JPH0330108A - 磁気抵抗効果ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果ヘッド

Info

Publication number
JPH0330108A
JPH0330108A JP16444389A JP16444389A JPH0330108A JP H0330108 A JPH0330108 A JP H0330108A JP 16444389 A JP16444389 A JP 16444389A JP 16444389 A JP16444389 A JP 16444389A JP H0330108 A JPH0330108 A JP H0330108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass
head
magnetic
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16444389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747034B2 (ja
Inventor
Ichiro Kudo
一郎 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1164443A priority Critical patent/JP2747034B2/ja
Publication of JPH0330108A publication Critical patent/JPH0330108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747034B2 publication Critical patent/JP2747034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星粟上Δ凱且立立 この発明は、磁気記録技術に関し、特にオーディオや、
コンピュータの外部記憶装置等に利用される薄膜マルチ
トラック磁気ヘッドの再生用磁気?抗効果ヘッド(以下
MRヘッドと略称する)の構造に関する。
従米△皮直 従来この種の薄膜MRヘッドは、第6図に示すように鏡
面研磨された磁性フェライト1,上に、複数の磁気ヘッ
ドを薄膜で形成するにあたリセンサ部が第6図(b)の
ように、絶縁層2、MRセンサ層3、磁気バイアス用シ
ャント層4、絶縁層兼接着層5、上部磁性フェライト1
。という順に、又は、第6図(C)のとおりに絶縁層2
、磁気バイアス用シャント層4、MRセンサ層3、絶縁
層兼接着層5、上部磁性フェライト1■という順に形成
されていた。ここで、フェライト基・板1、,l2は、
MRセンサ3による出力の分解能を向上させるための磁
気シールドの役割と、MRセンサ3及びシャント層4に
流れるセンス電流によって磁化され、それによって発生
する磁界によってMRセンサを磁気バイアスする役割を
果たす。バイアス用シャント層4は、MRセンサ3を磁
気バイアスするために十分な電流を確保するために設け
る。
?イアス層4とMRセンサ層3の成膜順序は、バイアス
層4が磁気シールドギャップ内において、MRセンサ層
3を磁気バイアスしやすいように中心位置より、フェラ
イト基板側h又は1■のいずれかに近づけて成膜し、M
Rセンサ層3は、バイアス層4と重ねてフェライト基板
側に遠位置に配置すれば、どちらが先でもかまわない。
MRセンサは、磁界に対して、抵抗が変化する性質を持
ち、これに電流を流すことによって磁気テープ等の媒体
上の信号磁界による迂抗変化を、電圧変化として読み出
す機能を有する。磁気バイアス層は、センサの磁界応答
性に線形性を持たせるために用いる。
よ゛ ところで近年の磁気記録密度向上の要請のために、この
種の薄膜磁気ヘッドにおいても、大きく2つの改善が行
なわれてきた。すなわち1つは、トラック密度の向上と
、他の1つは線記録密度の向上である。しかし、このた
めに、薄膜MRヘッドにおいては、次の問題点が明らか
になった。マ?チトラックヘッドにおいては、トラック
密度の向上によって隣接トラックとの間隔が狭くなるた
めに、電流の漏れ及び磁界,電界の漏れ等が起こりやす
くなる。さらに線記録密度の向上のためには、MRヘッ
ドのシールド間隔、すなわち、第6図(b)(c)でフ
ェライト基板L,1■間の間隔Sを狭くしなければいけ
ないが、そのためには、ギャップ内の膜の形成順序に工
夫を加えなければいけなくなる。すなわち前述したよう
にシャントバイアス型MRヘッドにおいては、MRセン
サを効率よく磁気バイアスするため磁気シールドギャッ
プ内において、中央よりシャント層側にずらした配置に
しなければいけない。そしてこのタイプのMRヘッドで
は、上側のフェライト基板は、接着剤で接着する方法を
採用するが、接着層の膜厚を精度よく再現することが技
術的に困難である。シャントバイアス型MRヘッドでは
、MRセンサ層及びシャントBの磁気シールドギャップ
内での位置は、特にシャント層側の距離を正確に作成し
なければいけないので、これらのプロセス上の制限によ
って磁気シールドギャップ内の膜形成順序は、磁性フェ
ライト基板、絶縁層、バイアス用シャント層、MRセン
サ層、絶縁層、接着層、上部磁性フェライト基板とする
のが妥当である。そして磁気シールドギャップを狭くす
るために、この膜構成は、次のようにする。すなわち磁
性フェライト基板として絶縁性の高いニッケルジンクフ
ェライト基板を用い、その上に直接バイアス用シャント
層、MRセンサ層、絶縁層、接着層、上部フェライトの
形成順序とする。こうすれば従来フェライト基板上に形
成していた第1番目の絶縁層を省略出来るので、ギャッ
プを狭くすることができ、高密度再生が可能となる。と
ころがこの膜構成プロセスでは、次の問題が起こる。す
なわち、MRセンサ層は、Nl−Fe系合金を300℃
付近で、成膜しなければいけない。300℃の雰囲気中
では、第7図(a)に示すごとく、ニッケルジンクフェ
ライト13と、あらかじめ成膜されている磁気バイアス
用シャント層4であるチタンとの界面において、第7図
(b)のように原子の拡散現象が起こる。チタン原子が
磁性フェライト中に拡散することによって、ニッケルジ
ンクフェライト基板l3の絶縁性が極端に悪化する。こ
のために第7図(b)に示すように隣接トラック間で電
流が漏洩するという問題が生じる。以上述べた理由のた
めに、MRセンサを用いたマルチトラック薄膜磁気ヘッ
ドでは、高トラック密度になればなるほど電流の漏洩も
多くなり、高密度化が困難であった。
=        1+めの ・ この発明は、上述の従来の諸問題を解消する目的で提唱
するもので、磁気シールド材も兼ねるフェライト基板上
に、直接各々のシャントバイアス層を多数形成し、それ
らのシャントバイアス層上に、それぞれMRセンサ層を
形成させるとともと、上記のフェライト基板上で、シャ
ン1・バイアス層及びMRセンサ層で構成される各MR
素子間に、MR素子同士を絶縁するガラスを溝埋め込み
あるいは、付着させたことを特徴としている。
つまりこの発明では、薄膜MRヘッドは、フェライト基
板、TI等のシャントバイアス層、MRセ?サ層が直接
積層されるとともに、MRヘッド間同士は、積層される
フェライト基板へ埋め込みが付着されたガラスで絶縁さ
れる構造である。
也且 上記の構成によると、ガラスとバイアス用シャント材で
あるチタンとの拡散現象は300″Cにおいてニッケル
ジンクフェライトとチタンとの間で起こる拡散に比べて
非常に少ないので、MRセンサの成膜温度においても、
トラック間に配置されたガラス溝にチタンの拡散が無視
できるほど微量となり、隣接トラック間の絶縁性は良好
となる。そして、フェライト上に直接バイアス用シャン
ト層を形成できるのでMRヘッドの狭ギャップ化が可能
となる。
災皿囲 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。第1図(a),(b)はこの発明の一実施例の薄膜
MRヘッドのテープ摺動面付近の斜視図である。理解を
容易にするために上側のフェライト基板1■は、第1図
(a)で省略してある。第1?(b)は第1図(a)中
矢印方向より摺動面付近を観察した場合における断面図
である。11は下側フェライト基板、1■は上側フェラ
イト基板である。2は、AjzOa.SIO■等の絶縁
層、3は磁気抵抗効果素子であるNi−Fe系合金で形
成するMRセンサ層4は、磁気バイアス用シャント層で
あるチタン、5は接着層、61はガラス溝、8はリード
用金である。上記した薄膜MRヘッドを得るための加工
プロセスを図面を参照して説明する。第2図(a)〜〈
f)は、本発明のMRヘッドのウエハプロセスを示す図
である。図で(a)は、ニッケルジンクフェライト表面
を鏡面に研磨したところ。(b)は、基板上に一定トラ
ックピッチでダイサー等を用いて溝を入れ、ガラスを充
填したところ。(c)は、前記基板上にバイアス用シャ
ント層であるチタン及び300℃にて、MRセンサ材料
Ni−Fe系合金を成膜、冷却後、リード材Augを成
膜したところ。(d)は前記基板上のチタン層4、MR
センサ層3、金リード層8を一括してセンサ形状にパタ
ーンニングし、MRセンサ層3上の金を除去した?ころ
。(e)は、その上に絶縁材Aj203,S10■等を
成膜後、リード線引出し部上の絶縁材を除去後、接着剤
を用いて上側フェライト基板1。を接着する様子。(f
)はさらにMRセンサ部がテーブ摺動面に露出するよう
に、テープ摺動面を研磨加工したところである。
つぎに第3図は、隣接するトラック間にガラス溝6■を
設けた場合に、チタン層4のTIの拡散が隣接トラック
にまで連続しない様子を示す図である。T1の拡散が深
さdtまで起こるとすると、フェライト基板hに対する
拡散方向が等方的であることを考慮すれば、ガラス溝深
さd1はd,>dtを満たすように設定すればよい。こ
の実施例によれば、隣接したトラック間にガラス溝が配
置されており、MRセンサ層3の最適成膜温度である3
00℃においても既に成膜されているT1のガラス溝6
1内での拡散が起こらず、よって隣接トラック間での電
気的シロートが起こりにくいという利点がある。さらに
、ガラスは非磁性材料なので、隣接トラック間での電気
的クロストークも低減でき?。
第4図(a)は、この発明の第2実施例の薄膜MRヘッ
ドの斜視図である。同図(b)は(a)図において矢印
A方向から観察した場合における磁気シールドギャップ
近傍の摺動面図である。この実施例は、前記第1の実施
例のガラス溝61に代えて、第5図に示すように隣接ト
ラック間にあらかじめ絶縁材であるAj203.SI0
2,ガラス等6■を配置したことを除いて第1の実施例
と同様であるため同一部分には、同一番号を付して、そ
の説明を省略する。この実施例ではあらかじめ隣接トラ
ック間に絶縁材Af203,SIO。,ガラス溝6。を
配置してある。第5図は、第2実施例において拡散防止
膜6。を配置した場合にT1の拡散が隣接トラックにま
で連続しない様子を示す図である。前述したとおりチタ
ンの拡散深さがd0だとすると拡散防止膜d2はd2>
2d,を満たすように設定すればよい。
この構成だとフェライト基板11上に溝加工を加えなく
ても済み絶縁材等を形成するのにフォトリソグラフィー
技術で可能なため、高精度形成が比較的簡単であり、ト
ラックピッチが小さいときでも、絶縁材の配置が容易で
あるという利点がある。
発動4l與良 以上説明したように、この発明は、磁性フェライト基板
上の隣接トラック間に、ガラス溝を配置したことにより
、MRセンサ層の最適成膜温度である300゜Cにおい
ても、バイアス用シャント材であるチタンが隣接トラッ
ク間に配置されたガラス等にほとんど拡散しないため、
電流の漏洩がほとんど起こらず、又隣接トラック間に配
置されるガラスが非磁性材料であることから、磁気的漏
洩も合わせて防止でき、これらによってクロストーク等
について問題なく、狭ギャップのMRヘッドの製造が可
能どなり、高密度記録も効率よく再生できるMRヘッド
が可能となる。
?をA方向で観察した場合の断面図、第2図(a)〜(
r)は、そのMRヘッドを得るプロセスを示すMRヘッ
ドの斜視図、第3図はそのMRヘッドのガラス溝深さ設
定を示す断面図、第4図(a),(b)はこの発明の第
二実施例を示すMRヘッドの斜視図及びA方視の断面図
、第5図はそのMRヘッドのガラス付着幅を示す断面図
、第6図(a).(b),(C)は従来のMRヘッドを
示す斜視図、及び断面図、第7図(a).(b)はその
従来MRヘッドのチタン拡散及びトラック間のショート
を説明する斜視図である。
1■+12・・・フェライト基板、 3・・・MRセンサ層、 4・・・シャントバイアス層(チタン)、6.,6。・
・・ガラス。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の第一実施例を示すMRヘッド
の斜視図、第1図(b)は、第1図(a)ヘッ第 ] 
 図  (0) 第2図 (b) 第 ろ 図 ろ 第 6 図 (b) 第 4 図 (Q) (b) 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気シールド材も兼ねるフェライト基板上に、直接各々
    のシャントバイアス層を多数形成し、それらのシャント
    バイアス層上に、それぞれMRセンサ層を形成させると
    ともに、上記のフェライト基板上で、シャントバイアス
    層及びMRセンサ層で構成される各MR素子間に、MR
    素子同士を絶縁するガラスを溝埋め込みあるいは、付着
    させたことを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
JP1164443A 1989-06-27 1989-06-27 磁気抵抗効果ヘッド Expired - Lifetime JP2747034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164443A JP2747034B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 磁気抵抗効果ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164443A JP2747034B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 磁気抵抗効果ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330108A true JPH0330108A (ja) 1991-02-08
JP2747034B2 JP2747034B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15793267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1164443A Expired - Lifetime JP2747034B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 磁気抵抗効果ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747034B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317915A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nec Kansai Ltd ヨ−ク型薄膜磁気ヘッド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317915A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nec Kansai Ltd ヨ−ク型薄膜磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747034B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907459A (en) Magnetoresistive thin film magnetic head with specific shapes of leads
US3921217A (en) Three-legged magnetic recording head using a magnetorestive element
JPH08185612A (ja) Mrヘッドおよびその製造方法
IE880795L (en) Magnetic read head for a very narrow track and production¹process
JPH04351706A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS61120318A (ja) 一体化薄膜磁気ヘツド
JP2505465B2 (ja) ヨ−ク型薄膜磁気ヘッド
JPS59195311A (ja) 垂直磁気ヘツド
JP2747034B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPS62172515A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JPH10154312A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2529194B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58146017A (ja) 薄膜多重トラツク磁気ヘツド
JP3070495B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜変換素子
JPS63127408A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61248212A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JPS58220240A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS58166526A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS60115014A (ja) 垂直磁化用磁気ヘッド
JPH0375926B2 (ja)
JP2007305215A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2000090417A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0555922B2 (ja)
JPH0457205A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド
JPH07105510A (ja) 磁気変換素子、薄膜磁気ヘッド及び磁気変換素子の製造方法