した水や
空気が小孔21から突起19間の間隙部22に流
入するように構成されている。
第6図、第7図および第8図は第3の実施例の
シート1と合成樹脂板23を示しており、シート
1は第1図に示すものと同一構造であるが、合成
樹脂板23が、エンボス加工状の加工により、平
板の凹凸による四角台状の凸部たる独立した突起
24と突起24間の凹部たる間隙部25,26と
で形成され、突起24の頂面27にシート1が接
着されている。
この実施例では、合成樹脂板3は、間隙部2
5,26の外底面28,29で、図示を省略した
堰板の外面に当接されるものである。
第9図、第10図および第11図は、第4の実
施例のシート1と合成樹脂板30を示しており、
シート1は第1図に示すものと同一構造である
が、合成樹脂板30は、基板31のエンボス加工
により表面32側に多数の独立した短円筒状の突
起33を形成し、その頂面34にシート1を接着
し、突起33間の広い間隙部35を、シート1を
透過した水、空気の流路としたものである。
第12図は、第5の実施例のシート1と合成樹
脂板36を示しており、この実施例では第9図に
示す合成樹脂板30と同じく基板37の表面側に
エンボス加工により多数の独立した短円筒状の突
起38を形成し、該基板37の裏面側にシート1
を接着するとともに、基板37に多数の小孔39
を穿設し、シートを通過した水、空気を突起38
間の間隙部40に導くようにしたものであり、合
成樹脂板30は、突起38の頂面41で図示を省
略した堰板の外面に当接されるものである。
第13図および第14図は第6の実施例のシー
ト1と合成樹脂板42とを示しており、該合成樹
脂板42は基板43にエンボス加工を施し、その
表裏両面に交互に突出する独立した短円筒状の中
空の突起44,45群を形成するとともに、該基
板43には、突起44,45の周面および突起4
4,45の連結壁面の全体に亘り、多数の小孔4
6群を穿設しておき、一方の面の突起、図示例で
は突起44の頂面47にシート1を接着し、他方
の面の突起45の頂面48で、図示を省略した堰
板の外面に当接させたものであつて、突起44,
45のそれぞれの間の間隙部49,50がシート
1を透過した水、空気の流路となるものである。
上述のいずれの実施例においても、シートと合
成樹脂板との接着構造体を、大きな側圧に耐えう
るようにするため、合成樹脂板のシートと反対側
の面に、金属板、ガラス繊維強化合成樹脂板等の
補強板を付設してもよいものである。
効 果 本考案は、以上説明した構成、作用のものであ
つて、、二重組織よりなるシートの、打設コンク
リートに直接接触する表層組織は、水分や空気は
透過させるもののセメント粒子等の固形分は透過
させない密な組織密度とされているのと、この外
層組織の外表面からは合成樹脂板の独立した突起
間の間隙部に連通する空隙が形成されているの
で、生コンクリート中の余剰水や含有された気泡
の空気は、シートの外層組織、内層組織を通つて
合成樹脂板の突起間の間隙部に流入し、空気は型
枠上方へ排出され、水は型枠下方へ排出されるの
で、コンクリート表層部の硬化速度を早くし、初
期強度を十分に発現させるとともに、気泡痕の発
生をも防止でき、しかも外層組織の織目の転写も
行なわれ、美麗なコンクリート表面を形成できる
等の効果を奏する。
上述のようにコンクリート表層部の硬化速度を
早くし、初期強度を十分に発揮させうることは、
型枠の取り外しを早期に行なうことをも可能と
し、その使用回転率を高くする効果も有してい
る。
さらに、二重組織のシートの存在は該シートの
包含水分の存在により、乾燥期においても打設コ
ンクリートの初期養生を良好とするし、寒期にお
いては打設コンクリートの凍結防止にも有効であ
る。
シートの下面に位置する合成樹脂板は、独立し
た突起群によつて方向性の無い通水、通気用の間
隙部を形成しているので、シートの接着された合
成樹脂板の堰板への接着方向、さらには型枠の設
置方向に格別の限定が無く、作業性を向上させう
る効果もある。
二重組織よりなるシートは、粗な組織密度の内
層組織で合成樹脂板に接着されているので、内層
組織自体が合成樹脂の溶融層とか接着剤層中に埋
め込まれた構造を取りやすく、接着強度が大とな
り、型枠が共り返し使用され、コンクリート面か
らの剥離が繰り返し行なわれても、シートの伸
縮、変形あるいは端縁からの触れ等を生ずること
が少なく、長期に亘り使用でき、張り替え必要が
余り無い型枠を提供できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の一部切欠略示正面図、
第2図は第1図に示すものの底面図、第3図は第
1図に示すものの側面図、第4図は型枠の要部縦
断面図、第5図は第2の実施例の第3図と同様の
側面図、第6図は第3の実施例の一部切欠略示正
面図、第7図は第6図に示すものの底面図、第8
図は第6図に示すものの側面図、第9図は第4の
実施例の一部切欠略示正面図、第10図は第9図
に示すものの底面図、第11図は第9図に示すも
のの側面図、第12図は第5の実施例の第11図
と同様の側面図、第13図は第6の実施例の一部
切欠略示正面図、第14図は第13図に示すもの
の側面図である。 1:シート、2:外層組織、3:合成樹脂板、
4:内層組織、6:一方の面たる表面、7:突
起、9,10:間隙部、12:型枠、13:堰
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水分や空気は透過させるもののセメント粒子等
    の固形分は透過させない密な組織密度の外層組織
    と、粗な組織密度の内層組織との二重組織よりな
    るシートが、少なくとも一方の面に多数独立した
    突起群を有する合成樹脂板の表裏いずれかの面
    に、前記内層組織の外面において接着されてお
    り、前記合成樹脂板の突起群の突起間の間隙部に
    は、前記シートの外層組織の外表面から連通する
    通水、通気空隙が形成されているとともに、前記
    合成樹脂板は、前記シートの接着されていない面
    において、型枠の堰板の外面に当接、固定されて
    いるコンクリート工事用の型枠。
JP1985101467U 1985-05-28 1985-07-03 Expired JPH0330500Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985101467U JPH0330500Y2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03
GB08611781A GB2175635B (en) 1985-05-28 1986-05-14 Formwork
US06/863,565 US4730805A (en) 1985-05-28 1986-05-15 Form for forming concrete
KR1019860003893A KR910007372B1 (ko) 1985-05-28 1986-05-20 콘크리트 성형용 거푸집
CA000509842A CA1277846C (en) 1985-05-28 1986-05-23 Form for forming concrete
AU57962/86A AU586480B2 (en) 1985-05-28 1986-05-27 Form for forming concrete
CN86103638A CN1003182B (zh) 1985-05-28 1986-05-27 混凝土成型用的模板
US07/162,228 US4787597A (en) 1985-05-28 1988-02-29 Cloth faced form for forming concrete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985101467U JPH0330500Y2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629642U JPS629642U (ja) 1987-01-21
JPH0330500Y2 true JPH0330500Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=30972224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985101467U Expired JPH0330500Y2 (ja) 1985-05-28 1985-07-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330500Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647870B2 (ja) * 1985-07-31 1994-06-22 清水建設株式会社 コンクリート耐久性向上型枠
JPH0543163Y2 (ja) * 1986-08-05 1993-10-29
JPH0716842Y2 (ja) * 1986-08-08 1995-04-19 富泰 本多 コンクリート型枠
JPH0546588Y2 (ja) * 1987-06-02 1993-12-07
JPH0663358B2 (ja) * 1988-11-12 1994-08-22 幹生 杉本 せき板張設用シート
JP2510883B2 (ja) * 1989-03-27 1996-06-26 株式会社熊谷組 コンクリ―ト成形用堰板
JP6749809B2 (ja) * 2016-08-01 2020-09-02 丈示 嶋 堰堤及び堰堤の構築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147013U (ja) * 1978-04-05 1979-10-12
JPS57165746U (ja) * 1981-04-14 1982-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629642U (ja) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330500Y2 (ja)
KR101051256B1 (ko) 방수시트를 이용한 욕실용 방수시스템
JP2897944B2 (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
SE470237B (sv) Byggnadsvägg, förfarande för uppförande av en byggnadsvägg samt element för dylik vägg
JPS61274046A (ja) コンクリ−ト工事用型枠
JPH0952211A (ja) PCaパネルおよびその製造方法
JPH0328670Y2 (ja)
KR20200103335A (ko) 욕실용 방수시스템
JPH11350617A (ja) プレキャストコンクリート複合パネルの大型化粧板間の目地構造
JPH0663358B2 (ja) せき板張設用シート
CN212001831U (zh) 一种防漏浆的预制叠合板
JPS6321633Y2 (ja)
JPH0427621Y2 (ja)
JP3505699B2 (ja) コンクリート型枠用模様板
JPH066530U (ja) 透水性能付き型枠兼用断熱パネル
JPS5913905Y2 (ja) バス・シヤワ−ユニツト類
JPS587872Y2 (ja) モルタル下地板
JP2001152564A (ja) 目地棒を使用したコンクリート打継部の目地施工方法
JPH068527B2 (ja) 永久型枠
KR200283644Y1 (ko) 건축물 벽면 보강용 스치로폼 판재
JPH0244996Y2 (ja)
JP3739569B2 (ja) 残存型枠
JPH0728298Y2 (ja) タイル及びタイルが貼られた壁
JPS6340051A (ja) 外断熱屋根構造
JPH03140564A (ja) コンクリート型枠用せき板