JPH03294872A - 作像装置の消耗品交換管理装置 - Google Patents

作像装置の消耗品交換管理装置

Info

Publication number
JPH03294872A
JPH03294872A JP2096277A JP9627790A JPH03294872A JP H03294872 A JPH03294872 A JP H03294872A JP 2096277 A JP2096277 A JP 2096277A JP 9627790 A JP9627790 A JP 9627790A JP H03294872 A JPH03294872 A JP H03294872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumables
replacement
data
photoconductor
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2096277A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Miyamoto
真義 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2096277A priority Critical patent/JPH03294872A/ja
Publication of JPH03294872A publication Critical patent/JPH03294872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プロセスを用いたレーザープリンタ
、ファクシミリ、複写機等の作像装置に交換セットされ
る消耗品交換管理装置に関する。
(従来の技術) 第8図は作像装置の一例としてのレーザープリンタの内
部機構の概略図を示す。図に示すように装置本体1は上
楕造体1aと下構造体1bとでなり、両構造体は軸2に
よって開閉自在に取付けられており、装置本体1内には
そのほぼ中央に感光体3が配設されている。この感光体
は一定期間使用すると劣化するので消耗品として取扱わ
れ新品と交換される。
なお、感光体3のまわりには回転軸方向に帯電チャージ
ャ4、現像装置5、転写チャージャ6、クリーニングユ
ニット7、等が配置され、感光体3の下側に光書込みユ
ニット8が配置され、これらで電子写真プロセス手段が
構成される、なお、装置本体〕−の右側面に給紙カセッ
ト9が、左側面に排紙トレイ10が装着される。
(発明が解決しようとする課題) 一■−記レーザープリンタ等において、消耗品の対象物
品としての感光体3はマガジンで保持され。
交換時は、マガジンと共に新品に交換される。ところで
、近年不揮発性メモリの低価格化に伴い、ページカウン
タとして該メモリが使用されるようになったが、データ
書換時のデータ保証方法が問題となっていた。特に消耗
品交換時はユーザが近くにいて電源を切ることがあった
また、従来技術としてはリセット可能な機械式カウンタ
を用いる手段があるが、これは、カウンタが一定のカラ
ン1−値になると該カウンタが信号を出力し交換時期を
検知する。カウンタのリセットは新品の爪の付いた感光
体ユニットを装置本体に装着してカウンタをリセットす
る、このとき同時に爪をおる。
この手段はりセラ1−が確実にされているか髪確認する
のが難しくまたコストも高い。また、リセッ1−時のペ
ージ数を雷銀的に記憶できないので。
前回の交換時のページ数等のユーザからの問い合せに答
えられない。
本発明は」二連した従来技術の不具合いを解決し、消耗
品の交換検知並びに消耗品のデータ管理を確実なデータ
保持により行なうことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決し目的を達成するため、請求項
(1)記載の発明は、少なくとも2つのアドレスを用い
て1個の消耗品の交換状況のデータを保持する記憶手段
と、コントローラから指示されるプリント指示に従いプ
リントごとのプリント数データ及び消耗品交換ページデ
ータを前記記憶手段に書込み消耗品の交換時期を管理す
る手段と、作像装置に新品の消耗品を交換セットしたと
き新品表示の識別片と連動して交換のあったことを検知
する手段と、交換検知後に前記新品表示の識別片を消去
する手段とを有することを特徴とする。
また、請求項(2)記載の発明は、消耗品収納カバーの
開閉を検知する手段と、該消耗品収納カバーが開いてい
る時は記憶装置へのデータ書込みを禁止し、消耗品収納
カバーが閉じている時のみ記憶装置へのデータ書込みを
行なうように動作する交換時期管理手段を有することを
特徴とする。
(作 用) 本発明は上記のように構成されているので、少なくとも
2つのアドレスを用いて消耗品の交換状況のデータが保
持されるようになっており、1つのデータが何等かの原
因で消去されても、残りのデータから消耗品の交換時期
や消耗品交換の前後の状態が把握できる。そして、消耗
品に付設された識別片から交換状態が確実に検知できる
また、前記消耗品の交換状況のデータ保持について、消
耗品収納カバーが閉じている時のみ記憶装置へのデータ
書込みを行なうようにして、保持データd消去を防止す
る。
(実施例) 第1−図は本発明の一実施例に係る消耗品交換管理の制
御ブロック図を示し、図において、11は作像装置の全
体動作を統括し制御する制御部であり、マイクロコンピ
ュータ(CP U)である。12はコントローラで、ホ
ストシステムから文字情報や画像情報を受けて、記録紙
に1ペ一ジ分ずつの画像イメージ情報(ビデオデータ)
を生成する画像処理装置であるが、ここでは、第8図で
のべた感光体3を交換対象の消耗品とし、プリントごと
のプリント数データP、及び感光体交換ページデータP
、をCPUIIへ指示する。13は不揮発性メモリ(E
EPROM)で、前記コントローラ12から指示された
データP1、P2をCPUIIにより書込まれる。
この不揮発性メモリ13のデータ構造例を第2図に示し
、アドレス000F(から3FDHまでレプリント数デ
ータP1のページカラン1−エリア13Aとし、アドレ
ス3 FEHから3 F F Hまでを感光体交換ペー
ジP、のエリア13Bとして、夫々のデータを記憶する
。そして、感光体交換ページ■、■には夫々の感光体交
換要求フラグF■、F■のエリア■、■を有する。
14は感光体交換検知センサ、15は感光体駆動モータ
(M)、16は感光体収納カバーオープンスイッチ、2
1は感光体交換要求表示ダイオードである。
感光体3と交換検知センサ14と駆動モータ15の関連
機構を第3図、第4図に示す。第3図は感光体3の斜視
図を示し、感光体はマガジン31に保持され、そのマガ
ジン側端面に交換検知の識別片32を有する。第4図は
作像装置の本体フレームに設置された感光体交換検知セ
ンサの機構を示す斜視図である。装置本体(フレーム)
1の側端面に感光体交換検知センサ14が突出し、突出
片14A、 14B間に感光体交換検知レバー17の先
端部17Aが出入可能にレバー基端17Bが支軸17C
に支軸されている。また、感光体交換検知レバー17の
先端部17Aと基端17B間の基端側下方に回転軸18
でもって、ある角度θ(第5図参照)だけ回動するカム
19が接触しており、感光体3を装置本体フレームにセ
ットした際、カム19が第5図の実線位置にあっても感
光体交換検知レバー17を押し下げられるようにカム1
9には遊びが設けてあり、第5図の破線位置まで回転可
能になっている。20はスプリングで感光体3の識別片
32が切断された時に感光体交換検知レバー17を上方
へ引張る働きをする。
以下に動作を第6図に示す感光体交換検知レバーの動作
態様図及び第7図の不揮発性メモリのデータ記憶の状態
遷移図により説明する。
いま、第3図に示すマガジン31に保持された感光体3
を装置本体1にセットすると、感光体3及びそのマガジ
ン31が新品であることを示す識別片32が第4図に示
す感光体交換検知レバー17上に位置しく第3図の感光
体3を反転した状態で第4図の装置本体1にセットされ
る。)、第6図(1)に示すように感光体交換検知レバ
ー17の先端部17Aが感光体交換検知センサ14の突
出片14A、14B間に位置し、感光体3がセットされ
たことを第1図のCPUIIは検知する。この時、カム
19が実線位置にあっても破線位置まで逃げる。
この感光体交換検知後、CPU11は感光体駆動モータ
(M)15を駆動し、回転軸18は回転してカム19を
実線図示の位置(第5図参照)に回動する。この結果、
感光体交換検知レバー17はカム19によって第6図(
2)に例示するように上方に押上げられ、該検知レバー
17によって、前記識別片32を切断する。そして検知
レバー17の先端部17Aは感光体交換検知センサ14
の突出14A、14B間から抜は出すようにスプリング
20で上方へ引張られる。
上記感光体3の新品交換についてのCPUIIと不揮発
性メモ音用3のデータ記憶処理について第2図、第7図
により説明する。
不揮発性メモリ13にはコントローラ12から指示され
るプリント指示に従い、CPUIIがプリントごとにプ
リン1数データP、及び感光体変換ページデータP2を
第2図に示すように夫々のエリア13A及び13Bに書
込む。
まず、第2図においてエリア13Bの感光体交換ページ
■、■には前回交換時のページデータP2が夫々記憶さ
れていて、夫々の感光体交換要求フラグF■、F■のエ
リア■、■にはIt O#を記憶しておく(第7図のA
)。そして、感光体を規定の枚数使用して感光体交換要
求を出すときは、状態が第7図のBとなり、エリア■を
’1”(感光体交換要求フラグF■)として感光体交換
ページ■の3FEH番地を書換え、CPUIIにて感光
体交換要求ダイオード21を発光させ、ユーザに知らせ
る。
次に感光体が変換されたときは、感光体交換検センサ1
4からの検知信号がCPUIIに入力されるので、状態
が第7図のCとなり、エリア■に# I PI(感光体
交換要求フラグF■)を、感光体交換ページ■には交換
時のページデータP2を記憶させる。
そして、交換が終了したときは、状態が第7図のDへと
遷移し、まず、3FEH番地のエリア■をII Q I
I、感光体交換ページ■には感光体交換ページ■をコピ
ーし、更に該感光体交換ページ■の3FFH番地の感光
体交換要求フラグF■のエリア■をtl OIIにして
、前記状態Aに戻る。
また、上記において、感光体交換要求が出されていない
とき(状態B、C以外)のときには、直接、AからD状
態へ遷移し、交換要求時以外でもデータ書換えが可能と
なる。また、状態りのとき感光体駆動モータ(メインモ
ータ)15に回動することで、回転軸18が回転しカム
19が回転することにより感光体交換検知レバー17を
上方へ押上げ識別片32を切断する。
上述した第2図の感光体変換ページの、■のデータの消
去と第7図の各状態A−DについてのCPUIIの制御
を詳述する。下表は上記第7図に示す状態A −I)を
表にまとめたものであり、第7図の状態A〜・Dにおい
て、 ↓■■の書換え ↓■■の書換え ■■の書換え ■■の書換え (ア)状態A→Bのとき、3FEH番地が1度消去され
る。そして再度エリア■にはII I IIを、感光体
交換ページ■には同ベージ■のデータをコピーする。こ
のと令エリア■は“〕、″なので、感光体交換ページ■
にあるデータとプリント枚数をcputiで比較し、再
度交換要求が出せる。このときの感光体交換ページ■は
正しい値である。
(イ)状態B→Cのとき、3FFH番地が消去される状
態であり、状態Bでは感光体交換検知センサ14がON
で、感光体交換ページ■と現在のプリント枚数が一致し
ないので、感光体交換要求後の感光体交換であることが
CPUIIは判断できる。
3FFH番地の書換え中は、感光体交換ページ■とエリ
ア■が正しい値であり、エリア■を1′1”感光体交換
ページ■に現在のページ数を書込めばよい。
(つ)状態C−+Dのとき、3FEH番地が消去された
状態であり、感光体交換検知センサ14がONで、感光
体交換ページ■と現在のプリント枚数が一致するので、
感光体交換ページで■とエリア■が正しい値であり、エ
リア■をtL Q u、感光体交換ページのに感光体交
換ページのをコピーする。
(1)状態D→Aのとき、3FFH番地が消去された状
態であり、感光体交換検知センサ14がOFFで、エリ
ア■が“0″であるので、感光体交換ページ■とエリア
■が正しい値である。したがって、エリア■には“0″
を書換える。
次に請求項(2)記載の発明に関する実施例について説
明する。
前記従来の技術において、リセット可能な機械式カウン
タを用いて一定のカウント値になるとカウンタが信号を
出力し感光体の交換時期を検知する。そして感光体を変
換すると感光体に付設されている爪でカウンタをリセッ
トすると同時に爪を折ることをのべた。
このような手段では、第8図でのべた−1−構造体1a
でなる感光体収納カバーのオープン時にも上記識別片の
爪でカウンタを誤ってリセッ1−することがあり、誤検
知が起こる恐れがある。
本発明ではこのよ・うな誤検知を回避するため、感光体
収納カバーオープンスイッチ1Bを設け、正確な感光体
交換サイクルを実現する。即ち、収納カバーオープンス
イッチ16がOF Fの場合は、不揮発性メモリ13へ
の書込みをCPUIIで禁止し、土構造体1a(第8図
)が下構造体1bに閉じられたとき、つまり感光体収納
カバーオ・−ブンスイッチ16が閉じられたとき不揮発
性メモリ13の値(データ)を書換える。このようにす
れば、感光体交換時期の該検知をなくすことができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の請求項(1)記載の発明は
、不揮発性メモリの少なくとも2つのアドレス(データ
エリア)を決めら九た順序で消耗品の変換データの値を
書換えるようにしたので、1つのデータを消去した時で
も残りのデータで交換時期、消耗品の交換前後の値が判
断できると共に、交換検知した後で、新品交換識別用の
識別片が消去されるので確実な交換データの保持ができ
る。
また、+ra別片が消去される前に消耗品交換法の表示
がCPUにより操作表示パネル上に表示でき、ユーザに
とって誤操作を起こす恐れがない。
また、請求項(2)記載の発明は感光体収納カバーが開
いているときは、消耗品(感光体)の交換時期管理を初
期化しないので、消耗品の交換検知が確実に行なわれる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る消耗品交換管理の制御
ブロック図、第2図は第1図の不揮発性メモリのデータ
構造例を示す図、第3図及び第4図は感光体と交換検知
センサの関連機構を示す斜視図、第5図は第4図のカム
の動作状態を説明する図、第6図は第4図の感光体検知
レバーの動作態様図、第7図は第2図の不揮発性メモリ
のデータ記憶の状態遷移図、第8図はレーザープリンタ
の内部機構の概略図である。 1・・・装置本体、 1a・・・上構造体、  lb・
・・下構造体、 3・・・感光体、11・・・制御部(
マイクロコンピュータ:CPU)、12・・・コントロ
ーラ、 13・・・不揮発性メモリ(EEPROM)、
 14・・・感光体交換検知センサ、 15・・・感光
体駆動モータ(メインモータ)、 16・・・感光体収
納カバーオープンスイッチ、21・・・感光体交換要求
表示ダイオード、 17・・・感光体交換検知し六−1
18・・・回転軸、19・・・カム、 2゜・・・スプ
リング、 31・・・マガジン、 32・・・識別片。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つのアドレスを用いて1個の消耗品
    の交換状況のデータを保持する記憶手段と、コントロー
    ラから指示されるプリント指示に従いプリントごとのプ
    リント数データ及び消耗品交換ページデータを前記記憶
    手段に書込み消耗品の交換時期を管理する手段と、作像
    装置に新品の消耗品を交換セットしたとき新品表示の識
    別片と連動して交換のあったことを検知する手段と、交
    換検知後に前記新品表示の識別片を消去する手段とを有
    することを特徴とする作像装置の消耗品交換管理装置。
  2. (2)消耗品収納カバーの開閉を検知する手段と、該消
    耗品収納カバーが開いている時は記憶装置へのデータ書
    込みを禁止し、消耗品収納カバーが閉じている時のみ記
    憶装置へのデータ書込みを行なうように動作する交換時
    期管理手段とを有することを特徴とする前記請求項(1
    )記載の作像装置の消耗品交換管理装置。
JP2096277A 1990-04-13 1990-04-13 作像装置の消耗品交換管理装置 Pending JPH03294872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096277A JPH03294872A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 作像装置の消耗品交換管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096277A JPH03294872A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 作像装置の消耗品交換管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294872A true JPH03294872A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14160639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096277A Pending JPH03294872A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 作像装置の消耗品交換管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072815A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置および方法ならびに記録媒体
JP2010060792A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び部品交換管理システム
US8948620B2 (en) 2012-03-21 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming system and latent image carrier replacement time detection method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072815A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置および方法ならびに記録媒体
JP4541514B2 (ja) * 2000-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010060792A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び部品交換管理システム
US8948620B2 (en) 2012-03-21 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming system and latent image carrier replacement time detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563160B2 (ja) 取替可能なカートリッジを使用する電子写真方式印刷機用二重メモリ付き監視システム
JPS61180265A (ja) 画像形成装置
US20070092282A1 (en) Image forming device
JPH03294872A (ja) 作像装置の消耗品交換管理装置
JP3999458B2 (ja) 電源制御方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP3127923B2 (ja) 画像記録装置のライフ管理システム及びその使用方法
JP2004341783A (ja) データ記憶方法、及びデータ記憶装置
JPS61190350A (ja) 画像形成装置
JPH05188674A (ja) 画像形成装置
JP2004286951A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ交換動作終了情報の記憶制御方法
JPH03152569A (ja) 画像記録装置
JP2690414B2 (ja) 電子写真装置
JPH02167582A (ja) 日付写し込み機能付作像装置
JP4678226B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP3979320B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理制御方法
JP2584736B2 (ja) 複写機
JPH01138569A (ja) 複写装置
JPH09240086A (ja) プリンタ
JP4534843B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP2009139874A (ja) 画像形成装置
JPH0222382B2 (ja)
JP2520678Y2 (ja) 画像形成装置
JPH02101484A (ja) 複写機管理装置
JPH0281056A (ja) 電子写真装置
JPS61198257A (ja) 画像形成装置