JPH0329441A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0329441A
JPH0329441A JP1162995A JP16299589A JPH0329441A JP H0329441 A JPH0329441 A JP H0329441A JP 1162995 A JP1162995 A JP 1162995A JP 16299589 A JP16299589 A JP 16299589A JP H0329441 A JPH0329441 A JP H0329441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication speed
training
destination
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1162995A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yagi
八木 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP1162995A priority Critical patent/JPH0329441A/ja
Publication of JPH0329441A publication Critical patent/JPH0329441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、標準化された制御手順にしたがって通信を行
なう画像通信装置に関する。
従来の技術 一般に、回線の特性は、使用する回線あるいは同一回線
であっても使用時間帯によって大きく異なる。一方、フ
ァクシl通信においては、画信号の通信を行なうために
複数の通信速度( 9600BPS.7200BPS.
4800BPS.2400BPS)が用意され、回線の
特性に応じて選択される。通信速度が速ければ通信時間
を短縮できるが、そのためには回線特性が良好でなけれ
ばならない。
そこで、従来のこの種の装置では、第10図に示すよう
に、原稿等から画情報を読み取る読取部1と、画情報を
記録紙等に印刷記録する記録部2と、画情報の符号化訟
よび復号化などを行なう画情報制御回路3と、画情報の
変調および復調を行なうモデム4と、通信回+1!il
Lに対して発呼および着信の処理などを行なう自動送受
信回路5と、使用者が各種の指令および情報を入力する
ためのキー人力部6と、CCITT  (国際電信電話
諮問委員会)の勧告による標準制御手順を実行する通信
制御回路70とを有し、第11図に示すように、通信開
始に際して、送信側が有する最も速い通信速度( 96
00 8PS )でトレーニングを開始し(81〜S3
)、受信側から受信準備確認信号(CFR)の返送があ
る筐で順次通信速度を下げながらトレーニングを繰う返
し行なう試行動作、いわゆるフォールバックによって、
通信可能な最速の通信速度を選択することが行なわれて
いた(84〜87)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる構成によれば、たとえば海外通信などの
ように特性の悪い回線を使用する場合に、通信開始のた
めの制御手順に長い時間がかかって、回線使用コストが
増大してし1う、という問題があった。
上述の問題は以下の理由で生じる。
すなわち、回線の特性が悪いと、たとえば第12図に示
すように、最速の通信速度( 2400 BPS )が
選択される筐での間に通信速度を順次下げながら行なわ
れるトレーニングの繰b返し回数が多くなるため、実情
報である画情報の通信が行なわれるようになるまでの間
の時間が長くかかってしまう。
上述した問題を解決する手段としては、通信速度をあら
かじめ宛先ごとに記憶させておき、この通信速度の記憶
がある宛先が送信相手に指定された場合に、上述した標
準制御手順を行なうことなく、指定された宛先について
記憶されている通信速度によってただちに画情報の通信
を行なわせるようにしたものがある(たとえば、特開昭
56一43863号公報、特開昭62 − 13165
3号公報参照)。
しかし、上述した解決手段では、標準制御手順でないた
めに通信相手が限定されてし筐う、といった問題があっ
た。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、標準化
された制御手順の動作でもって、通信相手を限定するこ
となく、通信開始のための制御手順に要する平均時間を
短縮させることができる画像通信装置を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上述の課題を解決するため、通信開始に際して
通信速度を順次下げながらモデムのトレーニングを行な
って通信可能な最速の通信速度を選択する標準制御手順
を実行する一方、通信速度情報を宛先ごとにメモリーに
記憶し、初回トレーニング開始時の通信速度を上記メモ
リーに記憶されている通信速度情報によって宛先ごとに
設定させる、という構成を備えたものである。
作    用 本発明は、上述の構成によって、初回モデム・トレーニ
ング開始時の通信速度が宛先ごとの回紛状態に応じて個
別に設定され、この個別に設定された通信速度から標準
制御手順によるトレーニングが開始されることによって
、最速の通信速度が選択されるlでのトレーニング試行
回数すなわちフォールバック回数を減らすことができる
ため、標準化された制御手順の動作でもって、通信相手
を限定することな゜く、通信開始のための制御手順に要
する平均時間を短縮させることが可能となる。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例による画像通信装置の概
略構成を示すものであって、lは原稿等から画情報を読
み取る読取部、2は画情報を記録紙等に印刷記録する記
録部、3は画情報の符号化および復号化などを行なう画
情報制御回路、4は画情報の変調および復調を行なうモ
デム、5は通信回線Lに対して発呼および着信の処理な
どを行なう自動送受信回路、6は使用者が各種の指令お
よび情報を入力するためのキー人力部、7Fi.CCI
TT勧告の標準制御手順を実行する通信制御回路、8l
は宛先情報および宛先別の通信速度情報を記憶するメモ
リー91は初回トレーニング開始時の通信速度を上記メ
モリー81に記憶されている通信速度情報によって宛先
ごとに設定する通信速度設定回路である。
ここで、通信制御回路7は、CCITT勧告の標準制御
手順により、通信開始に際して、通信速度を順次下げな
がらモデムのトレーニングを行なって通信可能な最速の
通信速度を選択するフォールパックを行なう。この通信
制御回路7は、上記通信速度設定回路91とともに、マ
イクロ回路化された汎用情報処理装置いわゆるマイクロ
コンピュータによって集中的に構成することができる。
メモリ−81は、第2図にその記憶内容の一例を示すよ
うに、宛先情報(宛先ダイアル番号)と通信速度情報(
トレーニング開始速度設定値)を2桁(00から99)
の短縮番号に対応させて記憶する。通信速度情報(BP
8 )は、宛先ごとの回線状態(回線特性)に応じてあ
らかじめ個別に設定されたものである。
以上のように構成された画像通信装置について、以下そ
の動作を説明する。
第3図は、第l図および第2図に示した画像通信装置の
通信開始時における動作概略を示す。
第1〜3図において、キー人力部6から短縮番号が入力
されて通信相手先(宛先)が指定されると(Sl)、こ
の指定相手先について通信速度情報がメモリー81に記
憶されているか否かがテエノクされる(S2)。
通信速度情報が記憶されていたならば( S2 −YE
S )、 その記憶されている通信速度が設定される(
S3)。一方、通信速度情報が記憶されていなかったな
らば(82−NO)、最高通信速度( 9600 8P
S )が設定される(S4)。
この後、指定相手先の端末を呼び出す発呼を行ない(8
5)、相手先端末が接続されたならば、設定された通信
速度によってモデムのトレーニングを行なう(S6)。
トレーニングを行なって相手先からCFR (受信準備
確認信号)の返送を得たならば( 87 −YES )
、そのトレーニングを行なった通信速度を選択し、この
選択した通信速度によって実情報である画情報の通信を
行なう制御状態に移行する(S9)。ここで、トレーニ
ングを行なってCFRの返送を得ることができなかった
ならば(s7−NO)、通信速度を1段階下げて再設定
し(S8)、この再設定した通信速度で再びトレーニン
グを行なう。いわゆるフォールパックを行なう。
このとき、メモリー81にあらかじめ記憶させる通信速
度を宛先ごとに実行可能な最速の通信速度あるいはこれ
ようも1段階程度上の速度に選んでかけば、たとえば第
4図に示すように、トレーニング速度の再設定を全く行
なわずに、あるいは行なってもせいぜい1回程度でもっ
て、ただちに画情報の通信が実際に可能な最速の通信速
度(24008PS )が設定されるようになる。
以上のようにして、CF′Rの返送が得られる通信速度
が自動的に設定され、この自動設定された通信速度によ
って、実情報である画情報の通信が行なわれるようにな
る(S9)。
ここで注目すべきことは、画情報の通信速度を自動設定
する上述した動作が、モデムのトレーニングおよびフォ
ールバックを行なう標準制御手順の動作の中で行なわれ
ていることである。このように、初回のモデム●トレー
ニング開始時の通信速度が宛先ごとの回線状態に応じて
個別に設定され、この個別に設定された通信速度から標
準制御手順によるトレーニングが開始されることによっ
て、最速の通信速度が選択される1でのトレーニング試
行回数を減らすことができるようになっている。
これによシ、標準化された制御手順の動作でもって、通
信相手を限定することなく、通信開始のための制御手順
に要する平均時間を短縮させることができる。
第5図は本発明の第2の実施例による画像通信装置の概
略構成を示すものであって、第1の実施例との相違点に
着目して説明すると、この第2の実施例では、通信結果
に伴う通信速度情報を宛先情報ごとに複数記憶するメモ
リー82と、初回のトレーニング開始時の通信速度を上
記メモリー82に記憶されている通信速度情報に基づい
て宛先ごとに設定する通信速度設定回路92 とを有し
ている。
メモリー82は、第2図にその記憶内容の一例を示すよ
うに、宛先情報(宛先ダイアル番号)と通信速度情報(
トレーニング開始速度設定値)を2桁(00から99)
の短縮番号に対応させて記憶する。この場合、通信速度
情報は過去に設定された通信速度の実績いわゆる速度履
歴であって、宛先ごとに常に新しいものから順に4件分
ずつ記憶するようになっている。
通信速度設定回路92は、宛先ごとに、上記メモリー8
2に記憶されている速度履歴から平均通信速度を算出し
、この算出値に近い通信速度をトレーニング開始時の通
信速度として初期設定する。
この場合、算出された平均値が選択可能な通信速度の中
間値、たとえば7200BPSと4800BPSの中間
値である6000BPSであったならば、高い方の通信
速度72008PSを選択する。1た、前回の通信速度
が前々回の通信速度と同じか、あるいは前回の通信速度
が前々回の通信速度よシも高かった場合には、算出の結
果選択される通信速度よりも1段階上の通信速度を設定
する。つ−1、回線状態が上向き傾向であるか下向き傾
向であるかの経時変動要因も加味して初回トレーニング
開始時の通信速度を設定するようになっている。
第7図は、第5図および第6図に示した画像通信装置の
通信開始時における動作概略を示す。
第5〜7図において、キー人力部6から短縮番号が入力
されて通信相手先(宛先が指定されると(S1)、この
指定相手先について通信速度情報(速度履歴)がメモリ
ー82に記憶されているか否かがチェックされる(S2
)。
通信速度情報が記憶されていたならば(82YES)、
その記憶されている通信速度の平均値にしたがった通信
速度が初期設定される。一方、通信速度情報が記憶され
ていなかったならば(  82−NO)、最高通信速度
( 9600 8PS )が初期設定される(S4),
, 次に、メモリー82の記憶内容に基づいて、前回の通信
速度と前々回の通信速度を比較する(S5)。
この比較の結果、前回の通信速度が前々回の通信速度と
同じか、あるいは前回の通信速度が前々回の通信速度よ
りも高かった場合には、算出の結果選択される通信速度
よシも1段階上の通信速度を設定する(S6)。メモリ
ー82に前回の通信速度の記憶しかなかった場合には、
前々回の通信速度を便宜的にOBPSとして、上記比較
を行なう。
以上のようにしてトレーニング開始時の通信速度が初期
設定された後、発呼が行なわれる(S7)。
発呼によって通信相手先の端末が接続されると、CCI
TT勧告の標準制御手順にしたがって画情報通信が可能
な最速の通信速度を選択する動作が、上記初期設定され
た通信速度を開始速度として、実行される(s7〜S1
o)。
最速の通信速度が選択されて、実情報である画情報の通
信が完了し(So)、さらに所定の通信終了手順が完了
すると(812)、今回選択された通信速度がメモリー
82に書き込壕れる(Sl3)。
このとき、メモリー82にすでに過去4件の通信速度が
書き込まれていた場合には、最も古いものが削除される
以上のようにして、初回トレーニング開始時の通信速度
がメモリー82に記憶されている速度履歴に基づいて宛
先ごとに設定される。これにより、標準制御手順の動作
の中にて、初回のモデム・トレーニング開始時の通信速
度が、宛先ごとに、回線状態およびその経時変動の状態
に応じて個別に設定され、この個別に設定された通信速
度から標準制御手順によるトレーニングが開始されるこ
とによって、最速の通信速度が選択される筐でのトレー
ニング試行回数を平均的に減らすことができるようにな
る。
第8図は、上述した第2の実施例の装置において、回纏
状態が下向き傾向にある場合のトレーニング開始速度と
画情報通信速度の推移状態の一例を示したものである。
この場合、トレーニング開始時の通信速度は、回線状態
の悪化に伴って下方に修正され、これによってフォール
パックの回数が減らされて通信時間が節約されるように
なる。
筐た、第9図は、上述した第2の実施例の装置において
、回線状態が上向き傾向にある場合のトレーニング開始
速度と画情報通信速度の推移状態の一例を示したもので
ある。この場合、トレーニング開始時の通信速度は、回
線状態の改善に伴って上方に修正さt,、これによって
トレーニング開始速度が通信可能な最速の通信速度を下
回ってし捷うことか確実に回避されるようになる。
このように、標準化された制御手順の動作でもって、通
信相手を限定することなく、目線状態の経時的な変動に
も自動的に追従しながら、実情報である画情報の通信を
開始するための制御手順に要する平均時間を短縮させる
ことができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、通信開始に
際して通信速度を順次下げながらモデムのトレーニング
を行なって通信可能な最速の通信速度を選択する標準制
御手順を実行する一方、通信速度情報を宛先別にメモリ
ーに記憶し、初回トレーニング開始時の通信速度を上記
メモリーに記憶されている通信速度情報によって宛先ご
とに設定させることによって、初回のモデム・トレーニ
ング開始時の通信速度が宛先ごとの回線状態に応じて個
別に設定され、この個別に設定された通信速度から標準
制御手順によるトレーニングが開始されることによって
、最速の通信速度が選択される壕でのトレーニング試行
回数すなわちフォールパック回数を減らすことができる
ため、標準化された制御手順の動作でもって、通信相手
を限定することな〈、通信開始のための制御手順に要す
る平均時間を短縮させることができる、という効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による画像通信装置の概
略構成図、第2図は同装置内のメモリー記憶内容の一例
を示す図、第3図は同装置の要部における動作概略を示
すフローチャート、第4図は同装置の動作例を示す時間
チャート、第5図は本発明の第2の実施例による画像通
信装置の概略構成図、第6図は同装置内のメモリー記憶
内容の一例を示す図、第7図は同装置の要部における動
作概略を示すフローテヤート、第8図は回線状態が上向
き傾向の場合の通信速度の推移状態を示す図、第9図は
回線状態が下向き傾向の場合の通信速度の推移状態を示
す図、第10図は従来の画像通信装置の概略構成図、第
11図は同装置の要部における動作概略を示すフローチ
ャート、第l2図は同装置の動作例を示す時間チャート
である。 L・・・通信回線、1・・・画浄読取部、2・・・印刷
記録部、3・・・画情報制御回路、4・・・モデム、5
・・・自動送受信回路、6・・・キー人力部、7・・・
通信制御回路、81・・・宛先別の通信速度を記憶する
メモリー82・・・宛先別の速度履歴を記憶するメモリ
ー91・・・記憶値から通信速度を初期設定する通信速
度設定回路、92−・・履歴速度から通信速度を初期設
定する通信速度設定回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信開始に際して通信速度を順次下げながらモデ
    ムのトレーニングを行なって通信可能な最速の通信速度
    を選択する標準制御手順を実行する通信制御手段と、通
    信速度情報を宛先別に記憶するメモリーと、初回トレー
    ニング開始時の通信速度を上記メモリーに記憶されてい
    る通信速度情報によって宛先ごとに設定する通信速度設
    定手段とを備えた画像通信装置。
  2. (2)通信開始に際して通信速度を順次下げながらモデ
    ムのトレーニングを行なって通信可能な最速の通信速度
    を選択する標準制御手順を実行する通信制御手段と、通
    信結果に伴う通信速度情報を宛先別に複数記憶するメモ
    リーと、初回トレーニング開始時の通信速度を上記メモ
    リーに記憶されている通信速度情報に基づいて宛先ごと
    に設定する通信速度設定手段とを備えた画像通信装置。
JP1162995A 1989-06-26 1989-06-26 画像通信装置 Pending JPH0329441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162995A JPH0329441A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162995A JPH0329441A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0329441A true JPH0329441A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15765200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162995A Pending JPH0329441A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031161A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Ihi Star Machinery Corp 農業機械用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031161A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Ihi Star Machinery Corp 農業機械用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850251A (en) Visual telephone apparatus
JPS63200675A (ja) フアクシミリ装置
JP3719620B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0329441A (ja) 画像通信装置
JPH1141433A (ja) 通信装置
JPH1174983A (ja) データ通信装置
US7006261B1 (en) Modulator and demodulator (MODEM)
JP3011976B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
US7081973B2 (en) Facsimile machine and facsimile communications method
JPS62284570A (ja) 通信端末装置
JP3475705B2 (ja) 通信端末装置
JPS63290462A (ja) ファクシミリ装置
JPH0454022A (ja) データ伝送装置
JP3458653B2 (ja) 通信端末装置
JP2531381B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH11164117A (ja) ファクシミリ装置
JP3518245B2 (ja) 通信制御方法及び通信端末装置
JPH055215B2 (ja)
JPH01175451A (ja) 静止画電話装置
JP2001057629A (ja) データ通信端末装置およびその制御方法
JPH04336755A (ja) ファクシミリ装置
JP2000332975A (ja) ファクシミリ装置
JPS61277264A (ja) 通信装置
JPH05136966A (ja) フアクシミリ装置