JPH03296042A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03296042A
JPH03296042A JP9955190A JP9955190A JPH03296042A JP H03296042 A JPH03296042 A JP H03296042A JP 9955190 A JP9955190 A JP 9955190A JP 9955190 A JP9955190 A JP 9955190A JP H03296042 A JPH03296042 A JP H03296042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
gelatin
emulsion
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9955190A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ueda
耕一 上田
Hiroyuki Atoyama
後山 弘之
Isamu Morimoto
勇 森本
Kaoru Hattori
薫 服部
Kumiko Nakajima
中島 久美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9955190A priority Critical patent/JPH03296042A/ja
Publication of JPH03296042A publication Critical patent/JPH03296042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、高感度にして、セーフライト耐性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料は、その有用性から種々の分
野で利用されており、ハロゲン化銀写真感光材料に要求
される性能も、その使用目的にしたがって様々である。
高感度化も、その要求される性能のうちの一つであり、
そのため従来、種々の検討がなされている。
しかしながら、高感度化に伴い、安全光(セーフライト
)に対する耐性が劣化してしまい、ハロゲン化銀写真感
光材料に対して通常行われる作業においてカブリが発生
し、画像品質を大きく損ねてしまうことになる。
従来からハロゲン化銀乳剤の生成時に生成する塩を脱塩
するに当たり、高分子ポリマーや電解質を添加し、ハロ
ゲン化銀粒子表面を改質することが一般に行われてきた
が、この脱塩方法によると、ハロゲン化銀乳剤の高感度
化に伴い、セーフライト耐性が劣化してしまうという問
題があった。
本発明者等は、上記問題点について鋭意検討した結果、
ゼラチンの存在下、特にオセインゼラチンの存在下にハ
ロゲン化銀粒子を形成し、例えばアミノ基置換凝集ゼラ
チン剤のような比較的等電点の高い凝集ゼラチン剤を添
加してハロゲン化銀乳剤の生成時に生成する塩を脱塩す
ると、高感度にして、かつ、セーフライト耐性が著しく
改良されることを見出した。
しかし、この脱塩方法によるとカブリやサーモカブリが
増加して好ましくないことを見いだした。
また、凝集ゼラチン剤を添加してハロゲン化銀乳剤の生
成時に生成する塩を脱塩すると、高感度にして、かつ、
セーフライトに対する耐性が著しく改良されるが、凝集
ゼラチン剤を用いて作成したハロゲン化銀写真感光材料
はべとつきが大きく、これを重ねるとくっついてしまい
、また、乳剤中にカビの発生やバクテリアの発生が多く
見られ、ハロゲン化銀写真感光材料においてこれらに起
因する尾引きが発生することが見出された。
[発明の目的] したがって、本発明の第1の目的は、高感度にして、か
つ、セーフライトに対する耐性がよいハロゲン化銀乳剤
及びハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、カブリが少なく、また、サーモ
カブリも少ないハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、乳剤中にカビ、バクテリア等の
発生がないハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を重
ねたときのくっつきが少ないハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、 (1)ハロゲン化銀粒子を、凝集ゼラチン剤の存在下て
脱塩処理することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造
方法。
(2)ハロゲン化銀粒子を、オセインゼラチンの存在下
で形成し、凝集ゼラチン剤の存在下て脱塩処理すること
を特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(3)ハロゲン化銀乳剤を製造するに当たり、ハロゲン
化銀粒子の脱塩処理を、凝集ゼラチン剤の存在下で少な
くとも2回行い、かつ、該脱塩処理がpHが4.0〜5
,0において粒子の沈降を、また、pBが4.5〜5.
4において粒子の分散を行うことによってなされるもの
であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(4)ハロゲン化銀乳剤を製造するに当たり、ハロゲン
化銀粒子の脱塩処理を、凝集ゼラチン剤の存在下で行い
、かつ、下記一般式[1)及び下記一般式(II)で表
わされる化合物を添加することを特徴とするハロゲン化
銀乳剤の製造方法。
一般式[I) [式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、
シアノ基、低級アルキル基、低級アルコを表わす。R2
は−OM、低級アルキル基、アリール基、アラルキル基
、低級アルコキシ基、アリを表わし、R9及びR5は水
素原子、低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、
−COR6、−3o2R6を表わす。また、R2及びR
3は互いに同じでも異なっていてもよい。
R4及びR1は水素原子、低級アルキル基、アリール基
、アラルキル基を表わす。また、R4及びR5は互いに
同じでも異なっていてもよい。
R6は低級アルキル基、アリール基、アラルキル基を表
わす。
Mは1価のカチオンを形成するに必要な原子又は原子群
を表わし、mは0〜4の整数を表わす。]一般数計U] R7−C−CHOH O2 [式中、R7は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ
メチル基を表わし、R8は水素原子、低級アルキル基を
表わす。] (5)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層に含有されるハロゲン化
銀粒子が凝集ゼラチン剤の存在下で脱塩処理されたもの
であり、かつ、該ハロゲン化銀写真感光材料において、
支持体の該乳剤層側に存在する全ゼラチン量のうち凝集
ゼラチン剤の量が15%以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
(6)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層が、上記(1)乃至(4
)項記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法により製造され
たハロゲン化銀乳剤で構成されていることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
によって達成された。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において凝集ゼラチン剤とは、ハロゲン化銀粒子
を保護コロイドと共に凝集せしめることのできる高分子
凝集剤の中、特に変性ゼラチンの凝集剤である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、脱塩処理
に用いられる凝集ゼラチン剤は、ゼラチン分子のアミノ
基の50%以上が置換された変性ゼラチンであるものが
望ましい。
ゼラチンのアミノ基に対する置換基例は、米国特許第2
,691.582号明細書、同2,614.928号明
細書、同2,525.758号明細書に記載があるが、
本発明に有用な置換基としては、 (1)アセチル基等の置換又は無置換のアルキルアシル
基及びベンゾイル基等の置換又は無置換のアリールアシ
ル基等のアシル基、 (2)アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基等のカルバモイル基、 (3)アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等
のスルホニル基、 (4)アルキルチオカルバモイル基、アリールチオカル
バモイル基等のチオカルバモイル基、(5)炭素数1〜
18の直鎖又は分岐のアルキル基、(6) Wt換又は
無置換のフェニル基、ナフチル基及びピリジル基、フリ
ル基等の芳香族複素環基等が挙げられる。
これらの中でも、好ましい変性ゼラチンはアシル基(−
CORI )又はカルバモイル基1 (−CONH2)によるものである。
尚、上記R1は置換又は無置換の脂肪族基〔例えば炭素
数1〜18のアルキル基、アリル基、アラルキル基(例
えばフェネチル基)〕又は置換又は無置換のアリール基
(例えばフェニル基)であり、R2は水素原子、置換又
は無置換の脂肪族基(例えば炭素数1−18のアルキル
基、アリル基、アラルキル基(例えばフェネチル基))
又は置換又は無置換のアリール基(例えばフェニル基)
である。
特に好ましいものは、R1がアリール基、R2が水素原
子のものである。
そして、アミノ基置換凝集ゼラチン剤は脱塩処理時にの
み使用されることが望ましい。
このようなアミノ基置換凝集ゼラチン剤の具体例をアミ
ノ基置換基によって例示するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
以下余白 例示凝集ゼラチン剤(アミノ基置換) −1 −2 −COG4H9(1) OCH3 −5 −6 CHl −7− G−11 G−12 尚、脱塩処理(溶存物除去)に際して上記のような凝集
ゼラチン剤を使用する場合、その添加量には特に制限は
ないが、除去時に保護コロイドとして含まれている物質
(好ましくはゼラチン)の0.1〜10倍量(重量)が
適当であり、特に好ましくは0.2〜5倍量(重量)で
ある。
本発明においては、ハロゲン化銀粒子を凝集ゼラチン剤
により保護コロイドとともに凝集せしめて脱塩するので
あるが、ハロゲン化銀乳剤を凝集せしめる際には、pH
の調整によりそれを行う。
凝集を行わせるpHとしては5.5以下が好ましい。
pH調整に用いる酸には特に制限はないが、酢酸、クエ
ン酸、サリチル酸等の有機酸や、塩酸、硝酸、硫酸、燐
酸等の無機酸が好ましく用いられる。凝集ゼラチン剤に
併用して重金属イオン、例えばマグネシウムイオン、カ
ドミウムイオン、鉛イオン、ジルコニウムイオン等を添
加してもよい。
凝集によって生じた上澄液は排出され脱塩が行われる。
脱塩後、水を添加したり、pHを上げたりしてゼラチン
等の再分散か行われる。
脱塩工程は1回でも、数回繰り返してもかまわない。数
回繰返す場合、除去の度に凝集セラチン剤を添加しても
よい。
本発明においては、脱塩処理においてpH4,0〜5.
0でセラチンの凝集を、pH4,5〜5.4で再分散を
行うことにより、カブリ、サーモカプリの発生が押さえ
ることかできる。
尚、上記アミノ基置換凝集セラチン剤によるハロゲン化
銀粒子の脱塩処理、すなわち可溶性塩類の除去は、種晶
の調整時、成長時、成長終了後(物理熟成後)の何れの
過程であってもよい。
次に、一般式[1)及び一般式[11]について説明す
る。
一般式(1) () 式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基ミヒドロキシ基、シ
アノ基、低級アルキル基、低級アルコキ表わす。R1は
一〇M、低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、
低級アルコキシ基、アリ−表わし、R2及びR3は水素
原子、低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、−
COR6,5O2R6を表わす。また、R2及びR1は
互いに同じでも異なっていてもよい。
R4及びR5は水素原子、低級アルキル基、アリール基
、アラルキル基を表わす。また、R4及びR1は互いに
同しでも異なっていてもよい。
R6は低級アルキル基、アリール基、アラルキル基を表
わす。
Mは1価のカチオンを形成するに必要な原子又は原子群
を表わし、mは0〜4の整数を表わす。
一般式(II) Br   R8 R,−C−CHOH O2 式中、R7は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシメ
チル基を表わし、R8は水素原子、低級アルキル基を表
わす。
一般式〔I〕において、Xとして好ましいものはハロゲ
ン原子、低級アルキル基、アルコキシカルボニル基であ
る。また、mか0の場合、即ち一般式[I)で表わされ
る化合物がフェノールである場合も好ましい。
凝集ゼラチンを用いて脱塩したハロゲン化銀乳剤はかび
やバクテリアの発生が多く見られるが、一般式〔I〕で
表わされる化合物と一般式[II)で表わされる化合物
とを併用することにより、その発生を著しく抑え、かつ
、セーフライト性を向上できることがわかった。
以下に、一般式[I)で表わされる化合物の具体例を挙
げるか、一般式CI]で表わされる化合物はこれらに限
定されるものではない。
以下余白 ■−1 −3 −2 [4 しj ■ −6− 7 −9 −10 ■ 7 ■ 8 ■−13 次に一般式[11)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、一般式[11)で表わされる化合物はこれらに限
定されるものではない。
11−1         11−2 B+           B+ )10−C)12−C−C)12−0)1    )t
o−C)12−C−−C)l−0)INO2     
     N(h CL■−16 11−3               11−4Br
             Br H(IcL−C−CL        H−C   C
H−0)INO2           NO2  C
H3■ ■ r B+ (CH3)2CH C−CH−OH NOz  CHi 口CsH++−C−CHz−OH O2 1l−7 HO−CHz−C−CH−OH O2 これらの化合物の一部は三愛石油−から市販されている
また、凝集ゼラチンはべとつきが多く、このゼラチンを
親水性コロイドバッキング層と下塗層を有するポリエチ
レンコート紙上に塗布した試料を重ねると、くっつきを
生ずるという欠点を有している。これら欠点は、乳剤層
側に存在する全ゼラチン量に対する凝集ゼラチンの割合
を15%以下とすることにより防止できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤の調整方法は
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、又
、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、これらの組み合わせ等の
いずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中の pAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロール・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。アンモニ
ア、チオエーテル、チオール等のいわゆるハロゲン化銀
溶剤を使用して粒子形成させることもできる。又、比較
的溶解度の高いハロゲン化銀、例えば塩化銀、臭化銀等
よりなる粒子を形成させた後、それより溶解度の低いハ
ロゲン化銀を形成する水溶性ハロゲン化物、例えば臭化
物、沃化物の溶液を加えて粒子を形成するいわゆるハロ
ゲン置換を用いても差支えない。
ハロゲン化銀粒子の形状は特に規定はなく、立方体、8
面体、14面体等の正常晶であっても又双晶であっても
よい。又、それらの混合であってもよく、内部に二層以
上の構造を持つものであってもよい。高硬調のものを得
るためには単分散度が30%以下、特に20%以下、平
均粒子サイズも0.2〜1.0μのものが好ましい。
乳剤製造終了時のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、
使用目的に応じて自由に選ぶことができるが、高感度で
かっカブリの少ない乳剤を得るためには80モル%以上
の臭化銀を含むことが望ましい。また、現像性のすぐれ
た乳剤を得るためには沃化銀の含有量は3モル%以下に
抑えることが望ましい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を調整する場合に、水溶
性イリジウム塩、水溶性ロジウム塩を用いることが好ま
しい。
ハロゲン化銀写真乳剤の調整に用いられる水溶性イリジ
ウム塩としては、従来から知られているものが任意に用
いられる。望ましい具体例としては塩化イリジウム” 
rCD 3 、I rcfl 4 )、ヘキサクロロイ
リジウム酸カリ、ヘキサクロロイリジウム酸アンモニウ
ム等がある。
ハロゲン化銀乳剤への水溶性イリジウム塩の添加は、相
反則不軌、特に高照度における相反則不軌の改良をもた
らすので好ましく、その添加量は、ハロゲン化銀1モル
当たり1O−8〜10−5モル、特に好ましくはlo−
8〜10−6モルである。
又、水溶性ロジウム塩としても、水溶性イリジウム塩と
同様に従来知られているものが任意に用いられ、望まし
い具体例としては (N a 3 Rh C1) 6)、(K3 RhB 
r6 ) 、塩化ロジウムアンミン錯体、ロジウムトリ
クロライド等がある。
ハロゲン化銀乳剤への水溶性ロジウム塩の添加は、超硬
調な写真特性が得られるので好ましく、その添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり10〜10−3モル、特に好
ましくは10−9〜10−4モルである。
そして、これら水溶性イリジウム塩及び水溶性ロジウム
塩の添加時点はハロゲン化銀粒子の形成時若しくは物理
熟成の前である。
又、添加方法としてはハロゲン化銀粒子が形成される液
相中に単独で添加しても良く、あるいは粒子形成に必要
な添加液中にあらかしめ混合しておいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤においては結合剤又は保
護コロイドとして通常ゼラチンが用いられるが、ゼラチ
ン以外にも例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー アルブミン、カゼイン等のタ
ンパク質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース等の如きセルロース誘導体、寒天、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は各種の増感剤で化学増
感することができる。例えば硫黄増感剤(ハイポ、チオ
尿素、活性ゼラチン等)、貴金属増感剤(塩化金、ロダ
ン金、白金塩、パラジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム
塩等)、還元増感剤(塩化第1錫、二酸化チオ尿素、ヒ
ドラジン誘導体等)、米国特許第3,297,446号
明細書に記載のセレン増感剤、米国特許第2,518,
698号明細書等に記載のポリアルキレンポリアミン化
合物などを単独又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、光学増感剤、安定
剤、カブリ防止剤、硬膜剤、界面活性剤、カラーカプラ
ー等の各種公知の写真用添加剤を加えることができる。
そして、上記のようにして得られたハロゲン化銀写真乳
剤を、バライタ紙、レジンコート紙、合成樹脂フィルム
、ガラス等に塗布することにより本発明の写真感光材料
を得ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像する場合に用
いられる現像主薬としては、具体的に製造された感光材
料に応して種りの任意のものを挙げることができ、例え
ば次のものが挙げられる。
)IO−→CH−CH)−−OB型現像剤の代表的なも
のとしては、ハイドロキノンがあり、その他にカテコー
ル、ピロガロール及びその誘導体ならびにアスコルビン
酸、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、トリヒドロキシベンゼン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2.3−ジブロモハイドロキノン等がある。
又、H〇−→CH−CHヒrNH,型現像剤としては、
オルト及びバラのアミノフェノール又はアミノピラゾロ
ンが代表的なもので、4−アミノフェノール、2−アミ
ノ−6−フェニルフェノール、2−アミ)−4−’;’
ロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ−2−フェ
ニルフェノール等がある。
又、H,N−→CH−CH←、NH,型現像剤としては
、例えば4−アミノ−2−メチル−N。
N−ジエチルアニリン、2.4−ジアミノ−N。
N−ジエチルアニリン、N−(4−アミノ−3メチルフ
エニル)モルホリン、p−フ二二レンジアミン、4−ア
ミノ−N、N−ジメチル−3−ヒドロキシアニリン等が
ある。
ヘテロ原型現像剤としては、l−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類、
1−フェニル−4−アミノ−5−ピラゾロン、1− (
p−アミノフェニル)−3−アミノ−2−ピラゾリン、
1−フェニル−3−メチル−4−アミノ−5−ピラゾロ
ン、5−アミノウラシル等を挙げることができる。
その他ティ・エッチ・ジェームス著 ザ・セオリイ・オ
ブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The 
Theory or the Photographi
c Process。
Fourth Edition)第291〜334頁及
びジャーナル中オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(Journal of the Americ
an Chemical 5ociety)第73巻、
第8.100頁(1951)に記載されている如き現像
剤が本発明に有効に使用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上を組合わせ
てもよいが、2種以上を組合わせて用いる方が好ましい
又、本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保恒
剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸
塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはない。
また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。
その他一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ
、炭酸アルカリ又はアミン等によるpHの調整とバッフ
ァー機能をもたせること、及びブロムカリなどの無機現
像抑制剤及びベンゾトリアゾールなどの有機現像抑制剤
、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン補足剤、メタ
ノール、エタノール、ベンジルアルコール、ポリアルキ
レンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールスルホ
ン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類又は前記化合物
のアルキルエステル等の界面活性剤、グルタルアルデヒ
ド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸ナト
リウム等のイオン強度調整剤の添加を行うことは任意で
ある。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。
上記の組成になる現像液のpH値は9〜12がよいが、
保恒性及び写真特性上からはpH値は10〜11の範囲
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することかできる。現像温度は、例えば50℃以下が
好ましく、特に8(1℃〜40℃の範囲が好ましい。現
像時間は3分以内に終了するのが一般的であるが、1分
以内に終了するのか好結果をもたらすことが多く特に好
ましい。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、
安定、定着、更に必要に応じて前硬膜、中和等の工程を
採用することは任意であり、これらは適宜省略すること
もできる。更にまた、これらの処理は皿現像、枠現像な
どのいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー
現像なとの機械現像であってもよい。
[実施例] 実施例1 (ハロゲン化銀乳剤層用塗布液の調整)〔乳剤A〕 ■ ハロゲン化銀粒子形成工程 溶液 1 オセインゼラチン         20g水    
                    400 m
l溶液 2 AgN0.            60g水    
                     250 
ml溶液 3 NaCN              18gKBr 
              21g水       
                 150m1溶液 
4 KBr               22gK I 
              O,[ig水     
                    200 m
lアンモニア水(28%)         40m1
溶液 5 1%K 3 Rh B r b液      1 m1
25%KBr液         999 ml溶液 
6 0.5%K 2 [1r (IV) CN 6]液0.
75m1 水                       3
6.75m1溶液1の中へ、溶液5から2m1(ロジウ
ム塩添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり g、Ox 
10−’モル)を採取して添加し、2分後に溶液2と3
を同時に5分間かけて注入し、10分間熟成した後、溶
液4を1分間かけて注入し、溶液4の注入終了後に溶液
6から0.25m1 (イリジウム塩添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり 2.9X 10−’モル)を採取
して添加した。
溶液6の添加後、60分間熟成した後に酢酸(20%)
を加えpH5,7に調整した。
■ 脱塩工程 次に、この調整溶液に、下記溶液7を加え、5分間攪拌
した。
溶液 7 凝集ゼラチン剤(G−8変性率90%)  12g水 
                       10
0m1その後、酢酸でpI(を4.4にし、ゼラチンを
凝集、沈降させ、上澄液を排水した。
次に、純水3gを加え、更に、NaOHを添加してpH
を4.90にし、攪拌分散させた。その後、再び酢酸に
てpHを4.60にし、ゼラチンを凝集、沈降させ、上
澄液を排水した。
この操作を繰り返し、計3回脱塩を行ない、次いで、防
黴剤としてフェノール100閣g及び下記化合物〔d〕
 41gを添加し、最終的にpHを5.90に調整して
乳剤Aを得た。
〔乳剤B〕
乳剤Aの■ハロゲン化銀粒子形成工程で得られたp H
5,7に調整した調整溶液に、lO%ポリナフタレン酸
溶液15m1及び30%硫酸マグネシウム溶液10m1
を添加して、ゼラチンを凝集、沈降させて上澄液を排水
した。
次に、純水3gを加えて攪拌し、更に、30%硫酸マグ
ネシウム溶液7.5mlを添加して再びゼラチンを凝集
、沈降させて上澄液を排水した。
この操作を繰り返し、計3回脱塩を行ない、更に、防黴
剤としてフェノール300 mg及び下記化合物[d〕
11mgを添加し、最終的にpHを5.90に調整して
乳剤Bを得た。
〔乳剤C〕
乳剤Aの■ハロゲン化銀粒子形成工程において、オセイ
ンゼラチンの代わりに凝集ゼラチン(G−8変性率90
%)を同量用いたほかは乳剤Aと同様にして乳剤Cを得
た。
〔乳剤D〕
乳剤Aの■ハロゲン化銀粒子形成工程において、溶液5
を添加せずにハロゲン化銀粒子を形成したほかは乳剤A
と同様にして乳剤りを得た。
〔乳剤E〕
乳剤Aの■ハロゲン化銀粒子形成工程において、溶液6
を添加せずにハロゲン化銀粒子を形成したほかは乳剤A
と同様にして乳剤Eを得た。
〔ハロゲン化銀乳剤層用塗布液の調整〕このようにして
得られた乳剤A乃至Eに、増感色素(a)を150mg
1モルA!添加し、更に、チオシアン酸アンモニウムと
塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムとによって最適の化学増
感を行なった。
次いで、安定剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラサインデン)  1.7g1モルA
l、増感色素(b)90■1モル/g、増感色素(c)
60mg1モルAg、カブリ防止剤(1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)60mg1モルAg5塗布
助剤(トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム)1g1モルAg1被膜物性改良剤(ポリエチルアク
リレートラテックス)60g1モルAg1ジエチレング
リコール20g1モルAgを添加し、更に、下記により
調整された蛍光増白剤乳化物を添加し、増粘剤としてス
チレン−無水マレイン酸共重合体、硬膜剤としてテトラ
キス(ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリンカリ
ウム塩の1 : 0.25モル反応生成物をゼラチン1
g当たり30■添加し、クエン酸でpHを5.5に調整
し、ハロゲン化銀乳剤層用塗布液を調整した。
以下余白 増感色素(a) 増感色素(b) 増感色素(c) ut12utb 防黴剤(d) B「 HOCtb  CCH20H O2 蛍光増白剤(e) く蛍光増白剤乳化物〉 油溶性蛍光増白剤(e )  0.8gをクレジルジフ
ェニルフォスフェート25m1と1−ブタノール12m
1に溶解したものをトリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム塩を0.5g含む5%ゼラチン水溶液2
60 mlと混合し、超音波分散により乳化分散物を調
整した。
(保護層用塗布液の調整) ゼラチンバインダー中に、マット化剤として平均粒径3
.5μmのポリメチルメタアクリレートを70+mg/
rl’?、塗布助剤として2−スルホネートコハク酸ビ
ス(2−エチルヘキシル)エステルナトリウム塩を6 
mg / rr?、含弗素界面活性剤として下記(f)
で示される化合物を145g/rrr、イラジェーショ
ン防止剤として下記(g)で示される化合物を141g
/d、硬膜剤としてホルマリンをゼラチン1g当たり2
5 mg添加し、さらにカブリ防止剤として1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールを1■/ゴ添加し、ク
エン酸でpHを55に調整し、保護層用塗布液を調整し
た。
(塗布) このようにして調整されたハロゲン化銀乳剤層用塗布液
及び保護層用塗布液を親水性コロイドバッキング層と下
塗層を有する厚さ 110μmのポリエチレンコート紙
上に重層塗布した。また、塗布直前(10秒以内)に1
−フェニル−3−ピラゾリドン(銀1モル当たり 07
g)と下He(h)で示される化合物(銀1モル当たり
5g)との混合液をハロゲン化銀乳剤層用塗布液に添加
した。
(f) CH2−COOCH2(CF2)6−HNiO3S−C
H−coocH2(CF2)6−H(g) (h) HOCH2SOJ* 塗布銀量は1.5g/r/、ゼラチン塗布量は乳剤層が
2.1g/d、保護層が1.7g/rrfであった。
このようにして作成した試料に、光学ウェッジを通して
キセノンフラッシュ光源から1O−6秒間露光を与えた
。また、セーフライト性は、k8Aフィルター(コニカ
株式会社製)を用いたセーフライトを試料のlrn上か
ら照射し、カブリ濃度が0゜04上昇するまでの時間で
評価した。
その後、下記組成の現像液で現像処理し、続いて定着、
水洗、乾燥を行った。現像には自動現像機GR−26(
コニカ株式会社製)を使用した(現像温度は38℃、現
像時間は20秒)。
〈現像液処方〉 純水(イオン交換水)      約800 ml亜硫
酸カリウム           60gエチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩            2g水酸化カ
リウム          10.5g5−メチルベン
ゾトリアゾール   300 mlジエチレングリコー
ル        25g1−フェニル−4,4−ジメ
チル −3−ピラゾリデイノン       300 m11
−フェニル−5−メルカプト テトラゾール            60m1臭化カ
リウム            3.5gハイドロキノ
ン            20g炭酸カリウム   
          15g純水(イオン交換水)を加
えて、10100Oに仕上げる。現像液のpHは約10
,8であった。
〈定着液処方〉 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%W/V水溶液)         240
 ml亜硫酸ナトリウム          172酢
酸ナトリウム・3水塩      6.5g硼酸   
             6gクエン酸ナトリウム・
2水塩     2g酢酸(90%W/W水溶液)  
     13.6m1(組成り) 純水(イオン交換水)         17m1硫酸
(50%W/W水溶液)        4.7 g硫
酸アルミニウム(Aj)203換算 含量がg、t%W/Wの水溶液)     26.5g
定着液の使用時に、水500 ml中に上記組成A1組
成りの順に溶かし、1gに仕上げて用(Aだ。
この定着液のpHは約4.3であった。
処理後の試料の反射濃度をサクラデジタル濃度計P D
 A −65型(コニカ株式会社製)で測定し、写真特
性を評価した。結果を表−1に示す。
感度は、黒化濃度1.0を得るに必要な露光量の逆数を
もって、試料1の感度を100とする相対感度で示した
。また、γは、特性曲線の直線部の傾きを示し、γが大
きいほど硬調であることを示している。
以下余白 表−1 表−1から、脱塩時にのみ凝集ゼラチンを用いた試料1
.4及び5は、脱塩時に凝集ゼラチンを用いない試料2
に比し著しくセーフライト耐性が良化していることがわ
かる。一方、ハロゲン化銀粒子形成時にも凝集ゼラチン
を用いた試料3は、セーフライト耐性は優れているもの
のハロゲン化銀粒子の単分散度が劣り、感度が低く、軟
調になっている。また、ロジウム塩を添加しない試料4
は、試料1に比し軟調になり、また、イリジウム塩を添
加しない試料5は、試料1に比し感度が低い。
実施例2 (ハロゲン化銀乳剤層用塗布液の調整)■ ハロゲン化
銀粒子形成工程 溶液 8 ゼラチン 水 溶液 9 A g N O3 水 溶液 1O aCil Br 水 溶液 11 Br g 水 アンモニア水(28%) 溶液 12 1%に3RhBr6液 00g g 00g 2.5g 80 g 10g 1.51) 20g g g 400 ml 0ml 25%KBr液         9.99j7溶液 
13 0.5%K 2 CI r (IV) Cj! 6)液
7.5ml水                   
    367.5ml溶液8の中へ、溶液12から2
0m1 (ロジウム塩添加量は、ハロゲン化銀1モル当
たり 8.OX to−9モル)を採取して添加し、2
分後に溶液9と10を同時に5分間かけて注入し、10
分間熟成した後、溶液11を1分間かけて注入し、溶液
11の注入終了後に溶液13から 2.5ml (イリ
ジウム塩添加量は、/\ロゲン化化銀1ルル当り 2.
9X 10−’モル)を採取して添加した。
溶液13の添加後60分間熟成した後に、酢酸(20%
)を加えpH5,7に調整した。
■ 脱塩工程 この溶液を10に分割し、それぞれに脱塩を行って乳剤
F乃至Oを調整した。
〔乳剤F乃至Nの調整〕 第1回目の脱塩 IOに分割したうちの9つの溶液のそれぞれに、下記溶
液14を加え、5分間攪拌した。
溶液 14 凝集ゼラチン剤(G−8変性率90%)12g水   
                      100
m1その後、それぞれ溶液のpHを酢酸で表−2に示す
ように下げ、ハロゲン化銀粒子を沈降させて上澄液を排
水した。沈降時間は、表−2に示す通りである。
乳剤Mは、沈降不良を起こしたので24時間後に以後の
脱塩を中止した。
第2回目の脱塩 純水3i)を加えて攪拌し、更に、NaOHを添加して
pHを表−2に示すように上げ、ハロゲン化銀粒子を攪
拌しながら再分散させた。再分散の時間は、表−2に示
す通りである。
乳剤Gは、再分散不良を起こしたので12時間後に以後
の脱塩を中止した。
その後、pHを酢酸で表−2に示すように下げ、ハロゲ
ン化銀粒子を沈降させて上澄液を排水した。
沈降時間は、表−2に示す通りである。
第3回目の脱塩 純水3gを加えて攪拌し、更に、NaOHを添加してp
Hを表−2に示すように上げ、ハロゲン化銀粒子を攪拌
しながら再分散させた。再分散の時間は、表−2に示す
通りである。
その後、pHを酢酸で表−2に示すように下げ、ハロゲ
ン化銀粒子を沈降させて上澄液を排水した。
沈降時間は、表−2に示す通りである。
上記のようにして3回脱塩を行ったハロゲン化銀粒子の
それぞれに、防黴剤としてフェノール100■及び実施
例1に記載の化合物〔d〕 4■を添加し、最終的にp
Hを5.90に調整し、物理熟成を終了し、乳剤F−N
を得た。
〔乳剤Oの調整〕
第1回目の脱塩 lOに分割したうちの残りの1つの溶液に、10%ポリ
ナフタレンスルホン酸溶液15m1及び30%硫酸マグ
ネシウムlomlを添加してハロゲン化銀粒子を沈降さ
せて上澄液を排水した。沈降時間は、表−2に示す通り
である。
第2回目及び第3回目の脱塩 純水3gを加えて攪拌しハロゲン化銀粒子を再分散させ
た。再分散の時間は、表−2に示す通りである。
その後、30%硫酸マグネシウム7.5mlを添加して
ハロゲン化銀粒子を沈降させて上澄液を排水した。沈降
時間は、表−2に示す通りである。
上記のようにして3回脱塩を行ったハロゲン化銀粒子に
、防黴剤としてフェノール300 w+g及び実施例1
に記載の化合物[d]4mgを添加し、最終的にpHを
5.90に調整し、物理熟成を終了し、乳剤Oを得た。
以下余白 沈降時間とは、pHを下げ、攪拌を停止してから上澄液
か透明になり、沈降粒子層の上部がはっきりと確認でき
るまでの時間をいう。
分散時間とは、再分散を開始してから乳剤中の凝集物が
完全に消失するまでの時間をいう。
〔ハロゲン化銀乳剤層用塗布液の調整〕このようにして
得られた乳剤F、HS I、J。
K、L、N及びOに、実施例1に記載の増感色素(a)
を150■g1モルAg添加し、更に、チオシアン酸ア
ンモニウムと塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムとによって
最適の化学増感を行なった。
次いて、安定剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデン)  1.7g1モルA
g、実施例1に記載の増感色素(b)90mg1モルA
g、実施例1に記載の増感色素(c)60mg1モルA
g1カブリ防止剤(1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール)BOmg1モルAg1塗布助剤(トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム)1g1モルA
g1被膜物性改良剤(ポリエチルアクリレートラテック
ス)60g1モルAg1 ジエチレングリコール20g
1モルAgを添加し、更に、実施例1に記載の蛍光増白
剤乳化物を添加し、増粘剤としてスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、硬膜剤としてテトラキス(ビニルスルホ
ニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩の1 : 0
.25モル反応生成物をゼラチンli当たり30mg添
加し、クエン酸でpHを5.5に調整し、ハロゲン化銀
乳剤層用塗布液を調整した。
(保護層用塗布液の調整) 実施例1の保護層用塗布液と同様にして調整した。
(塗布) このようにして調整されたハロゲン化銀乳剤層用塗布液
及び保護層用塗布液を親水性コロイドバッキング層と下
塗層を有する厚さ 110μmのポリエチレンコート紙
上に重層塗布した。また、塗布直前(10秒以内)に1
−フェニル−3−ピラゾリドン(銀1モル当たり 0.
7g)と実施例1に記載の化合物(h)(銀1モル当た
り5g)との混合液をハロゲン化銀乳剤層用塗布液に添
加した。
塗布銀量は1.5g/ゴ、ゼラチン塗布量は乳剤層が2
.1g/イ、保護層か1.7g/rrrであった。
このようにして作成した試料に、光学ウェッジを通して
キセノンフラッシュ光源からlロー6秒間露光を与えた
。また、セーフライト性は、Nc+、 8Aフイルター
(コニカ株式会社製)を用いたセーフライトを試料の1
m上から照射し、カブリ濃度が0゜04上昇するまでの
時間で評価した。
その後、実施例1に示したと同様にして現像処理し、続
いて定着、水洗、乾燥を行った。
処理後の試料の反射濃度をサクラデジタル濃度計P D
 A −65型(コニカ株式会社製)で測定し、写真特
性を評価した。
感度は、黒化濃度1.0を得るに必要な露光量の逆数を
もって、試料9の感度を100とする相対感度で示した
また、サーモカブリは、未露光試料をポリエチレン製の
袋に封入し、55℃で72時間保存し、前記と同様に処
理し、加熱しなかったものとのカブリの差を測定し示し
た。
結果を表 3に示す。
表−3 表−3から、脱塩処理において、粒子の沈降をpH4,
0〜5.0で、また、粒子の分散をpH4,5〜5.4
で行った試料9及び12においてはカブリ及びサーモカ
ブリが改善されていることかわかる。
実施例3 (ハロゲン化銀乳剤層用塗布液の調整)〔乳剤P〕 実施例1の乳剤Aと同様にして調整した。
〔乳剤Q〕
実施例1の乳剤Bと同様にして調整した。
〔乳剤R〕
乳剤Pの脱塩工程において、溶液7に代え下記溶液15
を用いたほかは乳剤Pと同様にして調整した。
溶液 15 凝集ゼラチン剤(G−8変性率90%)24g水   
                      200
 ml〔乳剤S〕 乳剤Pの脱塩工程において、溶液7に代え下記溶液16
を用いたほかは乳剤Pと同様にして調整した。
溶液 16 凝集ゼラチン剤(G−8変性率90%)48g水   
                      400
 ml〔ハロゲン化銀乳剤層用塗布液〕 このようにして得られた乳剤Q乃至Sに、実施例1に記
載の増感色素(a)を150mg1モルAg添加し、更
に、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸とチオ硫酸ナ
トリウムとによって最適の化学増感を行なった。
次いで、安定剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデン)  1.7g1モルA
g、実施例1に記載の増感色素(b)90+ng1モル
Ag、実施例1に記載の増感色素(c)60mg1モル
Ag、カブリ防止剤(1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)60mg1モルAg1塗布助剤(トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム)1g1モル
Ag1被膜物性改良剤(ポリエチルアクリレートラテッ
クス)Bog1モルAg1 ジエチレングリコール20
g1モルA、を添加し、更に、実施例1に記載の蛍光増
白剤乳化物を添加し、増粘剤としてスチレン−無水マレ
イン酸共重合体、硬膜剤としてテトラキス(ビニルスル
ホニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩のl : 
0.25モル反応生成物をゼラチン1g当たり30mg
添加し、クエン酸でpHを5.5に調整し、ハロゲン化
銀乳剤層用塗布液を調整した。
(保護層用塗布液の調整) ゼラチンバインダー中に、表−4に示すマット剤を50
厘g/rd、塗布助剤として2−スルホネートコハク酸
ビス(2−エチルヘキシル)エステルナトリウム塩を6
 mg / rrr、含弗素界面活性剤として実施例1
に記載の化合物(f)を14@g / rrl、イラジ
ェーション防止剤として実施例1に記載の化合物(g)
を14w+g/rrf、硬膜剤としてホルマリンをゼラ
チンIg当たり25■添加し、さらにカブリ防止剤とし
て1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを1 m
g / rrr添加し、クエン酸でpHを5.5に調整
し、保護層用塗布液を調整した。
(塗布) このようにして調整されたハロゲン化銀乳剤層用塗布液
及び保護層用塗布液を親水性コロイドバッキング層(ゼ
ラチンの塗布量2.5g、/d、平均粒径3,5μmの
シリカからなるマット剤の塗布量Ig/nf)と下塗層
を有する厚さ 110μmのポリエチレンコート紙上に
重層塗布した。また、塗布直前(10秒以内)に1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン(銀1モル当たり 0.7g
 )と実施例1に記載の化合物(h)(銀1モル当たり
5g)との混合液をハロゲン化銀乳剤層用塗布液に添加
した。
塗布銀量は1.4g/rrf、保護層のゼラチン塗布量
は L、7g/ゴであった。
このようにして作成した試料に、光学ウェッジを通して
キセノンフラッシュ光源から10−6秒間露光を与えた
。また、セーフライト性は、No、8Aフイルター(コ
ニカ株式会社製)を用いたセーフライトを試料の1m上
から照射し、カブリ濃度か0゜04上昇するまでの時間
で評価した。
その後、実施例1に示したと同様にして現像処理し、続
いて定着、水洗、乾燥を行った。
処理後の試料の反射濃度をサクラデジタル濃度計PDA
−65型(コニカ株式会社製)で測定し、写真特性を評
価した。
感度は、黒化濃度1.0を得るに必要な露光量の逆数を
もって、試料14の感度を100とする相対感度で示し
た。
くっつきは、試料を5cmX5cmに切断し、それを重
ねて40℃にて1日間放置し、そのくっつきの程度を官
能により評価した。
5・・・全くくっつかない 4・・・全体の面積の1/8以下がくっつく3・・・全
体の面積の1/4以下がくっつく2・・・全体の面積の
1/2以下がくっつく1・・・全体かくっつく 結果を表−4に示す。
以下余白 表−4から、支持体の乳剤層側に存在する全ゼラチン量
のうち凝集セラチン剤の量を15%以下、特に10%以
下にするとくっつきが改善されることかわかる。
実施例4 (ハロゲン化銀乳剤層用塗布液の調整)〔乳剤U〕 実施例1の乳剤Aと同様にして調整した。
但し、防黴剤を添加しなかった。又、脱塩後、更に、表
−5において物理熟成終了時に添加することを示したI
−1またはIt−1をそれぞれ表=5に示した量添加し
た。
〔乳剤■〕
乳剤Uの脱塩工程において、溶液7に代え、10%ポリ
ナフタレン酸溶液15m1及び30%硫酸マグネシウム
溶液10m1を添加して、ハロゲン化銀粒子を沈降させ
、次いて上澄液を排水した。
次に、純水3gを加えて攪拌し、更に、30%硫酸マグ
ネシウム溶液7.5mlを添加して再びl\ロゲン化銀
粒子を沈降させ、次いて上澄液を排水した。
この操作をもう一度繰り返し、計3回脱塩を行ない、更
に、表−5において物理熟成終了時に添加することを示
したI−1またはll−1をそれぞれ表−5に示した量
添加し、最終的にpHを5.90に調整し、乳剤Vを得
た。
〔ハロゲン化銀乳剤層用塗布液〕
このようにして得られた乳剤U及びVに、実施例1に記
載の増感色素(a)を150mg1モルAg添加し、更
に、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸とチオ硫酸ナ
トリウムとによって最適の化学増感を行なった。また、
この時、表−5において化学増感終了時に添加すること
を示したI−1またはll−1をそれぞれ表−5に示し
た量添加した。
次いで、安定剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラサインデン)  1.7g1モルA
g、実施例1に記載の増感色素(b)90s+g1モル
Ag、実施例1に記載の増感色素(c)60ffig1
モルAg2カプリ防止剤(1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール)H+sg1モルAg、塗布助剤(トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム)Ig1
モルAg、被膜物性改良剤(ポリエチルアクリレートラ
テックス)60g1モルAg1 ジエチレングリコール
20g1モルAgを添加した。また、この時、表−5に
おいて塗布前に添加することを示した1−1またはll
−1をそれぞれ表−5に示した量添加した。更に、実施
例1に記載の蛍光増白剤乳化物を添加し、増粘剤として
スチレン−無水マレイン酸共重合体、硬膜剤としてテト
ラキス(ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリンカ
リウム塩の1 : 0.25モル反応生成物をゼラチン
1g当たり30mg添加し、クエン酸でpHを5゜5に
調整し、ハロゲン化銀乳剤層用塗布液を調整した。
(保護層用塗布液の調整) ゼラチンバインダー中に、マット化剤として平均粒径7
μmのポリメチルメタアクリレートを70I1g/rr
Il11塗布助剤として2−スルホネートコノhり酸ビ
ス(2−エチルヘキシル)エステルナトリウム塩を6I
l1g/rrr、含弗素界面活性剤として実施例1に記
載の化合物(f)を14mg/rrr、イラジェーショ
ン防止剤として実施例1に記載の化合物(g)を14m
g/rr?、硬膜剤としてホルマリンをゼラチン1g当
たり25 tng添加し、さらにカブリ防止剤として1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを1 mg 
/ rd量添加、クエン酸でpHを5.5に調整し、保
護層用塗布液を調整した。
(塗布) このようにして調整されたハロゲン化銀乳剤層用塗布液
及び保護層用塗布液を親水性コロイドバッキング層(セ
ラチンの塗布量2.5g/rd、平均粒径3.5μmの
シリカからなるマット剤の塗布量l g / rd )
と下塗層を有する厚さ 110μmのポリエチレンコー
ト紙上に重層塗布した。また、塗布直前(10秒以内)
に1−フェニル−3−ピラゾリドン(銀1モル当たり 
0.7g)と実施例1に記載の化合物(h)(銀1モル
当たり5g)との混合液をハロゲン化銀乳剤層用塗布液
に添加した。
塗布銀量は1.5g /rd、保護層のゼラチン塗布量
は 1.”1g/ゴであった。
このようにして作成した試料に、光学ウェッジを通して
キセノンフラッンユ光源から10−6秒間露光を与えた
。また、セーフライト耐性は、No、8Aフイルター(
コニカ株式会社製)を用いたセーフライトを試料の1m
上から照射し、カブリ濃度が0.04上昇するまでの時
間で評価した。
その後、実施例1に示したと同様にして現像処理し、続
いて定着、水洗、乾燥を行った。
処理後の試料の反射濃度をサクラデジタル濃度計PDA
−11i5型(コニカ株式会社製)で測定し、写真特性
を評価した。
感度は、黒化濃度1.0を得るに必要な露光量の逆数を
もって、試料23の感度を100とする相対感度で示し
た。また、γは、特性曲線の直線部の傾きを示し、γか
大きいはと硬調であることを示している。
結果を表−5に示す。
以下余白 表−5から、一般式〔I〕 一般式〔■〕で表わされる
化合物を添加することによりバクテリアの発生が抑えら
れること、またその効果は、一般式(I)  一般式[
I[]で表わされる化合物を組み合わせて用いることに
よりもたらされるものであり、また、その添加をハロゲ
ン化銀粒子の物理熟成終了以前に行うことによりさらに
優れたものになることがわかる。
し発明の効果] 本発明によれば、高感度にして、がっ、セーフライト耐
性がよいハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材
料を得ることができ、しがも、該ハロゲン化銀乳剤及び
ハロゲン化銀写真感光材料において、カブリ、サーモカ
ブリを少なくし、乳剤中にカビ、バクテリア等の発生を
なくし、ハロゲン化銀写真感光材料を重ねたときのくっ
つきを少なくすることかできる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀粒子を、凝集ゼラチン剤の存在下で
    脱塩処理することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造
    方法、。
  2. (2)ハロゲン化銀粒子を、オセインゼラチンの存在下
    で形成し、凝集ゼラチン剤の存在下で脱塩処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  3. (3)ハロゲン化銀乳剤を製造するに当たり、ハロゲン
    化銀粒子の脱塩処理を、凝集ゼラチン剤の存在下で少な
    くとも2回行い、かつ、該脱塩処理がpHが4.0〜5
    .0において粒子の沈降を、また、pHが4.5〜5.
    4において粒子の分散を行うことによってなされるもの
    であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  4. (4)ハロゲン化銀乳剤を製造するに当たり、ハロゲン
    化銀粒子の脱塩処理を、凝集ゼラチン剤の存在下で行い
    、かつ、下記一般式〔 I 〕及び下記一般式〔II〕で表
    わされる化合物を添加することを特徴とするハロゲン化
    銀乳剤の製造方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、
    シアノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、−CO
    R_1、▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_
    3M、を表わす。R_1は−OM、低級アルキル基、ア
    リール基、アラルキル基、低級アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アラルキルオキシ基、▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わし、R_2及びR_3は水素原子、
    低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、−COR
    _6、−SO_2R_6を表わす。また、R_2及びR
    _3は互いに同じでも異なっていてもよい。 R_4及びR_5は水素原子、低級アルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基を表わす。また、R_4及びR_5
    は互いに同じでも異なっていてもよい。 R_6は低級アルキル基、アリール基、アラルキル基を
    表わす。 Mは1価のカチオンを形成するに必要な原子又は原子群
    を表わし、mは0〜4の整数を表わす。]一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_7は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキ
    シメチル基を表わし、R_8は水素原子、低級アルキル
    基を表わす。]
  5. (5)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層の少なくとも1層に含有されるハロゲン化
    銀粒子が凝集ゼラチン剤の存在下で脱塩処理されたもの
    であり、かつ、該ハロゲン化銀写真感光材料において、
    支持体の該乳剤層側に存在する全ゼラチン量のうち凝集
    ゼラチン剤の量が15%以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  6. (6)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層の少なくとも1層が、請求項(1)乃至(
    4)記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法により製造され
    たハロゲン化銀乳剤で構成されていることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP9955190A 1990-04-16 1990-04-16 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03296042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9955190A JPH03296042A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9955190A JPH03296042A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296042A true JPH03296042A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14250315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9955190A Pending JPH03296042A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03296042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2793810B2 (ja) 写真要素および高コントラスト写真ハロゲン化銀乳剤の処理方法
EP0294217B1 (en) Process for producing silver halide photographic paper
JPS63188129A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH03296042A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0428096B2 (ja)
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02280139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPH02118637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02193135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3557730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0329941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03296044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415642A (ja) 画像形成方法
JPH11295843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料