JPH0329975A - 画像形成装置の帯電装置 - Google Patents

画像形成装置の帯電装置

Info

Publication number
JPH0329975A
JPH0329975A JP16556989A JP16556989A JPH0329975A JP H0329975 A JPH0329975 A JP H0329975A JP 16556989 A JP16556989 A JP 16556989A JP 16556989 A JP16556989 A JP 16556989A JP H0329975 A JPH0329975 A JP H0329975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power switch
turned
ozone
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16556989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumutoshi Sato
積利 佐藤
Akira Midorikawa
晃 緑川
Makoto Hashimoto
誠 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16556989A priority Critical patent/JPH0329975A/ja
Publication of JPH0329975A publication Critical patent/JPH0329975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業」二の利用分!1子 本発明は、電子写真プロセスにより画像を形威する複写
機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形或装置の帯電装
置に関する。
従来の技術 一般に、この種の画像形成装置では帯電チャージャによ
り感光体表面を一様帯電し、後の露光、現像工程等に供
するようにしている。ここに、帯電チャージャの放電時
にはオゾン(03)やノックス(NOx)等が発生する
。これらのオゾンやノックスが感光体表面に付着すると
、帯電チャージャによる均一帯電性が損なわれ、均一に
帯電電荷がのらないため、画像ボケや像流れ等により画
像品質が損なわれてしまう。
このようなことから、従来から種々の対策がなされてい
る。
例えば、実開昭61−70860号公報に示されるよう
に、オゾンにより感光体が劣化するのを防止するため、
非複写動作時にはシャッタを閉じることにより、感光体
がオゾンに晒されないようにしたものがある。また、特
開昭61−50165号公報や特開昭63−11816
5号公報に示されるように、非複写動作時にファンの風
量を」−,げて帯電装置内のオゾンを強力に素早く機外
に排出させることにより感光体のオゾンによる劣化を防
止するようにしたものがある。実開昭61−17105
6号公報に示されるように、吸引ルートを設けてオゾン
流が感光体に直接接しないようにしたものもある。さら
には、実開昭62−197147号公報に示されるよう
に、帯電チャージャの形状の工夫により感光体のオゾン
劣化を防止するようにしたものもある。
発明が解決しようとする課題 ところが、シャッタを開閉させる方式のものは、シャッ
タ開閉機構なる付属機構を持つために装置自体が複雑化
し、信頼性が低下するとともにコスト高となる。また、
他の方式のものは、ユーザが複写終了後、直ぐに電源ス
イッチをオフさせた場合には、各々のオゾン防止対策が
機能せず、効果のないものとなる。即ち、オゾンやノッ
クスは大変しつこいものであり、帯電チャージャのケー
シング内壁に付着しているとこれか長い時間(約一昼夜
)をかけて徐々に感光体表面に振りかかり、オゾン等の
付着を生ずるものである。
一方、最近の複写機ではタイマを内蔵し、機械のオン・
オフを自動設定するようにしたものもある。従って、帯
電チャージャにより発生するオゾンやノックスの感光体
への振りかかりを、シャッタ等の開閉により防止するこ
とは好ましいことでその動作が完了した後(即ち、コピ
ー終了後に柑3一 電チャージャのシャッタを閉じる動作の完了)でなけれ
ば、機械がオフできないように機械制御系で禁止条件を
作り出すようにすることも考えられる。しかし、このよ
うな方式としても、コンセントから電源プラグを抜いた
時や停電時(以下、このような時を電源プラグのオフ時
と称する)には機械制御による禁止条件等の動作が行わ
れず、効果が半減してしまう。特に、最近の傾向として
、防災上又は省電力化等の理由により、一般ユーザ′は
、一日の作業終了時には電源プラグを抜いて退社する場
合も多々あり、電源プラグのオフ時の問題も無視できな
いものである。
課題を解決するための手段 感光体表面を電子写真プロセスに従い一様帯電する帯電
チャージャ内に気流発生手段により空気流を発生させる
ようにした画像形成装置の帯電装置において、電源スイ
ッチのオン11,ソに前記気流発生手段に常に電力を供
給し継続的に動作させる主4 動作制御手段を設け、前記電源スイッチのオフ後所定時
間前記気流発生手段に電力を供給し動作させるタイマ手
段を設け、前記所定時間経過後再び前記電源スイッチが
オンされるまでの間前記気流発生手段に電力を供給し動
作させる蓄電池を設けた。
さらには、タイマ手段と蓄電池とを気流発生手段に対し
並列に接続し、電源プラグのオフ時には直ちに気流発生
手段に蓄電池により電力を供給させるようにした。
作川 電源スイッチのオン時はもちろん、電源スイッチがオフ
した後もタイマ手段による一定時間は気流発生手段の動
作が継続され、帯電チャージャ内に空気流が発生し、感
光体表面へのオゾン等の付着が防止される。タイマ手段
による一定時間経過後は、蓄電池による電力供給に切換
えられ、電源スイッチのオフ状態時にも常に気流発生手
段が動作するため、感光体は常にオゾン等の付着が防止
されることになる。この場合、;iiF 徂チャージャ
内に空気流を発生させるものであればよく、シャツ夕機
構等のように装置が複雑化することもない。
さらには、電源プラグがオフしたとしても、直ちに蓄電
池による電力供給に切換えられ気流発牛手段が継続的に
動作するため、感光体は,ili,にオゾン等の{=J
着から保護されることになる。
実施例 本発明の一実施例を図面に↓(づいて説明する。
まず、第2図に本実施例が適用される・;1}電装置を
備えた画像形成装置として複写機の−例を示す。
この複写機は、コンタクトガラス1」−にセットされた
原稿2の全面を、光源、例えばキセノンランプ等のフラ
ッシュランプ3で瞬+1’lに露光し、原王1゜.”6
面上の像全体を同時に、フ1!(帯状ベル!・の感光体
4上に投影させる全面同時露光型のものである。感光体
4は駆動ローラ5と3つの従動ローラ6との間に掛け渡
され、駆動モータ7により駆動されるものである。複7
動作開始11,ソには、駆動モータ7及びメインモータ
(図示せず)により、その他のユニット、例えば給紙や
クリーニング等が回動し、それとともに感光体4が矢印
方向に回転される。
この時、ベルト端部に設けられた同期マークを、マーク
検知センサ8が検知すると、周辺のプロセス装置が設定
されたタイミング条作で動作を開始する。具体的には、
まず、帯電装置をなすイ1テ電チャージャ9によって感
光体4表面が所定極性に帯電される。本実施例では、感
光体4として有機半導体を用いているので、一極性に帯
電させる。
方、前述のようにフラッシュランプ3により全面露光さ
れた原稿2からの反射光は、第lミラー10、レンズ1
1,第2ミラー12を経て、感光体4表面に照射結像さ
れる。これにより、帯電済みの感光体4表面には原稿画
像対応の静電潜像が形成され、感光体4の回転に従い現
像装置13に至7 り、トナーによって潜像が可視像化される。この可視像
は、給紙装置14,15.16中から選択され給紙され
る所定サイズの転写紙」二に転写チャージャl7の作用
により転写される。転写を受けた転写紙は紙のコシの強
さを利用した曲率分離方式により感光体4から分離され
るが、ここでは信頼性を高めるため、分離チャージャ1
8により分離を確実なものとしている。転写・分離後の
転写紙は、定着装置l9を通り定着され、排紙トレイ2
0上に排紙される。なお、感光体4上に残ったトナーは
、クリーニング前チャージャ2lにより除電され、その
後、クリーニング装置22によりクリーニング除去され
る。
しかして、本実施例の帯電チャージャ9は、第3図及び
第4図に示すように、チャージワイヤ23とグリッドワ
イヤ24とを備えたスコロトロン方式のものである。よ
り具体的には、チャージケース25内中央部にループ状
の2本のチャージワ8 イヤ23を長子方向に掛け渡し、チャージケース25の
感光体対向の開口部に21本のグリッドワイヤ24を長
手力向に掛け渡してなる。ここに、チャージワイヤ23
は帯電端子26を経て−1kV〜+2kVの高圧電源に
接続され、グリッドワイヤ24はグリッド端子27を経
て−650Vの電源に接続されている。なお、チャージ
ケース25の背面上にはクリーナモータ28により回転
される送りねじ29により長手方向に往復動し、チャー
ジワイヤ23やグリッドワイヤ24の汚れを落とすクリ
ーナパッド等を備えたクリーナ30が搭戦されている このような帯電チャージャ9に対して気流発生手段3l
が設けられている。本実施例の気流発生千段3lはチャ
ージケース25内の空気を機外に排出させる空気流を生
じさせるものであり、2個のオゾン吸引ファン32,3
3、ダクト34等を主体として構威されている。まず、
ダクト34は断面略コ字状にチャージケース25の背面
側に排気口25aを介して空気流通路を全長に渡って形
成するものであり、奥側にて本体力バー35に取付けら
れた2連直結のファン32.33に辿通している。ファ
ン32.33の排気側にはオゾンフィルタ36が設けら
れている。
このような気流発生手段31の構成により、ファン32
.33が駆動されると、チャージケース25内には第4
図中に矢印で示すような空気流が発生し、オゾン、ノッ
クスを含む空気はダクト34内を通り外部へ向かう。フ
ァン32.33を通過し外へ向かうオゾンを含む空気は
、オゾンフィルタ36により濾過され、きれいな空気と
なって機外へ排出される。
しかして、このような気流5を生手段3l、特にファン
32.33の動作制御を行う駆動制御回路の構成を第1
図に示す。まず、コンセント(図示せず)に差し込まれ
る電源プラグ40にはAC電源4lが接続され、このA
C電源41には電源スイッチ42を介して本体制御回路
43が接続されている。また、前記電源スイッチ42を
経ることな<AC電源41に直接トランス電源44が接
続され、AC200VからDC24Vが生成されるよう
に構威されている。このDC24Vが内部駆動電源電圧
V.として前記ファン32.33に印加されるものであ
る。ここに、前記本体制御回路43は複写機全体の各部
をも制御するものであるが(その他の制御) 、’!j
!’電装置部にあっては前記トランス電源44とともに
主動作制御手段となって前記ファン32.33の動作を
制御するものである。
また、前記トランス電氾44による内部駆動電源電圧v
1 のライン中には、前記本体制御回路43により経路
八にて制御されるタイマ手段としてのタイマ基板45が
介在されている。このタイマ基板45は前記電源スイッ
チ42のオンI,!(閉口、?)11 ?はトランス電源44の内部駆動電汎(電圧V1  を
そのままファン32.33側に送出させ、電源スイッチ
42がオフされた時にオフ時から一定タイマ時間Tだけ
トランス電源44の内部駆動電源電圧V1  を継続し
てファン32.33側に送出させるものである。
これにより、電源スイッチ42をオンさせると、本体制
御回路43が動作し、経路Aにてタイマノ■(板45が
制御され、ファン32.33にはトランス電源44から
内部駆動電洲(電+−Lv,  一+ 2 /l Vが
供給され、ファン32.33が駆動されるため空気流排
出動作が行われる。つまり、電源スイッチ42をオンさ
せると同11、?にファン32.33が駆動されるとと
もに、コピーがいつでもとれる状態となる。これにより
、電源スイッチ42がオンしていれば、実際のコピー勅
作中もファン32,33が駆動されるため、電子写真プ
ロセスにおいて借電チャージャ9による赦電,jtj;
電1{,?に発牛する12 オゾンやノックスは排気流とともに機外に排出される。
なお、経路Aによる信号は、電源スイッチ42のオンと
同時に出力させるものに限らず、例えば、電源スイッチ
/I2がオンした後であって、実際のコピー開始に際し
て指電チャージャ9に高圧が印加された時点で出力させ
るようにしてもよい。
一方、前記ファン32.33に対しては内部駆動電源電
圧V,=+24Vの他に、電圧V2=14Vなる蓄電池
46も接続されている。この蓄電池46は前記電源スイ
ッチ42のオン時に動作する本体制御回路43により経
路Bにて制御される充電回路47により充電されるもの
である。つまり、電源スイッチ42のオン時には本体制
御回路43により経路Bにて制御信号が伝送され、充電
回路47を介して蓄電池6が充電され、スタンバイ状態
(充電完了状態)に保持される。
しかして、一日のコピー作業が終了し、作業者が電源ス
イッチ42をオフすると、本体制御回路43も動作しな
くなるため、経路八の信号がなくなり、タイマ基板45
がタイマとしての動作を開殆し、′?ハ源スイッチ42
オフ11,テから予め設定されているタイマ時間1゛だ
け、ファン32.33に内部駆動電源電圧V,=+24
Vを供給し、オゾン等の排気動作を継続させる。本実施
例では、タイマ時間T=30分とされている。タイマ時
四′Fが経過してタイマ基板45がタイムアップすると
、ファン32.33への内部駆動電源電IEV,の供給
がオフされる。
ところが、内部駆動電源電圧V1 の供給がオフされて
も、本実施例では蓄電池46が設けられているため、さ
らにオゾン等の排気動作が継続される。ここでは、内部
駆動電源電圧V がオフすると同時に、蓄電池46の電
圧V2=]4Vにより一方のファン33のみ継続駆動さ
れ、他方のファン32はオフする。第2図はこのような
駆動切換えを示す部分等価回路であり、蓄電池46以外
の内部駆動電源電圧V1  と稽電池46の電圧V2 
とが、V1≧v2でスイッチSWoがオン(電源スイッ
チ42オン〜タイマ11,ν間゛f゛経通11、ソまで
に相当)の時には、ファンFAN.(本実施例では、フ
ァン32.33)は電圧V1 により駆動される。ちな
みに、V, =V,の時には並列回路であるため、ファ
ンFAN,は電圧V,, V,の両方により駆動される
。スイッチSW0がオフすると(タイマ時間T経過に相
当)、ファンFAN。は電圧V2により駆動される。こ
こに、本実施例では2つのファン32.33問に直列に
逆電流防止用のダイオード48を接続してなり、電圧v
2による駆動I.芋には通マ;(′時よりも少ない1個
のファン33のみを駆動させるようにしている(従って
、この場合のファンFAN0はファン33に相当する)
。もつとも、このダイオード48をなくすことにより、
電圧V2による駆動時であってもファン32,315 3をともに駆動させるようにしてもよいが、本実施例ノ
j式のファン33のみを駆動させる理111は後述する
このようにして、徂源スイッチ42がオフし、タイマ時
間Tが経過した後も、ファン33駆動によりオゾン等の
排気動作が継続され、感光体4」一への付着が極力防止
される。
次いで、翌日、作業者が再び電源スイッチ42をオンさ
せると、前述したようにファン32,33は通常通り、
電圧V1 にて駆動される状態に切換えられる。前述し
たように、V1≧V2であるので、蓄電池46によるフ
ァン33の駆動II.?、即ち電源スイッチ再投入前の
風量は少ないものであるが、電源スイッチ42の投入と
ともに徂rEV2による駆動となるとともにファン32
の駆動も加わるため、排気風量は倍以上となる。
何れにしても、本尖施例によれば、風11t′の大小等
はあるものの、電源スイッチ42のオン・オフl6 ?関係なく常に気流発生手段31が駆動されオゾン等の
排気動作が行われるため、感光体4をオゾン等か■ら保
護し得るものである。
ところで、本実施例では、」―述した通常のサイクルに
よる駆動制御に限らず、電源プラグ40のオフ時にも対
処できるものである。前述したように近年では防災上等
の理山により退社時には電源プラグ40を抜くこともあ
る。電源プラグ40を抜くのが、最後のコピー終了後、
かなり経過している場合であれば、前述したようにli
電池46による駆動に切換えられているので、前述した
動作で済む。しかし、最後のコピー終了後、短時間の内
に電源プラグ40を抜くと本体制御目路43はもちろん
タイマ基板45も動作不可となるが、ファン、ここでは
一方のファン33に対しては8I+′電池33か接続さ
れているため、タイマ時間を経ることなく、ファン33
が直ちに蓄電池33の電圧V2による駆動に切換えられ
、動作が継続される。
これは、電源プラグ40を抜いた場合だけでなく、停電
時等にあっても同様である。
ところで、本実施例では、2つのファン32,33を電
圧V,, V,駆動により仙い分けているが、これは、
オゾンフィルタ36の長ズI命化と騒音防止のためであ
る。まず、イ1}電チャージャ9に高j工が印加されて
いるコピー時には大量にオゾンやノックスが発生するの
で、υ1気風量もその分多く必要である。これは、高圧
をオフさせるコピー終了直後であっても同様であり、チ
ャージケース25内に多量のオゾン等が残存しているの
で、多くの排気風量を必要とする。その後も、排気風量
を多く流すようにすれば、感光体4の劣化を防止する上
では好ましいものとなる,,シかし、必要以」一に空気
を流すとオゾンフィルタ36に空気中の塵埃が付着しフ
ィルタ性能が低下する。つまり、ラ1lノI命化してし
まう。また、電源スイッチ42がオフし、かつ、タイマ
時間1゛が経通したような、機槻待機11;17にあっ
ても、多量の空気流を流すとなると、ファン32.33
の風切り音が騒音となって耳障りである。
そこで、本実施例にあっては、前連したように稽市池4
6による駆動11,7には、その駆動電圧V2を通常時
の駆動電圧V1  よりも小さくするとともに、一方の
ファン33のみを駆動させるようにして対処しているも
のである。もっとも、設けるファンは1個のみとし、そ
の駆動電圧をV,, V,のような切換えることにより
、発生する風量Qを電圧V,,V2に対応LてQ,,Q
.(ただし、QQ.)のように切換えるようにしてもよ
い。ファンの個数を切換えるか、駆動電圧により風量を
切換えるかは、格電チャージャ9に印加する高圧電源の
電圧植に応じて決定すればよい。
一般に、複′グ機は高進複写機になればなる■1,1、
感光体の線速は速くなり、その分、イ1+f電チャージ
ャ9に印加する電ITEも高くなり、オゾンやノック1
9 スの発生量も増す。同様に、タイマ時間Tも高圧電源の
電圧値の大きさや感光体寿命との兼ね合いで決めればよ
い。極端にはタイマ11、ナ間]゛を貫くようにしても
よいが、この場合には、感光体ズf命はその分短くなる
何れにしても、オゾンやノツクスは格電チャージャ9の
チャージケース25内壁に伺f゛; L/、−・+L夜
のように長い時間をかけてじわりじわり感光体4に振り
かかる点を考えると、機絨待機11,テにあっても蓄電
池46により気流発生手段3lを駆動させ極小の排気風
を流すことは、感光体4上へのオゾン等の振りかかり防
止の上で極めて効果大である。
なお、本実施例の気流発生手段31はオゾン等を機外に
排出させる方向の流路として摺成したが、逆に、機外の
新鮮な空気を機山に取込みチャージケース25内に流す
流路として4l11+?成してもよい。
この場合には、発生したオゾンやノツクスの濃度20 が薄められ分解されることになり、感光体4への影響が
軽減されることになる。
発明の効果 本発明は、」二連したように構成したので、電源スイッ
チのオン時はもちろん、電源スイッチがオフした後もタ
イマ手段による一定1時間は気流発生手段の動作が継続
されて、帯電チャージャ内に空気流が発生するので、感
光体表面へのオゾン等の付着を防止でき、かつ、タイマ
手段による一定時間経過後は、蓄電池による電力供給に
切換えられ、Tu 氾スイッチのオフ状態時にもマ;;
′に気流発生手段が動作するため、感光体を機械待機時
にあっても常にオゾン等の付着から保護することができ
、この場合、防止手段は帯電チャージャ内に空気流を発
生させるものであればよく、シャツタ機構等のように装
置が複雑化することもなく、さらには、電源プラグがオ
フしたとしても、直ちに蓄電池による電力供給に切換え
られ気流発生手段が継続的に動作するため、機械が通マ
:クの使用状態と異なる状況下に放置される場合であっ
ても、感光体を1’j’;にオゾン専の付4“′1から
保護できることになり、オゾン等の伺若による悪影響を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略回
路図、第2図は複写機の概酪側面図、第3図は帯電チャ
ージャ及び気流発生手段の分解斜視図、第4図はその組
合せ状態のー・部の断面図である。 4・・・感光体、9・・・帯電チャージャ、31・・気
流発生手段、40・・・電源プラグ、42・・・電源ス
イッチ、43.44・・・主動作制御手段、45・・・
タイマ手段、46・・・蓄電池 23 −812−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体表面を電子写真プロセスに従い一様帯電する
    帯電チャージャ内に気流発生手段により空気流を発生さ
    せるようにした画像形成装置の帯電装置において、電源
    スイッチのオン時に前記気流発生手段に常に電力を供給
    し継続的に動作させる主動作制御手段を設け、前記電源
    スイッチのオフ後所定時間前記気流発生手段に電力を供
    給し動作させるタイマ手段を設け、前記所定時間経過後
    再び前記電源スイッチがオンされるまでの間前記気流発
    生手段に電力を供給し動作させる蓄電池を設けたことを
    特徴とする画像形成装置の帯電装置。 2、タイマ手段と蓄電池とを気流発生手段に対し並列に
    接続し、電源プラグのオフ時には直ちに気流発生手段に
    蓄電池により電力を供給させるようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置の帯電装置。
JP16556989A 1989-06-28 1989-06-28 画像形成装置の帯電装置 Pending JPH0329975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16556989A JPH0329975A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 画像形成装置の帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16556989A JPH0329975A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 画像形成装置の帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0329975A true JPH0329975A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15814854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16556989A Pending JPH0329975A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 画像形成装置の帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003350A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008185920A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Canon Inc 画像形成装置
US9304489B2 (en) 2014-07-07 2016-04-05 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003350A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008185920A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Canon Inc 画像形成装置
US9304489B2 (en) 2014-07-07 2016-04-05 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315491B2 (ja) 脱臭装置を兼ねた画像形成装置
JPH0329975A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP3757582B2 (ja) 画像形成装置
JPS588507B2 (ja) 湿式現像装置
JP2010002436A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JP3134007B2 (ja) 画像形成装置
US5204730A (en) Transfer, detac polarity switching
JP4109883B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH01261676A (ja) 帯電装置
JPS63132271A (ja) 静電記録装置
JP2004272144A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0854775A (ja) 画像形成装置
JP3884982B2 (ja) 画像形成装置
JP2005055695A (ja) 画像形成装置
JP2001013745A (ja) 画像形成装置
JPH0348870A (ja) 画像形成装置
JP2537218B2 (ja) 画像形成装置
JP3238772B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びに高圧電源制御装置
JP2798783B2 (ja) 電子写真装置
JPH04311971A (ja) 画像形成装置
JP3374906B2 (ja) ブランク露光装置及び画像形成装置
JP2004258540A (ja) 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および画像形成装置
JPH0614216B2 (ja) 画像形成装置
JP2002174996A (ja) 画像形成装置
JPH0710363Y2 (ja) コロナ帯電器