JPH02101484A - 複写機管理装置 - Google Patents

複写機管理装置

Info

Publication number
JPH02101484A
JPH02101484A JP63255307A JP25530788A JPH02101484A JP H02101484 A JPH02101484 A JP H02101484A JP 63255307 A JP63255307 A JP 63255307A JP 25530788 A JP25530788 A JP 25530788A JP H02101484 A JPH02101484 A JP H02101484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
copying machine
mode
card
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63255307A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noda
隆 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63255307A priority Critical patent/JPH02101484A/ja
Publication of JPH02101484A publication Critical patent/JPH02101484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、複写機に併設される複写機管理装置に関する
「従来の技術」 複写機管理装置は、使用される磁気カード等の記憶媒体
の記憶する情報に基づき、複写を可能にしたり或いは用
紙サイズ毎の使用枚数の積算等を行って、情報を更新し
て複写機を管理するものであり、その管理目的に応じて
種々のカードが用意される。
例えば、大企業における部門毎に複写機を管理するため
の部門カード、保守点検を行うサービスマンのためのサ
ービスマンカード、用紙サイズ毎の使用枚数の積算集計
とか部門別コピー枚数の集計等を行う集計カードその他
登録番号又は暗証番号により特定者のみにコピーを許可
する個人カード等がある。
部門カードは、部門No、、照合NO,等のデータに基
づきコピーを許可したり、部門毎の用紙の使用枚数、用
紙サイズ毎の使用枚数の積3E集計値の表示等を行って
、複写機の全般的な管理を部門毎に行うためのものであ
る。
[発明が解決しようとする課題」 企業の各部門で実施される複写の態様は、概ね定形的に
画一化される。即ち、使用する用紙サイズ、倍率、露光
光量、綴じ代の要否等は、当該部門毎に特有のものとな
る傾向にある。
このため、当該部門で定形的に画一化される複写態様(
複写モード)を、前記部門カードに記憶させることがで
きれば、複写実施毎に複写機の操作パネル上の各種キー
を操作して複写モードを指定する手間を省くことが可能
となる。さらに、複写モードの中で使用者等により設定
されないモードについては、自動的に複写機固有のモー
ドに設定するようにすれば、モード設定時の手間をも省
くことができる。
本発明は、前記の点に着目してなされたものであり、部
門毎に画一化される複写モードを複写の優先モードとし
て、磁気カード等の記憶媒体に設定できるとともに、設
定しないモードについては、複写機固有のモードが自動
的に設定される複写管理装置を提供することを目的とす
るものである。
「課題を解決するための手段」 前記目的を達成するための具体的手段は、複写機に併設
され、複写機の使用情報を記憶する記憶部と、装着され
る記憶媒体に使用者コード等の情報を書込む書込み手段
と、書込it’Lfs情報を読取る読取り手段と、必要
な情報を表示する表示手段と、複写機本体の複写制御手
段と情報を交換する通信手段とを有し、読取り手段で読
取った情報に基づき複写を可能にしたり、用紙サイズ毎
の使用。
枚数及び使用者毎の使用枚数の積算値等を記憶部に記憶
して複写機を管理する複写機管理装置において、前記書
込み手段により、使用される記憶媒体に複写機が行う複
写の優先モードを記憶し、前記読取り手段により読取っ
た複写の優先モードに従って複写条件を設定するととも
に、前記優先モードに設定されていない複写条件につい
ては複写機固有のモードを設定することを特徴とするも
のである。
「作用」 前記具体的手段によれば、書込み手段により複写機管理
装置に用いられる記憶媒体に複写機が行う複写の優先モ
ードを記憶し、その記憶した優先モードを読取り手段に
より読取って該優先モードに従い複写条件を設定し、優
先モードに設定されない複写条件については複写機固有
のモードが設定され、以後その記憶媒体を複写機管理装
置に使用することにより、複写機の複写モードが自動的
に前記複写モードとなって複写が実行される。
「実施例」 本発明の一実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は複写機管理装置101の外観図であり、記憶媒
体である磁気カード303が挿入されるカード挿入部3
011表示部302.操作キーSW1、SW2及び債述
する磁気カードリーダー及ライタ一部601.制御CP
U600等で構成される。
第2図及び第3図に概略内部構造を示す。
カード挿入部301から右に向がって順に、データ記録
タイミング検出用パルス円板311.パルス検出センサ
ー312.カード搬送上ローラ−313、リード及ライ
ト磁気ヘッド314.カード搬送ガイド315.カード
搬送モーター316及びカード終端検出スイッチSW4
が配設される。
また複写機管理装置101の正面より向がって左側から
、カード先端検出用アクチュエータ317、カード先端
検出スイッチSW3.カード搬送下ローラー318が順
次配設される。
第4図は、複写機管理A置101をコントロールするC
PU600の回路構成を示すブロック図である。CPU
600には、磁気カードリードライト部6011表示部
302.プリンタ−603操作キー及び各種スイッチ6
04.外部プログラムROM605.外部FtAM60
6及び時計607が接続されている。外部RAM606
及び時計607は電源がオフされた場合に記憶内容が消
去されないように電池608によりバックアップされて
いる。また、後述する複写機本体1000をコントロー
ルする第1 CI) tJ 201と通信う・−ン21
4により接続され各種データ等のやりとりを行う。
第5図は本発明に係る複写機管理装置f!101を併設
した複写機本体1000の概略を示す断面図である。
前記複写機管理装置101は複写機1000上に載置さ
れるとともに、電気的に接続され管理装置101の操作
キーSWI、SW2及び複写機本体1000のテンキー
を含む各種操作キーとが関連付けられる。
複写機1000の本体の略中央部には感光体ドラム1が
図中反時計方向に回転可能に支持されており、その周囲
には、イレーザランプ2.帯電チャージャ3.像端及び
像間イレーザ4.現像装置6、転写チャージャ7、分離
チャージャ8及びクリーニング装置9等が順次配設され
ている6感光体ドラム1は表面に感光体層を設けたもの
で、この感光体は前記イレーザランプ2及び帯電チャー
ジャ3を通過することにより均一帯電され、走査光字系
10からスリブ)・部5を介して画像露光を受けてその
表面に静電潜像が形成され、続いて現像装置6よりトナ
ーの供給を受けてトナー像が形成される。
光学系10は原稿ガラス16の下方で原稿像を走査可能
に配置したもので、光源17と、可動ミラー11.12
.13と、レンズ14と、ミラー15とから構成されて
いる。
複写用紙は、複写機1000本体の図中左側に設けられ
た上下2段のカセット装着部を有する自動給紙機構20
によって機内に給送され、タイミングローラ21により
一旦停止された後に感光体ドラム1上に形成される像と
同期をとって転写部へ送り込まれ、転写チャージャ7で
トナー像の転写を受け、分離用チャージャ8によって感
光体ドラム1の表面から分離されて搬送ベルト27で定
着装y128へ送り込まれ、像定着されて排出ローラ2
9によりトレイ30に排出される。
転写後の感光体ドラム1は、クリーニンク装置9、イレ
ーザ2等によってその表面に残留するトナー及び電荷を
除去され、次の複写工程に備える。
自動給紙機PI420の動作は、複写機1000の複写
動作をスタートさせるプリントキー71〈第6図参照)
の操作によって感光体ドラム1を含む作像系がスタート
し、感光体ドラム1に対する予備駆動時の処理が終了す
ると給紙ローラ24又は25が駆動され、複写用紙の搬
送に伴って出力されるスキャン開始信号によって走査光
学系10の駆動が開始され作像動作と同期して複写用紙
が給送される。
また、自動給紙IR楕20の各カセットが装着される第
1、第2給紙口には、それぞれカセットサイズ検出スイ
ッチ500,501及び502.503が設けられ、装
着されるカセット22.23に設けられた突起あるいは
磁石(図示せず)等の配列によってスイッチの作動状態
を変化させ、装着されたカセットのカセットコードを2
ビツトの2進コードで判別するようになっている。
第6図に複写機1000の操作パネル部における各操作
キーの配置関係を示す、操作パネル7゜には、複写動作
をスタートさせるためのプリントキー71,2桁の数値
表示が可能な数値表示装置72、それぞれ1,2.・・
・、9.0の数値に対応するテンキー80〜892割込
み複写を指定する割込みキー90.クリア・ストップキ
ー91゜多段に装填されている複写紙をサイズによって
指定するためのペーパー選択キー92.用紙サイズのA
3.B4.A4.B5.A5のセレクト表示92a、9
2b、92c、92d、92e、複写画像濃度(露光レ
ベル)をステップ1〜9の範囲で表示するLED群98
.複写画像濃度を変更・指定するためのアップ及びダウ
ンキー93,94゜操作パネル70上の各種設定キーか
ら入力されたデータを複写機管理装置101内の外部R
AM606の所定エリアに記憶するためのメモリーキー
95.設定された倍率を表示する4桁の倍率表示部96
9倍率設定キー97等が配置される。
第7図は複写機1000の制御装置の概略の構成を示し
たブロック図であって、201は第1CI)tJ、20
2は第2CPU、204はスイッチマトリクスで上述の
操作パネル上のテンキー80〜89、割込みキー90な
どのキー群及び複写機本体内のカセットサイズ検出スイ
ッチ500〜503などのスイッチ群により構成される
。205は原稿走査用の直流モータM3の駆動回路、2
06は変倍用のステッピングモータM4の駆動回路、2
07はデコーダである。なお、出力端子A1乃至A7は
それぞれメインモータMl、現像モータM2.タイミン
グローラクラッチCLI、上給紙クラッチCL2.下絵
紙クラッチCL3.帯電チャージャ3.転写チャージャ
7の各駆動スイッチング用のトランジスタ(不図示)に
接続される。
次に、フローチャートに従って複写動作の処理手順につ
いて説明する。
第8図は複写機1000をコントロールするメインルー
チンを概略的に示すものである。まず、ステップ(以下
ステップを省略する)SLでは第1CPU201をリセ
ットした後、複写機の制御可変項目に対して所定のデー
タをプリセットする処理、例えば、複写枚数−1,複写
倍率−等倍及び給紙部=上段、用紙すイズA4.複写画
像濃度(露光レベル)=5等の初期設定が行われる。さ
らに、S2では、1ルーチンの長さを規定するための内
部タイマをセットし、順次83〜S7へ進む。
S3では、モード設定処理を行うサブルーチンがコール
され、複写機管理装置W 101に挿入された磁気カー
ド303に記憶したモード情報に従って、複写機100
0を制御する(詳細については後述する)、続<S4で
はコピー動作のサブルーチンがコールされ、設定される
モード(枚数1倍率、用紙サイズ、露光レベル等)でコ
ピー動作を実行する。S5では通信処理のサブルーチン
がコールされ、複写機管理装置101をコントロールす
るCP[J600との通信処理を行い各種データ等のや
りとりを行う、さらに、S6ではその他の処理のサブル
ーチンがコールされ、操作パネルの表示や操作パネル上
の各種キーのキー処理等の処理が行われる。、S7では
、S2でセットされた内部タイマの終了を待ち、終了す
ると1ルーチンの終了として前記S2へ戻る。
続いて、前記メインルーチンにより複写動作等を行う複
写機本体に併設される複写機管理装置101の動作につ
いて第9図(a)、(b)に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
第9図(a>において複写機1000の電源がオンされ
ると、まずS20で本管理装置101の初期設定が行わ
れる。次に821で磁気カード(以下単にカードという
)303がカード挿入部301に挿入されているか否か
をカード先端検出スイッチSW3にて判定し、電源投入
時に既にカード303が挿入されている状態のときには
323でモーター316を逆転し、カード303が挿入
されていない又はカード303が抜かれた場合にはS2
2でモーター316を停止する。続いてS24で表示部
302に“CA RD ”と表示し、S25でカード先
端検出スイッチSW3がオンしたか否か即ちカード30
3が挿入されたか否かを判断し、カード303が挿入さ
れた場合にはS26に進み挿入されていない場合にはS
25を繰り返す。
S26ではモーター316を正転し、カード303を搬
送ガイド315に添って内部に搬送する。S27では搬
送されるカード303上のデータを磁気ヘッド314を
通して制御CPtJ600に取り込む処理が行われる。
S28ではカード終端検出スイッチSW4がオンしたか
否か即ち、カード303が完全に内部に送り込まれたか
否かを判断し、送り込まれた場合にはS29でモーター
316を停止し、送り込み途中である場合にはS27の
処理を繰り返す。
続く、S30ではカード排出スイッチSW2が押された
か否かを判定し、押された場合にはS31で複写機10
00に転送するコピー状態信号をコピー不可状態にし、
続いてS32でモーター316を逆転させる。333で
は書込みフラグが「1」にセットされているか否かを判
断する。
書込みフラグは、カード上にデータを書込む必要がある
場合に「1」にセットされ、そうでない場合「0」にリ
セットされるフラグである。
書込みフラグが「0」の場合にはS21に進み、そのま
まカード排出処理を行う。書込みフラグが「1」の場合
にはS34でデータの書込み処理を行う。書込み処理は
カードの搬送に同期して回転するパルス円板311及び
パルス検出センサー312によりCPU600に入力さ
れる書込みタイミングパルスに同期して書込みデータを
変調部(図示せず)を通して磁気ヘッド314のライト
用ヘッド(図示せず)に流す電流のオン−オフによって
行われる。
さらに、835では書込み処理が終了したか即ちデータ
をすべて書込んだか否かを判断し、YESの場合にはS
36へ進み、Noの場合にはS34、S35を繰り返す
書込みが終了すると336でモーターを正転させ、S3
7で先に334でカード上に書込んだデータを再度読込
み、S38でSW4がONしたか否かと判断し、Noの
場合には837.S38を繰り返す、YESの場合には
839でモーターを停止しS40に進む。S40では、
S34で書込んだデータと837で読込んだデータが等
しいか否かを判断し、等しくない場合にはS32に戻り
再度書込み処理を行う。等しい場合にはS21に戻りカ
ード排出処理を行って一連の動作を終了する。
前記S30でカード排出スイッチSW2が押されていな
い場合には第9図(b)の841へ進み、読込んだカー
ドが部門カード・であるか否かを判断し、YESの場合
にはS42で処理を行い前記S30に戻る。Noの場合
には343で個人カードであるか否かを判断し、YES
の場合にはS44で処理を行い330に戻る。NOの場
合にはS45に進む。
集計、消去、及びサービスマンカードについても345
〜S50で同様の処理を行う。
S49でサービスマンカードでない場合には読込みが不
良又は異種のカードと判断してS51で表示部302に
“Er(ROR”と表示してS21に戻りカード排出処
理を行う。
前記S44.S46.S48.S50の処理について以
下に概略を説明し、S42の部門カード処理については
後に詳述する。
S44の個人カード処理では、部門カード処理と同様な
照合NO1をチエツクする処理や、個人カードが部門カ
ードの様に永久にコピーが可能となるものではなく、あ
る一定の金額又は枚数に達するとコピーができなくなる
いわゆるプリペイドカードである為、そのチエツクをし
てコピー許可又はコピー不許可にしたりする処理を行う
S46の集計カード処理では、外部1”(AM606で
管理・集計している部門別コピー枚数やサイズ別コピー
枚数等のデータを表示部302に表示する処理を行う。
さらに、848の消去カード処理では、外部RAM60
6上で管理している各種データの消去を行う。また、3
50のサービスマンカード処理では、外部RAM606
上に管理している複写機本体1000の紙詰まりやトラ
ブルに関する種々の情報を表示部302に表示する。
第10図はCPU201のメインフローチャートにおけ
るモード設定処理ルーチン(S3)の詳細を示したフロ
ーチャートである。
先ず、5200でカードの挿入エツジ(挿入エツジとは
管理装置にカードが挿入されてがら排出されるまでON
となるカード挿入信号がOFF状態からON状態に変化
する状態をいう)がどうがをチエツクする。カードの挿
入エツジである時のみ、次の5201〜5207の処理
を行う。
5201では、複写機1000の複写モードの初期設定
を行う、初期設定では予め定められた、いわゆる複写機
の固有の複写モードが設定される。
そのモードのデータとしては、例えばコピー枚数。
コピー倍率、用紙サイズ、露光レベル等が挙げられる。
続<8202では、コピー枚数の設定の有無を判断し、
有ればYESr3203へ進み、指定されたコピー枚数
に設定し、無ければNOで前記初期設定で設定されたコ
ピー枚数のままとし5204へ進む、以下同様に820
4ではコピー倍率の設定の有無を、8206では露光レ
ベルの設定の有無をそれぞれ判断して、有れば5205
.5207で設定されたコピー倍率、露光レベルに設定
し、無ければ初期設定のままとする。その他用紙サイズ
等においても同様であるので、本フローチャートでは代
表的な処理を例示するに止どめた。
この5201〜5207の各処理は、5200の処理に
よりカードが挿入された時にのみ行われるので、カード
挿入後に、複写機1000の操作パネル70上の各種設
定キーにより優先モードが変更される場合は、設定キー
の内容に従って複写機1000のモードが設定される。
ここで優先モードとは、複写枚数、複写倍率。
用紙サイズ等の複写を行う場合に、当該部門が頻繁に設
定する特有のモードと、予めカード303に記憶させ、
該カード303を複写機管理装置101に押入した時に
は、自動的に設定されるようにしたモードである。
第11図は部門カード処理(S42)の詳細を示したフ
ローチャートである。
まず、5101で部門NO1設定モードであるか否かを
判断し、YESの場合には5102に進み、Noの場合
には5105に進む6部門No。
設定モードとは部門カード上に任意の部門NO3を記録
するためのモードであり、この判断はカードから読込ん
だデータにおいて例えば部門NO1が特定の番号(ro
]等)である場合や又は専用のフラグがセットされてい
るか否かによって行われる。
続く、5102では部門NO9が入力されたか、即ち複
写機1000の操作部上の操作キーによって部門NO1
が入力されたか否かを判断し、入力された場合には81
03で書込みデータのエリアに入力された部門NO9を
設定し、5104で書込みフラグを「1」にセットして
前記S30に戻る。
部門NO6が入力されていない場合にはそのままS30
に戻る。
この操作によって、部門コードをキーにより入力するこ
とができる。
5101で部門NO0設定モードでないと判断された場
合、即ち、既に部門NO0が入力され書込まれている場
合には、5105で照合No、設定モードであるか否か
を判断する。
照合NO0とは、特定の管理装置101にカード303
が使用可能か否かを判断するための番号であり、カード
303上に書込まれている照合NO0と管理装置101
のバッテリー608によってバックアップされているメ
モリー606上に記憶している照合NO1が一致したカ
ードのみ使用可能となる。
照合NO9設定モードとは部門NO1設定モードと同様
にカード上に照合No、を入力するためのモードである
照合NO9設定モードの場合には、8106でメモリに
記憶している照合NO1を書込みデータエリアに転送し
、5104で書込みフラグを「1」にセットしてS30
に戻る。
照合NO1設定モードでない場合、即ち既にカード30
3に照合NO3が入力され書込まれている場合にはNo
で、5107へ進み優先モード設定モードであるか否か
を判断する。
優先モード設定モードの場合は、5107でYESで8
108へ進み、複写機管理装置101内の外部RAM6
06の書込みエリアに優先モード設定を行い、複写機1
000のメモリキー95により第1CPU201から通
信ライン214を介して送られるモードデータ(例えば
複写枚数−3゜複写倍率=1.414.用紙サイズ−A
3.露光レベル8)を、書込みエリアに転送し、前記5
104へ進んで書込みフラグを「1」にセットした後、
前記S30へ戻る。830〜S40の各ステップにより
部門カード上に優先モードの設定を行うことができる。
優先モード設定モードでない場合は5107でN01S
109へ進みカード303上とメモリー上の照合NO1
を比較し、一致していない場合は8116で表示部30
2に°’N0GOOD”と表示してオペレーターにカー
ド303が使用できない旨を示し、S21に戻ってカー
ドの排出処理を行う。
一致している場合には5110でコピーを可能にし、5
111で操作キーSW1がオンしているか否かを判断し
、オンしている場合には表示部302に部門NO,ペー
パーサイズ、部門別ベーパーサイズ別集計コピー枚数を
表示し、操作キーSWIがオフしている場合には511
3で部門NO1及び部門別集計コピー枚数を表示してそ
れぞれS】14に進む。
5114では複写機1000がコピーを開始しベーパー
を給紙したか否かを判断し、ベーパーが給紙された場合
には、5115で部門NO,ペーパーサイズに従って該
当する集計エリアの内容を更新してS30に戻り、給紙
されていない場合にはそのままS30に戻る。
前記の処理により複写機が行う複写の優先モードが設定
され、以後そのカードを複写機管理装置101に用いる
ことにより、自動的に複写機の複写モードが該優先モー
ドとなって複写が実行される。
尚、前記実施例では、記憶媒体として磁気カードを用い
たが、ICカード等の記憶媒体を用いることもできる。
「発明の効果」 本発明は、前記具体的手段及び作用の説明で明らかにし
たように、書込み手段により複写機管理装置に用いられ
る記憶媒体に複写機が行う複写の優先モードを記憶し、
その記憶した優先モードを読取り手段により読取って該
優先モードに従い複写条件を設定し、優先モードに設定
されない複写条件については複写機固有のモードが設定
され、以後その記憶媒体を複写機管理装置に使用するこ
とにより、複写機の複写モードが自動的に前記複写モー
ドとなって複写が実行され、複写毎に操作パネル上で複
写モードを指定する手間が省ける笠、複写機の使い膀手
を著しく向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を例示し、第1図は複写機管
理装置101の外観を示した斜視図、第2図は同装置1
01の概略の内部構造を示した側断面図、第3図は同一
部切欠正面図、第4図は同装置101をコントロールす
るC P U 600の回路構成を示すブロック図、第
5図は本発明の複写機管PI!装置101を併設した複
写fi 1000の断面図、第6図は操作パネル70の
平面図、第7図は複写機1000の制御装置の概略の構
成を示すブロック図、第8図は複写機1000をコント
ロールするメインルーヂンの概略フローチャート、第9
図(a)、(b)は複写管理装置101の動作を示した
フローチャート、第10図はモード設定処理ルーチンを
示すフローチャート、第11図は部門カード処理ルーチ
ンを示したフローチャートである。 101 、、、複写管理装置、 301 、、、カード
挿入部、 303 、、、磁気カード、 601 、、
、磁気カードリーダー及ライタ一部、  1000 、
、、複写機。 第1図 第 第 図 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複写機に併設され、複写機の使用情報を記憶する記憶部
    と、装着される記憶媒体に使用者コード等の情報を書込
    む書込み手段と、書込まれた情報を読取る読取り手段と
    、必要な情報を表示する表示手段と、複写機本体の複写
    制御手段と情報を交換する通信手段とを有し、読取り手
    段で読取った情報に基づき複写を可能にしたり、用紙サ
    イズ毎の使用、枚数及び使用者毎の使用枚数の積算値等
    を記憶部に記憶して複写機を管理する複写機管理装置に
    おいて、 前記書込み手段により、使用される記憶媒体に複写機が
    行う複写の優先モードを記憶し、前記読取り手段により
    読取った複写の優先モードに従つて複写条件を設定する
    とともに、前記優先モードに設定されていない複写条件
    については複写機固有のモードを設定することを特徴と
    する複写機管理装置。
JP63255307A 1988-10-11 1988-10-11 複写機管理装置 Pending JPH02101484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255307A JPH02101484A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複写機管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255307A JPH02101484A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複写機管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101484A true JPH02101484A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17276958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255307A Pending JPH02101484A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複写機管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02101484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108077A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Ricoh Co Ltd 複写装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118774A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Ricoh Co Ltd 複写制御方法
JPS61289362A (ja) * 1985-06-15 1986-12-19 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118774A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Ricoh Co Ltd 複写制御方法
JPS61289362A (ja) * 1985-06-15 1986-12-19 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108077A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Ricoh Co Ltd 複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795855B2 (ja) 画像形成装置
JPH02101484A (ja) 複写機管理装置
JP2584736B2 (ja) 複写機
JPH02101483A (ja) 複写機管理装置
JPS6180387A (ja) 機器の管理装置
JPH07160157A (ja) 画像形成装置
JP2710358B2 (ja) 画像収録装置用検索装置
JP3003589B2 (ja) マーキングカラー装置
JPS6336272A (ja) 電子複写機
JPH0293629A (ja) 画像収録装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JP2580997B2 (ja) マーキングカラー装置
JPS61196266A (ja) 画像形成装置
JPS6336271A (ja) 電子複写機
JPH04107483A (ja) 電子写真装置
JPH0467235B2 (ja)
JPS61286861A (ja) 複写機の管理装置
JPH01134470A (ja) 処理装置
JPH0666072B2 (ja) 複写機の管理装置
JPS61190351A (ja) 画像形成装置
JPH02171764A (ja) 画像形成装置
JPH02171772A (ja) 画像形成装置
JPH04166960A (ja) 画像形成装置
JPS62222266A (ja) 画像形成装置
JPS632080A (ja) 複写機